JPS6358077B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358077B2
JPS6358077B2 JP56152324A JP15232481A JPS6358077B2 JP S6358077 B2 JPS6358077 B2 JP S6358077B2 JP 56152324 A JP56152324 A JP 56152324A JP 15232481 A JP15232481 A JP 15232481A JP S6358077 B2 JPS6358077 B2 JP S6358077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
alloy
core wire
cod
weld metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56152324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5853394A (ja
Inventor
Takashi Tanigaki
Teruhisa Yamada
Motohiro Ootawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15232481A priority Critical patent/JPS5853394A/ja
Publication of JPS5853394A publication Critical patent/JPS5853394A/ja
Publication of JPS6358077B2 publication Critical patent/JPS6358077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は海洋構造物、低温貯蔵タンク、パイプ
ラインなど大型構造物の溶接に用いられ、COD
特性(Crack Opening Displacement:亀裂開口
変位量)のすぐれた溶接金属の得られる低水素系
被覆アーク溶接棒に関するものである。 溶接金属のCOD特性を向上させるとともに、−
50℃程度の低温において高靭性を得るには溶接金
属中にTiとBを適当添加してそのミクロ組織を
微細化・均一化することが有効であることが知ら
れている。通常Bを溶接金属に添加するにあたつ
てはBの酸化物またはBの酸化物の化合物の形で
添加するものがよいとされ、たとえば硼砂、無水
硼砂、灰硼石、カーン石などで添加されていた。
これは溶接中にBの酸化物が還元されて溶接金属
中にBが均一に分散して組織を微細化するととも
にNを固定するものである。 しかしながら、Bを添加するにあたつてBの酸
化物またはBの酸化物の化合物を被覆剤中に添加
すると溶接棒の製造工程で種々の問題点が生じ、
たとえば水ガラスを添加して混練後押出し用ブリ
ケツト製作時のブリケツトの軟弱化、乾燥時の被
覆のわれや乾燥の被覆剤の固着性の劣化などがあ
つた。また溶接時にも前記の固着性の劣化に起因
すると思われる保護筒の弱り現象がみられ、溶接
作業性を劣化させていた。 本発明は溶接棒製造時の生産性および溶接作業
性がすぐれ、溶接金属中に適量のTiおよびBを
含むことによりすぐれたCOD特性と低温靭性を
有する低水素系被覆アーク溶接棒に関するもの
で、その要旨とするところは、Nが0.007%以下
である炭素鋼心線にCaCO3,MgCO3,BaCO3
1種または2種以上の合計を25〜55%、チタン酸
化物をTiO2に換算して2〜10%、CaF2
Na3AlF6,MgF2,AlF3の1種または2種以上の
合計を1〜25%、Siを1〜8%配合し、さらに
Fe,Ti,Al,Zr,Cr,Mo,Mn,NiのB合金ま
たはBの炭化物の1種または2種以上の合計をB
に換算して0.1〜0.6%配合し、且つこれらのB合
金のうちでMnはB合金以外のMnとの合計が2
〜6%、TiはB合金以外のTiとの合計が0.5〜3.0
%であつて、さらにAl,Mg,Ca,Zrの1種また
は2種以上の合計がAl,ZrについてはB合金で
添加されるものを含めて0.1〜4.0%であつて、そ
の他は上記成分以外のスラグ剤、アーク安定剤、
粘結剤からなる被覆剤を軟鋼心線に被覆したこと
を特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒にある。 次に本発明を詳細に説明する。 まず心線中のN量が溶接金属のCOD値におよ
ぼす影響を調べる目的で、N量を0.0035〜0.011
%の範囲で段階的に変化させた炭鋼心線の表面に
CaCO342%,CaF218%,TiO24%,Fe―Si11%,
金属Ti2.5%,金属Mn4.5%,Fe―Al2%,Fe―
B3%,鉄粉7%で残りが固着剤の固質分からな
る被覆剤を通常の方法で押出塗装し、400℃にて
1時間乾燥して試験溶接棒を作成した。 溶接は板厚30mmのアルミキルド鋼板に開先角度
60゜のX開先でルートギヤツプ1〜3mmとし、前
記溶接棒を用いて立向姿勢で入熱を約40kJ/cm
で行ない、その後英国規格BS5762―1979に従つ
て−50℃にて溶接金属のCOD試験を行なつた。
これらの試験結果として、心線のN量とCOD値
の関係を第1図に示す。 これによると、3本のCOD試験の最低値を結
ぶ線は心線中のN量が低いほど高いところにある
ことがわかる。−50℃におけるCOD値の最低値が
0.2mm以上を良好とすれば、心線中のN量を0.007
%以下にする必要がある。 次にB化合物の適正配合量を調べる目的でN量
が0.0035〜0.0092%の炭素鋼心線の表面に
CaCO340%,CaF220%,Fe―Si10%,TiO24%,
金属Ti2%,金属Mn4%,Fe―Al2%配合した被
覆剤に対しFe―B(B含有量8%)を1〜8%と
なるよう添加・混合し、さらに水ガラスを加えて
混練の上塗装、乾燥して試験溶接棒を作成した。
溶接およびCOD試験の要領は前述と同じである。 試験の結果を第2図に示す。同図から明らかな
ように、心線中のN量が0.0078%の場合には被覆
剤中のB含有量によらず−50℃におけるCOD値
は0.2mmに達していない。 しかしながら、心線中のN量が0.0065%となる
と被覆剤中のB量が0.1〜0.6%の範囲でCOD値は
0.2mmをこえている。心線中のN量がさらに低下
すればCOD値が0.2mmをこえるBの添加範囲はさ
らに広くなつている。 以上の結果より心線中のNが0.007%以下の範
囲では被覆剤中のB量は0.1〜0.6%の範囲が適当
であることがわかる。 なお、第2図ではFe―Bを用いた例を示した
が、Fe―B以外にもTi,Al,Zr,Cr,Mo,
Mn,NiのB合金を用いて同様な効果を得ること
ができ、またBの炭化物を用いてもよいことが確
認された。これらのB合金は強脱酸剤あるいは溶
接金属の強度、靭性を向上させる合金元素を含有
しており、溶接構造物の使用目的、用途に応じて
適宜選択使用することができる。 なお、B合金としては上記の他にNb―B,V
―BまたはW―Bなどについて検討したがいずれ
も靭性およびCOD特性を損なう元素(Nb,Vま
たはW)を伴なつており良好な結果が得られなか
つた。したがつてB合金の種類は前述のとおり限
定する。 次にB合金以外の被覆剤についてその限定理由
を述べる。 CaCO3,MgCO3,BaCO3の1種または2種以
上の合計は25〜55%必要である。これらの炭酸塩
は溶接中に分解してCO2ガスを発生し溶融金属へ
のN,O,Hなどの有害ガスの侵入を防止するも
のであつて、被覆剤中への配合量が25%に満たな
いと大気シールド効果が十分でなくピツト、ブロ
ーホールなど溶接欠陥を生ずる。さらに高COD
を要求される材料にあつては溶接金属中にNが増
加してCOD値を低下せしめる。よつて下限は25
%とする。一方55%をこえて配合するとスラグは
CaOが多くなつて流動性が乏しくなり溶接作業性
が劣つて実用的でない。 チタン酸化物はTiO2に換算して2〜10%必要
である、チタン酸化物としてはイルミナイト、ル
チル、チタンスラグなどが用いられるが、これら
は強脱酸剤であるAl,Mg,Ca,Zrなどとの併用
によつて一部が還元されてTiOあるいはTiとな
つて溶接金属中に入りその性質を改善するほか、
アークの安定化、スラグの粘性調整作用などもあ
り溶接作業を容易にするものである。Ti酸化物
の添加量がTiO2に換算して2%に満たないと前
述の効果が十分でなく、逆に10%をこえて添加す
ると、スラグが著しく粘性を増してビード形状が
不揃いとなるばかりでなく特に立向姿勢で溶接が
困難となる。よつてチタン酸化物はTiO2に換算
して2〜10%に限定する。 次にCaF2,Na3AlF6,MgF2,AlF3の1種ま
たは2種以上の合計は1〜25%必要である。これ
らの弗化物はスラグの粘性を調整してビードの被
包性を向上させるとともに溶接作業性を改善する
働きを有するものであるが、1%未満ではこの働
きが十分でなく、25%を超えて配合されるとスラ
グの流動性が大きくなりすぎて溶接が困難にな
る。したがつてCaF2,Na3AlF6,MgF2AlF3
1種または2種以上の合計は1〜25%と限定し
た。 Siは脱酸剤として添加される。Siの添加形態は
Si単独の他、Si以外の配合成分との合金、たとえ
ばFe―Si,Ca―Si,Si―MnあるいはZr―Siなど
いずれでもよいが、これらのSiの合計が1%未満
ではピツトあるいはブローホールが生じやすく、
一方8%をこえて添加すると溶接金属中にSiが過
剰に歩留つて衝撃靭性を著しく損なう。よつてSi
は1〜8%と限定する。 Mnは合金剤として、あるいはSiと同様に脱酸
剤として添加される。Mnを添加するにあたつて
は金属Mnの他Mn以外の配合成分との合金、た
とえばFe―Mn,Si―Mn、あるいはMnのB合金
などいずれでもよく、これらのMnの合計で2〜
6%必要である。Mnが2%に満たないと溶接金
属の引張強さが不足し、またTiとB,Mnの相乗
効果がなくCOD特性を向上させることができな
い。逆に6%をこえて添加すると溶接金属には多
量のMnが歩留ることと強度を過剰に高めるため
CODを損なうこととなる。よつてMnは2〜6%
と限定する。 Tiは0.5〜3.0%必要である。Tiは脱酸剤として
有効であると同時に、生ずるTi酸化物は溶接金
属の凝固時に微細な針状フエライトの生核とな
る。Tiの量が0.5%未満では前述の効果が十分で
なく3.0%をこえて添加すると溶接金属中にTiが
過剰に歩留つて靭性を損なう。なお、Tiの添加
形態としては金属Ti,Fe―Ti,TiB合金などが
ある。 Al,Mg,Ca,Zrの1種または2種以上の合計
は0.1〜4.0%必要である。これらはいずれもTiよ
り強力な脱酸剤として作用し、チタン酸化物を還
元して微細な針状フエライトの生成核を多数生ぜ
しめるものである。これらの合計が0.1%未満で
はその効果が十分でなく、4.0%をこえて添加す
ると生成するAl2O3,MgO,CaO,ZrO2などの
酸化物によりスラグの物性が変化して溶接作業性
に好ましくない影響をおよぼす。なお、Alおよ
びZrについてはB合金の形で添加された場合に
も金属単体または合金として添加された場合と同
じ効果が得られるのでB合金より添加した場合に
はその量も含んでいる。 上記成分の他は通常の低水素系被覆アーク溶接
棒と同様にSiO2,Al2O3,MgOなどのスラグ生
成剤CaO,Li2O,Na2O,K2O,KAlSi3O8
NaAlSi3O8などのアーク安定剤および粘結剤と
して水ガラスを適量加えることができる。 さらに溶接棒の用途に応じて被覆剤中には鉄
粉、B合金以外のNi,Cr,Moなどの合金剤を添
加してもよい。 次に実施例により本発明の効果をさらに具体的
に説明する。 実施例 第1表に本発明溶接棒および比較溶接棒を示
す。溶接棒はいずれも4.0×400mmの炭素鋼心線に
被覆剤を被覆外径6.3mmで塗装したのち400℃にて
1時間乾燥して用いた。 溶接方法は板厚30mmのアルミキルド鋼に60゜X
開先をとり、ルートギヤツプ2mmの立向溶接と
し、初層は130A,2層以降は150Aで溶接入熱は
40kJ/cmとした。溶接終了後英国規格BS5762―
1979に従つて試験片を採取の上、ノツチ加工をし
て溶接金属のCOD試験を実施した。なおノツチ
はサイドノツチ、試験温度は−50℃である。
COD値は0.2mm以上のものを良好とした。また最
終パス側の板厚表面下2mmより2mmVノツチシヤ
ルピー衝撃試験片を採取し−50℃にて試験を行な
つた。この場合に、吸収エネルギーが5Kgf・m
以上のものを良好とした。 さらに溶接時に作業の難易を注意深く観察し溶
接作業性の判定を行なつた。試験の結果を第2表
に示す。 本発明溶接棒No.1〜No.9では心線中のNはすべ
て0.0066%以下であるとともに被覆剤中のB含有
量も0.1〜0.6%の範囲に入つており、またその他
の成分も本発明の範囲内であるため−50℃におけ
るCOD値は0.41mm以上と非常に良い値を示してい
る。シヤルピー衝撃試験でも14.5Kgf・m以上で
あり、溶接作業性、生産歩留ともに良好である。
これに反して比較溶接棒No.10〜No.15では溶接金属
の衝撃値、COD値、溶接作業性あるいは生産歩
留のいずれかに問題があり総合的には良好とは言
えない。 すなわちNo.10では心線中のNは0.0062%と本発
明範囲内に入つているにもかかわらず被覆剤中の
Bが0.045%と低いため十分なCOD値が得られな
い。No.11では心線中のNが高くまた被覆剤中のB
も0.64%と高いので溶接金属は衝撃値、COD値と
もに低い。No.12では被覆剤中のBは適正であるが
心線中のNが高すぎ、また被覆剤中の炭酸塩が少
なくてCaF2およびTiO2が多いので衝撃値、COD
値が低いばかりでなく溶接作業性にも問題があ
る。No.13〜No.15ではB源としてBの酸化物の化合
物である硼砂を用いているため生産歩留が悪い。
さらにNo.13では心線のNが高く、またNo.15では、
被覆剤中にTiを含まないので十分なCOD値が得
られなかつた。 以上説明したように本発明溶接棒を用いて溶接
すれば低温における衝撃靭性、COD特性および
溶接作業性のすぐれた溶接金属が得られ、また生
産歩留が向上するので広く産業界に貢献できるも
のである。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は心線中のN量がCOD値におよぼす影
響を示す図、第2図は被覆剤中のB量がCOD値
におよぼす影響を示す図(数字は心線中のN%)
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Nが0.007%以下である炭素鋼心線に、
    CaCO3,MgCO3,BaCO3の1種または2種以上
    の合計を25〜55%、チタン酸化物をTiO2に換算
    して2〜10%、CaF2,Na3AlF6,MgF2,AlF3
    の1種または2種以上の合計を1〜25%、Siを1
    〜8%配合し、さらにFe,Ti,Al,Zr,Cr,
    Mo,Mn,NiのB合金またはBの炭化物の1種
    または2種以上の合計をBに換算して0.1〜0.6%
    配合し、且つこれらのB合金のうちでMnはB合
    金以外のMnとの合計が2〜6%、TiはB合金以
    外のTiとの合計が0.5〜3.0%であつて、さらに
    Al,Mg,Ca,Zrの1種または2種以上の合計が
    Al,ZrについてはB合金で添加されるものを含
    めて0.1〜4.0%であつて、その他は上記成分以外
    のスラグ剤、アーク安定剤、粘結剤からなる被覆
    剤を軟鋼心線に被覆したことを特徴とする低水素
    系被覆アーク溶接棒。
JP15232481A 1981-09-26 1981-09-26 低水素系被覆ア−ク溶接棒 Granted JPS5853394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232481A JPS5853394A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232481A JPS5853394A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853394A JPS5853394A (ja) 1983-03-29
JPS6358077B2 true JPS6358077B2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=15538033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15232481A Granted JPS5853394A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 低水素系被覆ア−ク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853394A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216995A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Nippon Steel Corp 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP2010110817A (ja) * 2008-10-11 2010-05-20 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆アーク溶接棒
CN101898286B (zh) * 2010-07-30 2012-11-07 西安理工大学 一种25Cr2Ni4MoV合金钢手工电弧焊接用低氢碱性焊条
CN105312792A (zh) * 2014-07-18 2016-02-10 倪永伟 高铬铸铁自保护堆焊药芯焊丝
CN109719428A (zh) * 2019-03-12 2019-05-07 江苏南通瑞舶莱焊业科技有限公司 耐气孔耐预涂漆钢用药芯焊丝
CN115008066B (zh) * 2022-07-06 2024-05-28 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 一种耐候钢用自保护药芯焊丝

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114445A (en) * 1978-02-25 1979-09-06 Nippon Steel Corp Low hydrogen type coated arc welding rod
JPS54121248A (en) * 1978-03-14 1979-09-20 Nippon Steel Corp Coated arc welding rod for low hydrogen system
JPS5592290A (en) * 1978-12-30 1980-07-12 Nippon Steel Corp Low hydrogen base coated electrode
JPS5592291A (en) * 1978-12-30 1980-07-12 Nippon Steel Corp Low hydrogen base coated electrode

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114445A (en) * 1978-02-25 1979-09-06 Nippon Steel Corp Low hydrogen type coated arc welding rod
JPS54121248A (en) * 1978-03-14 1979-09-20 Nippon Steel Corp Coated arc welding rod for low hydrogen system
JPS5592290A (en) * 1978-12-30 1980-07-12 Nippon Steel Corp Low hydrogen base coated electrode
JPS5592291A (en) * 1978-12-30 1980-07-12 Nippon Steel Corp Low hydrogen base coated electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5853394A (ja) 1983-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1258192A (en) Weld bead analysis and electrode for producing same
JP6385846B2 (ja) 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP3815984B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US4338142A (en) Melting flux composition for submerged arc welding
KR20090012045A (ko) 용접 금속 및 티타니아계 플럭스 코어드 와이어
US2432773A (en) Coated welding electrode
US4251711A (en) Low-hydrogen coated electrode
US3924091A (en) Welding method and materials
PL80948B1 (ja)
JPS6358077B2 (ja)
JPS5847957B2 (ja) 低温鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP7387450B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JPH01215493A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0242313B2 (ja)
JPH08257791A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPS5847959B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPS5853393A (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH10175094A (ja) 低温鋼用低水素系被覆アーク溶接棒および溶接方法
JPS61286090A (ja) ア−ク溶接用フラツクス入りワイヤ
JPH07110431B2 (ja) 耐候性鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JPS6033598B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP2913429B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPS5847951B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP3184743B2 (ja) 低水素系立向下進溶接用被覆アーク溶接棒
JPS5847952B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆ア−ク溶接棒