JPS6363721A - 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法 - Google Patents

微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法

Info

Publication number
JPS6363721A
JPS6363721A JP61208899A JP20889986A JPS6363721A JP S6363721 A JPS6363721 A JP S6363721A JP 61208899 A JP61208899 A JP 61208899A JP 20889986 A JP20889986 A JP 20889986A JP S6363721 A JPS6363721 A JP S6363721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
polymer
spherulites
polyarylene thioether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61208899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575364B2 (ja
Inventor
Yukio Ichikawa
幸男 市川
Takayuki Katsuto
甲藤 卓之
Yoshiya Shiiki
椎木 善彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP61208899A priority Critical patent/JP2575364B2/ja
Priority to AU77995/87A priority patent/AU579526B2/en
Priority to EP87307856A priority patent/EP0259189A3/en
Priority to KR1019870009844A priority patent/KR920000197B1/ko
Publication of JPS6363721A publication Critical patent/JPS6363721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575364B2 publication Critical patent/JP2575364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0286Chemical after-treatment
    • C08G75/0295Modification with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • C08G75/0281Recovery or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0286Chemical after-treatment
    • C08G75/029Modification with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景〕 発明の分野 本発明は、微球品性の未熱架橋ポリアリーレンチオエー
テル(以降、PATEと略記する)及びその製造法に関
する。
さらに具体的には、本発明は、溶融ポリマーが250℃
において結晶化する際に形成される球晶の平均サイズが
2μm以下である微球晶性PATEに、また当該微球晶
性PATEの製造法に、関するものである。
PATEは、耐熱性、耐薬品性、および難燃性の熱可塑
性樹脂として開発された樹脂である。特に、PATEは
易結晶性であることから、射出成形加工等の溶融加工性
に優れていること、また得られた成形物が寸法安定性、
強度、硬度、絶縁性等の物性にすぐれているという特徴
を有している。
この特徴を活かして、PATEは電気電子分野、自動車
航空機分野、精!薇器分野、化学工業分野などに使用さ
れつつある。
しかしながらPATEは、溶融状態から冷却して成形物
に加工する場合に通常は粗大な球晶を形成してしまい、
その結果としてその成形物の強靭性や耐1i!i撃強度
がやや劣るという問題点があった。
〔発明の概要〕
本発明者らは、溶融ポリマーが融点以下の温度で結晶化
する際に形成される球晶(これを便宜的に「溶融球晶」
と記述することにする)の大きさを小さくする方法を模
索した結果、遇々、適切な分子量、若しくは適切な溶液
固有粘度ηinhのPATEを非酸化性の強酸もしくは
強酸−弱塩基型塩の溶液で処理することによって、極め
て微小の溶融球晶を形成する新規なFATE8得ること
ができた。
本発明は、この発見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明による微球晶性PATEは、溶融ポリ
マーが250℃において結晶化する際に形成される球晶
の平均径が2μm以下であること、を特徴とするもので
ある。
また、本発明はこのようなPATEの製造法に関する。
すなわち、本発明による微球晶性PATEの製造法は、
アプロチック有機極性溶媒中でアルカリ金属硫化物とバ
ラジハロベンゼンを主成分とするハロ芳香族化合物とを
脱ハロゲン化−硫化反応さ液固有粘度(濃度0.4g/
dlの1−クロロナフタレン溶液、206℃の測定値)
0.30〜0、90 (dl/g)のPATEを生成さ
せ、当該生成ポリマーを反応液から分離し、25℃の水
溶液中の電離室7IIKが10−3以上の非酸化性の強
酸を含むp)−11fi2未満の溶液中でO−,150
℃の温度および5〜500分間の時間の条件で、熱架橋
な伴うこと無しに処理することによって、溶融ポリマー
が250”Cにおいて結晶化する際に形成される球晶の
平均径が2μm以下であるFATEを得ること、を特徴
とするものである。
また、本発明によるもう一つの微球品性FATEの製造
法は、アプロチック有口極性溶媒中でアルカリ金属硫化
物とパラジハロベンゼンを主成分し、溶液固有粘度(濃
度0.49/dlの1−クロロナフタレン溶液、206
℃の測定値)0.30〜0.9(旧/g)のPATEを
生成させ、当該生成ポリマーを反応液から分離し、25
℃の水溶液中の電離定数Kが10−3以上の非酸化性の
強酸と同じく電離定数Kが10−4以下の弱塩基とから
成る塩を0.1〜30重a%を含む溶液中で0〜150
℃の温度および5〜500分間の時間の条件で、熱架橋
を伴うことなしに処理することによって溶融ポリマーが
250℃において結晶化する際に形成される球晶の平均
径が2μm以下である微球晶性PATEを得ること、を
特徴とするものである。
発明の効果 結晶性ポリマーの一般通性として、溶融球晶のサイズの
小さいものほど、強靭な成形物を与えることが知られて
いる。従って、本発明による微細な溶融球晶を形成する
PATEから、強靭性や耐衝撃性の向上した溶融加工成
形物を得ることが可能となる。溶融加工成形物の内で、
特に押出成形物(シート、フィルム、プレート、パイプ
、プロファイル等)において、強靭で耐衝撃性の向上し
たものを得ることが可能となる。また微細な溶融球晶を
形成することから、本発明PATEは、−秤の結晶核剤
として他の結晶性高分子に添加して使用することもでき
る。
なお、従来のPATEの球晶の大きさは10〜20μm
程度であったから(詳細後記)、本発明によって得られ
る球晶は異常に微小であるということができ、また通常
のPATEの酸性雰囲気での加熱という条件でこのよう
な球晶の1M細化が生じるということは思いがけなかっ
たことである。
〔発明の詳細な説明〕
本発明は、溶融ポリマーから250℃において形成され
る溶融球晶の平均サイズが2μm以下であるPATEを
提供するものである。
PATEは、一般には繰返し単位+Ar−3÷(Ar:
アリーレン基)を構成要素とするポリマーを意味するが
、本発明のPATEはアリーレン基としてパラフェニレ
ン基を主要構成要素とするものである。ここで「主要構
成要素とする」ということは、パラフェニレン単位がP
ATE中の全アリーレン基の60モル%以上、好ましく
は75モル%以上、であることを意味する。
アリーレン基としてパラフェニレン基を主構成要素とす
るものは、微球晶生成のために好ましい。
また、fA熱性、成形性、機械的特性等の物性上の点か
らも好ましい。
主構成要素のパラフェニレン基以外のアリーレましくは
低級アルキル基)、nは1〜4の整数)、p、p’  
−ジフェニレン−スルフォン基−ジフェニレンエーテル
基 加工性という点からは、一般に マーよりも、異種繰返し単位を含んだコポリマーの方が
すぐれている場合が多い。コポリマーとじのコポリマー
が好ましく、特にこれらの繰返し単位がランダム状より
は、ブロック状に含まれているものくたとえば特開昭6
1−14228号公報に記載のもの)が好ましい。ラン
ダム状共重合体に比べて、ブロック状共重合体を使用し
た場合は、加工性の点ではほぼ同等であるが、物性上(
耐熱性、礪械的性質等)の点からランダム共重合体を使
用した場合に比較して顕著に優れているからで繰返し単
位は5〜40モル%、特に10〜25モル%、であるこ
とが好ましい。
本発明のPATEとしては、実質的に線状構造であるも
のが球晶特性及び物性上から好ましい。
但し、球晶特性及び物性を損わない範囲内において、重
合時に微量の架橋剤(例えば1.2.4−トリへロベン
ゼン)を用いて得た架橋物も許容できる。本発明の原ポ
リマーとしては、未熱架檀PATEが好ましい。熱架橋
したPATEは、2μm以下の微小な溶融球晶を形成し
難いこと、また熱架橋したPATEは、分肢・架[構造
が多いため、その成形物の1械的強度が不足し、着色が
激しく、またその溶融加工時の熱安定性が低いことなど
、物性上、加工性上の観点から好ましくないからである
本発明の原PATHとしては、融点が250℃を超える
ものが好ましい。融点が250℃以下では、耐熱性ポリ
マーとしての最大の特徴が損なわれるからである。
このようなPATEを処理して微球品性PATEを製造
する場合は、この原PATHの分子但は重要な要素とな
る(詳細後記)。
上記のような本発明に好ましいPATEは、一般に、ア
プロチック有償極性溶媒(たとえばN−メチルピロリド
ン)中でアルカリ金属硫化物(たとえば硫化ソーダ)と
パラジハロベンゼンを主成分とする八日芳香族化合物と
を脱ハロゲン化−硫化反応させることによって製造する
ことができる。
具体的には、たとえば、本発明者等の出願にかかわる特
開昭61−7332号公報等に記載の方法により経済的
に製造することが可能である。その他に、特公昭52−
12240号公報等に記載の、カルボン酸塩等の重合助
剤を重合系に多聞に添加して高分子かのPATEを得る
方法なども用いることができる。ただし、後者は経済的
見地から不利である。
1城且1 本発明による微球晶性PATEは、上記のような原PA
TEにおいて、溶融ポリマーが250℃で結晶化する際
に形成される球晶が平均径2μm以下と小さいことによ
って特徴づけられるものである。
球晶には、溶融状態にある結晶性ポリマーが融点以下の
温度で結晶化する際に形成される球晶、即ち「溶融球晶
」と、溶融状態にある結晶性ポリマーを急冷して、一旦
非品性固体とし、それを再度加熱した際に二次転移以上
の温度で形成される球晶、いわば「固体球晶」とでも言
うべきものとがある。
押出成形、射出成形、圧縮成形など、通常の溶融成形法
において成形物中に形成される球晶は、「溶融球晶」タ
イプのものである。本発明も、このタイプの球晶を対象
とするものである。
結晶性ポリマー成形物中に形成される球晶が小さいほど
、成形物の強靭性、耐衝撃性は大きくなるのが、結晶性
ポリマーの一般通性である。従来のPATEから形成さ
れる溶融球晶のサイズは粗大であり、従って強靭性、耐
衝撃性は不充分であった。同一ポリマーから形成される
溶融球晶のサイズは、冷却条件によって若干変動するの
で、対象ポリマーを340℃で1分間加熱して溶融させ
、直ちに250℃で保持した場合に形成される球晶のサ
イズをもって標準とすると、従来までのPATEから形
成されるi8融球晶の平均サイズは10〜20μm程度
であって、粗大であった。一方、本発明のPATEの溶
融球晶の平均サイズは2μm以下、特に好ましくは1μ
m以下、である。
従って、前記したように、本発明のPATEからは飛躍
的に微細な溶融球晶が形成され、顕著に強靭性、耐衝撃
性の向上した成形物を得ることが可能になる。
の   告 本発明の微球晶性PATEの製造には、例えば次の方法
がある。即ち、前述したような、本発明に好ましい構造
のPATEの中から適切な分子量のものを選び、それを
非酸化性の強酸もしくは強酸−弱塩基型塩の溶液で処理
する方法である。
原PATEの分子量 PATEの分子mは、溶融球晶のサイズに重大な影響を
及ぼすので、極めて重要な因子である。
本発明の微球晶性PATEに好ましい分子量範囲は、そ
れを溶液固有粘度ηinh”度0.4g/dlの1−ク
ロロナフタレン溶液、206℃の測定値)で表せば0.
30〜0.90(旧/g)の範囲、より好ましくは0.
35〜0.7(旧/g)の範囲、のちのが好ましい。η
inhが0.30未渦のものは、冷却球晶の平均サイズ
2μm以下の微小球晶を生成するのが難しい。一方、η
inhが0.90超過のものは、製造するのが難しいこ
と、また!!J造できても溶融加工が難しいことから、
製造上、加工上、経済上の面から好ましくない。
」11亘叉1 本発明の溶融球晶のサイズが2μm以下のものを得るに
は、前述のような性状を有するPATEを溶媒中での重
合反応により生成させた後、当該PATEを反応液から
分離し、非酸化性の強酸もしくは非酸化性の強酸−弱塩
基型塩の溶液で処理することからなる本発明方法が有効
である。即ち、アプロチック有機極性溶媒中でアルカリ
金属硫化物とジハロ芳香族化合物との脱ハロゲン化−硫
化反応によりポリアリーレンチオエーテルを生成させ、
当該重合反応混合液から分離した固体ポリマーを処理す
る。この固体ポリマーは混合液からか過、篩別等により
分離した湿潤あるいは乾燥した固体ポリマーであっても
よいし、この分離ポリマーをメタノールや水等で水洗し
た後、分離した湿潤のあるいは乾燥したものであっても
よい。粒度が粗い場合には、ミル等でポリマーを粉砕し
て細かくすることも好ましい。
このようなポリマーに対して、強酸溶液もしくは強酸−
弱塩基型塩溶液による処理を行なう。これらの処理剤溶
液中のポリマー濃度は、2〜70重量%であることが好
ましい。
イ)強酸による処理 上述のポリマーを強酸溶液に加え、溶液のpHが2未満
、特に好ましくはpH1,5未満、のpH条件で処理を
行なう。処理溶液のl)Hが2以上では末端残塁の反応
が不充分であるので好ましくない。処理温度は、0〜1
50℃、好ましくは20〜100℃、更に特に好ましく
は20〜80℃、の範囲が用いられる。0℃未満では固
体ポリマー(通常粒状もしくは粉状)の芯部まで強酸溶
液が浸透し難いので好ましくなく、逆に150℃超過で
はポリマーが熱架橋するおそれがあるので好ましくない
。処理時間は、5〜500分間、特に10〜300分間
、が好ましい。5分未満では反応が不充分であり、50
0分間超過では効率が余りかわらないので不経済である
強酸溶液に用いる酸としては25℃の水溶液中での電離
定数Kが10−3以上の非酸化性酸が好ましい。酸化性
酸は、熱架橋を惹起するおそれがあるので好ましくない
。塩酸、希硫酸、リン酸、ギ酸、ハロゲン化酢酸などの
強酸が好ましい。
強酸溶液の溶媒としては、水あるいは水を主体とするア
ルコール、ケトンもしくはエーテルの混合溶媒が用いら
れる。アルコール、ケトンおよびエーテルは、溶媒とし
てその水溶液を形成するのに十分な水混和性および酸の
溶解度を持つものであることが望ましい。これらの有機
溶剤の水に対する溶解度およびこれらの有機溶剤に対す
る水の溶解度ならびにこれらに対する上記のような強酸
の溶解度は便覧等によって周知である。特に、化学的に
安定であり且つ経済的であるという観点から、酸として
は塩酸、希硫酸、もしくはリン酸が、溶媒としては水、
アルコール(特に低級アルコール)水溶液もしくはケト
ン(特にジ低級フルキルケトン)水溶液が、好ましい。
この強酸溶液で処理した後は、固体ポリマー中に付着残
留している強酸溶液を充分水洗して清浄化するか、ある
いはアンモニアのような弱MA基で一旦中和してから水
洗して清浄化することが、熱的および化学的に安定なポ
リマーを1りるのに好ましい。特に、後者の弱塩基で中
和する方法は、色調の優れたポリマーを得易いので好ま
しい。なお、この場合に強塩基で中和すると、溶融球晶
サイズは強酸溶液処理前のものとほぼ同じ程度にまで戻
ってしまうので好ましくない。
口)強酸−弱塩基型塩による処理 この方法は、上記の強酸溶液による処理と弱塩基による
中和とを同時に行なうことに相当する方法である。この
〔強酸−弱塩基〕型塩における強酸としては、上記強酸
溶液で用いられた非酸化性の強酸である塩酸、硫酸、リ
ン酸、ギ酸、ハロゲン化酢酸等が好ましく、弱塩基とし
ては25℃の水溶液中における電離定数Kが10−4以
下のものが好ましい。特にアンモニア、ピリジン等が好
ましく用いられる。これらの組合わせのうち、特にN8
40 I、(NH4)2804、及び(NH4)2F〕
04は効果がすぐれているので好ましい。
これらの塩の溶液に用いられる溶媒としては、強酸溶液
に関して前記したものが用いられる。塩の溶解性の高い
点から水および(または)アルコール(特に低級アルコ
ール)が特に好ましい。
処理液としての強酸−弱塩基J3!溶液中の塩の濃度は
、0.1〜30重恐%、好ましくは0.2〜20重量%
、の範囲である。0.1重量%未満では効果が不充分で
あり、30重最%超過では効果が余りかわらないので不
経済である。
処理温度は、0〜150℃、好ましくは20〜.100
℃、更に特に好ましくは20〜80’C1の範囲が用い
られる。処理時間は、5〜500分間、特に10〜30
0分間、が好ましい。処理温度および時間をこれらの範
囲のものにする理由は、強酸処理に関して前記したとお
りである。
塩溶液で処理した後、処理ポリマーは簡単な水洗で清浄
化された安定なポリマーを得ることができる。
乱−」L−遭 本発明の微球晶性PATEは、単独でも各種溶融加工法
に適用できるが、i)ガラス!I維、炭素質繊維、シリ
カ!l維、アルミナ繊維、炭化硅素!IN、ジルコニア
繊維、チタン酸カルシウムmu、ウオラストナイト、l
i[カルシウムiI雑、アラミド繊維などのtiIff
l状充填材類、ii)タルク、マイカ、クレイ、カオリ
ン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硅酸カルシウ
ム、硅酸マグネシウム、シリカ、アルミナ、チタン黒、
硫酸カルシウム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化銅などの無橢
粉末状充填材類、1ii)ポリオレフィン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポ
リカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリスルフ
ォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリアリーレン、ポリアセタール、ポリ弗化ビ
ニリデン、ポリ四弗化エチレン、ポリスチレン、ABS
’j1脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹
脂、フェノール樹脂等の合成樹脂類、あるいはiv)ポ
リオレフィンゴム、弗素ゴム、シリコーンゴム、水添S
BR,ブチルゴム、ポリエステル系ゴム、ポリアミド系
ゴム等のエラストマー類、の中から選ばれた一種以上の
ものと、組成物としても用いることができる。但し、本
発明の微球晶性PATEの特徴が活かされる為には、組
成物中に当該PATEが少なくとも20重量%以上、よ
り好ましくは30重ω%以上、特に好ましくは50重量
%以上、含まれたものが好ましい。
用    途 本発明の微球晶性PATE又はその組成物は、溶融加工
の際に微小な球晶を形成し、強靭な成形物を与えること
から、押出成形、インフレーション成形、射出成形、圧
縮成形、ブロー成形など各種溶融加工に適用できる。就
中、押出成形もしくはインフレーション成形により、強
靭な延伸若しくは未延伸フィルム、延伸若しくは未延伸
シート、プレート、パイプ、ロッド、プロファイルなど
の成形物を1することができる。さらにまた、本発明P
ATEは、一種の結晶核剤として、従来の溶融球晶の粗
大なPATEに添加して用いることができる。
実  験  例 合成実験例1 含水硫化ソーダ(1度45.97%)425Kyおよび
N−メチルピロリドン(NMP)931A9をTi張り
オートクレーブに仕込み、約203℃まで昇温して、水
168Kgを溜出させた。水2 Ky及びN M P 
29 Kgを追加した(仝水量/NMP=3.5モル/
に9)。次いで、p−ジクロルベンゼン356.5匂を
仕込んだ(全アリーレン基/NMP−2,53モル/ 
Ky )。
220℃で5時間反応させた侵、水69に3を追加シタ
く全水m / N M P = 7 、5 モル/ K
3 ) 、 ソして、265℃で0.7時間、245℃
で4時間重合させた。
反応液を目間き○、1mlのスクリーンで篩分して、粒
状ポリマーだけを分離し、アセトン洗および水洗して、
洗浄ポリマーを(ワた。当該洗浄ポリマーの一部は、そ
のまま、80℃で減圧乾燥して、ポリマー1Aをt7た
当該洗浄ポリマーの一部を2%−N H4Cl水溶液に
浸漬して40℃で30分間処理し、水洗し、80℃で減
圧乾燥して、ポリマー1Bを得た。
当該洗浄ポリマーの一部をpH=1の塩酸水溶液に浸漬
して40℃で30分間処理し、希アンモニア水で中和し
、洗浄し、水洗し、80℃で減圧乾燥して、ポリマー1
Cを得た。
1腹工呈■ユ 含水硫化ソーダ(純度46.07%) 424 Kgお
よびN M P 929 KyをTi張りオートクレー
ブに仕込み、約203℃まで昇温して水17C1jを溜
出させた。水6 Ky及びN M P 41 Ksを追
加した(全水伍/NMP−3,5モル/に3)。次いで
、p−ジクロルベンゼン361.5#を仕込んだ(全ア
リーレンM/N〜IP−2,54モル/に3)。
220℃で5時間反応させた後、水70句を追加したく
全水量/NMP−7.5モル/ Ky )。そして、2
55℃で5時間重合させた。
反応液を目開き0.1j*のスクリーンで篩分して粒状
ポリマーだけを分離し、アセトン洗、水洗して、洗浄ポ
リマーを得た。当該洗浄ポリマーの一部は、そのまま、
80℃で減圧乾燥して、ポリマー2Aを得た。
当該洗浄ポリマーの一部を2%−NH40l水溶液に浸
漬し、40℃、30分間処理し、水洗し、80℃で減圧
乾燥して、ポリマー2Bを得た。
合成実験例3 含水硫化ソーダ(純度46.07%)424υおよびN
MP931.5NgをTi張りオートクレーブに仕込み
、約203℃まで昇温して水169に9を溜出させた。
水3 Kg及びNMP41.5八Jを追加したく全水量
/NMP=3.5モル/に9)。
次いで、p−ジクロルベンゼン364 Kgを仕込んだ
(全アリーレン基/NMP=2.54モル/υ)。 2
20℃で5時間、反応させた後、水136υを追加した
(全水向/NMP= 11.3モル/Kg)そして、2
60℃で5時間重合させた。
反応液を目間きO,1mのスクリーンで篩分して粒状ポ
リマーだけを分離し、アセトン洗、水洗して、洗浄ポリ
マーを得た。当該洗浄ポリマーの一部は、そのまま、8
0℃で減圧乾燥してポリマー3八を得た。
当該洗浄ポリマーの一部をpH=1の塩酸水溶液に浸漬
して40℃で30分間処理し、希アンモニア水で中和し
、洗浄し、水洗し、80℃で減圧乾燥して、ポリマー3
Cを得た。
合成実験例4 含水硫化ソーダ(純度46.09%) 372.5KyおよびN M P 1035 KyをT
i張りオートクレーブに仕込み、約203℃まで昇温し
て水145 Kyを溜出させた。水3 l1i3及びN
 M P35&gを追加したく全水量/NMP=3.0
モル/ Kg)。次いでp−ジクロルベンゼン355 
Kyを仕込んだ(全アリーレン基/’NMP=2.26
モル/に9)。210℃で5時間および220℃で3時
間反応させた後、水77に9を追加した(全水量/NM
P=7.0モル/ K7 )。そして258℃で1.5
時間重合させた。
反応液を目聞き0.1厘のスクリーンで篩分して粒状ポ
リマーだけを分離し、アセトン洗、水洗して、洗浄ポリ
マーを得た。当該洗浄ポリマーの一部は、そのまま、8
0℃で減圧乾燥して、ポリマー4Aを得た。
当該洗浄ポリマーの一部を2%−N84CI水溶液に浸
漬して40℃で30分間処理し、水洗し、80℃で減圧
乾燥して、ポリマー4Bを得た。
1亙3 溶液固有粘度ηinhは合成した各ポリマーにつき、濃
度0.41/dl)の1−り00ナフタレン溶液の20
6℃の溶液粘度から求めた。球晶サイズについては、ヒ
ーティング・ステージ付き光学顕微鏡を用いて、各サン
プルを340℃で1分間加熱して溶融させ、直ちに25
0℃に急冷し、250℃に保持しながら球晶の形成情況
を観察して、生成した球晶の大きさを測定した。
なお、従来の市販PATEの例として rRYTON−P4Jを比較のために用いた。
結果は、一括して表1に示した。
表    1 出願人代理人  佐  藤  −雄 手続補正書 昭和62年//月70日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼を主
    構成要素とし、溶融ポリマーが250℃において結晶化
    する際に形成される球晶の平均径が2μm以下であるこ
    とを特徴とする、ポリアリーレンチオエーテル。 2、アプロチック有機極性溶媒中でアルカリ金属硫化物
    とパラジハロベンゼンを主成分とするハロ芳香族化合物
    とを脱ハロゲン化−硫化反応させて、▲数式、化学式、
    表等があります▼を主要構成要素とし、溶液固有粘度(
    濃度0.4g/dlの1−クロロナフタレン溶液、20
    6℃の測定値)0.30〜0.90(dl/g)のポリ
    アリーレンチオエーテルを生成させ、当該生成ポリマー
    を反応液から分離し、25℃の水溶液中の電離定数Kが
    10^−^3以上の非酸化性の強酸を含むpH値2未満
    の溶液中で0〜150℃の温度および5〜500分間の
    時間の条件で、熱架橋を伴うこと無しに処理することに
    よって、溶融ポリマーが250℃において結晶化する際
    に形成される球晶の平均径が2μm以下であるポリアリ
    ーレンチオエーテを得ることを特徴とする、微球晶性ポ
    リアリーレンチオエーテルの製造法。 3、非酸化性の強酸が、塩酸、希硫酸、リン酸、ギ酸及
    びハロゲン化酢酸の群から選んだ少なくとも一種の酸で
    ある、特許請求の範囲第2項の製造法。 4、アプロチック有機極性溶媒中でアルカリ金属硫化物
    とパラジハロベンゼンを主成分とするハロ芳香族化合物
    とを脱ハロゲン化−硫化反応させて、▲数式、化学式、
    表等があります▼を主要構成要素とし、溶液固有粘度(
    濃度0.4g/dlの1−クロロナフタレン溶液、20
    6℃の測定値)0.30〜0.9(dl/g)のポリア
    リーレンチオエーテルを生成させ、当該生成ポリマーを
    反応液から分離し、25℃の水溶液中の電離定数Kが1
    0^−^3以上の非酸化性の強酸と同じく電離定数Kが
    10^−^4以下の弱塩基とから成る塩を0.1〜30
    重量%を含む溶液中で0〜150℃の温度および5〜5
    00分間の時間の条件で、熱架橋を伴うことなしに処理
    することによつて、溶融ポリマーが250℃において結
    晶化する際に形成される球晶の平均径が2μm以下であ
    るポリアリーレンチオエーテルを得ることを特徴とする
    、微球晶性ポリアリーレンチオエーテルの製造法。 5、非酸化性の強酸が塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸および
    ハロゲン化酢酸の群から選んだ少なくとも一種の酸であ
    り、弱塩基がアンモニアおよびピリジンの群から選んだ
    少なくとも一種の弱塩基である、特許請求の範囲第4項
    の製造法。
JP61208899A 1986-09-05 1986-09-05 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法 Expired - Lifetime JP2575364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208899A JP2575364B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法
AU77995/87A AU579526B2 (en) 1986-09-05 1987-09-04 Fine spherulitic polyarylene thioether and a process for producing the same
EP87307856A EP0259189A3 (en) 1986-09-05 1987-09-04 Fine spherulitic polyarylene thioether and a process for producing the same
KR1019870009844A KR920000197B1 (ko) 1986-09-05 1987-09-05 미세 구과(球顆)상 폴리아릴렌 티오에테르 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208899A JP2575364B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363721A true JPS6363721A (ja) 1988-03-22
JP2575364B2 JP2575364B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=16563971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208899A Expired - Lifetime JP2575364B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0259189A3 (ja)
JP (1) JP2575364B2 (ja)
KR (1) KR920000197B1 (ja)
AU (1) AU579526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956499A (en) * 1987-03-30 1990-09-11 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyarylene thioether composition for molding
JPH1045912A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの精製方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699559B2 (ja) * 1986-09-05 1994-12-07 呉羽化学工業株式会社 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法
JPH0645691B2 (ja) * 1986-09-09 1994-06-15 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
JPS63146963A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 封止用ポリアリ−レンチオエ−テル組成物および成形物
US4877850A (en) * 1988-02-22 1989-10-31 Phillips Petroleum Company Buffer wash of polyarylene sulfides
DE3941378A1 (de) * 1989-12-15 1991-06-20 Bayer Ag Verfahren zur erniedrigung der kristallisationstemperatur von polyarylensulfiden
KR20010092962A (ko) * 2000-03-28 2001-10-27 신재균 비질과 물걸레 청소가 동시에 가능한 청소기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152019A (ja) * 1982-02-19 1983-09-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 淡色ポリフエニレンスルフイド、その製造及び熱可塑性ポリカ−ボネ−ト及び/または熱可塑性ポリエステルとそれとの混合物
JPS62223232A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Toto Kasei Kk ポリフエニレンサルフアイドの精製方法
JPS62252430A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPH0621168A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp プローブカード基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093468B (en) * 1981-02-25 1985-01-30 Toray Industries Polyphenylenesulfide sheet-like material
US4370471A (en) * 1981-05-06 1983-01-25 Phillips Petroleum Company Heat curing arylene sulfide polymer
JPS5949232A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Toray Ind Inc ポリフエニレンスルフイドの製法
JPS61204267A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 易結晶性アリ−レンスルフイド樹脂組成物の製造法
JPH0621168B2 (ja) * 1985-08-27 1994-03-23 呉羽化学工業株式会社 溶融結晶化温度の高いポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JPH0699559B2 (ja) * 1986-09-05 1994-12-07 呉羽化学工業株式会社 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法
JPH0645691B2 (ja) * 1986-09-09 1994-06-15 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ−レンチオエ−テル組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152019A (ja) * 1982-02-19 1983-09-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 淡色ポリフエニレンスルフイド、その製造及び熱可塑性ポリカ−ボネ−ト及び/または熱可塑性ポリエステルとそれとの混合物
JPS62223232A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Toto Kasei Kk ポリフエニレンサルフアイドの精製方法
JPS62252430A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JPH0621168A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp プローブカード基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956499A (en) * 1987-03-30 1990-09-11 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyarylene thioether composition for molding
JPH1045912A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィドの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880003991A (ko) 1988-05-31
AU7799587A (en) 1988-03-10
JP2575364B2 (ja) 1997-01-22
AU579526B2 (en) 1988-11-24
EP0259189A2 (en) 1988-03-09
EP0259189A3 (en) 1989-05-03
KR920000197B1 (ko) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101092194B1 (ko) 폴리아릴렌술피드의 제조 방법 및 세정 방법, 및 세정에사용한 유기 용매의 정제 방법
JP4782383B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JPS6363722A (ja) 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法
JP4256506B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US4820759A (en) Polyarylene thiother composition
US5290906A (en) Poly(arylene ether ketone), process for producing same and its use
JP4994997B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPS6248728A (ja) 溶融結晶化温度の高いポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JPS6363721A (ja) 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法
JP2505454B2 (ja) ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
EP0594189A1 (en) Production of poly(arylene sulfide)polymers containing reduced amounts of oligomers
JP3190071B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル組成物
JP2707118B2 (ja) 高分子量ポリフェニレンサルファイド樹脂の製造方法
US4859734A (en) Composition of polyarylene thioether
JPS62138528A (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法
JP3968840B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
EP0391475A1 (en) Impact resistant molded article
CN114196017A (zh) 一种聚苯硫醚纯化处理的方法
EP0323175A2 (en) Method of treating polyphenylene sulfide
JPH0516223A (ja) 芳香族スルフイドスルホンポリマーフイルムとその製造法
JPH10204293A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH02214739A (ja) アロイフィルム及びその製造法
JPH0481429A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法