JPS6355542A - 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6355542A
JPS6355542A JP19973886A JP19973886A JPS6355542A JP S6355542 A JPS6355542 A JP S6355542A JP 19973886 A JP19973886 A JP 19973886A JP 19973886 A JP19973886 A JP 19973886A JP S6355542 A JPS6355542 A JP S6355542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
tables
formulas
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19973886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Noriki Tachibana
範幾 立花
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19973886A priority Critical patent/JPS6355542A/ja
Publication of JPS6355542A publication Critical patent/JPS6355542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings
    • G03C1/89Macromolecular substances therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀゛写真感光材料(以下、「写真感
光材料」と称す)に関し、特にポリマー紫外線吸収剤を
含有せしめることにより表面性状への悪影響がなく、ス
タチックマークが改良された写真感光材料に関する。
[発明の背景] 写真感光材料はポリエチレンテレフタレートフィルム、
又はポリエチレン等で被覆されたラミネート紙のように
比較的電気絶縁性の高い支持体上に、感光性写真乳剤が
塗布されているので、感光材料の製造工程中、使用時等
に静電電荷の蓄積が原因となって空中放電による放電火
花を発生し、現像処理後に樹枝状等の様々な形の画像欠
陥、いわゆるスタチックマークを生じ、商品価値を著し
く損ねることがある。
従来、紫外線吸収剤により、特に300〜400nmの
紫外線光を遮光することによりスタチックマーク発生を
防止する試みがなされてきた。
我々は、紫外線吸収剤として、特公昭36−10466
号、同41−1687号、同42−26187号、同4
4−29620号、同48−41572号、特開昭54
−95233号、同57−142975号、米国特許第
3,253,921号、同第3.533.794号、同
第3,754,919号、同第3.794.493号、
同第4,009、038号、同第4,220,711号
、同第4,323,633号、R,D、第22,519
号等に記載の化合物を添加してみたが、スタチック防止
効果が不充分であること、及び写真感光材料の表面にオ
イル状物あるいは粉末結晶状物が出現する発汗現象を見
い出した。
[発明の目的] 本発明の目的は、発汗現象を生ずることなく、スタチッ
クマーク発生を防止した写真感光材料を提供することに
ある。
[発明の構成] 本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式
[I]又は[I[]で示される単量体のくり返し単位か
ら誘導される重合体を含有するハロゲン化銀写真感光材
料によって上記目的を達成しうろことを見い出した。
一般式[I] 式中R1及びR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4の
アルキル基、ハロゲン原子又はニトリルを表わし、Wは
水素原子又は−GOOR+を表ねす。×1は、炭素数1
〜6のフルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、
炭素数7〜15のア但t、Wが−coOR4のとき−0
00−又は−CON−を表わす。Yは一〇−1−N−1
−N−8O2−1−CO−1−S−1−SO−1とも1
つ有する炭素数O〜12の2価基を表わす。
R3は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12
のアリール基を表わし、R4、Rs及びR6は、それぞ
れ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜
12のアリール基を表わす。
2は、少なくとも1つの窒素原子を含む環を形成するの
に必要な原子群を表わす。
■はO又は1である。
但し、×1がアリーレン基のとき、Yの炭素数は1では
ない。
Qは下記一般式[1[[]で示される紫外線吸収性基を
表わす。
一般式[I] CH2−C−X2−(A )−(Ll )−〇yPL 
       人 式中R7は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又はハ
ロゲン原子を、×2は一〇〇NH−1−C0〇−又はフ
ェニレン基を、Aは炭素数1〜20のアルキレン基又は
炭素数6〜20のアリ−1/ンM@、uは−coo−1
−OCO−1−CONH−1−NHCO−1−5O2N
H−1−NH8O2−1−802又は−〇−を、−とn
はそれぞれ0又は1を表わし、Qは下記一般式[II1
]で示される紫外線吸収性基を表わす。
一般式[II1] 式中、R11〜R+aは、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、炭素数1〜22のアルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシル基、ヒトOキシ基
、アシルアルコキシ基、アミノ基、カルバモイル基また
はニトロ基を示す。
R++〜R+aのうちの少なくとも1つは重合性基と結
合するものとする。
ff1L、、×2が−COO−1* タハーCON H
−のとき、CH2−C−X2−が一般式[If[]中の
ベンゼン核またはベンゾ核に直接結合すること・はなく
、また、R7が水素原子、X2がフェニレン基、Aがメ
チレン基、Uが−0−1m=n−1(7)式[II中の
ベンゼン核またはベンゾ核に直接結合することはない。
[発明の具体的構成] 位から誘導される重合体が含有される。
前記一般式[’I]において、R1−R6で表わされる
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、t−ブチル基等が挙げられ、×1で表わされる
アルキレン基としては例えば、メチレン基、プロピレン
基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、R3〜R6で表わ
されるアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチ
ル基、トリル基等が挙げられ、×1で表わされるアリー
レン基としては、例えばフェニレン基、トリレン基、プ
ロピルフェニレン基等が挙げられ、×1で表わされるア
リーレンアルキレン基としては、例えばフェニレンメチ
レン基、フェニレンイソプロピリデン基が挙げられ、X
+ 、Yで表わされる前記一般式[II]において、R
7で示される炭素数1〜4のアルキル基の例としてはメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル等の各基が
挙げられ、ハロゲン原子の例としてはフッ素、塩素等の
各原子が挙げられる。Aで示される炭素1a1〜20の
アルキレン基の例としてはメチレン、エチレン、トリメ
チレン、2−ヒドロキシトリメチレン、ヘキサメチレン
、3−オキサペンタメチレン、等の各基が挙げられ、炭
素数6〜20のアリーレン基の例としてはフェニレン基
が挙げられる。
前記一般式[■]において、R11〜R+aで表わされ
る炭素数1〜22のアルキル基としては、例えばメチル
基、ブチル基、t−ブチル基、sec −ブチル基、t
−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデシル基
等が挙げられ、アルコキシ基としては例えばメトキシ基
、ペンチルオキシ基、5ec−オクチルオキシ基等が挙
げられ、アリール基としては例えばフェニル基、ナフチ
ル基等が挙げられ、アリールオキシ基としては例えばフ
ェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられ、アシル基とし
ては例えばアセチル基、ヘプタノイル基、ベンゾイル基
等が挙げられ、アシルアルコキシ基としては例えばアセ
チルメトキシ基等が挙げられ、アミノ基としては例えば
エチルアミノ基等が挙げられ、カルバモイル基としては
例えばプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
本発明の重合体は紫外線吸収性基を有する単量体の単独
重合体でも、2以上の該単量体の共重合体でも、あるい
は該単量体と紫外線吸収性基を有しない単量体との共重
合体でもよい。
共重合体である場合の紫外線吸収性基を有しないコモノ
マーとしては例えば、アクリル酸、α−クロロアクリル
酸、α−アルアクリル酸(例えばメタアクリル酸などの
アクリル酸類から誘導されるエステル好ましくは、低級
アルキルエステルおよびアミド、例えばアクリルアミド
、メタアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、メ
チルアクリレート、メチルメタアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、お
よびラウリルメタアクリレート、メチレンビスアクリル
アミド等)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート
およびビニルラウレート等)、アクリロニトリル、メタ
アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレ
ンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニル
ベンゼン、ビニルアセトフェノン、スルホスチレンおよ
びスチレンスルフィン酸等)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテル等)、マレ
イン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビ
ニルピリジン、2−および4−ビニルピリジン等がある
このうち特にアクリル酸エステル、メタアクリル酸エス
テル、芳香族ビニル化合物が好ましい。
上記コモノマー化合物の2種以上を一緒に使用すること
もできる。
以下に本発明の前記一般式[I]又は[II]でで示さ
れる単量体の具体例を示す。
龜Pj7.J 14               CHsl 18                      C
H。
以下に本発明の重合体の具体例を示す。
P−1〜P−18例示単口体■〜■のホモポリマー P−19例示単量体■:メチルメタクリレート−6:4
(モル比)のコポリマー P−20例示単量体■:メチルメタクリレート−5:5
(モル比)のコポリマー P−21例示単量体■:メチルメタクリレート−5:5
(モル比)のコポリマー P−22例示単饅体■:メチルメタクリレート−5:5
(モル比)のコポリマー P−23例示単量体■:スチレン=5:5(モル比)の
コポリマー P−24例示単量体■:メチルアクリレート=5=5(
モル比)のコポリマー P−25例示単量体■: n−ブチルアクリレート−6
:4(モル比)のコポリマー P−26例示率m体■:エチルアクリレート=7=3(
モル比)のコポリマー P−27例示単量体■:スチレン=6:4(モル比)の
コポリマー P−28例示単量体■:メチルメタクリレート=7:3
(モル比)のコポリマー P−29例示単量体[株]: n−ブチルアクリレート
−5:5(モル比)のコポリマー P−30例示早世体■:メチルメタクリレート−5:5
(モル比)のコポリマー P−31例示単量体■:メチルメタクリレート=7:3
(モル比)のコポリマー P−32例示単量体■:n−ブチルアクリレート−6=
4(モル比)のコポリマー P−33例示単量体■:エチルアクリレート−6:4(
モル比)のコポリマー P−34例示単量体■:メチルメタクリレート−5:5
(モル比)のコポリマー P−35例示単量体[F]:n−ブチルアクリレート−
6:4(モル比)のコポリマー 以下に具体的合成例を示す。
合成例−1例示化合物■の合成 米国特許3,761,272の方法で合成した2−(2
’ 、4’−ジヒドロキシフェニル)−28−ベンゾト
リアゾール22.7o、p−クロルエチルアミノスチレ
ン18.1g、炭酸カリウム13.8(1、ヨウ化ナト
リウム1gとメチルエチルケトン150t12の混合物
を撹拌しながら24時間還流した。室温まで放冷後、不
溶物を濾別して濾液を濃縮して残留物を精製すると、目
的物22.OQが得られた。
合成例−2重合体P−5の合成 f−CH2CH2CH2803Na 10(Iの50 
()d水溶液を、窒素気流を通じ脱酸素しながら80℃
まで加熱する。この水溶液に過硫酸カリウム350mg
の2011水溶液を加えた。次いで例示単量体■50o
をエタノール2001Nに溶解し、添加した。
添加後1時間さらに撹拌をつづけ、過硫酸カリウム15
0mgの10−水溶液を加え、1時間反応する。
反応終了後、エタノールを水の共沸混合物として留去し
、0.IN水酸化ナトリウムでDHを6.0に調整した
後濾過した。ラテックスの重合体濃度は8.9%であっ
た。
合成例−3重合体P−19の合成 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ10gの500iN
水溶液を窒素気流を通じ脱酸素しながら80℃まで加熱
する。この水溶液に過fil!Itカリウム35G+e
gの20t12水溶液を加えた。次いで例示単゛m体■
50(+とメチルメタクリレート10gをエタノール1
50.12に加熱溶解し、添加した。添加後1時間さら
に撹拌をつづけ、過硫酸カリウム25〇−9の101g
水溶液を加え、さらに1時間反応した後、エタノール及
び未反応のモノマーを水の共沸混合物として留去し、0
.IN水酸化ナトリウムでDHを6.0に調整した後、
濾過した。
ラテックスの重合体濃度は9.8%で、例示単m体■の
含量は57モル%であった。
合成例−4重合体P−20の合成 例示単量体■3”N+と、メチルメタクリレート10g
をジオキサン15G−に溶解し、窒素気流下70℃で加
熱撹拌しながらジオキサン51gに溶解した2、2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)  27
0mgを加えた後、4時間反応した。
反応終了後、室温まで冷却し、反応液を氷水21に注ぎ
析出する固体を濾取した。
この固体は例示単量体■を50モル%含有するポリマー
であった。
このポリマーを用いて以下の様にラテックスを製造した
ポリマー5gを38℃において酢酸エチル201gに溶
解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの70重
量%メタノール溶液を加える。次いでこれをゼラチンの
10重量%水溶液70oに混合し、二重円筒分散機で分
散した後、酢酸エチル、メタノールを減圧留去し、ラテ
ックスをつくった。
合成例−5重合体P−20(コアシェル型)の合成 オレイルメチルタウライドのナトリウム塩151)の1
11水溶液を窒素気流を通じ脱酸素しながら80℃にま
で加熱した。この水溶液に過′/al!カリウム250
mgの201g水溶液を加え、次いでメチルメタクリレ
ート10gを添加し、1時間反応する。このラテックス
に例示単」体■62りとメチルメタクリレート10gを
溶解したエタノール200dを添加し、次いで過IJ 
aカリウム300ffl(Jの201Q水溶液を加え、
さらに1時間反応後、過硫酸カリウム200aigの2
01g水溶液を添加した。引き続き1゛時間反応後、エ
タノール及び未反応のモノマーを水の共沸混合物として
留去し、0.IN水酸化ナトリウムでpHを6.0に調
整した後濾過した。
ラテックスの重合体濃度は8.4%で、例示単m体■の
単位の含冬は50モル%であった。
合成例−6重合体P−1〜P−4,P−6〜P−18の
合成 合成例−2における例示単量体■の代わりに、例示単量
体■〜■、■〜■を用い、重合体P−1〜P−4,P−
6〜P−18を合成した。
ラテックス中の重合体濃度は全て、8.2%〜9.5%
の範囲内であった。  − 合成例−7重合体P−25,P−27,P−32の合成 合成例−3の例示単口体■及びメチルメタクリレートを
例示単量体■及びn−ブチルアクリレート、例示単量体
■及びスチレン、並びに例示単量体@及びn−ブチルア
クリレートに代えて(仕込み量は例示単量体■、■、[
相]は例示単量体■と当モル、n−ブチルアクリレート
及びスチレンは、メチルメタクリレートと当モル)重合
体P−25゜P−27及びP−32を合成した。
ラテックスの重合体濃度及び例示単m体の金歯は、P−
25では、9.6%、61モル%、P−27では95%
、60モル%、P−32では9.8%、60モル%であ
った。
合成例−8重合体P−21,P−22,P−24、P−
30及びP−34の合成 合成例−4の例示単量体■の代わりに重合体P−21に
おいては、例示単量体■を、重合体P−22においては
例示単m体■を、重合体P−24においては例示単量体
■を、重合体P−30においては例示単量体○を、重合
体p−34においては例示単」体[相]を、当モル用い
て重合体P−21゜P−22,P−24,P−30及び
P−34を合成し、ラテックスを作った。
本発明の重合体はハロゲン化銀写真感光材料中、ラテッ
クスとして添加されていることが好ましい。
ラテックスとして添加するには、上記重合体を乳化重合
法により重合してもよく、他の重合法により得られた親
油性ポリマーを有機溶媒中に溶かしたものをゼラチン水
溶液中にラテックスの形で分散して作ってもよい。
開始剤の例およびその作用はF、A、3ovey著「l
: mulsion  polymerlzation
J I ntersciencePublishes 
 Inc  New  York発行1955年第59
−第93頁に記載されている。
乳化重合の際用いられる乳化剤としては界面活性性を持
つ化合物が用いられ好ましくは石けん、スルホネートお
よびサルフェート、カチオン化合物、両性化合物および
高分子保護コロイドが挙げられる。これらの群の隠およ
びそれらの作用はB elgische  Chest
sche  I ndustri8第28巻第16〜第
20頁(1963年)に記載されている。
−力木発明の重合体をゼラチン水溶液中にラテックスの
形で分散する際、本発明の重合体を溶解するために用い
る有機溶媒は分散液を塗布する前あるいは(あまり好ま
しくないが)塗布した分散液の乾燥中の気化の際に除か
れる。
本発明の重合体中に占める紫外線吸収剤部分を有する単
量体の割合は通常5〜1001 m%が望ましいが、膜
厚、安定性の点では特に35〜100重量%が好ましい
本発明の重合体はハロゲン化銀写真感光材料の表面保1
[li!、中間層、ハロゲン化銀乳剤層などの親水性コ
ロイド層に添加して用いるが、特に表面保護層又は表面
保護層に隣接する親水性コロイド層に用いるのが好まし
い。
本発明の重合体の使用量については特に制限はないが1
平方メートル当り10〜3000ICI、特に50〜2
000mgであることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の例としてはカラー
ネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、Xレイフィ
ルム、カラーペーパー及びカラー拡散転写法感材などを
挙げることが出来る。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として、沃臭化銀、塩臭化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
、ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア
法のいずれで得られたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。
又、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状
のような変則的な結晶形を持つものでもよい。
又、いかなる粒子サイズ分布を持つものを用いてもよく
、粒子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を
用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳
剤と称する。)を単独又は数種類混合してもよい。又、
多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。増感
色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。該カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエローカプラ
ーが、緑感性乳剤層にはマゼンタカプラーが、赤感性乳
剤層にはシアンカプラーが用いられる。しかしながら目
的に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン
化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
これらカプラーは4当m性、2当m性のどちらでもよい
。カプラーには色補正の効果を有しているカラードカプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン
化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に
有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(Jim合カ
プラーとも言う)を併用することもできる。
イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリ
ド系カプラーを好ましく用いることができる。これらの
うち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセ
トアニリド系化合物は有利である。
マゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラ
ゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリ
ル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用いること
ができる。  ′シアンカプラーとしては、フェノール
またはナフトール系カプラーが一般的に用いられる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のないカプラー
、DIR化合物、画懺安定剤、蛍光増白剤等のうち、疎
水性化合物の分散は固体分散法、ラテックス分散法、水
中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ
、疎水性化合物の化学構造等に応じで、適宜選択するこ
とができる。
又、酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
現像主薬の酸化体又は電子移動剤が居間を移動して色濁
りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状性が目立つの
を防止するために色カブリ防止剤を用いることができる
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、現像促進
剤、現wAN延剤や漂白促進剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いる゛ことができる。
本発明の感光材料を用いて白黒画像を得るには、現像工
程並びに定着工程及び/又は安定化工程を施せばよく、
色素画像を得るには露光後、カラー写真処理を行う。カ
ラー処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、定着処
理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工程
を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた処
理工程の代わりに、1浴漂白定@液を用いて、漂白定着
処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、定着
を1浴中で行うことができる1浴現像漂白定着処理液を
用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理におい″て発色現像処理工程′の
代わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料
中に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行う
アクチベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバ
ス処理にアクチベーター処理を適用することができる。
[実施例] 次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらにより限
定されるものではない。
実施例−1 三酢酸セルO−ス透明ベース上に下記組成をもつ緑感性
乳剤層及び保護層を同時遁層塗布、乾燥し、試料を作製
した。
第1層;緑感性乳剤層 沃化銀7モル%を含む平均粒径1.2μの緑感性沃臭化
銀乳剤を作製した。
次いで、ハロゲン゛化銀1モル当り、マゼンタカプラー
として、1− (2,4,6−ドリクロロフエ二ル)−
3−[3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセト
アミド)ベンツアミド1−5−ピラゾロンを80g、カ
ラードマゼンタカプラーとして、1− (2,4,6−
ドリクロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−
(2−クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニ
リノ)−5−ピラゾロンを2,5gそれぞれ秤量してか
らトリクレジルホスフェート120jJ、酢酸エチル2
401gを混合して加温溶解し、次いでトリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム5gと 7.5%ゼ
ラチン水溶液55G7AQの溶液中に乳化分散したカプ
ラー溶液を前記の乳剤に添加した。
さらにゼラチン硬膜剤を添加して緑感性ハロゲン化銀塗
布液を調製し、乾燥膜厚が5.5μとなるよう塗布した
第211:保護層 比較紫外線吸収剤と高沸点溶剤としてトリクレジルホス
フェートを(紫外線吸収剤とトリクレジルホスフェート
を合計した重量の2倍の重量の)酢酸エチルに加熱溶解
し、トリイソブOビルナフタレンスルホン酸ソーダを含
むゼラチン溶液中に加えて、コロイドミルにて乳化分散
した後、酢酸エチルを蒸発除去して塗布、乾燥し、比較
試料を作製した。
一方、比較紫外線吸収剤およびトリクレジルホスフェー
トの代りに本発明のポリマー紫外線吸収剤を用い、塗布
乾燥して本発明に係る試料(第1表参照)を作製した。
保護層のゼラチン量は、比較試料、本発明に係る試料と
も10 mg/ tooc1’とした。
各試料を未露光のまま、1部を55℃80%RHの雰囲
気下で7日間保存した後、目視にて表面状態(オイル、
結晶等の出現状態)を観察した。
評価は以下の3段階で行なった。
A 出現中又は無 日 出現中 C出現釜 又、未露光の試料を25℃、20%RHで6時間調湿し
た後、同一空調条件の暗!中において試料の乳剤面側を
ネオプレンゴムローラーで摩擦した後、下記の処理液で
現像、漂白、定着、水洗及び安定化を行ってスタチック
マークの発生度を調べた。
処理工程    温 度  処理時間 (1)現像液・・・・38℃  3分15秒(2)漂 
白・・・・38℃  4分30秒(3)定 着・・・・
38℃  4分20秒(4)水 洗・・・・38℃  
3分15秒(5)安定化・・・・38℃  1分05秒
なお現像液、漂白液、定着浴及び安定浴のそれぞれの組
成は次の通りである。
現像液(pH−10,O5) 硫酸とドロキシアミン        2.504−ア
ミノ−3−メチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニ リン硫wi塩             4.56Qジ
エチレントリアミノ六酢1    4.759に2 G
O330,3g 亜@酸ナトリウム           4g水を加え
て1yとする。
漂白浴(+)H−5,70) 臭化アンモニウム         173g80%の
酢l!201Q EDTA  Fe NH4103Q EDTA               27a水を加
えて1tとする。
定着浴(1)H−6,50) チオ硫酸アンモニウム        800 x(1
亜硫酸ナトリウム          4.6g重亜硫
酸ナトリウム         5.0 a水を加えて
11とする。
安定浴(1)H−7,30) 40%のホルマリン         6.6.125
0%のポリオキシエチル化うウ リルアルコール           0.6wj2水
を加えて12とする。
スタチックマークの発生度は下記A−Dの4段階に浮面
した。 ・ A:スタチックマークの発生が認められないB:スタチ
ックマークの発生が少し認められるC:スタチックマー
クの発生がかなり認められるD:スタチックマークの発
生がほぼ全面に認めらられる 結果を第2表に示す。
以下・1余を泊 ・二J2..;。
第2表 第2表に示す如く、本発明の試料は、表面状態及びスタ
チックマーク発生度において優れている。
又、本発明の試料は、更に薄膜化(例えば、試料13.
19及び25についてはゼラチン遣を6n+;+/ 1
00Ct” 、試料14.15.20.21及び26に
ついては8 II+I+/ 100cfまで減少)して
も表面状態、スタチックマークとも性能低下することは
ないため、画像の鮮鋭性を向上できることがわかった。
実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジー t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.81
M100Cf、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%
含有)を銀に換算して3.211(1/ 100Cf、
ジ−ブチルフタレートを3.5B/100Cf1及びゼ
ラチンを13.511Q/ 1ooc11tの塗布付量
となるように塗設した。
第211:中間層 2.5−ジー t−オクチルハイドロキノンを0.5m
g/ 100Cf、ジ−ブチルフタレートを0.5mg
/ 100Ct”及びゼラチンを9.0IM 1100
C”となる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラーとして、1− (2,4,6−トリク
ロロフェニル)−3−(2−クロロ−5−テトラデカン
アミドアニリノ)−5−ピラゾロンを4.21(1/ 
100cf、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含
有)を銀に換算して2.5ma/ 100cf。
ジ−ブチルフタレートを3. Omo/ 100cf1
及びゼラチンを12.0mg/ 100Ct’となる様
に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(第3表)、ジ−ブチルフタレート、2.
5−ジー 【−オクチルハイドロキノン(0,51(1
/100Cf)及びゼラチン(12,0u/100Cイ
)を含有する密。(他の素材の伍は第3表に示す。) 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー t−
ペンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2mQ/100cf、
赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して3.01(J/ 100Cf、トリクレジルフォ
スフェートを3.51Q/ IQOcf及びゼラチンを
11.511(J/ 100Ct’となる様に塗設した
第6層:中間層 ゼラチン(10mg/ 100cl ) 、紫外線吸収
剤(第3表)及びジオクチルフタレートを含有する層。
(その他の農は第3表に示す。)−第7層:保護層 ゼラチンを8.0mg7100Cfとなる様に塗設した
保護層にはゼラチン硬膜剤を適量添加した。
試料のテストピースを未露光のまま、55℃、80%R
Hの雰囲気下で3日間保存した後、目視にて表面状態を
観察した。評価基準は実施例−1と同じである。
又、未露光の試料を25℃、20%RHで6時間調湿し
た後、同一空調条件の暗空中において試料の乳剤面側を
ネオブレンゴムローラーで摩擦した後、下記の処理液で
現像、漂白、定着、水洗及び安定化を行ってスタチック
マークの発生度を調べた。評価基準は実施例−1と同じ
である。
[処理工程]  処理温度   処理時間発色現像  
  33℃   3分30秒漂白定着    33℃ 
  1分30秒水   洗       33℃   
  3分乾   燥   50〜80℃    2分各
処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         12戴ジエチレ
ングリコール        10112炭酸カリウム
            25 Q臭化ナトリウム  
         0.6g無水亜硫酸ナトリウム  
      2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.5gN−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩     4,5g水を加え
て12とし、Na OHにてpH10,2に調整。
[漂白定着液1 チオ硫酸アンモニウム        1209メタ重
亜硫酸ナトリウム       Is IJ無水亜硫酸
ナトリウム        3gEDTA第2鉄アンモ
ニウム塩    650水を加えて11とし、DHを6
.7〜6.8に調整。
結果を第3表に示す。
以、7鷹−白 先、・・4 第3表より、本発明の試料が比較試料に比へて、表面状
態及びスタチックマークの発生度において優れているこ
とがわかる。又、本発明の中でも試料53及び56の如
く、第6層の付量を増したものが特に良好であった。更
に本発明の試料については、紫外線吸収剤層の薄膜化も
可能であった。
[本発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の重合体を用いるこ
とにより、スタチックマークの改良及び過酷な条件下で
の保存による表面状態の悪化の防止が可能であり、更に
III化が可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般
    式[ I ]又は[II]で示される単量体のくり返し単位
    から誘導される重合体を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1及びR_2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜
    4のアルキル基、ハロゲン原子又はニトリルを表わし、
    Wは水素原子又は−COOR_4を表わす。X_1は、
    炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数6〜12のアリー
    レン基、炭素数7〜15のアリーレンアルキレン基、−
    O−、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、 但しWが−COOR_4のとき−COO−又は▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わす。Yは−O−、▲数
    式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−CO−、−S−
    、−SO−、 −SO_2−、−SO_3−又は▲数式、化学式、表等
    があります▼を少なくとも1つ有する炭素数0〜12の
    2価基を表わす。 R_3は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜1
    2のアリール基を表わし、R_4、R_5及びR_6は
    、それぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭
    素数6〜12のアリール基を表わす。 Zは、少なくとも1つの窒素原子を含む環を形成するの
    に必要な原子群を表わす。 mは0又は1である。 但し、X_1がアリーレン基のとき、Yの炭素数は1で
    はない。 Qは下記一般式[III]で示される紫外線吸収性基を表
    わす。 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_7は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は
    ハロゲン原子を、X_2は−CONH−、−COO−又
    はフェニレン基を、Aは炭素数1〜20のアルキレン基
    又は炭素数6〜20のアリーレン基を、Uは−COO−
    、−OCO−、 −CONH−、−NHCO−、−SO_2NH−、−N
    HSO_2−、−SO_2又は−O−を、mとnはそれ
    ぞれ0又は1を表わし、Qは下記一般式[III]で示さ
    れる紫外線吸収性基を表わす。 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_1〜R_1_8は、それぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、炭素数1〜22のアルキル基、アルコキ
    シ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、ヒド
    ロキシ基、アシルアルコキシ基、アミノ基、カルバモイ
    ル基またはニトロ基を示す。 R_1_1〜R_1_8のうちの少なくとも1つは重合
    性基と結合するものとする。 但し、X_2が−COO−、または−CONH−のとき
    、▲数式、化学式、表等があります▼が一般式[III]
    中の ベンゼン核またはベンゾ核に直接結合することはなく、
    また、R_7が水素原子、X_2がフェニレン基、Aが
    メチレン基、Uが−O−、m=n=1のとき、▲数式、
    化学式、表等があります▼が一般 式[III]中のベンゼン核またはベンゾ核に直接結合す
    ることはない。
JP19973886A 1986-08-26 1986-08-26 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6355542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19973886A JPS6355542A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19973886A JPS6355542A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355542A true JPS6355542A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16412807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19973886A Pending JPS6355542A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355542A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670654A (en) * 1995-06-29 1997-09-23 Eastman Kodak Company Method of synthesizing 2-(2'-hydroxyphenyl) benzotriazole compounds
US5674670A (en) * 1996-03-18 1997-10-07 Eastman Kodak Company 2-hydroxyphenyl benzotriazole based UV absorbing polymers with particular substituents and photographic elements containing them
JP2002363420A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Konica Corp 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板、及び表示装置
WO2012015076A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
WO2019087983A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール化合物
WO2021187344A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収単位を含む共重合体及びその組成物
WO2021187345A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収単位を含む共重合体及びその組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670654A (en) * 1995-06-29 1997-09-23 Eastman Kodak Company Method of synthesizing 2-(2'-hydroxyphenyl) benzotriazole compounds
US5674670A (en) * 1996-03-18 1997-10-07 Eastman Kodak Company 2-hydroxyphenyl benzotriazole based UV absorbing polymers with particular substituents and photographic elements containing them
JP2002363420A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Konica Corp 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板、及び表示装置
WO2012015076A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
WO2019087983A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール化合物
CN111263755A (zh) * 2017-10-31 2020-06-09 三吉油脂株式会社 苯并三唑化合物
JPWO2019087983A1 (ja) * 2017-10-31 2020-12-10 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール化合物
US11795151B2 (en) 2017-10-31 2023-10-24 Miyoshi Oil & Fat Co., Ltd. Benzotriazole compound
WO2021187344A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収単位を含む共重合体及びその組成物
WO2021187345A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収単位を含む共重合体及びその組成物
JP2021147515A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収単位を含む共重合体及びその組成物
JP2021147514A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収単位を含む共重合体及びその組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047958A (en) Photographic sensitive materials
JPS6353544A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0343613B2 (ja)
JPS6356651A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209787A (ja) 写真要素
JPH0127409B2 (ja)
JPH0619524B2 (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPS6355542A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0685066B2 (ja) 写真感光材料
JPS6355543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643607A (ja) ブロックされた写真的に有用な基を含んで成るポリマー材料及び多色写真要素
JPH0219842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0322972B2 (ja)
JPH0251492B2 (ja)
JPS61169844A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6119984B2 (ja)
JPH0518097B2 (ja)
JPS6215543A (ja) 写真感光材料
JP3254455B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2686804B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPS638642A (ja) 帯電防止能および耐接着性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2864428B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPH06186701A (ja) 5−ピラゾロン高分子カプラー及び溶剤を含有するカラー写真材料