JPS636353B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636353B2
JPS636353B2 JP59184054A JP18405484A JPS636353B2 JP S636353 B2 JPS636353 B2 JP S636353B2 JP 59184054 A JP59184054 A JP 59184054A JP 18405484 A JP18405484 A JP 18405484A JP S636353 B2 JPS636353 B2 JP S636353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
pattern
tile
stacked body
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59184054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6161852A (ja
Inventor
Mikio Takebe
So Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP59184054A priority Critical patent/JPS6161852A/ja
Publication of JPS6161852A publication Critical patent/JPS6161852A/ja
Publication of JPS636353B2 publication Critical patent/JPS636353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は意匠性の高いタイル調の化粧板を得る
方法に関するもので、タイル調模様の目地相当部
分が深くシヤープに形成され、かつ、印刷による
絵柄模様と目地相当部分の凹部との位置関係が精
確に合致しており、しかも、優れた表面物性をも
有するタイル調の同調化粧板を、簡単且つ確実に
得る方法を提供するものである。
〔従来の技術〕
目地相当部分が凹部に形成されているタイル調
を呈する同調化粧板は、印刷による絵柄模様を有
する化粧原紙に熱硬化性樹脂液を含浸、乾燥させ
た化粧シートを別製の基材上に載置した重ね合わ
せ体を、目地相当部分に接当する箇所が凸出部と
されているエンボス版を利用して熱圧成形するこ
とによつて製造するのが一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記目地相当部分に接当する箇所が
凸出部とされているエンボス版を利用した熱圧成
形によつて得られたタイル調を呈する同調化粧板
は、目地相当部分の凹部が浅く、しかも、印刷紙
の伸び、縮みが、温度、湿度、含浸用樹脂の種
類、含浸用樹脂の含浸条件、含浸樹脂の乾燥条件
等によつて大きく変化するので、印刷による絵柄
模様と目地相当部分の凹部との位置関係を精確に
合致させることが困難であるため、意匠性にすぐ
れたものを得難いという欠点を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本第1番目の発明のタイル調を呈する同調化粧
板の製造方法は、化粧原紙に印刷を施して絵柄模
様を形成した後、更に熱硬化性樹脂液を含浸、乾
燥させ、化粧シートを得る第1工程と、該第1工
程で得られた化粧シートを、タイル調模様の目地
相当部分が凹陥部とされている別製の基材上に載
置して重ね合わせ体を得る第2工程と、該第2工
程で得られた重ね合わせ体の上面に、前記重ね合
わせ体における基材の凹陥部と対向する部分が凸
出部とされているエンボス版を、該エンボス版に
おける前記凸出部が下面となるように載置して熱
圧成形する第3工程と、該第3工程に引き続い
て、前記エンボス版を除去することにより、タイ
ル調模様における目地相当部分が凹部とされてい
るタイル調を呈する同調化粧板を得る第4工程と
からなるものである。
また、本第2番目の発明のタイル調を呈する同
調化粧板の製造方法は、化粧原紙に樹脂液を含浸
させる含浸処理を付した後、印刷による絵柄模様
を形成し、更にこれに熱硬化性樹脂液を含浸、乾
燥させて化粧シートを得る第1工程と、該第1工
程で得られた化粧シートを、タイル調模様の目地
相当部分が凹陥部とされている別製の基材上に載
置して重ね合わせ体を得る第2工程と、該第2工
程で得られた重ね合わせ体の上面に、前記重ね合
わせ体における基材の凹陥部と対向する部分が凸
出部とされているエンボス版を、該エンボス版に
おける前記凸出部が下面となるように載置して熱
圧成形する第3工程と、該第3工程に引き続い
て、前記エンボス版を除去することにより、タイ
ル調模様における目地相当部分が凹部とされてい
るタイル調を呈する同調化粧板を得る第4工程と
からなるものである。
以上の通りの構成から成る本各発明のタイル調
を呈する同調化粧板の製造方法において、化粧シ
ートを得る際の化粧原紙としては、薄葉紙、晒ク
ラフト紙、リンター紙、チタン紙等、この種の化
粧シートを得る際に常用されている通常の化粧原
紙が使用されるが、好ましくは23〜140g/m2
度のチタン紙、特に55〜100g/m2程度のチタン
紙が利用される。
化粧原紙に施される絵柄模様の印刷は、タイル
調を呈する化粧板に適した絵柄模様が印刷で形成
されることは勿論であり、例えば、エチルセルロ
ース、エチルヒドロキシエチルセルロース、セル
ロースアセテートプロピオネート、酢酸セルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリ
α・メチルスチレンなどのスチレン樹脂及びスチ
レン共重合樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ
メタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポ
リアクリル酸ブチルなどのアクリル又はメタクリ
ル樹脂の単独又は共重合樹脂、ロジン、ロジン変
性マレイン酸樹脂、ロジン変性フエノール樹脂、
重合ロジンなどのロジンエステル樹脂、ポリ酢酸
ビニル樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹
脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ブチラール樹脂等の合成樹脂等の一
種ないしは二種以上からなるベヒクルに、顔料若
しくは染料の着色剤、可塑剤、安定剤、その他の
添加剤、溶剤若しくは希釈剤を混練した印刷用イ
ンキで容易に形成されるものである。
印刷による絵柄模様を有する化粧原紙に適用さ
れる熱硬化性樹脂は、例えば、メラミン樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、グアナミ
ン樹脂、ジアリルフタレート樹脂等が使用される
が、水溶性樹脂の場合には、この熱硬化性樹脂液
の適用により化粧原紙の寸法変化が生ずるため、
絵柄模様とタイル調模様の目地相当部分たる凹部
との間でずれが発生し、品質の高いものが得られ
難くなるので、油性溶媒を使用したジアリルフタ
レート樹脂液を利用するのが最も好ましい。
化粧シートが載置される基材としては、例え
ば、木、合板、パーチクルボード等の木質基材、
石こうボード、石こうスラグボード等の石こう系
基材、パルプセメント板、石綿スレート板、石綿
セメント板、木片セメント板等の繊維セメント
板、GRC及びコンクリート、鉄、アルミニウム、
銅等の金属箔若しくはシート、並びに以上の各基
材の複合体等が利用されるが、好ましくは、得ら
れる化粧板の用途の関係から、防火性能を有する
石こう系基材、繊維セメント板、金属製基材が利
用される。前記基材における凹陥部は、タイル調
模様の目地相当部分に形成されているもので、通
常、幅2〜5mm、深さ0.5〜3mm程度に、連続線
を以つて形成されているものである。また、前記
基材における凹陥部は、例えば木、合板、パーテ
イクルボード等の木質基材、石こうボード、石こ
うスラグボード等の石こう系基材、鉄、アルミニ
ウム、銅等の金属箔やシート等の場合には、既製
の板体に切削を施す等の後工程で凹陥部を容易に
形成し得るが、例えばパルプセメント板、石綿セ
メント板、木片セメント板、石綿スレート板等の
繊維セメント板、GRC及びコンクリート等の場
合には、基材となる板体を得る成形工程と同時に
凹陥部が形成されるものである。
重ね合わせ体を熱圧成形することによつて目的
製品たる化粧板を得る際に使用するエンボス版
は、例えば、ステンレス板や鋼板等の金属板、合
成樹脂板、好ましくは紙、布、ガラス繊維、不織
布等による強化合成樹脂板、フエノール樹脂含浸
紙や不飽和ポリエステル樹脂含浸紙の積層熱圧成
形体等が利用される。また、このエンボス版にお
ける凸出部は、熱圧成形に付される重ね合わせ体
における基材の凹陥部と対向する部分に形成され
ているものであり、通常、幅2〜5mm、高さ0.5
〜3mm程度に構成されていれば十分である。更
に、前記エンボス版は、該エンボス版の全表面あ
るいはその一部が微小凹凸面とされている場合に
は、得られる化粧板の全面あるいは一部分が艶消
しもしくは半艶消し状となり、味わい深いものと
し得るが、この場合のエンボス版表面の微小凹凸
は、例えば、ステンレス版、鋼板、アルミ板等の
金属板、フエノール樹脂積層板、エポキシ樹脂積
層板等の合成樹脂板または合成樹脂含浸処理積層
板等の表面に、各種金属のメツキ層、各種金属の
低温溶射ガンによる吹付け金属層、またはエポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の合成樹脂
層、更にはホウロウ層等の無機質層等の表面層を
形成した後、この表面層に研磨加工、ブラスト処
理等を施すことにより容易に形成し得る。
特許請求の範囲第2番目の発明の化粧シートを
得る工程で、印刷による絵柄模様の形成に先立つ
て実施する化粧原紙への樹脂液の含浸処理は、例
えば、ポリ酢酸ビニル樹脂、クマロン樹脂、塩化
ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン
樹脂、フエノール樹脂、アミノアルキツド樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂等の
樹脂液を利用して行われる。この樹脂液の含浸処
理は、例えば、グラビアコート、リバースコー
ト、マイヤバーコート等の塗工手段で、 含浸、乾燥後の化粧原紙の重量………x 含浸、乾燥前の化粧原紙の重量………y としたときに、x−y/x×100(%)で表示される 樹脂含浸量が5〜50%、好ましくは10〜20%、程
度となるように、行なうものである。
〔発明の作用及び効果〕
以上の通りの構成からなる本各発明において
は、熱圧成形に付される重ね合わせ体を、得られ
るタイル調模様の化粧板における目地相当部分が
凹陥部とされている基材と該基材上に載置されて
いる化粧シートとで構成し、且つ熱圧成形の際に
は、前記重ね合わせ体の上面に、該重ね合わせ体
における基材の前記凹陥部と対向する部分が凸出
部とされているエンボス版を、前記凸出部が下面
となるようにして載置して熱圧成形するものであ
るから、得られるタイル調を呈する化粧板におけ
る目地相当部分が深さのあるシヤープな凹部に形
成され、意匠効果の高い、斬新な感覚を与えるタ
イル調を呈する同調化粧板が、容易且つ確実に得
られるという作用、効果を奏するものである。
更に、特許請求の範囲第2番目の発明において
は、印刷による絵柄模様の形成に先立つて、樹脂
液による含浸、乾燥処理を実施しているので、印
刷処理後の化粧原紙が、湿度や熱硬化性樹脂液の
含浸処理等によつて寸法に変化を生ずるようなこ
とがない。従つて、印刷後の化粧原紙をストツク
する場合に、完全防湿状態に保管するというよう
な特別の注意を払わなくても、目地相当部分とし
て形成される凹部と印刷による絵柄模様とが完全
に整合した、品質の高いタイル調を呈する同調化
粧板が得られるものである。
尚、印刷による絵柄模様の形成に先立つて、印
刷用紙に樹脂液による含浸、乾燥処理を実施する
工程を利用する方法は、目地相当部分の凹陥部を
具備しない化粧板にも応用することが出来るのは
勿論である。この場合には、基材の寸法と含浸紙
の寸法とを略完全に一致させることができるた
め、切断代等が不要となるので、セラミツク板や
金属板のように、切断加工のし難い基材への化粧
加工に適用した場合にメリツトが存する。
〔実施例〕
以下、本発明のタイル調を呈する同調化粧板の
製造方法について、その具体的な構成を、実施例
を以つて説明する。
実施例 1 80g/m2白チタン紙〔興人(株)製〕からなる化粧
原紙に、酢酸セルロース系樹脂をビヒクルとして
含有するグラビア用インキにて、タイル調の絵柄
模様を印刷した。次いで、ジアリルフタレート樹
脂の溶剤溶液を含浸、乾燥(乾燥温度80℃、3分
間)し、樹脂含浸量50〜55%の化粧シートを得
た。
次いで、厚さ約5mmのアスレスボード〔日光化
成(株)製〕上にアスベストシーラー(ウレタン系)
33g(wet)/m2を塗布、乾燥し、更にこの上面
に前記化粧シートを載置し、重ね合わせ体を得
た。尚、前記アスレスボードは、化粧シートのタ
イル調絵柄模様における目地相当部分即ち、化粧
シートにおけるタイル調絵柄模様の目地部と接当
される部分が細幅の凹陥部に形成されているもの
であるが、この凹陥部はアスレスボードの製造時
に形成したものである。
引き続いて、ステンレス板にエツチング処理を
施すことにより、前記化粧シートにおけるタイル
調絵柄模様の目地相当部分が凹部とされているマ
ザー版を製作した後、このマザー版を利用してフ
エノール樹脂含浸紙を熱圧成形した熱圧成形体た
るエンボス版を、前記重ね合わせ体の化粧シート
面とエンボス版の凸出部とが接するようにして載
置し、これを、135℃、15Kg/cm2、15分間の熱圧
成形に付し、目的製品たるタイル調の同調化粧板
を得た。尚、前記熱圧成形の際には、厚さ25μの
ポリエチレンテレフタレートフイルムを離型フイ
ルムとして利用した。
得られた化粧板は、化粧シートにおけるタイル
調の絵柄模様と、目地相当部分のシヤープで十分
な深さのある凹部とが良く同調しており、陶器調
タイルに酷似した意匠性の高いものであつた。
実施例 2 80g/m2の白チタン紙〔興人(株)製〕からなる化
粧原紙に、ウレタン系樹脂を10〜15g(dry)/
m2の割合にコートした後、熱乾燥処理を施し、含
浸樹脂を硬化させた。次いで、酢酸セルロース系
樹脂をビヒクルとして含有するグラビア用インキ
でタイル調の絵柄模様を印刷した後、ジアリルフ
タレート樹脂の溶剤溶液を含浸、乾燥(乾燥温度
80℃、3分間)し、ジアリルフタレート樹脂の含
浸量50〜55%の化粧シートを得た。
次いで、厚さ約6mmの石綿ケイ酸カルシウム板
上にアスベストシーラー(ウレタン系)33g
(wet)/m2を塗布、乾燥し、更にこの上面に前
記化粧シートを載置し、重ね合わせ体を得た。
尚、前述の石綿ケイ酸カルシウム板は、化粧シー
トのタイル調絵柄模様における目地相当部分、即
ち、化粧シートにおけるタイル調絵柄模様の目地
部と接当される部分が、細幅の凹陥部に形成され
ているものであるが、この凹陥部は石綿ケイ酸カ
ルシウム板の製造時に形成したものである。
引き続いて、ステンレス板にエツチング処理を
施すことにより、前記化粧シートにおけるタイル
調絵柄模様の目地相当部分が凹部とされているマ
ザー版を製作した後、このマザー版を利用してフ
エノール樹脂含浸紙を熱圧成形した熱圧成形体た
るエンボス版を、前記重ね合わせ体の化粧シート
面とエンボス版の凸出部とが接するようにして載
置し、これを、135℃、15Kg/cm2、15分間の熱圧
成形に付し、目的製品たるタイル調の同調化粧板
を得た。尚、前記熱圧成形の際には、厚さ25μの
ポリエチレンテレフタレートフイルムを離型フイ
ルムとして利用した。
得られた化粧板は、化粧シートにおけるタイル
調の絵柄模様と、目地相当部分のシヤープで十分
な深さのある凹部とが、両者の間に柄ずれも無
く、精確に合致して同調し、意匠性の高いもので
あつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印刷による絵柄模様を有する化粧原紙に熱硬
    化性樹脂液を含浸、乾燥した化粧シートを基材上
    に載置し、得られた重ね合わせ体を熱圧成形する
    ことにより化粧板を得る方法において、タイル調
    模様の目地相当部分が凹陥部とされている基材上
    に化粧シートを載置して重ね合わせ体を得ると共
    に、該重ね合わせ体の上面に、前記重ね合わせ体
    における基材の凹陥部と対向する部分が凸出部と
    されているエンボス版を、該エンボス版における
    前記凸出部が下面となるように載置して熱圧成形
    することを特徴とするタイル調模様の目地相当部
    分が凹部とされているタイル調を呈する同調化粧
    板の製造方法。 2 印刷による絵柄模様を有する化粧原紙に熱硬
    化性樹脂液を含浸、乾燥した化粧シートを基材上
    に載置し、得られた重ね合わせ体を熱圧成形する
    ことにより化粧板を得る方法において、予め樹脂
    液による含浸処理が付されている化粧原紙に印刷
    を施して絵柄模様を形成し、次いで熱硬化性樹脂
    液を含浸、乾燥させた化粧シートを、タイル調模
    様の目地相当部分が凹陥部とされている基材上に
    載置して重ね合わせ体を得ると共に、該重ね合わ
    せ体の上面に、前記重ね合わせ体における基材の
    凹陥部と対向する部分が凸出部とされているエン
    ボス版を、該エンボス版における前記凸出部が下
    面となるように載置して熱圧成形することを特徴
    とするタイル調模様の目地相当部分が凹部とされ
    ているタイル調を呈する同調化粧板の製造方法。
JP59184054A 1984-09-03 1984-09-03 タイル調を呈する同調化粧板の製造方法 Granted JPS6161852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184054A JPS6161852A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 タイル調を呈する同調化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184054A JPS6161852A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 タイル調を呈する同調化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161852A JPS6161852A (ja) 1986-03-29
JPS636353B2 true JPS636353B2 (ja) 1988-02-09

Family

ID=16146566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184054A Granted JPS6161852A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 タイル調を呈する同調化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161852A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813797B2 (ja) * 1987-01-13 1998-10-22 大日本印刷株式会社 立体的な意匠効果を有する化粧シートの製造方法
JP7356299B2 (ja) * 2019-09-06 2023-10-04 積水化学工業株式会社 樹脂積層体および樹脂積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6161852A (ja) 1986-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2453462C (en) Embossed-in register manufacturing process
AU2002354647A1 (en) Embossed-in register manufacturing process
US7195686B2 (en) Method of manufacturing a decorative substrate and decorative substrate produced thereby
JPS636353B2 (ja)
JPS54111554A (en) Manufacturing of decorative laminate having relief pattern
EP2340928B1 (en) Embossed-in-register direct pressure laminate manufacturing process
JP4269446B2 (ja) 熱硬化性樹脂化粧板及びその製造方法
JPS63132046A (ja) 熱硬化型樹脂化粧板の製造方法
KR100404132B1 (ko) 옵셋 인쇄지를 이용한 멜라민 화장판 및 그의 제조방법
JPH1080992A (ja) 化粧板
KR19990065077A (ko) 염화 비닐 수지 시트 적층 멜라민 수지 패션 벽 판넬
JP2626762B2 (ja) 着色塗装した硬化型樹脂化粧板の製造方法
JPS644507Y2 (ja)
JPS5923249B2 (ja) エンボス化粧シ−ト及び化粧板の製造方法
JPH0347883Y2 (ja)
JPH04303655A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JPH05318694A (ja) 化粧板の製造法
JPS612554A (ja) 装飾部材とその製造方法
JPH0357856B2 (ja)
JPH08238737A (ja) 両面化粧板の製造方法及び化粧板
JPH04259549A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JPS602187B2 (ja) 同調エンボス化粧板の製造方法
JPS6011331A (ja) 複合積層体の成形方法
JPS6158738A (ja) タイル調化粧板の製造方法
JPS5952068B2 (ja) 恒久的立体彫刻模様の賦型された化粧板の製造方法