JPS6363694A - ヌクレオシドホスホロチオイットおよびその合成法 - Google Patents

ヌクレオシドホスホロチオイットおよびその合成法

Info

Publication number
JPS6363694A
JPS6363694A JP61208457A JP20845786A JPS6363694A JP S6363694 A JPS6363694 A JP S6363694A JP 61208457 A JP61208457 A JP 61208457A JP 20845786 A JP20845786 A JP 20845786A JP S6363694 A JPS6363694 A JP S6363694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleoside
protecting group
phosphorothioite
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61208457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613545B2 (ja
Inventor
Tsujiaki Hata
畑 辻明
Mitsuo Sekine
光雄 関根
Mitsuo Fujii
藤井 光夫
Hajime Nagai
元 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
YUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK filed Critical YUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP61208457A priority Critical patent/JPH0613545B2/ja
Publication of JPS6363694A publication Critical patent/JPS6363694A/ja
Publication of JPH0613545B2 publication Critical patent/JPH0613545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なヌクレオチド誘導体であるヌクレオシド
ホスホロチオイツト、その合成法およびヌクレオシドホ
スホロチオイツトを用いた縮合反応忙よるオリゴヌクレ
オチドの製法に関スル。本発明のヌクレオシドホスホロ
チオイツトは一般式(1) (式中、Bは保護基を有することもある核酸残基を、R
1は水酸基の保!!基を、R”U’Jン酸保護基となり
得る基を、R3は置換基を有することもあるアルキル基
を表わす) で示されるヌクレオチド誘導体であり1本発明は更にヌ
クレオシドホスホロチオイツトのリン酸修飾基であるア
ルキルチオ基と、ヌクレオシドまたはヌクレオチド誘導
体の5′−位水酸基とでインターヌクレオチド結合を形
成させることからなるオリゴヌクレオチドの製法に関す
る。
(従来の技術) 現在オリゴヌクレオチドを製造する方法としては、有機
化学的方法と簿素的方法の二つの方法が開発されており
、有機化学的方法としては、ヌクレオシドの3′−位と
他のヌクレオシドの5′−位とをリン酸エステルの形で
結合させる縮合反応の種類によって、トリエステル法、
ジエステル法、ホスファイト法、ホスホロアミダイト法
などが知られている。これらの縮合反応のうち、ホスフ
ァイト法は、レツチンゲル(Lataln −gor)
うによって提案されたもので〔ジャーナルφオブーザ・
アメリカン・ケミカル俳ソ丈イエティ(Journal
 of the American Chemical
Society ) s旦、3278(1975))、
下記の反応式CI) 反応式[13 (反応式〔l)において R4は水酸基の保護基を、B
 、 R’およびR1は前記と同一の意味を表わす)で
示されるように、5′−位水酸基を保護したヌクレオシ
ドにリン酸化剤を反応させてヌクレオシドホスホロクロ
リド誘導体としたのち、このヌクレオシドホスホロクロ
リド誘導体ト3’−位水酸基を保護したヌクレオシドと
を縮合させ、次いでヨウ素−水により酸化してジヌクレ
オチドを得るものである。しかし、このリン酸化剤は湿
気に対して非常に不安定であるため、カルザース(Ca
ruth@rs )らは下記の反応式〔]〕反応式〔■
〕 (反応式〔]〕において、B、R”およびR′は前記と
同一の意味を表わす) に示すように1反応式(1)で用いたリン酸化剤のクロ
ル基の1つをジメチルアミノ基に代えたリン酸化剤を用
いてホスホロアミダイトを得るホスホロアミダイト法を
開発した。このホスホロアミダイトは比較的安定であり
、抽出操作により精製することが可能である。このホス
ホロアミダイトはテトラゾールで活性化したのち、縮合
反応および酸化反応を行いジヌクレオチドを得ている〔
テトラヘドロン魯レターズ(Tetrah*dron 
Letters ) 、 22 、 l 859 (1
981))。
なお、現在はジメチルアミノ基の代りにジイノプロビル
アミノ基を導入したホスホロアミダイトが一般に用いら
れている。
(発明が解決しよ5とする問題点) ホスホロアミダイト法によるオリゴヌクレオチドの製造
は、インターヌクレオチド結合が迅速かつ定量的に得ら
れる利点を有する反面、ホスホロアミダイト試薬が一般
的に不安定であり、とくに縮合工程のちと更に酸化工程
を必要とするなどの欠点を有している。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、オリゴヌクレオチドを製造する際のイン
ターヌクレオチド結合を、現在より迅速かつ定量的に進
行させると共に、縮合と酸化の両反応を同時におこない
得るヌクレオチド誘導体について検討を加えた結果、新
規なヌクレオチド誘導体であるヌクレオシドホスホロチ
オイツトを見い出し本発明を完成したものである。
本発明のヌクレオシドホスホロチオイツトは一般式(1
) (式中、B 、 R’ 、 R”およびR3は前記と同
一の意味を表わす) で示されるヌクレオチド誘導体であり、下記の反応式C
I〕 反応式(1) (反応式CI)において、B 、 R’ 、 R″およ
びR″は前記と同一の意味を表わす) に示すように、5′−位水葭基を保護したヌクレオシド
(3ンに一般式(2) (式中、lおよびR1は前記と同一の意味を表わす) で示される亜リン酸化試薬である(プルキルチオ)クロ
ロアルコキシホスフィン(2)を反応させることにより
合成することができる。この反りは、5′コ位水酸基を
保護基R1例えばトリチル基、メトキシトリチル基、ジ
メトキシトリチル基などの脱保護反応のさい選択的に脱
離する保護基により保護した2′−デオキシアデノシン
、2′−デオキシグアノシン、2′−デオキシシチジン
、チミジンなどのヌクレオシド(3)1当量に対して。
1当量以上で反応を完結させるに充分な量、通常は15
当量のアルキルチオクロロアルコキシホスフィン(2)
を、ピリジン溶媒中で15〜25℃、3〜lO分間反応
を行ったのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より処理して、ヌクレオシドの3′−位水酸基をリン酸
化したホスホロチオイツト(1)が得られる。また、こ
の反応に用いる亜リン酸化試薬であるアルキルチオクロ
ロアルコキシホスフィンは下記の反応式(ff)反応式
(IV) (反応式CIV)において、lおよびaSは前記と同一
の意味を表わす) で示されるように、アルキルホスホロジクロリダイトと
アルカンチオールとを、ピリジンの存在下にヘキサン中
で反応させたのち、ピリジウム塩を除去し、蒸留するこ
とにより得られるものである。なお、ヌクレオシドホス
ホロチオイツト(1)および(アルキルチオ)クロロア
ルコキシホスフィン(2)において atのリン酸保護
基となり得る基としては、置換基を有することもあるア
ルキル基またはアリール基であり、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、フェニル基、キシリル基など
が例示され、Rは置換基を有することもあるアルキル基
であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基な
どが例示される。
本発明は更にヌクレオシドホスホロチオイツト(1)を
用いたオリゴヌクレオチドの製法に関するものである。
すなわち下記の反応式〔V)反応式(V) (1)      (4)       (S)(反応
式〔v〕ニオイテ、B 、 R” 、 R” 、 R”
オヨ’CJRは前記と同一の意味を表わす) で示されるように、ヌクレオシドホスホロチオイツト(
1)を混合溶媒例えばジクロロメタン/ルチジン/トリ
エチルアミン中でヨウ素により活性化したのち、ひきつ
づき3′−位水酸基をベンゾイル基やアセチル基の如き
保護基により保護したヌクレオシド(4)を反応させる
ことにより容易に縮合と酸化とを同時に行い、目的とす
るインターヌクレオチド結合を形成して一般式(5)(
式中、B 、 R’ 、 R”およびR4Fi前記と同
一の意味を表わ−f) で示されるジヌクレオチド(5)が得られる。この除用
いる混合溶媒は塩基残基の種類などにより変動するので
上記に限定されるものではな〜・。
本発明の縮合および酸化反応に通常は15〜25℃で進
行し、1〜5分間という短時間で完了するが、塩基残基
のa類などにより多少変動するのでこれらに限定される
ものではない。反応終了後はカラムクロットゲラフィー
などの操作により単離精製することができる。更にまた
、より長鎖のオリゴヌクレオチドを製造する場合は、ジ
ヌクレオチド(5)を1%トリフルオロ酢酸/クロロホ
ルム中で処理して5′−位水酸基の保楯基例えばジメト
キシトリチル基を脱離させたのち、これにヌクレオシド
ホスホロチオイツト(1)を反応させてトリヌクレオチ
ドが得られるので、これらの操作を操り返すことにより
、目的とするオリゴヌクレオチドを得る。
本発明におけるヌクレオシドホスホロデオイツ) (1
、ヌクレオシド(3)および(4)の塩基残基中のアミ
ノ基やイミノ基は保護基により保護することが必要であ
り、通常はアシル基が保護基として用いられる。これら
の保護基(アクル基)は酸性(80チ酢酸およびlチド
リフルオロ酢酸/クロロホルム)および中性条件下では
安定であるが、室温でトリエチルアミン/水/ピリジン
(2/1/2.V/V/V)で処理すると徐々に脱離し
、室温で1時間濃アンモニア水で処理すると完全に脱離
する。
(発明の効果) 本発明のヌクレオシドホスホロチオイツトは新規なヌク
レオチド誘導体であり、オリゴヌクレオチドを製造する
際ヌクレオシドホスホ−チオイツトを用いることにより
、インターヌクレオチド結合を迅速かつ定量的に進行さ
せるとともに、縮合とν化の両反応を同時に行うという
効果がある。
本発明で得られるオリゴヌクレオチドは遺伝子工学罠お
ける重要な素材として有用な化合物である。
以下、実施例および実験例により説明する。
(実施例および実験例) 実験例1 (エチルチオ)クロ、ロメトキシホスフインのメチルホ
スホロジクロリダイト11.0当量とエタンチオール2
1.0肖量とにトリ−)71.0当量を加え、ヘキサン
中O℃で60分間反応した。反応終了後生成したピリジ
ニウム塩を除去し、次いで蒸留することにより沸点12
2〜123℃/34wxH9の留分のエチルチオクロル
メトキシホスフィン3を収率42チで得た。
実験例2〜4 実験例1のエタンチオール2の代りに、第1表記載のフ
ルカンチオールを用いたほかは実験例1と同様に操作し
て、原料のアルカンチオールに対応する(アルキルチオ
)クロロメトキシホスフィンを得た。収率、沸点を第1
表に示す。
第  1  表 実検例5 5′−〇−ジメトキシトリチルー3−N−ベンゾイルチ
ミジンの合、成 (上記の反応式において、Thはチミンを、Thは3−
N−ベンゾイルチミンを、T!ylsはトリメチルシリ
ル基を、 DMTrはジメトキシトリチル基を表わす) ピリジン溶媒中でジイソプロピルエチルアミン5.0当
量の存在下に、チミジン41.9白愈とトリメチルシリ
ルクロリド25当分とを20℃で60分間処理して3′
−および5′−水酸基をトリメチルシリル化(5)シた
のち、塩化ベンゾイル1.5当量を加え60分間攪拌し
てチミンのイミノ基をベンゾイル化(6)シ、さらに脱
トリメチルシリル化して3−N−ベンゾイルチミジン7
を得た。次いで3−N−ベンゾイルチミジン7の5′−
位水酸基をジメトキシトリチルクロリド1.1当量を用
いてトリチル化し、5’−0−ジメトキシトリチル−3
−N−ベンゾイルチミジン乏を収率89チ(対チミジン
4)で得た。
実施例1 ヌクレオシドホスホロチオイツトの合成(以下余白) 9′ (上記の反応式において、tart Buはターシャリ
−ブチル基を、Th およびDMTrは前記と同一の意
味を表わす) 実験例5で得たs’−〇−ジメトキシトリチルー3−N
−ベンゾイルチミジン81当量と実験例4で得たターシ
ャリ−ブチルチオクロロメトキシホスフィン3’1.5
当量を、ピリジン溶媒中20℃で10分間反応させる。
反応終了後ジクロロメタン/水で抽出し、抽出溶媒を留
去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(i
aニジクロヘキサン/ジクロフメタン/ピリジン=4/
4/2)で単離して5′−〇−ジメトキシトリチルー3
−N−ペンゾイ−ルデミジン−3’−0−(3−ターシ
ャリ−ブチルチオ)メチルホスホロチオイツト9′を収
率73%(対5′−〇−ジメトキシトリチル−3−N−
ベンゾイルチミジン)で得、’、H−NMRおまび” 
P −NMR(第一1図)により同定した。
”P −NMRl 39−12 pp=n実施例2〜4 実施例1のターシャリ−ブチルチオクロロメトキシホス
フィン3′の代りに、第2表記載の(アルキルチオ)ク
ロロメトキシホスフィンを用いたほかは、実施例1と同
様に操作して、原料の(アルキルチオ)クロロメトキシ
ホスフィンに対応するヌクレオシドホスホロチオイツト
を第2表記載の収率で得、H−NΔSRお:び”P−N
MRにより同定した。
(以下余白) 第  2  表 実施例5 ジヌクレオチドの合成 (上記の反応式において、Bzはベンゾイル基を、Th
 、 Th  、 t@rt BxおよびDMTrは前
記と同一の意味を表わす) 実施例1で得たs’−o−ジメトキシトリチル−3−N
−ベンゾイルチミジン−3’−〇−(S−ターシャリ−
ジチルチオ)メチルホスホロチオイツト9′ L5当量
、3.3’−N、0−ジベンゾイルチミジン10LO当
量およびヨウ素lO肖量とを、ジクロロメタン/ルチジ
ン/トリエチルアミン= 8 / 1 / 1 (V/
V/V )中で2分間反応したのち、ジクロロメタン/
水により抽出する。抽出溶媒を留去後、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶媒ニジクロロメタン/
メタノール=99/1(V/V))で単離して、保護基
により保護されたジヌクレオチド11を収率8G%で単
離した。次にこのジヌクレオチド11を、チオフェノー
ル/トリエチルアミン/ジオキサy=1/1/2(V/
V/V)で1時間処理し、次いで濃アンモニア水で24
時間、更に80チ酢酸で30分間処理して、核酸塩基部
、5′−位水酸基、リン酸基の保護基を除去したジヌク
レオチド12をペーノ臂−クロマトグラフイーにより単
離し、71%の収率で得た。ジヌクレオチド12のHP
LC、(ターンを第2図に示す。また、このジヌクレオ
チド12をスネークペノムホスホジエステラーゼにより
分解し、液体クロマトグラフィーにより、ジヌクレオチ
ド12がpT:T=1:1であることを同定した(第3
図)。
(Tはチミジンを、pTはチミジン−5′−モノホスフ
ェートを表わす)
【図面の簡単な説明】
第1図は次のホスホロチオイツトのP −NMRスペク
トルを示す。 第2図は次のジヌクレオチド(TpT )のHPLCノ
ターンを示す。 第3図はジヌクレオチド(TpT )  の9素分解後
のHPLC,4ターンを示す。 特許出願人 有機合成薬品工業株式会社−7−・i′に
コ 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Bは保護基を有することもある核酸塩基残基を
    、R^1は水酸基の保護基を、R^2はリン酸保護基と
    なり得る基を、R^3は置換基を有することもあるアル
    キル基を表わす) で示されるヌクレオシドホスホロチオイツト。 2、5′−位水酸基を保護したヌクレオシドに一般式(
    2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R^2はリン酸保護基となり得る基を、R^3
    は置換基を有することもあるアルキル基を表わす) で示されるアルキルチオクロロアルコキシホスフィンを
    反応させることを特徴とする一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Bは保護基を有することもある核酸塩基残基を
    、R^1は水酸基の保護基を、R^2はリン酸保護基と
    なり得る基を、R^3は置換基を有することもあるアル
    キル基を表わす) で示されるヌクレオシドホスホロチオイツトの合成法。 3、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Bは保護基を有することもある核酸塩基残基を
    、R^1は水酸基の保護基を、R^2はリン酸保護基と
    なり得る基を、R^3は置換基を有することもあるアル
    キル基を表わす) で示されるヌクレオシドホスホロチオイツトとヌクレオ
    シドまたはヌクレオチド誘導体とを反応させることを特
    徴とするオリゴヌクレオチドの製法。
JP61208457A 1986-09-04 1986-09-04 ヌクレオシドホスホロチオイットおよびその合成法 Expired - Lifetime JPH0613545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208457A JPH0613545B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 ヌクレオシドホスホロチオイットおよびその合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208457A JPH0613545B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 ヌクレオシドホスホロチオイットおよびその合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363694A true JPS6363694A (ja) 1988-03-22
JPH0613545B2 JPH0613545B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16556508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208457A Expired - Lifetime JPH0613545B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 ヌクレオシドホスホロチオイットおよびその合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052908A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Mitsui Chemicals, Inc. フォスフォロアミダイトの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208458A (ja) * 1985-03-14 1986-09-16 Toshiba Corp 空気調和機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208458A (ja) * 1985-03-14 1986-09-16 Toshiba Corp 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052908A1 (ja) * 2002-12-09 2004-06-24 Mitsui Chemicals, Inc. フォスフォロアミダイトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613545B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552048B2 (ja) ヌクレオチド鎖合成用試薬
US5367066A (en) Oligonucleotides with selectably cleavable and/or abasic sites
JP2511005B2 (ja) インビトロにおけるオリゴヌクレオチド合成法並びにそれに用いる試薬
US7795423B2 (en) Polynucleotide labeling reagent
Mag et al. Synthesis and selective cleavage of an oligodeoxynucleotide containing a bridged intemucleotide 5′-phosphorothioate linkage
US5410068A (en) Succinimidyl trityl compounds and a process for preparing same
JPS6250479B2 (ja)
JP7075680B2 (ja) オリゴヌクレオチド合成用セグメントおよびその製造方法、ならびにそれを用いたオリゴヌクレオチドの合成方法
JPH03501128A (ja) ヌクレオシドおよびポリヌクレオチドチオホスホラミダイトおよびホスホロジチオエイト化合物並びに方法
Guzaev et al. A new approach for chemical phosphorylation of oligonucleotides at the 5′-terminus
EP3004131B1 (en) Phosphoramidite building blocks for sugar-conjugated oligonucleotides
US5252760A (en) Method of using colored phosphorylating reagents
US5807837A (en) Composition and method for the treatment or prophylaxis of viral infections using modified oligodeoxyribonucleotides
WO2020235658A1 (ja) オリゴヌクレオチド合成に用いるマルチフルオラスブロックマーおよびこれを用いたオリゴヌクレオチド合成方法
JPH0291088A (ja) ホスファイトおよびヌクレオシド‐3’‐ホスファイト誘導体およびこれを用いるオリゴヌクレオチドの合成法
JPS59502025A (ja) オリゴヌクレオシドホスホネ−トの製造法
JPS6363694A (ja) ヌクレオシドホスホロチオイットおよびその合成法
GB2125798A (en) Solid phase synthesis of oligonucleotides
JPS5841896A (ja) 保護されたヌクレオチドを脱シアノエチル化する方法
JPH0588240B2 (ja)
JPS63222187A (ja) リン酸エステル形成用縮合剤及びその使用方法
JPH0372235B2 (ja)
JPS6360993A (ja) リン酸エステル結合の形成方法
JPH07165786A (ja) 5位置換ウリジン類、その製造方法及びその用途
JPH0613548B2 (ja) ヌクレオシドホスホロチオイツトを用いたオリゴヌクレオチドの固相合成法