JPS635339A - スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS635339A
JPS635339A JP14867286A JP14867286A JPS635339A JP S635339 A JPS635339 A JP S635339A JP 14867286 A JP14867286 A JP 14867286A JP 14867286 A JP14867286 A JP 14867286A JP S635339 A JPS635339 A JP S635339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
acid
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14867286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619523B2 (ja
Inventor
Eiichi Ueda
栄一 上田
Noriiku Tachibana
範幾 立花
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Ichiro Oi
一郎 大井
Hideo Oota
太田 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61148672A priority Critical patent/JPH0619523B2/ja
Publication of JPS635339A publication Critical patent/JPS635339A/ja
Publication of JPH0619523B2 publication Critical patent/JPH0619523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、スタヂックマークの発生及び折り曲げ力ブリ
の発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。 [発明の背景] 写真感光材料に用いる電気絶縁性を有する支持体は、r
zmや剥離などにより帯電し易く、層埃の吸引、電撃、
引火などの各種の障害を起こすことが知られている。さ
らに、このような支持体を用いるハロゲン化銀写真感光
材料においても、その製造に際しての種々の工程、すな
わち、巻き取り、巻き返し、感光層をはじめとする各種
の7l!l摸層の塗布、および乾燥時における搬送など
の工程中に他の物質との間で摩擦や剥離をうけることに
よって帯電し、これが放電する際に、感光層の塗布ざれ
た写真感光材料が感光し、現像後、スタチックマークと
呼ばれる静電気による不規則な感光・むらを生じる。ざ
らに、製造された写真感光材料を使用したり、処理した
りする際にも、同様に、スタヂックマーク故障を生じた
り、塵埃などの付着に起因する種々の障害を生じる。こ
のスタチック7−クは感光材料が高感度である程その発
生が暑しく,最近の感光材料の高感度化に伴って、スタ
ヂックマーク発生を抑制する技術の要求が益々高まって
いるばかりでなく、感光材料の製造工程に1おける塗布
の高速化、乾燥の高速化や、高速自動現像処理による苛
酷な機械的取り扱いを受ける機会の多くなったことによ
って、静電気の帯電による諸々の故障の発生を抑制する
技術の必要性が高まっている。 特に近年、ミニラボと呼ばれる超小型の高速自UJ現像
処理曙が急速に普及してきたが、これらの多くはハロゲ
ン化銀写真感光月利を、両面から2つのゴムローラーに
よって挟み、圧着して、現像ラックへ搬送するように設
計されているものであるため、搬送の際発生するスタチ
ックマークの発生や当該小型処理機内での折り曲げカブ
リの発生が、ハロゲン化!!感光材料の高感度化に伴っ
て増々大ぎな問題となっている。 このような問題を解決するため、従来、様々な方法が試
みられている。よく知られかつ利用されている方法とし
ては、写真感光材料の尖面(写真感光層のない側の面、
以下8C層という)に、疎水性の高分子をバインダーと
して導電性層を設ける方法である。しかし、疎水性高分
子は湿度にょる体積変化が小さいのに対し、ゼラチン塗
膜のようなハロゲン化限乳剤を含む現水性コロイド塗膜
は、湿度による体積変化が大ぎい。 このため、おもて面にハロゲン化銀乳剤層を設け、裏面
に疎水性高分子をバインダーとした導電性層を設けたハ
ロゲン化銀写真感光材斜では、湿度によるカール変化が
大きく、特に、カット面積の大きい感光材料には、適用
が難しかった。このため、帯電防止性能を犠牲にして、
B(Jfをゼラチン等の親水性コロイド層にしてカール
変化を小さく抑えることが行なわれてきた。 一方、親水性コロイド層自体を改良することによって、
帯電防止性能を向上させることも試みられている。例え
ば、英国特許第861 , 134号、ドイツ国特許1
,422,809号、特公昭47−8742号、特公昭
57−19406号、特公昭584329号、特開昭5
8−208743号、待間昭58−203435号等に
示される分子中にポリオキシエチレン鎖を有するノニオ
ン性界面活性^11は、浸れた帯電防止性を有すること
が知られている。 また、含フッ素化合物を親水性コロイドに含有させて静
電気の発生を小ざくすることも知られている。 例えば、英国特許第1,330,356号、同1,52
4、631号、米国特許第3, 666, 478号、
同3, 589, 906号、特公昭52−26687
号、特開昭49−46733号、同51−32322号
等に示される含弗素界面活性剤や、英国特許第1,35
2,975号、同1, 497, 256号、米国特許
第3,753,716号、同4,087,394号、特
開昭54−158222号、特開昭60−44973号
等に示される含フッ素系ボリマーなどがある。 しかしながら、これらの化合物をハロゲン化銀感光材料
の親水性コロイド層に合有させると、帯電防止性能はい
くらか向上するものの、個々の技術のみでは帯電防止性
能が未だ充分ではなく、特にBCIiがゼラチン等の親
水性コロイド層である場合、BC層に導電性層を設けた
前述のハロゲン化銀写真感光材料と比べ、スタチックマ
ークの発生や、現像処理後の乾燥フィルムに対する塵埃
の吸着が起こりやすいものであった。 このため、ゼラチンBC層に粒径3μ以上のマット剤な
含有し、ハロゲン化銀乳剤層の保護層にポリオキシエチ
レン系界面活性剤とシリコーン系滑り剤を含有すること
により、スタチックマークの発生を防止する技術が特開
昭61−42653号に示されている。また、乳剤層と
保″f!層に拉径3μ以上のマット剤を含有し、ゼラチ
ンBC層に含フッ素界而活性剤、ボリオキシエチレン系
界而活性剤およびシリコーン系すべり剤を含有すること
により、同様にスタヂックマークの発生を防止する技術
が特開昭61−425653号に示されている。 これらの技術は、支持体を挟んだ2゛つの親水性コロイ
ド層の表面の一方に、粒径3μ以上のマット剤を含有さ
せ、他方に帯電防止剤と1■滑系スベリ剤とを用いて、
スタチックマークの発生を防止しているものである。こ
の方法によるとシリコーン系すべり剤の転写を防ぎ、長
期間巻かれた状態で保存ざれたハロゲン化銀感光材利の
スタチックマーク発生の増加は、ある程度防ぐことがで
きるが、高感度のハロゲン化銀感光材科においては、い
まだ充分ではなく、ざらに粒径の大きいマット剤の使用
により失透を18き、また帯電防止性能のレベルが、裏
面に導電性層を設けた前述のハロゲン化銀写真感光材料
に比べ低く、特に感度の高い感光材料に適用するのは困
難であった。 [本発明の目的] 従って、本発明の目的は、スタグーツクマークの発生を
抑えることであり、特に両面をゴムローラーで強く挟ま
れて搬送された時のスタチックマークの発生を抑えるこ
とであり、ざらにまた、折り曲げ力ブリの発生を防ぐこ
とであり、さらに、長期間巻き取り保存された感光材料
のスタチックマーク発生防止性能の低下を防ぐことであ
る。 [発明の構成] 本発明者らは、支持体を挟んだ2つの親水性コロイド層
の表面の一方の面にのみ、上記のような表面改質剤を用
いるよりも、両方の面に、これらの表面改質剤を使い分
けると、優れた効果が得られることを見い出し、本発明
をなすに至った。 すなわち本発明の前記目的は、支持体の両方の面上に夫
々写真構成層を有ずるハロゲン化恨写真感光材料におい
て、前記2つの写真構成層の最上層が、夫々オルガノポ
リシロキサン、含フッ素化合物及びポリオキシエチレン
単位を有するノニオン性界面活性剤の3種の化合物から
選ばれる少なくとも一種の化合物を含有し、かつ、萌記
3種の化合物の全てが前記2つの写真構成層の最上層の
いずれかに含有ざれているハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成される。 [発明の具体的構成1 本発明において、写真構成層とは感光性ハロゲン化銀乳
剤層、及びハレーション防止層、中間層、フィルター層
、保護層等の非感光性筈、並びにバックコート層、オー
バーコート層等の、支持体上に塗設される全ての層を意
味する。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料として好ましいもの
としでは、支持体の一方の面側にハロゲン化銀乳剤層を
有し,もう一方の面側にバックコート1を有するもので
ある。 次に、本発明にかかるオルガノポリシロキサン、含フッ
素化合物及びポリオキシエチレン単位を有するノニオン
性界面活性剤について述べる。 本発明にかかるオルガノポリシロキサンとしては、米国
特許3,042,522号、同3,080,317号、
同2,694,637号、特公昭39−15714号、
英国特許1,030,811号、同1, 143, 1
18号、同1,528,656号、同1,275,65
7号、同 1,278,402号、同 1,313,3
84号、特公昭51−15740号、特公昭45−34
230号、特公昭46−27428号、特開昭49−6
2128号、特開昭49−62127号、特公昭53−
272号、特公昭55−47294号、特開昭60−1
40341号、同 60−140342号、同 60−
140343号、同60−188945号、同 60−
231704号、同 60−231 720号、同60
−240761号、同60−243167号、同60−
240732号、同60−245638号、同61−2
16号、同61−232号、同61−260号等に記載
されている化合物を用いることができる。 本発明にかかるオルガノポリシロキサンのうちで、好ま
しい化合物としては、化合物中に下記一般式[I]で表
わされる構成単位を有し、かつ当該化合物の末端が下記
一般式[n]で表わされる末端基を有するものが挙げら
れる。また末端は少なくとも2つあるが、これらの末端
は一般式[ff]で表わされるならば、同じ基であって
も異なった基であっても良い。 一般式[I] R1 l −+S+−O← R2 一般式[I]において、R1は水素原子、ヒドロキシ基
または有機基を表わし、R2は有穀基を表わし、またR
1、・R2が有■基のときは互いに同じであっても異な
っていても良い。R1あよびR2で表わされる該有機基
としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、オキシアルキレン基、アリール基およびこれらの
阜を含む基が挙げられる。 一般式[II] R斗−3i一〇− R5 一般式[II]において、Ra . R4 13よびR
5は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基または有b
1基を表わし、またR3 .R4 .Rsは互いに同じ
であっても異なっていても良い。該有機基としては、例
えばアルキル葛、アルケニル阜、アルコキシ基、オキシ
アルキレン基、アリールW.ffiよびこれらの基を含
む基が挙げられる。 一般式[[]において、R3 、R4およびR5で表わ
されるハロゲン原子としては例えばフッ素原子、塩素原
子等が挙げられる。 一般式[I]および[n]において、R1、R2 、R
3 、R%およびR5で表わざれる有機基の例として挙
げられるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロビル基、 1−プロビル基、[−ブチル基、ヘ
キシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘブタ1シル
基、オクタ1シル基等が挙げられ、またアルケニル基ど
しては、例えばビニル基、ブテニル基等が挙げられ、ざ
らにアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基等が挙げられ、またオキシアルキレン
基としては、例えばオキシエチレン基、オキシプロピレ
ン基、ボリオキシエチレン基等が挙げられ、またアリー
ル基としては、例えばフエニル基等が挙げられる。 R+ 、R2 、R3、R4およびR5で表わされる有
典基の例として挙げられるアルキル基を含む基としては
、例えばーCH2 CH2 CF3、−CH2 CH2
 CH2 Cl、 −CH2 CH2 COOH, −CH2 CH2 CH2 COOH、−CH2C  
ト12   CH2   NH2   、−CH2 C
H2 CH2 NHCH2 Chh NH2、−CH2
CH2 CH2 CN,一〇〇CG+7l−h5Nが挙
げられ、また有機基の例として挙げられるアルケニル基
を含む基としては、例えば C I−1 3 { −CH2 CH2 CH2 00CG”CH2、−CH
2 CH2 CH2−0−{−GH2CH2 0”rw
CH2 CH2 S○2 CH=CH2 、等が挙げら
れ、アルコキシ基を含む基としては、例えば−CH2 
CH2  0−C4 H9  (n >、−OCH2 
CH:! OH等が挙げられ、オキシアルキレン基を含
む基としては、例えば −CH2 CH2 CH2+OC2H4廿OCH3、○ − C)tc H2 C H2 0TT4 C2 H5
、一〇≠CH2 CH2 0”ぜ1CH3、CH3 等が挙げられ、そしてアリール基を含む基として本発明
にかかるオルガノポリシロキサンの粘度は、特に限定ざ
れないが通常、25℃で測定ざれた粘度が約20〜10
0, 000 ffンヂストークスを示すものが適当で
ある。 また、本発明にかかるオルガノポリシロキサンの分子聞
は、1,000〜1, 000, 000の範囲で目的
に応じて用いることができるが、好ましくは2.000
〜50,000位である。 次に本発明にかかるオルガノポリシロキサンの具体的化
合物を列挙するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。 匈脚 CH 2 CH・+00゛H・+FVO C H・ 。=7S−4 工                        
   OS−8 S−9 S−10 S−11 C.HI(I1) S−1 2 C H 2 『 U S−13 ■ CHコーSiCHz コ CH, S−14 S−15 S−16 S−17 S−18 ■ CH. CI. NH2 S−1 9 ■ CH2 陵 CH2 N H C H 2 C H 2r−I H 2S −
 2 0 S−21 しhコ    C }{ )      C HvS−
22 CH2 CI{2 ■ SH S−23 CH2 CH, 0(CH.CH.Of−CH.CH.SO.CH=C 
H.S−24 S−25 しti 3(;tlコ     CH!S−26 S−27 S−28 S−29 S−3O S−31 S−32 S−33 S−34 S−35 S−36 S−37 S−38 S−39 i’十一+n=IQ−12 S−41 i’+m+n=12−15 f十m+n= 9〜12 ,, Q =!I Q−Q Q = =         0 ω           φ    Q1c/)0 S−47 S−48 CH2 (○C H t C H 2 ) s O Hx+y自
50 本発明にかかる含フッ素化合物としては、例えば英国特
許第1,293,189号、同1, 259, 398
号、米国特許第3, 589, 906号、同3, 6
66, 478号、同3,754, 924号、同 3
,775,236号、同 3, 850, 840号、
特開昭54−48520号、同56−114944号、
同50−161236号、同51−151127号、同
50−59025号、同50−113221号、同50
−99525号、特公昭48−43130号、特公昭5
6−44411号、同 57−6577号、特開昭58
−200235号、同58−196544号、特開昭5
3−84712号、同57−64228号、特開昭60
−258542号、アイアンドイーシー・プロダクト・
リサーチ・アンド・ディベロブメント( 1 & E 
C  P roduct  R eserch  an
dQ eVelopment )ユ(3 ) (196
2. 9 > 、油化学二( 1 2 )( 1963
) p653〜622、等に記載ざれている含フッ素系
界面活性剤、あるいは特開昭54−158222号、A
 52−129520号、特[;n昭49−23828
号、英国特許第1,352,975号、同1, 497
, 256号、米国特許第4. 087, 394号、
同4,016, 125号、同3, 240, 604
号、同 3, 679、411@、同 3,340,2
16号、同3, 632, 534号、特開昭48−3
0940号、特開昭52−129520号、特開昭60
−44973号、同60−210613号、同57−1
1342号、同54−158222号、同60−767
42号、同60−80849号、米国特許第3, 75
3, 716号等に記載ざれている含フッ素系ボリマー
等が用いられる。 特に好ましく用いられる含フッ素系化合物は、含フッ素
系界面活性剤であり、下記一般式で表わされる。 Rf − (A)%一X 式中、Rfは少なくとも3個のフッ素原子を有するアル
キル基(置換基を有するものも含まれる。 例えばドデカフ口口ヘキシル基、ヘブタデ力フO口オク
チル基等)、アルキルオキシ基(オクチルフ口ロオキシ
基》、アルケニル基(置換基を有するものも含まれる。 例えばヘブタフ口口ブチレン基、テトラデ力フ口Oオク
チル基等)、アリール基(置換基を有するものも含まれ
る。例えばトリフロ口フエニル基、ペンタフ口口フエニ
ル基等)又はアリールオキシ基〈オクチルフ口口フエニ
ルオキシ基等》を表わす。Aは2価の連結基を表わし、
Xは親水性基を表わし、またmは0または1を表わす。 Aは好ましくはアルキレン基(置換基を有するものも含
まれる。例えばエチレン基、トリメチレン基等)、アリ
ーレン基(置@基を有するものも含まれる。例えばフエ
ニレン基等)、アルキルアリーレン基(置換基を有ずる
ものも含まれる。例えばプロピルフエニレン基等)、ま
たはアリールアルキレン基(置換基を有するものも含ま
れる。 例えばフエニルエチレン基等)を表わし、これらの基に
は酸素原子、エステル基、アミド基、スルホニル基、硫
黄原子の様な異種の原子または異種の基で中断された2
価の3g結基も含まれる。 Xは親水性基であり、例えば+B  OqR+ のボリ
オキシアルキレン基《ここでBは −CH2 −CH2−、−CH2 −CH2 −CH2
 −、OH             CHコを表わし
、nはポリオキシアルキレン基の平均1合度を表わし、
1〜50の整数である。またR1は水素原子、置換基を
有するものも含むアルキル基または直換基を有するもの
も含むアリール基を表わす。)で表わされるノニオン基
、例えば(式中、R4は炭S原子数1〜5のアルキレン
基、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン
を表わし、R2 ,R3は炭素原子数1〜8の置換基を
有するものも含むアルキル基、置換基を有するものも含
むアリール基、例えばメチル基、エチル基、ベンジル基
等を表わす。)で表わされるR3 R2、R3、R5は前記R2と同義であり、Yθは陰イ
オンを表わし、例えばヒドOキシ基、ハロゲン基、硫酸
基、炭MW、過塩素酸基、有機カルボン酸基、有機スル
ホン酸基、有殿硫酸基等を表わず。)で表わされる親水
性カチオン基、例えば−SO3M−、−OS03M−、
−COOM、0−A−Rf Mは無機または有機の陽イオンを表わし、好ましくは水
素原子、アルカリ金飄、アルカリ土類金屈、アンモニウ
ム、炭素原子数1〜3のアルキルアミン等である。Aお
よびRfは前記と同義である。)で表わされる親水性ア
ニオン基等が挙げられる。 Xで表わされる親水性基のうち、特に好ましいのは親水
性アニオン基および親水性ペタイン基である。 本発明の含フッ素化合物として別の好ましいものは、含
フッ素系ボリマーである。 本発明で用いる含フッ素系ボリマーにおいてフッ素原子
を右するモノマー単位としては、下記一般式[I]、[
II]または[111]で表わされるごニルモノマーか
ら誘導ざれるもの、及び無水マレイン酸の重合物にフッ
素化アルコールを反応させたものが好ましい。 なお、含フッ素系ボリマーは本発明の効果を阻害しない
範囲でフッ素原子を有するモノマーと共重合が可能なそ
れ以外のモノマーから誘導されるモノマー単位を有して
いても差支えない。 一般式[I] R1 CH2=C 寡 coo→XサーRf3 一般式[I[] R2 t CH2=C 0−Rr 2 一般式[I[1] R3 ■ 式中、R1及びR2は各々水素原子、またはフッ素原子
で置換されてもよいメチルヰを表わし、Rf2はフッ素
原子で置換された直鎖、分岐または環状のアルキル基を
表わし、このアルキル基は、好ましくは炭素原子数が1
〜10であり、フッ素原子以外にざらに近換基を有して
いてもよく、これらの買換基としては、例えばヒドロキ
シ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)等
が挙げられる。 また、このR『2で表わされるアルキル基は炭素鎖の間
にオキソ基、チオ塞、カルボニル基等の連結基が介在し
ていてもよい。 また、式中R3は水素原子、塩素原子または炭素数1〜
3のアルキル基を表わし、R4は1価の置換基を表わし
、qが2以上のときR.+は互いに結合して環を形成し
てもよい。また、式中Rf’aは少なくとも1個の水素
原子がフッ素原子で置換ざれた炭素数1〜30のアルキ
ル基、アリールアルキル基、アリール基またはアルキル
アリール基を表わし、Xは一般式−+R+T−L一また
は−L4R−}yで表わされる2衛の連結基を表わし、
ここにRは炭素数1〜10のアルキレン阜、アリーレン
基またはアラルキレン基を表わし、−L−はー〇=、−
S−、−NH−、−CO−、一〇〇〇一、−CO一O−
、一SC○−、−CONH−、−NHCO−、−SO2
−、−NRs 802   (ここにR5は水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルギル基を表わす。)、−SO2
NH−、−SO−、−0PO2 −を表わし、しは0ま
たは1である。qは0〜4の整数、pはO〜4の整数、
Sは1〜5の整数である。 次に一般式[I]、[II]または[I[I]で示ざれ
るフッ素原子を有するビニルモノマーのうち、本発明に
好ましく用いられるものの代表的與休例を以下のF M
 − 1〜FM−41に示す。 翳り+MJ FM−1 CH2=CH C O O C H 2 ( C F 2 )n H 
  n = 2 − 9の整数FM− 2 CH, 貢 CH2=C COOCH2(CF2)nH   n=2−9の整数F
M−3 CH. 一 CH.=C 区 COOCH2CH 20(CF2)nFFM−5 \CF, FM6 FM−7 0H     ・=2〜8の整数 FM−8 CH. ■ C.H. FM−9 C t H s FM−10 CH. ■ CF, CH2=CH  O  CH2  (CFZナ1Hn=
2〜8の整数 FM−13 FM−14 FM−15 FM−16 FM−i7 CH, FM−18 FM−19 FM−20 FM2i FM−23 FM−24 FM−25 FM−26 FM−27 FM−28 しrコ しrコ F間−29 FM−30 FM−31 FM−32 FM−33 FM−34 CF, FM−35 S○2NHCH2(CF2LH FM−36 FM−37 FM−38 C○()C I”12 (; ?12 N δQ2((
イト ,冫,辷FM−39 CH3 FM−40 CH, フッ素原子を有するモノマーと共重合可能なモノマーと
しては、プチルアクリレート、シクロへキシルアクリレ
ート等のアクリル酸エステル、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート
、スルホブ口ピルメタクリレート等のメタクリル酸エス
テル、酢酸ビニル、ブ0ビオン酸ビニル等のごニールエ
ステル類、メチルビニルエーテル、プチルビニルエーテ
ル等のビニルエーテル類、メチルビニルケトン、エチル
ビニルケトン等のビニルケトン類、スチレン、メチルス
チレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類、アクリ
ロニトリル、塩化ビニル、ごニリデンクロライド、ブタ
ジエン、イソブレン等が挙げられる。 本発明の代表的な含フッ素化合物の具体例を以下に示す
。 F−1 C,F.,COOH H−+CF2→s C H 2 C O C H 2 
N H 2F−3 C.F.,So,K F− 4      c3H, C s F + i S O 2 N  C I{ 2
 C O O KF−5 H−+C F . +−C O ○C H 2 C H
 2 C H 2 S O )N aF−6 F−7 CH3 運 C,F.5CON−CH2CH,S○2NaF−8 H−{−CF.→,CH200C−CH2H−+CF2
→h−cH2ooc   cH−SO3NaF−9 p:平均3 p:平均4 F”     C3H7 CsF ltS OxN+C H2C H20 +il
i−{−C H z÷−SoコNap:平均7 F−12 C..F2,CH2CH20 +C }1 2C 8 
20ヒ% C I{ 2+TS 0 3 N ap p:平均6 0Na P:平均5 F−15 C,H, CaF + 7SOzN   C’H2C}I20SO
Jnns:10 F−17 C.F,,C}l2cH20  {−CH2CH20→
一 Hn5 ns:12 F−18 C,H, 薯 C.F,,So2N+CH2Cl−{20+−Hn5 
 .’  1 1 F−19 ご CH, F−20 CH, i C.F,,SO.N+CH,CH,○←So:INaF
−21 C ,F 9’f”C H 2 C H 2 ■丁S 
O y N aF−22 F−23 F−24 F−25 C,F,,Coo−+CH2CH.O−}−+CH2i
s OIKF=26 F−27             0I C.F,,SO.N+CH,C}I,○Hp一〇Nal ONa O O rn F−34 F−35 F−36 ■。 ム.一一一 +$                       
 寸L                   ー寸 
                       寸 
                   寸CL.  
                 L       
         一F−46 x:y=35  :  65 F−47 x : y =3;7  :  96.3F−48 (水分散ラテックス) F−49 x:y:z=50 :20 :3O F−50 x :y ”40 : 60 Q−O I/)                     ク
                    いl   
             1           
     lL               シ  
             −■− Q = 。ON :!:l:I: = Q =  = U−0 = Q (J−(J      I/) 書 = =        ロ Ll’)                 ク  Q
一               シ 次に本発明にかかるボリAキシエヂレン単位を右づるノ
ニΔン性界面活性剤について説明づる(以下ノニオン性
界面活性剤と略′1)。 本発明に好ましく用いられるノニAン性界面活性剤どし
ては、下記一般式[ N − .I ]、[N−IIあ
よび[N−11[]で表わざれる化合物を挙げることが
できる。 一般式[N  II 一般式IN−It] 一般式[N−IIIE 上記一般式[N−I]において、R1は水素原子または
炭素数1〜30、好ましくは炭素数4へ・24のアルキ
ル基、アルケニル基、もしくはアリール基を表わし,こ
れらの基は間崩基を有リるものち含まれる。 171 で表わされるアルキル基の例としては、メチル
基、エヂル基、Aクヂル基、ドデシル基,l・リデシル
基、ヘキザデシル基、ドニ1シル基等が挙げられ、この
うち、オクヂル基、ドγシル基、1・リデシル基、ヘキ
ザデシル基等が(ITましい例とし1挙げられる。 R1で表わされるアルキル基の置換基の例どしては、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アノレコニ1−ジ基、アル
キルチオ基等が挙げられる。 R1で表わされるアルケニル基は、炭素数1〜30のア
ルケニル基、好ましくは炭素数4〜24のアルケニル基
であり、具体的にはビニル基、アリル基、インプロベニ
ル基、ヘブタデセニル基、オクタデセニル基等が挙げら
れる。 またR1で表わされるアリール基どしては、例えばフエ
ニル基、ナフチル基等が挙げられる。 アリール基が置換基を有する場合の置換其の例としては
アルキル基、例えばブチル基、ペンチル基、オクチル基
、ノニル基、ウンデシル基、ペンタデシル基等が挙げら
れる。 アリール基は2個以上の置換基を有ずることができ、好
ましくは2個の置換基を有する場合であり、これらは同
じでも具なっていてもよく、また、相互の置換基の結合
位置は、例えば2個のときは、フエニル基については1
位、3位または4位が好ましく、さらに好ましくは1位
と3位にそれぞれ置換基を有する場合である。 △は、二価の連結基を表わす。Aで表わされる連結基と
しては、例えば一〇−、−S−、−COO−、一〇C〇
一、− N − R 12、■ CH3 (ここで、R+2は水素原子または冒換塁を有するもの
も含むアルキル基を表わし、2は1〜20の数を表わす
。)等が挙げられる。 n1 はエチレンオキサイドの平均付加モル数であって
、2〜50の数であり、好ましくは5〜3oの数であり
、特に好ましくは7〜25の数である。 上記一般式[N−I1において、R2及びR3は水素原
子、アルキル塁、アルコキシ基またはアシル基を表ね寸
。 R2及びR3で表わされるアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル阜、オクチル器、ノニル基等が挙げら
れ、好ましくはオクチル基またはノニル基である。 R2及びR3で表わされるアルコキシ基としては、例え
ばメ1−キシ基、エトキシ基、オクトキシ基等が挙げら
れ、好ましくはオクトキシ基である。 R2及びR3で表わされるアシル基としては、例えばブ
チリル基、イソブチリル基、バレリル基等が挙げられ、
好ましくはバレリル基である。 R4及びR5は水素原子またはアルキル基を表わす。 R4及びR5で表わされるアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロビル基等が挙げられ、好まし
くはメチル基である。 mは2〜50の整数であり、好ましくは3ないし20の
整数である。 n2は前記n1 と同様の意味を表わす。 上記一般式[N−I[1]において、R6及びR7は水
素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わ
す。 R6及びR7で表わされるアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロビル基、プチル基等が挙げら
れ、好ましくはメチル基またはエチル基である。 R6及びR7で表わされるアリール基としては、例えば
フエニル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェ
ニル基である。 R6及びR7で表わされる複素環基としては、例えばフ
リル基、チェニル基等が挙げられ、好ましくはフリル基
である。 R8及びRiOはハロゲン原子またはアルキル基を表わ
す。 R8及びR+oで表わされるハロゲン原子としては、例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、好
ましくは塩素原子である。 R8及びR+oで表わされるアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、イソプロビル基、し−ブチル基
、t−ペンチル基、
【−ヘキシル基、【−ヘブチル基、
t−オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オ
クタデシル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エチ
ル基、イソブロビル基、(一ブチル基、[一ペンチル基
、し一ヘギシル基、℃−オクチル基またはノニル基であ
る。 R9は水素原子またはアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロビル基等)等を表わすが、好ましくは水
素原子である。 Rhは水素原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わ
すが、好ましくは水素原子またはアルコキシ基、特に好
ましくは水素原子を表わす。 R++で表わされるアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロビル基等が挙げられる。 R++で表わされるアルコキシ基としては、例えばメト
キシ基、エトキシ基、ブロボキシ基等が挙げられ、好ま
しくはメトキシ基である。 n3及びn4は同一でも異なってもよく、前記n1  
と同様の意味を表わす。好ましくは、n3と04は同一
である。 これらの化合物は例えば米国特許第2,982,651
号、同3, 428, 456号、同3,457,07
6号、同3, 454,625号、同3, 552, 
972号、同3,655,387号、特公昭 51−9
610号、特開昭53−29715号、同54−896
26号、同58−203435号、同58408743
号、堀口博著「新界面活性剤」 (三共出版1975年
)等に記載ざれている。 次に本発明に好ましく用いられるノニオン性界面活性剤
の具体例を示す。 以f茶白 一..一′; N−1 HO−{−CH2CH20+−H +2 N−2 HO{−CH2CH,O+−H κ N−3 C,7HおCoo−{−CH,CH20←H!5 N−4 C,H170+CH2CH20+−H N−5 C+zHzsO+CH2CHzO+−H      ’
N−6 C+aHxiO+CH,CHzO→一H+2 N−7 C+aH,sO+CH2CH20+−H+6 N−8 C 22 H45 0+C H 2 C H t O←
HN−9 N−10 N−12 N−13 N−15 a+b=1 5 C,H,CON{−CH,CH,O←H1! a + b = 2 0 N−18 N−19 C+tHzaS+CH,CHzO←H N−20 CH3 N−21 C H, C H, O+C Ht C H, O+i
yHN−23 N−24 N−25 N−27 N−28 N−29 N−30 N−31 N−32 CsHu  (   C4H,−t N−33 N−34 C6Hl3−t   (−″6 H 13 −tN−3
5 N−36 N−37 U+He  ’   (4H17 −tN−38 N−39 N−40 C,,M 25     111M25?−41 N−42 N−43 CaH+t  L    C@Hl■一tN−44 N−45 C4H@  L   C4H,−t N−46 N−47 本発明にかかるオルガノポリシロキサンの酊は、ゼラチ
ンのような水溶性バインダーに対して、03〜30%の
重ω比で使用することが好ましい。 また本発明にかかる含フッ素化合物及び本発明にがかる
ノニオン性界面活性剤の団は、それぞれゼラチンのよう
な水溶性バインダーに対して、0.5〜10%のffl
ffi比で使用するのが好ましい。 本発明において、好ましいハロゲン化銀写真感光材料の
態様は、支持体の一方の面上の写真構成層の最上層に、
オルガノポリシロキサンと含フッ素化合物あるいはオル
ガノポリシロキサンとノニオン性界面活性剤を含有し、
支持体のもう一方の面上の写真構成層の最上層に、ノニ
オン性界面活性剤あるいは含フッ素化合物を含有するす
ることにより、一方の写真構成層の最表面の静摩擦係数
が0.2以下で、もう一方の写真構成層の最上層の剥離
帯電聞の絶対値が200ピコクーロン/ ctA以下に
なるように調整されたものである。 また、オルガノポリシロキサン、含フッ素化合物及びノ
二オン性界面活性剤は、双方の最上層に含有してもよい
が、いずれか一方の最上層に含有すればよい。 一般に、ハロゲン化銀写真感光材料の最上層は保護層、
バック層、オーバーコート層などであり、本発明は最上
層がこれらの層のいずれである場合にも適用できる。更
に、本発明゛は最上層がハロゲン化銀乳剤層などである
場合にも適用できるものである。 本発明におい゛て、e!!!擦係数が0.2以下の面を
もつ写真構成層の最上層には、オルガノポリシロキサン
以外に、ワックスやマット剤などずへり性を改良するた
めに従来より用いられているものを使用しても良い。勿
論、含フッ素化合物や、ボリオキシエチレン系化合物を
用いても良い。 また、剥離帯電山の絶対値が200ピコクーロン/ c
i以下の面をもつ写真構成層の最上層に、オルガノポリ
シロキサンやマット剤などを用いても良い。 本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用さ
れる任意のものを用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一詩に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させでもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH、1)Agをコントロールしつつ逐次同時
に添加することにより生成させてもよい。この方法によ
り、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀粒子が1qられる。ハロゲン化銀の形成の任意の工
程でコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を
変化させてもよい。 ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。 ハロゲン化銀粒子には、粒子を形成する過程及び/又は
成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯
塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金屈イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また通当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を(寸与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化限粉子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去ずる場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー( R esearch  D
 isclosure以下RDと略す)17643号■
項に記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シエル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成ざれる
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、{  100}面と{  111}面の比
率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合
形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合され
てもよい。 ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.03〜30μ、
好ましくは0.05〜10μのものを用いうる。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとぎ
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで泣径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分敗乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の1l艮域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ
自体分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用
を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メOシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製
造工程、保存中、あるいは写真処理中のやブリの堕止、
又は写再性能を安定に保つことを目的として化学熟成中
、化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハ
ロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界において力
ブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトボリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その池の親水性コロイド居は、バインダー《又は保
護コロイド》分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる出添加することができるが、
迅理液中に硬膜剤を加えることも可能である。 、2例
えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2.3“−ジヒドロキシジ
オキサンなど》、活性ビニル化合物(1,3.5−  
トリアクリ口イル−ヘキサヒドローS一トリアジン、1
,37ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロルー6−とドロキシ
−S−1・リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフエノキシクロル酸など》、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。 本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添
加できる。好ましい可塑剤は、RD 17643号のX
■項のAに記載の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ボリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α.β一不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするボリマーを用いることができる。 本発明の感光材料の乳剤偶には、発色g!像処理におい
て、芳香族第1@アミン現像剤( LfAえばp−フエ
ニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など
)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色
素形成カブラーが用いられる。 該色素形成カブラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感光性ハロゲン化銀乳剤βに
はイエロー色素形成カブラーが、緑感光性ハ0ゲン化1
乳剤層にはマゼンタ色素形成カブラーが、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層にはシアン色素形成カブラーが用いられ
る。しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なっ
た用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作ツ4し
てもよい。 これら色素形成カブラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成力アラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当市性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけでよい2当吊性のどちらでもよい1.色素形
成カブラーには色補正の効東を有しているカラードカブ
ラー及び坦像生薬の酸化体とのカップリングによって現
像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン
化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に
有用なフラグメントを放出Tる化合物が包含される。こ
れらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮
鋭性や画像の粒状性を改良するカブラーはDIRカブラ
ーと呼ばれる.。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。 用いられるDIRカブラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑till剤が結合したものと、抑制
剤が2価基を介してカップリング位に結合しており、カ
ップリング反応により離脱した基内での分子内求核反応
や、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよ
うに結合したもの(タイミングDIRカブラー、及びタ
イミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制
剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していな
いものを、用途により単独で又は併用して用いることが
できる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリ
ング反応を行うが、色素を形成しない無色カブラー(競
合カブラーとも言う)を色素形成カブラーと併用するこ
ともできる。 イエロー色素形成カブラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カブラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ペンゾイルアセトアニリ1:系及びビバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る
黄色発色カブラーとしては、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3.265, 506号、同第3,
 408, 194号、同第3,551,155号、同
第3,582,322号、同第3, 725, 072
号、同第3。891,445号、西独特許1,547,
868号、西独出願公開2,219,917号、同2,
261,361号、同2,414,006号、英国特許
第1,425,020号、特公昭51−10783号、
特開昭47−26133@、同48−73147号、同
50−6341号、同50−87650号、同50− 
123342号、同50−130442号、同51−2
1827号、同 51−102636号、同52−82
424号、同52−115219号、同58−9534
6号等に記載されたものが挙げられる。 マゼンタ色素形成カブラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カブラー、ビラゾロペンツイミダゾーノレ系カブ
ラー、ビラゾロトリアゾーノレ系カブラー、開鎖アシル
アセトニトリル系カブラー、インダゾロン系カブラー等
を用いることができる。 用い得るマゼンタ発色カブラーとしては、例えば米lI
l特許第2,600, 788号、同第2,983,6
08号、同第3, 062, 653号、同第3,12
7,269号、同第3,311,476号、同第3,4
19,391号、同第3,519,429号、同第3,
 558, 319号、同第3, 582, 322号
、同第3,615,506号、同第3, 834, 9
08号、同第3, 891, 445号、西独特許1,
810,464号、西独vI許出wA(OLS)2, 
408, 665号、同 2,417,945号、同 
2,418,959号、同2, 424, 467号、
特公昭40−6031号、特開昭49−74027号、
同49−74028号、同 49−129538号、同
50−60233号、同50−159336号、同51
−20826号、同51−26541号、同52−42
121号、同52−58922号、同53−55122
号、特願昭55−110943号等に記載のものなどが
挙げられる。 シアン色素形成カブラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カブラーとしては、例えば米l特許第2, 4
23, 730号、同第2,474,293号、同第2
,801,171号、同第2,895,826号、同第
3.476, 563号、同第3, 737, 326
号、同第3, 758, 308号、同第3, 893
、044号明細書、特開昭47−37425号、同50
−10135号、同50−25228号、同 50−1
12038号、同50−117422号、同50−13
0441号公報等に記載されているものや、特開昭58
−98731号公報に記載ざれているカブラーなどが好
ましい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カブラー、カラードカブラー、DIR力ブラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種・々の方法
を用いることができ、これはカブラー等の疎水性化合物
の化学構造等に応じて適宜選択することができる.1水
中油滴型乳化分散法は、カブラー等の疎水性添加物を分
散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約15
0゜C以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及
び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹は
ん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい
。分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。 高沸点溶媒としては瑛像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール醗アルギルエステル(例えばジ
ブチルフタレート)、リン酸エステル(例えばトリクレ
ジルホスフエート)、クエン酸エステル、安息香酸エス
テル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸
エステル等の沸点150℃以上の有礪溶媒が用いられる
。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有薇溶媒を使用でぎる。低沸点の実質的に水に不溶の有
芳溶媒としてはエチルアセテート、プロビルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
る。 色素形成カブラー、O. [ Rカブラー、カラードカ
ブラー、DIR化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、
紫外線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン
酸のごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液と
して親水性コロイド中に導入することもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点2媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 本発明の感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止ずるために色カブリ防止剤
を用いることができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。好ましく用いることので
きる化合物はRD  17643号の■項Jに記載のも
のである。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層には感光IJ IIが摩擦等で帯電することに起因す
る放電によるカブリ防止及び画像の紫外線による劣化を
防止するために紫外線吸収剤を含有させてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カブラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャーを用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリ層一等の媒
染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現Sl遅延剤等の現象性を
変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進
剤として好ましく用いることのできる化合物は、RD 
 17643@のXXI項B −・D項記載の化合物で
あり、現@遅延剤は、1゜7643号のXXI項E項記
載の化合物である。現像促進、その他の目的で白黒現像
主薬、及び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。 本発明の写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ
ス1〜上界、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキ
シド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモ
ニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体等を含んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白Ill
部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤3用いること
ができる。蛍光増白剤として好ましく用いることのでき
る化合物がRD 17643号のV項に記載されている
。 懇光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有ざ
ぜられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。 感光材利のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、@酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル圀脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などが挙
げられる。マット剤の粒径はL 05μ〜10μのもの
が好ましい。添加する吊は1〜300IIIO/t’が
好ましい。 感光材利の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像に進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンボリマー(例えばポリエチレン、ボリブロビレン、
エチレン/ブテン共市合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反削支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ボリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレー1−、ポリカーボネ−1・、ボリアミド等
の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらの
フィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属
、陶器などが含まれる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した俊、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。 感光材料の俗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こづようなものについ又は、スタチツクミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 0布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
でぎる。 本発明の感光材料を用いて色素画象を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。本発明の感光材料の発色現像処
理は、例えば発色現像処理工程,漂白処理工程、定着処
理工程、水洗処理工程及び必要に応じて行なう安定化処
理工程からなるが、漂白液を用いた処理工程と定@液を
用いた処理工程の代わりに、一浴漂白定着液を用いて、
漂白定着処理工程を行うこともでさるし、発色現象、漂
白、定着を一浴中で行うことができる一浴現象漂白定着
処理液を用いたー浴処理工程を行うこともできる。 更に、これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程
、その中和工程、停止定着98埋工程、後硬膜処理工程
等を行ってもよい。これら処理において発色現像処理工
程の代わりに発色現&主薬、またはそのプレカーサーを
材料中に含有さ往ておき現像処理をアクチベーター液で
行うアクチベーター処理工程を行ってもよいし、その一
浴処理にアクチベーター処理を適用することもできる。 これらの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの
処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及
び安定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現8処理
工程一漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程一漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程一発色現像処理工程一停止定着処理工程一水洗処理工
程一漂白処理工程一定着処理工程一水洗処理工程一後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程一水洗処理工程一補足発色現像処理
工程一停止処理工程一漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程一漂白定着処理工程・アクチ
ペーター処理工程一漂白!l!t理工程一定@処理工程 ・一浴処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フエニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。゛これらの発色現像主
薬は有虎酸及び無義酸の塩として用いることができ、例
えば塩機酸、硫酸塩、o−トルエンスルホン酸塩、亜硫
酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いるこ
とができる。 これらの化合物は一般に発色坦3液12について約0.
1〜30gのil急度、更に好ましくは、発色現像液1
lについて約1〜159のa度で使用する。0.1gよ
りも少ない添加川では充分なる発色濃度が得られない。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、O−ア
ミンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノー
2−オキシートルエン、2−アミン−3−オキシートル
エン、2−オキシー3−アミノー1.4−ジメチルーベ
ンゼン等が含有される。 特に有用な第1扱芳香族アミン系発色現像剤はN.N’
 −ジアルキルーp−フエニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフエニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用
な化合物例としてはN−N’  −ジメチルー p−フ
エニレンジアミン塩酸塩、N−メチルー p−フエニレ
ンジアミンt= M t3i、N.N’ −ジメチル一
 〇−フエニレンジアミン塩酸塩、2−アミノー5−《
N一エチルーN−ドデシルアミノ》一トルエン、N一エ
チルーN一βーメタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4一アミノアニリン硫酸塩、N一エチルーN一β−
ヒド0キシエチルアミノアニリン、4−アミノー3ーメ
チル−N.N−ジエチルアニリン、4−アミノーN一(
2−メトキシエチル)−N一エチルー3−メチルアニリ
ンー o−トルエンスルホネート等を挙げることができ
る。 また、上記発色現像主薬は単独で用いてもよく、また2
種以上組み合せて用いてもよい。更に又、上記発色現像
主薬はカラー写真材料中に内蔵ざれてもよい。この場合
、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色規像液のかわ
りにアルカリ液(アクチベーターi)で!la理するこ
とも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白定着
処理ざれる。 本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリ・クム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、咳該ナトリウム、メタボウ酸ナトリウムまたは硼砂
等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジ
ルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化
カリウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調f剤と
して例えばシトラジンi![、保恒剤としてヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各
種消泡剤胃界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホ
ルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有薇旧剤等
を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる発色環像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒド口キシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ベントースまたはへギソース、ピロガロール−1.
3−ジメチル工一テル等が含有されていてもよい。 本発明に用いる発色現鍮液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキ・レート剤を併用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢’Ft’4のアミンボリカノレ
ボン酸、1−4:ドロキシエチリデンー1,1′ −ジ
ホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレン
ホスホン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等
のアミノボリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸
等のオキシカノレボン醇、2−ホスホノブタン−1.2
.4ートリ力ノレボン酸等のボスホノカルポン酸、トリ
ボリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等
、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行なわれてもよく、個別に行なわれてもよい。漂白剤と
しては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポリカルボ
ン酸、アミノボリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有
礪酸で、鉄、コバルト、銅等の金1イオンを配立したも
のが用いられる。上記の有殿酸のうちで最も好ましい有
農酸としては、ポリ力ノレボン酸又はアミノボリ力ノレ
ボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチレン
ジアミンテトラ酢と、ジエチレントリアミンベンタ酢酸
、エチレンジアミンーN−(β−オキシエチル)  :
N,N’,N’−トリ酢酸、ブロビレンジアミンテトラ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシンクエ
ンV<又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチレン
ジアミンテトラブロビオン酸、フェニレンジアミンテト
ラ酢酸等を挙げることができる。 これらのポリ力ノレボン酸はアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これら
の漂白剤は5〜450 0/ l、より好ましくは20
〜250g/ffiで使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラバr酸鉄(I[[)錯塩漂白
剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量
に添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハ
ロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。 本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第 770,910号、特公昭45−8836号
、同53−9854号、特開昭54−71634号及び
同/19−42349号等に記載されている種々の漂白
促進剤を添加することができる。 漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用ざれ、最も好ましくは50〜7.0である。 定着液としては一般に用いられてぃる粗成のものをその
まま使用することができる。定着剤として用いられるも
のは通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化限と
反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ
硫酸カリウム、チオ1ii!1Mナトリウム、チオli
i!iMアンモニウムの如きチオia塩、チオシアン酸
カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アン
モニ1クムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものとして挙げられる。これらの
定着剤は5 9/l以上、溶解できる範囲の量で使用す
るが、一般には70〜250(1/ffiで使用する。 尚、定着剤はその一部を漂白槽中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定看槽中に含有することもで
きる。 尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、電炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、Nt
 Mナ1−リウム、水駁化アンモニウム等の各種pH綴
衝剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめ
ることができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノボリカルボン酸等の
有別キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の−   如き硬膜剤
、メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホ
キシド等の右は溶媒等を適宜含有せしめることができる
。 定着液のrlHは30以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜95で使用され
、最も好ましくは6〜ってある。 漂白定着液に使用ざれる漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有は酸の金属!H塩を¥げることができ、好
ましい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工
程におけると同様である。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜lii!t
酸塩を含有する組成の液が適用される。また、エチレン
ジアミン四酢酸秩( i!I ) 錯塩漂白剤と前記の
ハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロ
ゲン化物を少皇添加した組成からなる漂白定着液、ある
いは逆に臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多市に
添加した組成からなる漂白定着液、さらにはエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と多晒の臭化アン
モニウムの如きハロゲン化物との組み合わぜからなる相
成の特殊な漂白定着液等も用いることができる。前記ハ
ロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤としては、上記定着処理工程において記載した定着剤
を挙げることができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に
含有させることができるpH″fi衝剤、その他の添加
剤については上記定着処理工程におけると同様である。 洸白定着液のl)Hは4.0以上で用いられるが、一般
には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8
.5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5で[発
明の効果] 本発明のハロゲン゛化銀写真感光材料においては、高感
度ハロゲン化銀写真感光材料の場合でさえ、スタチック
マークの発生などの静電気の帯電による諸々の故障の発
生が充分に抑制される。また、高速自動現像処理機を用
いる場合においてさえ、スタチックマークの発生はほと
んどない。 また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、
例えば高速自動現象処理機内で発生するような、折り曲
げ力ブリの発生が抑制される。 更に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、
長期間巻き取り保存された場合におけるスタチックマー
ク発生防止性能が充分維持される。 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の悪様はこれらに限定されない。 以下の全ての実施例にあいて、ハロゲン化限写真感光材
料中の添加φは特に記載のない限り1−12当りのもの
を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示した。 ゼラチンバインダー中に、本発明にかがる含フッ素化合
物(F−4)及び本発明にががるノニオン性界面活性剤
(N−6)を添加し、更に塗布助剤( p−ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム)、増粘剤(ボリスチレン
スルホン酸カリウム)及び硬膜剤(2−ヒドロキシ−4
.6−ジクロ口1.3.5−トリアジン)を添加した。 このようにして調製したパッキング液を、ゼラヂン塗布
量が3.Oo /fで本発明にかかる含フッ素化合物の
塗布聞が0.020/*’、本発明にかがるノニオン性
界面活性剤の塗布量が0. 05g/ fであり、マッ
ト剤としての平均粒径2.7μのポリメヂルメタクリレ
ート粒子の含有Udが0.05!J/fとなるように、
トリアセチルゼルロースフィルム支持体の一方の面に塗
布した。 次に、トリアセチルセルロースフィルム支持体のもう一
方の面に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側
から形成して、本実施例のハロゲン化銀写真感光材料試
料Aを作製した。 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。 (ゼラチン量2.2g/1”) 第2層:中間層(1.L.) 2,5−ジーで−オクチルハイドロキ ノンの乳化分散物を含むゼラチン裔。 (ゼラチン量1.2g/】2) 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)
(ゼラチン量1.4り/1J)平均粒径(了)  0.
30 um , Ag16モル%を含むAa Br I
からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布f4 1.8g /v’  1 増感色素工・・・・・・ 限1モルに対して6X10−5モル 増感色素■・・・・・・ tR1モルに対して i.QX70−5モルシアンカブ
ラー(C−1>・・・・・・銀1モルに対して0.06
 −f:ル カラードシアンカプラー(CC−1) ・・・・・・II!1モルに対して0. 003モルD
IR化合物(D−1>・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015 Eル D I R化合物(D−2)・・・・・・銀1モルに対
して0. 002モル 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1)
(ゼラチン母1.00 /f )平均粒径(r )  
0.5μm , Ag1  7.0モル%を含むAgB
rlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布!1 1.3(] /v2   ,増感色素■・
・・・・・ 銀1r:ルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.OX10−5モルシアンカブラー
(C−1)・・・・・・3I!1モルに対して0.02
モル カラードシアンカブラー(CC−1> ・・・・・・II1モルに対して0.0015 11−
ルDIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0001そル 第5層:中間層(1.L.) 第2層と同じ、ゼラチン層。(ゼラチ ン但 1.Oa/v’) 第6層:低感度緑感性ハロゲン化限乳剤層(GL−1)
(ゼラチン但2.og/f )乳剤−■・・・・・・塗
布銀ffl 1.5G /1’増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5x 10−5 T:ル増感色素
■・・・・・・ 銀1モルに対して 1.2x 10−5モルマゼンタカ
ブラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して 0.
050モル カラードマゼンタカブラー(CM−.1)・・・・・・
銀1モルに対して0. 009モルDIR化合物(D−
1>・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ miモルに対して0.0030 T=ル第7@:高感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1>(ゼラチン覆1
.Ib+ /・r’ )乳剤−■・・・・・・塗布銀@
1.4(1 /f増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して 1.5X10−5モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して 1.OX10−5モルマゼンタカブ
ラー(M−1>・・・・・・銀1モルに対して0. 0
20モル カラードマゼンタカブラ−(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モルDIR化合物(D−3)
・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層:イエローフィルター層(YC−1>(ゼラチン
聞1.5Q /f ) 黄色コロイド銀と2.5−ジー【−オ クチルハイドロキノンの乳化分散物と を含むゼラチン層。 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1>
(ゼラヂン母1.9Q/v’)平均粒径0.48 μm
 , Ag! 6モル%を含むACI Sr Iからな
る 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.9g/i’ 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して 13×10゛5モルイエローカブラ
ー(Y−1)・・・・・・恨11:ルに対して029モ
ル 第10層;高感度青感性乳剤層(BH−.1)(ゼラチ
ン令1.60/v2) 平均粒径0,llμm , A!] 1 1 5モル%
を含むArJBrlからなる 単分散乳剤(乳剤IV )・・・・・・銀塗布聞 0 
5 り/ v’ 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して 1.oxio−’3モルイエローカ
プラー(Y−1>・・・・・・銀1モルに対してO. 
Oaモル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 限1モル叩対して0.0015七ル 第11層:第1保mF3 (Pro− 1 )  (ゼ
ラチン…1.2g/nl) 沃臭化銀(A(111モル%平均粒径 0.07 μm )銀塗布m0.5g /i’紫外線吸
収剤UV−1,UV−2を 含むゼラチン層。 第12層:第2保護層(Pro−2)(ゼラヂン量1.
2Q /1’ ) 本発明にかかるオルガノポリシロキ サンS − 1  0.06(+/i2、エチルメタク
リレ−1・−メチルメタクリレート ーメタクリル酸の共重合体粒子(平 均粒径2.5μ)及びホルマリンスカ ベンジャ−(Hs−1)を含むゼラ チ−ン層 。 尚各層には、上記組成物の他に、必要に応じて高沸点有
償溶剤(HBS−1>及び弄面活性剤を添加した。 また、硬膜剤としてH−1を第12層に添加し、塗布後
各層に拡散させて各層を硬膜した。 試料Aの各層に含まれる化合物は下記の通りである。 増感色素工:アンヒドロ5.5′−ジクロロー9−エチ
ル−3.3′−ジー(3 −スノレホブロビノレ)チアカノレボシアニンヒドロキ
シド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3.3′ージー(
3−スルホブ口ビル)− 4.5.4’ .5’ −ジベンゾチ アカノレボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ5.5′−ジフエニル−9−エ
チル−3,3′−ジー (3−スノレホブロビノレ)オキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3.3′−ジー(
3−スルホブロビル)− 5.6.5’ .6’ −ジベンゾオ キサカノレボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3.3′−ジー(3一スルホブ
口ビル)−4.5−ベン ゾー5′−メトキシチアシアニン C−1 CC−1 人 D−1 D−2 N1−1 Cl CH, CM−I                   CL
UV− 1 C4H9(t) UV−2 HBS−1 このようにして作製した試fil Aにおいて、本発明
にかかる含フッ素化合物、ノニオン性界面活性剤及びオ
ルガノポリシロキサンの種類及び使用場所を表1に示す
如く代えた以外は、試料Aと同様(二作成したものを本
R明にかかるハロゲン化銀写真感光材キ81の試斜B−
Rとする。 尚、本発明にかかる含フッ素化合物、ノニオン竹界面活
性剤及びオルガノボリシロキザンの添加亀は、どちらの
層に用いる場合も試料△と同じとし lこ 。 これらの試料A−Rについて、下記の方法に従って折り
曲げ力ブリの発生度、及びスタヂックマークの発生度を
調べた。 [折り曲げ力ブリ1 試料をスリット間隔2mmの折りまば試験器で折りまげ
だ後、下記の現像処理を行ない、″0.感光層の折り曲
げ力ブリを測定した。 [スタチックマーク発生度1 ・即日試料 試料を23℃,25%R Hの雰囲気下で12R間調湿
後、同条件雰囲気下の暗室内で、中70mm、直径10
1mの表面がネオブレンゴムで覆われているローラー2
つを8kgの力で圧着し、この間に試料を挟んでゴムロ
ーラーを回・転さじることによって、試料を50ml/
Secの速度で贋送した。その後ただちに下記の現象処
理な行ない、スタチックマークの発生度を調べた。 ・巻き取り試料 巾55mmの試料を巻き取り、45゜0,80%Rl−
tの雰囲気下に6時間Itl買蛋、引き出して上記と同
様の方法でスタヂックマークの発生度を調べた。 スタチックマークの評洒は次のようにイ1なった。 A:スタチックマークの発生が全く比められず。 B:スタチックマークの発生が少し認められる。 C:スタチンクマークの発生がかなり止められる, D:スタチyクマー夕の発生がほぼ全面にλ2められる
。 処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂 白        6分30秒 水  洗              3分1 5秒定
 着        6分30秒 水  洗             3分1 5秒安定
化        1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。 [発色現1!JH!2コ 4−アミノー3−メチルーN一エチ ルーN−(β−ヒドロキシエチル) ーアニリン・硫酸塩        4750無水亜硫
酸ナトリウム        4. 25gヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5 (1臭化ナlヘリウム  
        1,3g二1〜リロ1・り酢酸・3ナ
トリウム瑞(1水塩)2.5g 水酸化カリウム          i.og水を加え
て1lとする。 [漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          ioo.o gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.O p臭化
アンモニウム         iso.o g氷酢酸
              10.0減水を加えて1
lとし、アンモニア水を用いてpi−1=6.0に調整
する。 [定着液] チオ硫酸アンモニウム      175.0 11無
水亜硫酸ナトリウム        8.5Qメタ亜硫
酸ナトリウム       2,3g水を加えて12と
し、酢酸を用いてI)H=6.0に調撃する。 [安定液] ホルマリン(37%水溶液)      151I2コ
ニダックス(小西六写真工業社’I)  7−5v12
水を加えて12とする。 表1から明らかなように、本発明にかかる含フッ素化合
物、ノニオン性界而活性剤及びオルガノポリシロキサン
の3種の表面改質剤を、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の支持体の両方の最上層に使い分けた本発明例試料は
、折り曲げ力ブリが小さく、即日試料のスタヂックマー
夕の発生が抑えられるだけでなく、高湿下長期間置かれ
た巻き取り試料においてもスタチックマークの発生が少
ない。 特に、一方の最上層にオルガノポリシロキサンを用い、
他方の最上層にノニオン性界面活性剤及び含フッ素化合
物を用いた場合には、折り曲げ力ブリの発生が小さい。 また、一方の最上層にオルガノポリシロキサンとノニオ
ン性界面活性剤を用い、他方の最上層に含フッ素化合物
を用いると、巻きとり保存試料のスタチックマークの発
生が全く見られない。 また、一方の最上層にオルガノボリシロキリンと含フッ
素化合物を用い、他方の最上層にノニオン性界面活性剤
を用いた場合も、巻きとり保存試料のスタチックマーク
の発生が全く見られない。 実施例2 下引きをほどこしたポリエチレンテレフタレーl一支持
体の両面に、臭化銀98.5 mo1%、沃化銀1.5
 mol%から成る平均粒径1.2μの高感度ハロゲン
化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層と保=層とを塗設し
、x線用ハロゲン化銀写真感光0nを得た。 ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀1モルあたり次の
添加剤を添加した。 4−ヒドロキシ−6−メチル−1, 3.3a ,7−テトラザインデン   1.2(1ジ
エチレングリコール       11.0 (]クリ
オキザール          1.2gジエチルへキ
シルサクシネー1〜スル ホン酸ナトリウム          1.5 oパラ
ニト口フエニルトリフエニル フォスフ?イドクロライト      0.2 gこう
して調製した塗布液を!f!4(1 /プ、ゼラチン1
.7(1 /fになるように塗布した。 また保護層は、ゼラチン量が1.29/1’になるよう
に下記組成の塗布液を塗布した。 [保遼層組成] ゼラチン              80gジエチル
へキシルサクシネートスル ホン酸カリウム            1gムコクロ
ル酸 平均粒径が3〜4μのポリメチルメ ククリレート             2(1ポリエ
チレンージーノニルフェノー ルエーテル硫酸ナトリウム       29[処理工
程1 現 象       30℃    45″定  着 
            2 5℃       3 
5″水  洗             1 5℃  
     3 5″乾 燥       45℃   
 20″現像液組成は、次の通りである。 フェニドン            0.4 1Jメト
ール              5gハイドロキノン
            1g無水亜硫酸ナトリウム 
       60 g含水炭酸ナトリウム     
    5495−ニトロイミダゾール       
100mg奥化カリウム           259
水を加えて1000dとし、p}−1 10.20とす
る。 更に、上記以外にオルガノポリシロキサン、ノ二Aン性
界面活性剤及び含フッ素化合物を、表2に示すごとく保
護層に含有させた。 これらの試料について実施例1と同じ方法で、折り曲げ
力ブリ及びスタチックマークの発生度を調べた。 〔一馬よ 表2から明らかなように、本発明にかかる含フッ素化合
物、ノニオン性界面活性剤及びオルガノポリシロキサン
の3種の表面改質剤を、xll用ハロゲン化銀写真感光
材料の両方の表面層に使い分けた本発明例試料は、折り
曲げ力ブリが小さく、即日試料のスタチックマークの発
生を抑えるだけではなく、高湿下に置かれた巻き取り試
料においてもスタチックマークの発生が少ない。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 丁一続翁11 vF ”F!T (自発)昭和61年1
1月27日 特πγ庁長官 黒田 明雄殿 昭和61年特許順 第148672号 2.発明の名称 スタチノクマー夕の発生及び祈り曲げ力ブリの発生の防
市さjtたハロデン化銀゛グ真感尤材f13.補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁口26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会桂代表取締役   井
手 恵,生 4.代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北・tT口1番1号九f又−
口》反ビル電話2 G 3  9 52 4氏名 (7
614)   弁理士  市之瀬 宮大明細書の「3.
発明の詳細な説明」の調b.′?l1工じリノY1’G
? の如く補正する。 (1)明細書第23頁S−26の捕遣式を下記0如く補
正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体の両方の面上に夫々写真構成層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、前記2つの写真構成層の最
    上層が、夫々オルガノポリシロキサン、含フッ素化合物
    及びポリオキシエチレン単位を有するノニオン性界面活
    性剤の3種の化合物から選ばれる少なくとも一種の化合
    物を含有し、かつ、前記3種の化合物の全てが前記2つ
    の写真構成層の最上層のいずれかに含有されていること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP61148672A 1986-06-25 1986-06-25 スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0619523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148672A JPH0619523B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148672A JPH0619523B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635339A true JPS635339A (ja) 1988-01-11
JPH0619523B2 JPH0619523B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15458033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148672A Expired - Fee Related JPH0619523B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975363A (en) * 1988-11-25 1990-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-sensitive silver halide photographic materials
US5310632A (en) * 1992-02-10 1994-05-10 Eastman Kodak Company Photographic additive dispersions and a method of preparing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438110A (en) * 1977-08-30 1979-03-22 Minnesota Mining & Mfg Sensitive material having fluorineepolymer antistatic agnet
JPS5489626A (en) * 1977-11-29 1979-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5678834A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS5974554A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS60140341A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438110A (en) * 1977-08-30 1979-03-22 Minnesota Mining & Mfg Sensitive material having fluorineepolymer antistatic agnet
JPS5489626A (en) * 1977-11-29 1979-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5678834A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material
JPS5974554A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS60140341A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975363A (en) * 1988-11-25 1990-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light-sensitive silver halide photographic materials
US5310632A (en) * 1992-02-10 1994-05-10 Eastman Kodak Company Photographic additive dispersions and a method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619523B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0685066B2 (ja) 写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS635339A (ja) スタチツクマ−クの発生及び折り曲げカブリの発生の防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6046696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6215543A (ja) 写真感光材料
JPS62205344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS638642A (ja) 帯電防止能および耐接着性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168148A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0677141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH075649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees