JPS6356783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356783B2
JPS6356783B2 JP13877981A JP13877981A JPS6356783B2 JP S6356783 B2 JPS6356783 B2 JP S6356783B2 JP 13877981 A JP13877981 A JP 13877981A JP 13877981 A JP13877981 A JP 13877981A JP S6356783 B2 JPS6356783 B2 JP S6356783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing
sheet
freshness
leafy vegetables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13877981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5840035A (ja
Inventor
Katsuaki Shimizu
Yutaka Iwasaki
Koji Idei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP56138779A priority Critical patent/JPS5840035A/ja
Publication of JPS5840035A publication Critical patent/JPS5840035A/ja
Publication of JPS6356783B2 publication Critical patent/JPS6356783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、吸水・保水性の良好なシートを用い
る事による、葉菜類の鮮度保持包装方法に関する
ものである。 詳細には、吸水・保水性を有するシートに水を
1m2当り100〜600g吸水・保水させ葉菜類の下部
あるいは上部、さらにはその両方に接触させる鮮
度保持包装方法に関するものである。 従来、青果物の中でも特に葉菜類は枯れ・萎れ
等が激しく、特に夏のような高温時には、鮮度の
劣化が著しく産地から消費地への輸送に大きな問
題を呈していた。 これらの問題を解決するために、現在はポリエ
チレンフイルムからなる袋に入れる包装方法、あ
るいは産地において既にポリスチレン等よりなる
トレーに詰め市場迄輸送する方法、また、水に濡
らした新聞紙で根や茎を包装する方法が一般的に
行なわれている。 葉菜類の枯れ・萎れ等の鮮度劣化原因は、呼吸
の激しい葉菜類の水分蒸散によるものと考えられ
ており、鮮度劣化防止策としてその水分蒸散を防
止する、あるいは蒸散によつて失なわれた水分を
他から添加するとの見知より行なわれているのが
従来方法である。 しかしながら、ポリエチレンフイルムから成る
袋に入れる包装方法は、作業性が低いばかりでな
く、春から秋までの気温の高い時期には袋内に蒸
散した水分が結露し、カビ、腐敗、むれ等の弊害
が見られる。 ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等より成るトレ
ーに詰める包装方法は、葉菜類の水分蒸散を防止
する一助とはなり得るが、高温時においては水分
蒸散速度が速いため、十分な水分蒸散抑制とはな
り得ず不満足なものである。 また、濡らした新聞紙による包装方法は、作業
性は殆んど低下しないが、パルプの物理的吸水性
やパルプの繊維間の空隙への保持性を利用してい
るだけのため吸水量の絶対量が少なく、通常の蒸
気分圧で吸水した水分が蒸散してしまい、産地か
ら消費地まで輸送される間に新聞紙は殆んど乾い
た状態になり葉菜類の枯れ・萎れ防止には役立た
ないものであつた。 さらにこの濡らした新聞紙を用いた場合、新聞
紙が直接段ボールに接触し、段ボール内面のライ
ナーに移行し、段ボール箱の機械的強度が低下し
てしまう欠点がある。 本発明の目的とするところは、葉菜類と吸水・
保水性を有するシートを接しめる事により、常に
水の添加を行ない、葉菜類の枯れ・萎れを防止す
るものである。 本発明は、これら従来の欠点を解消したもので
あつて、常温常圧下またはそれに近い通常の条件
下において葉菜類に長時間に亘り水分を与え続け
る事を特徴とする鮮度保持包装方法である。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明は、ほうれん草、小松菜、ネギ、セリ、
ミツバ等の葉菜類を100〜600g/m2水分を吸水・
保水したシートを包装形態の一部に用い共に包装
した葉菜類の鮮度保持包装方法である。 本発明の包装に使用する吸水・保水性を有する
シートは、1m2当りの吸水・保水量が100〜600g
の範囲で吸水するものであり、蒸気遮断性層と通
気通水性層の中間に吸水性樹脂層を設けた吸水・
保水性シートが、あるいは、パルプ繊維より成る
紙または不織布等において、サイズ度を非常に低
下させ湿潤しやすくしたシート等がある。 吸水・保水性を有するシートは、蒸気遮断性層
と通気通水性層の中間に吸水性樹脂層を設けた吸
水性シート、あるいは、高吸水性を有するパルプ
繊維よりなる紙または不織布等であり、1m2当り
100〜600gの水を吸水・保水するものならば特に
その構成は制限されない。 さらに本発明の吸水性樹脂層を有するシートを
使用するに当つてポリスチレン、塩化ビニル製の
トレー内に用いる場合においては、両面通気通水
性層とし、その中間層に吸水性樹脂層を設ける構
成でもよい。 ここで、吸水性樹脂層に用いる吸水性樹脂につ
いて詳細に説明する。 吸水性樹脂は、水および水を含む溶媒を良く吸
収し、体積を増やしゲル状または固体状に保持す
る樹脂単体または、この樹脂と体積を変えずに微
細孔中に液体を吸収保持する多孔質無機粉末との
混合物からなる。 吸水性樹脂として具体的には、水溶性樹脂を部
分架橋して水不溶性にしたもので、デンプン―ア
クリル酸ソーダグラフト重合体、デンプン―アク
リロニトリルグラフト重合体の加水分解物、一部
架橋されたデンプン―ポリ(メタ)アクリル酸共
重合体、一部架橋されたデンプン―ポリメタクリ
ル酸メチルの加水分解物及び上記物質の塩等のデ
ンプン―グラフト重合系のもの、あるいはメタク
リル酸メチル―酢酸ビニル共重合の加水分解物に
代表される架橋合成樹脂系のもの等があげられ
る。 また、混合する多孔質無機粉末としては、細孔
あるいは花びら等特殊な形状を有する無機粉末で
あり、例えばゼオライト、パーライト、ケイ酸カ
ルシウム等である。 吸水・保水性を有するシートは以上の様なもの
であるが、これら以外の構成のシートでも、1m2
当りの吸水・保水性が100〜600gの範囲を有する
ものであれば特に限定はされない。 次に、これら吸水・保水性を有するシートを用
いての葉菜類の鮮度保持包装について説明する。 前述の吸水・保水性シートへの含浸方法として
は、浸漬、吹き付け等の方法で十分であるが、最
適含浸方法は浸漬方法である。 吸水・保水量は1m2当り100〜600gの範囲で十
分であり、約400g/m2の吸水保水量が最適であ
る。又、吸水される水の中に青果物の栄養剤、防
ばい剤等他の添加物が含まれている場合において
も使用可能であり、水として100〜600g/m2の範
囲で吸水されればかまわない。吸水・保水量が
100g/m2未満の場合は、吸水・保水性シートか
らの大気中への水分蒸散を考えると、葉菜類への
水分添加が殆んど行なわれない。即ち、吸水・保
水量が100g/m2未満の場合には、葉菜類の枯
れ・萎れ防止に対する効果は、濡らした新聞紙と
同様であり、殆んど効果はみられない。 また、吸水・保水量が600g/m2をはるかに越
える場合においては、1日ないし2日程度の鮮度
保持効果は、100〜600g/m2の吸水・保水量の場
合と大差はないが葉菜類の保存期間が長期に亘る
場合においては、葉菜類への水分添加過剰とな
り、腐敗、カビ等の発生原因の1つとなり好まし
くない。 そこで、産地から市場迄の輸送期間及び市場よ
り仲買店、小売店への輸送さらに店持ち期間等を
考慮し3日ないし5日の流通期間を設定すると吸
水・保水量は100〜600g/m2が良好であり、好ま
しくは約400g/m2である。 次に、100〜600g/m2に吸水させた吸水・保水
性を有するシートを葉菜類に適用する方法である
が、まず、段ボール箱に直接葉菜類を箱詰めする
場合について記述する。 段ボール箱に吸水・保水性シートを使用し、葉
菜類(ほうれん草、小松菜、ネギ、セリ、ミツバ
等)の鮮度保持を行なう場合においては、片面蒸
気遮断性層を用いる。この場合、両面通気通水性
層の吸水・保水性シートあるいは、無サイズ加工
や高吸水性を施こした紙・不織布等を用いると、
段ボール箱の内ライナーと吸水・保水性シートが
接する部分より、吸水・保水性シート中の水分が
段ボール箱側に拡散し段ボール箱の強度の劣化が
起る。これを防止する為である。以上の事より段
ボール箱の底部に片面蒸気遮断性層を有する吸
水・保水性シートを通気性層を葉菜類と接する様
にしき、そのシート上に葉菜類を置く。必要あれ
ば、葉菜類上部にも吸水・保水性シートをかぶせ
る。 上記の如く包装を行なえば、吸水・保水性シー
ト中の水分が蒸気あるいは水液として徐々に葉菜
類に添加され葉菜類の呼吸作用により蒸散した水
分を常におぎない、また、水分蒸散を抑制し、枯
れ・萎れ等の鮮度劣化を防止するものである。 また、葉菜類の中でも特に軟弱であり、鮮度劣
化の激しい大葉(青しその葉)、かいわれ(大根
のかいわれ葉)等は、トレー詰めされ出荷してい
る。 これら葉菜類の中でも特に軟弱なものに、吸
水・保水性シートを用いる場合は吸水性樹脂を塗
工した片面蒸気遮断層のもの、両面通気通水性層
のもの、また、無サイズ加工や高吸水性を付与さ
せた紙・不織布等、100〜600g/m2の吸水・保水
性を有するものならばその材質・構成等は限定さ
れない。 即ち、トレー詰めされている場合は、トレー内
に吸水・保水性シートを使用する為、吸水・保水
性シート中の水分がトレー外へ流出する事が殆ん
どなく、外装段ボール等への水分移行を原因とす
る劣化が無いためである。 1例として、大葉について鮮度保持包装方法に
ついて説明を加える。 まずトレー内に100〜600g/m2好ましくは400
g/m2程度に吸水・保水させたシートを入れ、そ
の上部に大葉を置き、トレーにはフタをかぶせる
か、あるいはストレツチフイルム包装をすれば良
い。 大葉は、非常に水分との関係が密接であり、霧
吹きなどで大葉に直接水分を与えた場合、大葉と
大葉との間の水分により葉の黒変(腐敗)を招く
事が多い。また、腐敗防止の為に、霧吹きを行な
わない場合は、萎れが著しくなる。 以上の事より、種々の実験の結果、大葉の下部
より徐々に水分を与える事により葉の黒変・枯
れ・萎れ等の鮮度劣化を防止する事が可能となつ
た。 さらに、大葉下部より徐々に水分を添加する、
その水分量の範囲は、吸水・保水性を有するシー
トに100〜600g/m2の水分を吸水・保水させただ
けで十分との結果も得た。100g/m2未満の吸
水・保水量では萎れ等に関し効果無くまた、600
g/m2をはるかに越える場合には腐敗への進行速
度が速い事も確認された。 以上の如く、葉菜類に本発明である100〜600
g/m2好ましくは約400g/m2吸水させた、吸
水・保水性を有するシートを接しせしめる事によ
り、産地より消費者に至る迄の流通期間における
枯れ、萎れ等を始めとする鮮度劣化の防止が可能
となつた。 以下実施例を述べる 〔実施例 1〕 二軸延伸ポリプロピレンフイルム(20μ)/吸
水性樹脂粉末(45g/m2)/格子状に設けたウレ
タン系接着剤/加工原紙(60g/m2)よりなる吸
水・保水性を有するシートを水中に浸漬させ、吸
水・保水量が400g/m2の吸水・保水性シートを
得た。 上記シートをプラスチツク製トレー入大葉(10
枚1束10束入り1パツク)の下部に敷き、鮮度保
持輸送テストを行なつた。 輸送条件は、高知県より東京都迄常温(夏季の
ため25〜30℃)輸送である。 輸送1日東京着后2日后計出荷3日后の現行包
装品と比較した鮮度保持状態を次表に示す。 現行包装品はトレーのみ使用し、大葉に霧吹き
している。
〔実施例 2〕
二軸延伸ポリプロピレンフイルム(20μ)/吸
水性樹脂粉末(4.0g/m2)/格子状に設けたウ
レタン系接着剤/加工原紙(60g/m2)よりなる
シートを水中に10分間浸漬させ、吸水保水量が
350g/m2の吸水性シートを得た。 上記シートの二軸延伸ポリプロピレンフイルム
側を段ボール内ライナーに接するように段ボール
底にしき、その上にほうれん草を入れ通常通り箱
詰めし、福島県より東京都迄常温によるトラツク
輸送を行ない、鮮度保持状態を評価した。従来法
による包装は段ボール詰めのみの包装である。 次表に結果を示す。
【表】 評価…………○良好 △やや良
考 ×不良
上記の表の如く、着時、着后1日目においても
従来法に比較し鮮度保持良好であり、かつ段ボー
ルの水分移行による劣化も無く、本発明による鮮
度保持方法は効果が高いものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水分を100〜600g/m2吸水・保水させたシー
    トを葉菜類の上部および/または下部に用い包装
    する葉菜類の鮮度保持包装方法。 2 吸水・保水性シートが、少なくとも片面通気
    通水性層である積層品の中間に水溶性樹脂を部分
    的に架橋した水不溶性で吸水・保水性の樹脂粉末
    単体または該樹脂粉末と多孔質無機粉末との混合
    物からなる吸水性樹脂層を有する事を特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の葉菜類の鮮度保持包
    装方法。 3 吸水・保水性シートが、高吸水性を有するパ
    ルプ繊維よりなる特許請求の範囲第1項記載の鮮
    度保持包装方法。 4 吸水・保水性シートが、高吸水性を有する合
    成樹脂製発泡体、あるいは合成樹脂製微多孔シー
    トよりなる特許請求の範囲第1項記載の鮮度保持
    包装方法。
JP56138779A 1981-09-03 1981-09-03 葉菜類の鮮度保持包装方法 Granted JPS5840035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138779A JPS5840035A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 葉菜類の鮮度保持包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138779A JPS5840035A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 葉菜類の鮮度保持包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5840035A JPS5840035A (ja) 1983-03-08
JPS6356783B2 true JPS6356783B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=15229997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138779A Granted JPS5840035A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 葉菜類の鮮度保持包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840035A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049741A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Toppan Printing Co Ltd 生きのこの包装保存方法
JPH02154619A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Fukuichiya:Kk 根付植物の出荷方法
WO1996000004A1 (fr) * 1994-06-27 1996-01-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille hydrophile prevenant la decoloration des legumes, des fruits ou des fleurs coupees
JP2007116904A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sachiko Nagao 吸水性シートを用いた簡易保湿フィルター及び簡易保湿フィルターの配置部材またはその使用方法
JP7010568B2 (ja) * 2019-08-23 2022-02-10 千尋 根本 植物の葉への画像の転写方法および画像を転写した葉の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5840035A (ja) 1983-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514584B2 (ja)
US6877601B1 (en) Packaging system for extending the shelf life of moisture-containing foods
JP2011529342A (ja) 冷蔵庫内の生産物のための湿度コントロール
KR100353918B1 (ko) 알릴 이소티오시아네이트를 함유하는 항미생물제 및 알릴 이소티오시아네이트의 방출속도를 제어하는 방법
JP2011529342A5 (ja)
JP2549924B2 (ja) 青果物の鮮度保持フィルム
JP3083148B2 (ja) カットレタスの包装体およびその包装方法
JPS5863348A (ja) 青果物の保存方法
JPS6356783B2 (ja)
JPH10271981A (ja) 生鮮食品用包装材
JPH03977B2 (ja)
EP1842794B1 (en) Cheese packaging
JPS58209934A (ja) 食品の鮮度を保持する包装方法および包装材料
JPH0258902B2 (ja)
KR100229216B1 (ko) 제오라이트층을 갖는 골판지 및 그 제조방법
JP3754211B2 (ja) 野菜用調湿シート及びそれを用いる野菜の保存方法
KR930009075B1 (ko) 보존제 및 버섯의 보존 방법
JPH03148470A (ja) 葉菜類の鮮度保持方法
JP2818953B2 (ja) 機能性段ボール材及びこれを用いて形成された機能性段ボール箱
JPH0212827B2 (ja)
JPH0242744B2 (ja)
JP2512308B2 (ja) 花みようがの保存方法
JP3162188B2 (ja) イチゴの鮮度保持方法
KR101582116B1 (ko) 건식 열처리를 이용한 엽채류의 저장방법
JP2000270764A (ja) 生鮮物用鮮度保持材