JPS6363722A - 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法 - Google Patents

高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法

Info

Publication number
JPS6363722A
JPS6363722A JP61208900A JP20890086A JPS6363722A JP S6363722 A JPS6363722 A JP S6363722A JP 61208900 A JP61208900 A JP 61208900A JP 20890086 A JP20890086 A JP 20890086A JP S6363722 A JPS6363722 A JP S6363722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acid
crystallization
polymer
polyarylene thioether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61208900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699559B2 (ja
Inventor
Yukio Ichikawa
幸男 市川
Takayuki Katsuto
甲藤 卓之
Yoshiya Shiiki
椎木 善彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP61208900A priority Critical patent/JPH0699559B2/ja
Priority to US07/091,777 priority patent/US4868240A/en
Priority to CA000545956A priority patent/CA1290891C/en
Priority to EP87307855A priority patent/EP0259188B1/en
Priority to AT87307855T priority patent/ATE114688T1/de
Priority to ES87307855T priority patent/ES2064317T3/es
Priority to AU77990/87A priority patent/AU579525B2/en
Priority to DE3750798T priority patent/DE3750798T2/de
Priority to KR1019870009845A priority patent/KR920000209B1/ko
Publication of JPS6363722A publication Critical patent/JPS6363722A/ja
Publication of JPH0699559B2 publication Critical patent/JPH0699559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 発明の分野 本発明は、高速結晶化ポリアリーレンチオエーテル(以
降、P A T Eと略記する)及びその製造法に関す
る。
さらに具体的には、本発明は、溶融ポリマーが250℃
において結晶化する際の50%結晶化時間が50秒以下
である高速結晶化PATEに、また当該高速結晶化PA
TEの製造法に、関するbのである。
PATEは、耐熱性、耐桑品性、および難燃性の熱可塑
性樹脂として開発された樹脂である。特に、PATEは
易結晶性であることから、1!7られた成形物が寸法安
定性、強度、硬度、絶縁性等の物性にすぐれているとい
う特徴を有している。この特徴を活かして、P A T
 Eは電気亀子分野、自動車航空機分野、精密鍬志分野
、化学工業分野などに使用されつつある。
しかしながらPATEは、特に射出成形加工を行なう場
合には、溶融状態からの結晶化速度が充分に大きくない
ので、金型中での溶融力が充分に固化するまでに比較的
長い時間が必要である。その結果、成形サイクルをあま
り高めることができないという問題点があった。
〔発明の概要〕
本発明者らは、溶融ポリマーを溶融状態から冷IJ1シ
て結晶化させるのに要する時間を短縮する方法を模索し
た結果、遇々、適切な分子量、若しくは適切な溶液固有
粘度ηinhのPATEを非酸化性の強酸もしくは強酸
−弱塩基型塩の溶液で処理することによって、高速で結
晶化する新規なPATEを得ることができた。
本発明は、この発見に基づいて完成されたちのである。
すなわち、本発明による微球晶性PATEは、溶融ポリ
マーが250℃において結晶1ヒする際の50%結晶化
所要時間が50秒以下であること、を特徴とするもので
ある。
また、本発明はこのようなPATEの製造法に関する。
ザなわら、本発明による高速結晶化PATEの製造法は
、アプロチック右買穫性溶媒中でアルカリ金属硫化物と
バラジハロベンピンを主成分とす液固有粘度(濃度0.
4y/dlの1−クロロナフタレン溶液、206℃の測
定値)0.05 〜0、25 (dl/g)のPATE
を生成させ、当該生成ポリマーを反応液から分離し、2
5℃の水溶液中の電離定数Kが10−3以上の非聚化性
の強酸を含むpH値2未渦の溶液中で0〜150℃の温
度および5〜500分間の時間の条件で、熱架橋を伴う
こと無しに処理することによって、溶融ポリマーが25
0℃において結晶化する際の50%結晶化時間が50秒
以下であるPATEを胃ること、を特徴とするものであ
る。
また、本発明によるもう一つの高速結晶化PATEの製
造法は、アプロチック右目極性溶媒中でアルjrり金E
 &L化物とパラジハロベンゼンを主成し、溶液固有粘
度(濃度0.4s/dlの1−クロロナフタレン溶液、
206℃の測定i>0.05〜0.25 (cll/a
>のPATEを生成させ、当該生成ポリマーを反応液か
ら分離し、25℃の水溶液中の電離定数Kが10−3以
上の非酸化性の強酸と同じく電比1定数Kが10−4以
下の弱」8基とから成る塩を0.1〜30重箱%含む溶
液中で0〜150℃の温度および5〜500分間の時間
の条件で、熱架橋を伴うことなしに処理することによっ
て溶融ポリマーが250℃において結晶化する際の50
%結晶化所要時間が50秒以下であるPATEを17る
こと、を特徴とするものである。
発明の効果 結晶性ポリマーの一般通性として、溶融ポリマーが融点
以下の温度で、結晶化を開始して結晶化率が50%とな
るまでの所要31間(1]なりも、50%結晶化所要時
間)が短かいしの、換言ずhば結晶化性の放熱ピークの
鋭いしのは、結晶化速度が大きく、従って射出成形等に
おいて金型中での溶融物が固化づるのに必要な時間が短
かいので、成形サイクルを高めることが容易である。
従って、本発明の50%結品化所要時間の短かいPAT
Eを使用づれば、射出成形等において生産性を顕著に高
めて、成形品の製造コストを穎とに低減させることが可
能となる。
なお、従来のPATEの50%結晶化速度は100秒1
ス上であったから(詳細後記>  (J、リ一般的にい
えば数百〜数千炒)、本発明によって1「1られる結晶
化は異常に高速であるということができ、また通常のP
ATEの酸性雰υl気でのi+!] !!!、という条
件でこのような球晶の微細化が生じろということは思い
がけなかったことである。
〔発明の詳細な説明〕
本発明tま、溶融ポリマーが250″’Ci、:J3い
て結晶化する際の50%結晶化速度が50秒以下である
PATEを提供するものである。
炙迷未晶化PATE 原PATE PATEは、一般には繰返し単位+Ar−3−)−(A
r:アリーレン基)を構成要素とするポリマーを意味す
るが、本発明のPATEはアリーレン基としてパラフェ
ニレン基を主要構成要素とするものである。ここで「主
要構成要素とする」ということは、パラフェニレン単位
がPATE中の全アリーレン基の60モル%以上、好ま
しくは75モル%以上、であることを意味する。
アリーレン基としてパラフェニレン基を主憎成要素とす
るものは、高速結晶化のために好ましい。
また、耐熱性、成形性、殿械的特性等の物性上の点から
も好ましい。
主恰成要素のパラフェニレン基以外のアリーレp、D’
  −ジフェニレン−スルフォン基−ジフェニレンエー
テル基 加工性という点からは、一般に マーよりも、異秤繰返し単位を分んだコボリマ−のコポ
リマーが好ましく、特にこれらの繰返し単位がランダム
状よりは、ブロック状に含まれているものくたとえば特
開昭61−14228号公報に記載のもの)が好ましい
。ランダム状共重合体に比べて、ブロック状共重合体を
使用した場合は、加工性の点ではほぼ同等であるが、物
性上(耐熱性、様械的性質等)の点からランダム共重合
体を使用した場合に比較して顕著に優れているからで繰
返し単位は5〜40モル%、特に10〜25モル%、で
あることが好ましい。
本発明のPATEとしては、実質的に線状構造であるも
のが結晶化特性及び物性上から好ましい。
但し、結晶化特性及び物性を損わない範囲内において、
重合時に徴ωの架橋剤(例えば1.2.4−トソハロベ
ンゼン)を用いて得た架橋物も許容できる。本発明の原
ポリマーとしては、未熱架橋PATHが好ましい。熱架
橋したPATEは、50%結晶化時間が50秒以下のも
のになり難いこと、また熱架橋したPATEは、分肢・
架橋措造が多いため、その成形物の機械的強度が不足し
、着色が徴しく、またその溶融加工時の熱安定性が低い
ことなど、物性上、加工性上の観点から好ましくないか
らである。
本発明の原P A T Eとしては、融点が250℃を
超えるものが好ましい。融点が250℃以下では、耐熱
性ポリマーとしての最大の特徴が損なわれるからである
このようなPATEを処理して高速結晶化PATEを製
造する場合は、この原PATEの分子量は重要な要素と
なる(詳細後記)。
上記のような本発明に好ましいPATEは、一般に、ア
プロチック有機極性溶媒(たとえばN−メチルピロリド
ン)中でアルカリ合成硫化物(たとえば硫化ンーダ)と
パラジハロベンゼンを主成分とする八日芳香族化合物と
を脱ハロゲン化−硫化反応させることによって製造する
ことができる。
具体的には、たとえば、本発明者等の出願にかかわる特
開昭61−7332号公報等に記載の方法により経汎的
に製造することが可能である。その他に、特公昭52−
12240号公報等に記載の、カルボン酸塩等の重合助
剤を重合系に多量に添加して高分子量のPATEを得る
方法なども用いることができる。ただし、後者は経済的
見地から不利である。
結晶化特性 本発明による高速結晶化PATEは、上記のような原P
ATEにおいて、溶融ポリマーが250℃で結晶化する
際の50%結晶化時間が50秒以下、特に40秒以下、
と小さいことによって特徴づけられるものである。「5
0%結晶化所要時間」とは桔品化率が50%に達するま
での所要所要時間を意味することは前記したところであ
る。
通常のPATEの5096結品化時間が数百〜数千秒で
あるから、本発明PATEの結晶化速度は飛躍的に短縮
されており、従って、前記したように、本発明のPAT
Eによれば、成形サイクルを顕著に高めることが可能に
なる。
高速結晶化PA、TEの製造 本発明の高速結晶化PATEの製造には、例えば次の方
法がある。即ち、前述したような、本発明に好ましい構
造のPATEの中から適切な分子量のものを選び、それ
を非酸化性の強酸もしくは強酸−弱塩基型塩の溶液で処
理する方法である。
原PATEの分子量 PATEの分子量は、50%結晶化所要時間に重大な影
響を及ぼすので、極めて重要な因子である。
本発明の高速結晶化PATEに好ましい分子量範囲は、
それを溶液固有粘度ηinh”度0.4!9/dlの1
−クロロナフタレン溶液、206℃の測定値)で表せば
0.05〜0.25(旧/g)の範囲、より好ましくは
0.10〜0.20(旧/g)の範囲、のものが好まし
い。ηinhが  −0,25超過のものは、50%結
晶化時聞が50秒以下のPATEを生成するのが難しい
。一方、ηinhが0.05未満のものは、溶融粘度が
小さいので溶融加工が難しいこと、また得られる成形品
の機械的物性が劣ること等、加工上、物性上の面から好
ましくない。
酸性溶液処理 本発明の50%結晶化時間が50秒以下のものを得るに
は、前述のような性状を有するPATEを溶媒中での重
合反応により生成させた後、当該PATEを反応液から
分離し、非酸化性の強酸もしくは非酸化性の強酸−弱塩
基型塩の溶液で処理することからなる本発明方法が有効
である。即ち、アプロチック有機極性溶媒中でアルカリ
金属硫化物とジハロ芳香族化合物との脱ハロゲン化−硫
化反応によりポリアリーレンチオエーテルを生成させ、
当該重合反応混合液から分離した固体ポリマーを処理す
る。この固体ポリマーは混合液から濾過、篩別等により
分離した湿潤あるいは乾燥した固体ポリマーであっても
よいし、この分離ポリマーをメタノールや水等で水洗し
た後、分離した湿潤のあるいは乾燥したものであっても
よい。粒度が粗い場合には、ミル等でポリマーを粉砕し
て細かくすることも好ましい。
このようなポリマーに対して、強酸溶液もしくは強酸−
弱塩基型塩溶液による処理を(テなう。これらの処理剤
溶液中のポリマー濃度は、2〜701%であることが好
ましい。
イ)強酸による処理 上述のポリマーを強酸溶液に加え、溶液のpHが2未満
、特に好ましくはpl−11,5未満、のpH条件で処
理を行なう。処理溶液のDHが2以上では末端残基の反
応が不充分であるので好ましくない。処理温度は、0〜
150℃、好ましくは20〜100℃、更に特に好まし
くは20〜80℃、の範囲が用いられる。0℃未満では
固体ポリマー(通常粒状もしくは粉状)の芯部まで強I
l!!溶液が浸透し難いので好ましくなく、逆に150
℃超過ではポリマーが熱架橋するおそれがあるので好ま
しくない。処理時間は、5〜500分間、特に10〜3
00分間、が好ましい。5分未満では反応が不充分であ
り、500分間超過では効率が余りかわらないので不経
済である。
強酸溶液に用いる酸としては25℃の水溶液中での電離
定数Kが10−3以上の非酸化性酸が好ましい。酸化性
酸は、熱架橋を惹起するおそれがあるので好ましくない
。塩酸、希硫酸、リン酸、ギ酸、ハロゲン化酢酸などの
強酸が好ましい。
強酸溶液の溶媒としては、水あるいは水を主体とするア
ルコール、ケトンもしくはエーテルの混合溶媒が用いら
れる。アルコール、ケトンおよびエーテルは、溶媒とし
てその水溶液を形成するのに十分な水混和性および酸の
溶解度を持つものであることが望ましい。これらの有機
溶剤の水に対する溶解度およびこれらの有機溶剤に対す
る水の溶解度ならびにこれらに対する上記のような強酸
の溶解度は便覧等によって周知である。持に、化学的に
安定であり且つ経済的であるという観点から、酸として
は塩酸、希硫酸、もしくはリン酸が、溶媒としては水、
アルコール(特に低級アルコール)水溶液もしくはケト
ン(特にジ低級アルキルケ1〜ン)水溶液が、好ましい
この強!溶液で処理した後は、固体ポリマー中に付着残
留している強酸溶液を充分水洗して清浄化するか、ある
いはアンモニアのような弱塩基で一旦中和してから水洗
して清浄化することが、熱的および化学的に安定なポリ
マーを(9るのに好ましい。特に、後者の弱塩基で中和
する方法は、色調の優れたポリマーを冑易いので好まし
い。なお、この場合に強塩基で中和すると、結晶化速度
は強酸溶液処理前のものとほぼ同じ程度にまで戻ってし
まうので好ましくない。
口)強酸−弱塩基型塩による処理 この方法は、上記の強酸溶液による処理と弱塩基による
中和とを同時に行なうことに相当する方法である。この
〔強酸−弱j!ii基〕型塩における強酸としては、上
記強酸溶液で用いられた非酸化性の強酸である塩酸、硫
酸、リン酸、ギ酸、ハロゲン化ml酸等が好ましく、弱
塩基としては25℃の水溶液中における電離定数Kが1
0−4以下のものが好ましい。特にアンモニア、ピリジ
ン等が好ましく用いられる。これらの組合わせのうち、
特にNHC+、(NH4)2S04、及び (NH)  PO2は効果がすぐれているので好ましい
これらの塩の溶液に用いられる溶媒としては、強!l!
2溶液に関して前記したものが用いられる。塩の溶解性
の高い点から水および(または)アルコール(特に低級
アルコール)が特に好ましい。
処理液としての強酸−弱塩基JR溶液中の塩の濃度は、
0.1〜30重量%、好ましくは0.2〜20重旦%、
の範囲である。0.1重δ%未満で1.1効果が不充分
であり、30重是%超過では効果が余りかわらないので
不経済である。
処理温度は、0〜150℃、好ましくは20〜100℃
、更に特に好ましくは20〜80℃、の範囲が用いられ
る。処理時間は、5〜500分間、特に10〜300分
間、が好ましい。処理温度および時間をこれらの範囲の
ものにする理由は、強酸処理に関して前記したとおりで
ある。
塩溶液で処理した後、処理ポリマーは簡単な水洗で清浄
化された安定なポリマーを得ることができる。
組  成  物 本発明の高速結晶化P A T Eは、単独でも各種溶
融加工法に適用できるが、i)ガラス繊維、炭素質繊維
、シリカ繊維、アルミナ繊維、炭化硅素繊維、ジルコニ
ア誠雑、チタン酸カルシウム繊維、ウオラストナイト、
VaMカルシウム繊維、アラミド繊維などの繊維状充填
材類、11)タルク、マイカ、クレイ、カオリン、mM
カルシウム、炭酸マグネシウム、硅酸カルシウム、珪酸
マグネシウム、シリカ、アルミナ、チタン黒、硫酸カル
シ「クム、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化銅などの無目粉末状
充填材類、1ii)ポリオレフィン、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカー
ボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリスルフォン、
ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン
、ポリアリーレン、ポリアセタール、ポリ弗化ビニリデ
ン、ポリ四弗化エチレン、ポリスチレン、ABSff4
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フ
ェノール樹脂等の合成樹脂類、あるいはiv)ポリオレ
フィンゴム、弗素ゴム、シリコーンゴム、水添SBR、
ブチルゴム、ポリエステル系ゴム、ポリアミド系ゴム等
のエラストマー類、の中から選ばれた一種以上のものと
、組成物としても用いることかできる。但し、本発明の
高速結晶化PATEの特徴が活かされる為には、組成物
中に当該PATEが少なくとも20重量%以上、より好
ましくは30重泊%以上、特に好ましくは50単母%以
上、含まれたものが好ましい。
用    途 本発明の高速結晶化PATE又はその組成物は、溶融成
形加工の際の結晶化速度が顕箸に大きいことから、特に
射出成形加工等に適している。従って、本発明PATE
又はその組成物は、これらの成形法によって、特に、封
止材(IC用、コンデンサ用、トランジスタ用等)、精
苫部品などの用途に好適である。
さらにまた、本発明PATEは、−秤の結晶化促進剤と
して、従来の結晶化速度のPATEに添加して用いるこ
とができる。
実  験  例 合成実験例1 含水硫化ソーダ(N度46.10%)372句およびN
−メチルピロリドン(NMP>1020に3をTi張り
オートクレーブに仕込み、約203℃まで昇温して、水
144Xgを面出させた。水4に3及びN M P 5
0 Kgを追加したく仝水量、/ N M P=3.0
モル/に9)。次いで、p−ジクロルベンゼン353 
Ksを仕込んだ(全アリーレン基/N〜IP=2.25
モル/ Kg)。
210℃で6時間および220℃で2時間反応させた麦
、水77に3を追加した(仝水ffl/N〜I P=7
.0モル/υ)。そして、258℃で1.5時間重合さ
せた。
反応液を目聞き0.1mのスクリーンで篩分して、粒状
ポリマーだけを分離し、アセトン洗した。
当該ウェットポリマーの一部は、そのまま水洗し、減圧
乾燥して、ポリマー1Aを得た。
当該ウェットポリマーの一部を2%−Nト14C1水溶
波に浸漬して40℃で30分間処理し、水洗し、減圧乾
燥して、ポリマー1Bを11だ。
当該ウェットポリマーの一部をpH=1の塩酸水溶液に
浸漬して40℃で30分間処理し、希アンモニア水で洗
浄し、水洗し、減圧乾燥して、ポリマー1Cを17た。
合成実験例2 含水硫化ソーダ(純度46.16%)372匈およびN
MP826.5N3をTi張りオートクレーブに仕込み
、約203℃までjf Aして水144Kgを届出させ
た。水4 Kg及びNMP250.5Kgを追加した(
余水ffi/NMP=3.0モル/Ky> 。
次いで、p−ジクロルベンゼン319.5Ngを仕込ん
だ(全アリーレン基/N、MP=2.02モル/に9)
210℃で10時間反応させた後、水136Kyを追加
した(全水子/NMP=10.0モル/に9 )。そし
て、260℃で2時間重合させた。
反応液を目開き0.1姻のスクリーンで篩分して粒状ポ
リマーだけを分離し、アセトン洗した。
当該ウェットポリマーの一部は、そのまま水洗し、減圧
乾燥して、ポリマー2Aを17た。
当該ウェットポリマーの一部を2%− N H4CI水溶液に浸漬し、40℃で30分間処理し
、水洗し、減圧乾燥して、ポリマー2Bを(9だ。
合成実験例3 含水硫化ソーダ(純度46. 169(+) 372に
9J5よびNMP82i!9をTi弓長りオートクレー
ブに仕込み、約203℃まで’AQして水145Ngを
届出させた。水3 Kg及びN M P 250 Kg
を追加した(全水量/NMP=3.0モル/に9)。次
いで、p−ジクロルベンビン318 Kgを仕込/Vだ
(全アリーレン基/NMP=2.01モル/に9)。
210℃で10時間反応させた後、水136Nffを追
加したく全本囚/NMP=10.0モル/Kg)。そし
て、260℃で2時間重合させた。
反応液を目開き0.1m+のスクリーンで篩分して粒状
ポリマーだけを分離し、アセトン洗した。
当該ウェットポリマーの一部は、そのまま水洗し、減圧
乾燥してポリマー3八を17た。
当該ウェットポリマーの一部をp)−(=1の塩酸水溶
液に浸漬して40℃で30分間処理し、希アンモニア水
で洗浄し、水洗し、減圧乾燥して、ポリマー3Cを得た
合成実験例4 含水硫化ソーダ(Ii!+度46.09%’)423に
9およびN M P 930 KgをTi張りオートク
レーブに仕込み、約203℃まで昇温して水170に3
を届出させた。水4 Kg及びN M P 43 Kg
を追加した(仝水量/NMP=3.5モル/幻)。次い
でp−ジクロルベンゼン365 Ksを仕込んだ(全ア
リーレン基/NMP=2.55モル/に9)。220℃
で5時間反応させた後、水136 Kgを追加したく全
水量/NMP=11.3モル/に3)。そして260℃
で4時間毛合させた。
反応液を目聞き0.1厘のスクリーンで篩分して粒状ポ
リマーだけを分離し、アセトン洗した。
当該ウェットポリマーの一部を2%−N H401水溶
液に浸漬して40℃で30分間処理し、水洗し、減圧乾
燥して、ポリマー4Bを17だ。
当該ウェ゛ットポリマーの一部をpト)−1の塩酸水溶
液に浸漬して40℃で30分間処理し、希アンモニア水
で洗浄し、水洗し、減圧乾燥して、ポリマー4Cを得1
ζ。
実施例 溶液固有粘度ηinhは合成した各ポリマーにつき、濃
度0.43/diの1−クロロナフタレン溶液の206
℃の溶液粘度から求めた。
50%結晶化所要時間は、DSCを用いて常法(たとえ
ば、高分子化学、並、155 (1968) )によっ
て求めた。測定条件は、下記の通りである。
すなわち、各サンプル約5ηを340℃で1分間溶融後
、200℃/分で250℃まで忠冷し、250℃での8
温結晶化曲線を得る。■!7られた等温結晶化曲線より
、語呂化しうる全成分のうちの1/2が結晶化するのに
必要な時間を求める。
なお、従来の市販PATEの例として rRYTON−P4JおよびrRYTON−Vljを比
較のために用いた。
結果は、一括して表1に示した。
衣−一一ユ 出願人代理人  佐  藤  −雄 手続補正書 昭和62年// 月70 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼を主
    構成要素とし、溶融ポリマーが250℃において結晶化
    する際の50%結晶化所要時間が50秒以下であること
    を特徴とする、ポリアリーレンチオエーテル。 2、アプロチック有機極性溶媒中でアルカリ金属硫化物
    とパラジハロベンゼンを主成分とするハロ芳香族化合物
    とを脱ハロゲン化−硫化反応させて、▲数式、化学式、
    表等があります▼を主要構成要素とし、溶液固有粘度(
    濃度0.4g/dlの1−クロロナフタレン溶液、20
    6℃の測定値)0.05〜0.25(dl/g)のポリ
    アリーレンチオエーテルを生成させ、当該生成ポリマー
    を反応液から分離し、25℃の水溶液中の電離定数Kが
    10^−^3以上の非酸化性の強酸を含むpH値2未満
    の溶液中で0〜150℃の温度および5〜500分間の
    時間の条件で、熱架橋を伴うこと無しに処理することに
    よって、溶融ポリマーが250℃において結晶化する際
    の50%結晶化所要時間が50秒以下であるポリアリー
    レンチオエーテを得ることを特徴とする、高速結晶化ポ
    リアリーレンチオエーテルの製造法。 3、非酸化性の強酸が、塩酸、希硫酸、リン酸、ギ酸及
    びハロゲン化酢酸の群から選んだ少なくとも一種の酸で
    ある、特許請求の範囲第2項の製造法。 4、アプロチック有機極性溶媒中でアルカリ金属硫化物
    とパラジハロベンゼンを主成分とするハロ芳香族化合物
    とを脱ハロゲン化−硫化反応させて、▲数式、化学式、
    表等があります▼を主要構成要素とし、溶液固有粘度(
    濃度0.4g/dlの1−クロロナフタレン溶液、20
    6℃の測定値)0.05〜0.25(dl/g)のポリ
    アリーレンチオエーテルを生成させ、当該生成ポリマー
    を反応液から分離し、25℃の水溶液中の電離定数Kが
    10^−^3以上の非酸化性の強酸と同じく電離定数K
    が10^−^4以下の弱塩基とから成る塩を0.1〜3
    0重量%含む溶液中で0〜150℃の温度および5〜5
    00分間の時間の条件で、熱架橋を伴うことなしに処理
    することによつて、溶融ポリマーが250℃において結
    晶化する際にの50%結晶化時間が50秒以下であるポ
    リアリーレンチオエーテルを得ることを特徴とする、高
    速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法。 5、非酸化性の強酸が塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸および
    ハロゲン化酢酸の群から選んだ少なくとも一種の酸であ
    り、弱塩基がアンモニアおよびピリジンの群から選んだ
    少なくとも一種の弱塩基である、特許請求の範囲第4項
    の製造法。
JP61208900A 1986-09-05 1986-09-05 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法 Expired - Lifetime JPH0699559B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208900A JPH0699559B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法
US07/091,777 US4868240A (en) 1986-09-05 1987-09-01 Polyarylene thioether of high crystallizing rate and a process for producing the same
CA000545956A CA1290891C (en) 1986-09-05 1987-09-02 Polyarylene thioether of high crystallizing rate and a process for producing the same
EP87307855A EP0259188B1 (en) 1986-09-05 1987-09-04 Process for preparing a polyarylene thioether having a high crystallization rate.
AT87307855T ATE114688T1 (de) 1986-09-05 1987-09-04 Verfahren zur herstellung eines polyarylenthioäthers mit hoher kristallinsationsgeschwindigkeit.
ES87307855T ES2064317T3 (es) 1986-09-05 1987-09-04 Procedimiento para preparar un poli(tioeter de arileno) que tiene una alta velocidad de cristalizacion.
AU77990/87A AU579525B2 (en) 1986-09-05 1987-09-04 Polyarylene thioether of high crystallizing rate and a process for producing the same
DE3750798T DE3750798T2 (de) 1986-09-05 1987-09-04 Verfahren zur Herstellung eines Polyarylenthioäthers mit hoher Kristallinsationsgeschwindigkeit.
KR1019870009845A KR920000209B1 (ko) 1986-09-05 1987-09-05 고속 결정화 폴리아릴렌 티오에테르 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208900A JPH0699559B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363722A true JPS6363722A (ja) 1988-03-22
JPH0699559B2 JPH0699559B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=16563986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208900A Expired - Lifetime JPH0699559B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4868240A (ja)
EP (1) EP0259188B1 (ja)
JP (1) JPH0699559B2 (ja)
KR (1) KR920000209B1 (ja)
AT (1) ATE114688T1 (ja)
AU (1) AU579525B2 (ja)
CA (1) CA1290891C (ja)
DE (1) DE3750798T2 (ja)
ES (1) ES2064317T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956499A (en) * 1987-03-30 1990-09-11 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyarylene thioether composition for molding

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575364B2 (ja) * 1986-09-05 1997-01-22 呉羽化学工業株式会社 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法
JPH0645691B2 (ja) * 1986-09-09 1994-06-15 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
JPS63146963A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 封止用ポリアリ−レンチオエ−テル組成物および成形物
US4877850A (en) * 1988-02-22 1989-10-31 Phillips Petroleum Company Buffer wash of polyarylene sulfides
US5625002A (en) * 1988-06-02 1997-04-29 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composition and shaped articles made therefrom
US4877851A (en) * 1988-07-25 1989-10-31 Eastman Kodak Company Blends of copoly(arylene sulfide) and poly(arylene sulfide)
US5270375A (en) * 1988-11-04 1993-12-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin
DE3941564A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Bayer Ag Elastomermodifizierte polyarylensulfid-formmassen
US5091508A (en) * 1989-12-20 1992-02-25 Khanna Yash P Process for improving the properties of polymers
US5380819A (en) * 1992-03-27 1995-01-10 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Resin composition including poly(arylene thioether) and polyamide
US5352768A (en) * 1992-10-23 1994-10-04 Phillips Petroleum Company Acid treatment of poly(arylene sulfide) polymer reaction mixture
US5840793A (en) * 1993-03-08 1998-11-24 General Electric Company Modified high heat amorphous crystalline blends
US5430102A (en) * 1993-03-08 1995-07-04 General Electric Modified high heat amorphous crystalline blends
JP3203285B2 (ja) * 1993-10-19 2001-08-27 呉羽化学工業株式会社 低腐食性ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US20060287422A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US20070232739A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US20070232744A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US8883960B2 (en) 2007-01-04 2014-11-11 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin with excellent luminosity and preparation method thereof
US20230051959A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-16 Agilent Technologies, Inc. Methods of making monodisperse populations of polyarylketone or polyarylthioetherketone particles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152019A (ja) * 1982-02-19 1983-09-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 淡色ポリフエニレンスルフイド、その製造及び熱可塑性ポリカ−ボネ−ト及び/または熱可塑性ポリエステルとそれとの混合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919177A (en) * 1973-11-19 1975-11-11 Phillips Petroleum Co P-phenylene sulfide polymers
US4251575A (en) * 1974-10-31 1981-02-17 Phillips Petroleum Company Chemical treatment of poly(arylene sulfide)-containing articles
US4370471A (en) * 1981-05-06 1983-01-25 Phillips Petroleum Company Heat curing arylene sulfide polymer
US4501713A (en) * 1983-06-15 1985-02-26 Phillips Petroleum Company Stabilizing melt crystallization temperature in arylene sulfide polymer heat treatment
US4588789A (en) * 1983-12-07 1986-05-13 Phillips Petroleum Company Method for the crystallization of poly(arylene sulfide)
CA1260174A (en) * 1984-06-29 1989-09-26 Kureha Chemical Ind Co Ltd PARA-PHENYLENE SULPHIDE COPOLYMERS; METHOD OF PREPARATION AND USE
JPS61204267A (ja) * 1985-03-07 1986-09-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 易結晶性アリ−レンスルフイド樹脂組成物の製造法
JPH0621168B2 (ja) * 1985-08-27 1994-03-23 呉羽化学工業株式会社 溶融結晶化温度の高いポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
JP2575364B2 (ja) * 1986-09-05 1997-01-22 呉羽化学工業株式会社 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法
JPH0645691B2 (ja) * 1986-09-09 1994-06-15 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ−レンチオエ−テル組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152019A (ja) * 1982-02-19 1983-09-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 淡色ポリフエニレンスルフイド、その製造及び熱可塑性ポリカ−ボネ−ト及び/または熱可塑性ポリエステルとそれとの混合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956499A (en) * 1987-03-30 1990-09-11 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyarylene thioether composition for molding

Also Published As

Publication number Publication date
US4868240A (en) 1989-09-19
EP0259188B1 (en) 1994-11-30
EP0259188A3 (en) 1989-05-10
KR920000209B1 (ko) 1992-01-10
EP0259188A2 (en) 1988-03-09
JPH0699559B2 (ja) 1994-12-07
AU579525B2 (en) 1988-11-24
DE3750798D1 (de) 1995-01-12
ES2064317T3 (es) 1995-02-01
CA1290891C (en) 1991-10-15
AU7799087A (en) 1988-03-10
DE3750798T2 (de) 1995-06-22
ATE114688T1 (de) 1994-12-15
KR880004001A (ko) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363722A (ja) 高速結晶化ポリアリーレンチオエーテルの製造法
EP0216116B1 (en) Process for preparation of polyarylene thioethers having high melt crystallization temperature
US4820759A (en) Polyarylene thiother composition
JPH0511146B2 (ja)
JPH0427251B2 (ja)
JP2505454B2 (ja) ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
JP2575364B2 (ja) 微球晶性ポリアリ−レンチオエ−テル及びその製造法
WO1998022534A1 (fr) Composition de resine de sulfure de polyarylene
JPH02133428A (ja) ブロック共重合体の製造方法
JP3190071B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル組成物
JPH01318040A (ja) 芳香族ポリエーテルスルホン
JPH01299872A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
EP0285411B1 (en) Composition of polyarylene thioether
EP0258636B1 (en) Quickly crystallizing polyester compositions
EP0400225B1 (en) Process for preparation of polyphenylene sulfide copolymer
JP3094963B2 (ja) 樹脂組成物
JP3667040B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0243259A (ja) 電子部品封止用熱可塑性樹脂組成物
JPH1135822A (ja) 結晶性樹脂組成物
JPH02214739A (ja) アロイフィルム及びその製造法
EP0332997A2 (de) Benzoxazol- oder Oxazolingruppenhaltige Polyarylsulfide
JPH10204293A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH0516223A (ja) 芳香族スルフイドスルホンポリマーフイルムとその製造法
JPH02185564A (ja) アロイ樹脂組成物