JPS6355097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355097B2
JPS6355097B2 JP56143308A JP14330881A JPS6355097B2 JP S6355097 B2 JPS6355097 B2 JP S6355097B2 JP 56143308 A JP56143308 A JP 56143308A JP 14330881 A JP14330881 A JP 14330881A JP S6355097 B2 JPS6355097 B2 JP S6355097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
movement
data
ruled
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56143308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844562A (ja
Inventor
Akira Matsuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56143308A priority Critical patent/JPS5844562A/ja
Publication of JPS5844562A publication Critical patent/JPS5844562A/ja
Publication of JPS6355097B2 publication Critical patent/JPS6355097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、罫線処理装置に関し、特にたとえ
ばいわゆるワードプロセツサのような文章編集装
置等において枠取りすなわち罫線の作成に用いら
れる罫線処理装置に関する。
ワードプロセツサのような文章編集装置等にお
いては、文章を作成するにあたり枠取りすなわち
罫線の付加を要求させることが多い。
第1図は文章編集装置等の表示器に表示された
罫線を示す図である。第1図において、実線で示
す罫線1をたとえば点線で示す罫線2のように移
動させたい場合がある。このような場合、従来の
罫線処理装置では、一旦罫線1のデータを消去
し、さらに罫線2のデータを入力しなければなら
なかつた。この罫線データの入力のための操作
は、罫線データの処理の仕方あるいは記憶の仕方
によつて若干異なるが、一般に非常に繁雑な操作
が必要であり、長時間を要し面倒であつた。
たとえば、表示器の各文字表示位置に対応して
罫線データを記憶する場合、罫線データを1文字
づつ入力しなければならない。また、罫線データ
を表示器の表示画面における座標データとして記
憶する場合、予め作成したい罫線の座標で求め、
その求めた座標をたとえば数式の形で入力してい
かなければならない。なお、前者の方法はこの発
明の出願人が既に出願した特願昭56−40886(特開
昭57−153392号公報参照)において詳細に示され
ている。
それゆえに、この発明の主たる目的は、従来の
ような繁雑な操作を必要とせず、既に入力された
罫線の任意の範囲を容易に移動し得る罫線処理装
置を提供することである。
この発明は、要約すれば、罫線の移動させる範
囲を設定するために範囲設定手段と設定された範
囲の罫線の移動方向と移動量とを指示するための
移動指示手段とを設け、範囲設定手段出力と移動
指示手段出力とに基づいて罫線データ記憶手段に
記憶された罫線データを書換えるようにしたもの
である。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特
徴は、図面を参照して行なう以下の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
第2図はこの発明の一実施例を示す概略ブロツ
ク図である。なお、この実施例はいわゆるワード
プロセツサに適用した例を示している。構成にお
いて、キーボード10は文字入力キーや各種フア
ンクシヨンキーなどを含み、操作されたキーに対
応するキー信号を発生する。なお、キーボード1
0はこの実施例に特に興味あるキーとして罫線移
動キー10a、領域指定キー10bおよびカーソ
ル移動キー10cを含む。罫線移動キー10aは
指定された領域の罫線の移動を指令するためのキ
ーである。また、領域指定キー10bは移動した
い罫線の範囲を指定するためのキーである。な
お、領域指定キー10bはこの発明には直接関連
しないが、他のフアンクシヨンたとえば指定した
領域の文字群を消去あるいは外部メモリへ転送し
たりするのにも用いられる。カーソル移動キー1
0cは、第1図に斜線で示すように表示装置14
の表示画面上に表示されたカーソルマークを左右
上下に移動指示するためのキーであり、通常は文
字入力位置を示すために用いられる。そして、こ
の実施例では罫線の移動させる領域を指定する際
にその位置を指示するためと、罫線の移動方向お
よびデータを指示するために用いられる。
キーボード10から出力されるキー信号はキー
制御回路11に与えられる。このキー制御回路1
1はキーボード10から与えられたキー信号に対
応のコード化信号を発生する。このコード化信号
は編集制御回路12に与えられる。また、コード
化信号のうちカーソル移動キー10cに基づくコ
ード化信号はカーソルカウンタ21に与えられ
る。このカーソルカウンタ21は表示装置14の
表示画面上においてカーソルの水平方向の移動に
応じてカウントアツプあるいはカウントダウンさ
れる水平カウンタ(以下Xカウンタと称す)と、
垂直方向の移動に応じてカウントアツプあるいは
カウントダウンされる垂直カウンタ(以下Yカウ
ンタと称す)とを含む。このカーソルカウンタ2
1のX、Yカウンタの出力は編集制御回路12に
与えられる。
編集制御回路12は、図示しないが、たとえば
CPU、ROM、RAMなどを含む。そして、この
ROMにはたとえば第5図ないし第6D図に示す
ような動作プログラムが格納される。また、
RAMは領域指定キー10bの押圧が罫線の移動
領域の先頭アドレスを指定するものか最終アドレ
スを指定するものかを示すフラグF1を記憶する
領域と、カーソル移動キー10cの押圧が単にカ
ーソルマークの移動を指令するためかあるいはカ
ーソルマークの移動および罫線の移動を指令する
ためかを示すフラグF2を記憶する領域とを含
む。また、編集制御回路12はキー制御回路11
から与えられる文字データを所定の文章フオーマ
ツトにしたがつて文章メモリ13に与え、キー制
御回路11から与えられる罫線データを所定の文
章フオーマツトにしたがつて罫線メモリ16に与
える。これら文章メモリ13および罫線メモリ1
6は、それぞれ、表示装置14の表示画像の文字
表示位置に対応して文字データおよび罫線データ
を記憶する。
第3図は第2図の実施例において用いられる罫
線データを説明するための図解図である。この第
3図に示すように、垂直方向にたとえば24ビツ
ト、水平方向にたとえば24ビツトで囲まれた領域
が1文字のキヤラクタパターン記録領域として定
められている。そして、この記録領域の中心部よ
り第3図において上の垂直線31、下の垂直線3
3、右の水平線34、左の水平線32の組み合わ
せによつて複数の罫線パターンが決められる。た
とえば、第4図のアドレス(10、2)における罫
線は第3図の水平線34および垂直線33の組み
合わせによつて形成される。これら複数の罫線パ
ターンには、たとえば4ビツトのコードが予め割
り当てられる。そして、罫線メモリ16は表示装
置14の表示画像の文字表示位置かつしたがつて
文章メモリ13の文字データ記憶アドレスに対応
して罫線パターンを示すコードを記憶する。
さらに、編集制御回路12には、Xバツフア2
2、Yバツフア23、Kカウンタ24が接続され
る。このXバツフア22は罫線の移動させる範囲
を設定する際、その範囲に含まれるX軸方向(第
1図参照)の文字数すなわち文章の列数を記憶す
る。また、Yバツフア23は罫線の移動させる範
囲を設定する際、その範囲に含まれるY軸方向
(第1図参照)の文字数すなわち文章の行数を記
憶する。また、Kカウンタ24は罫線データをシ
フトさせる際、現在シフトされている罫線データ
が何行目であるかを示すアドレスカウンタとして
用いられる。
さらに、編集制御回路12には、アドレス回路
17およびアドレスポインタ(以下単にポインタ
と称す)P1,P2,P3が接続される。ポイン
タP1,P2,P3はそれぞれXカウンタおよび
Yカウンタを含み、罫線の移動させる範囲の先頭
アドレスおよび最終アドレスの記憶や罫線移動時
におけるアドレス制御のためのデータ記憶に用い
られる。これらポインタP1,P2,P3の出力
はアドレス回路17に与えられる。このアドレス
回路17の出力は罫線メモリ16に与えられ、罫
線移動時における罫線メモリ16からの読出アド
レスが制御される。
前記文章メモリ13から読出される文章データ
は表示装置14、印字装置15に与えられる。同
様に、罫線メモリ16から読出される罫線データ
は表示装置14、印字装置15に与えられる。表
示装置14はたとえばCRT表示器を含み、印字
装置15はたとえばドツトプリンタを含む。これ
らの装置14,15は文章メモリ13および罫線
メモリ16からのデータを合成して表示あるいは
印字する。
ここで、再び第1図を参照して第2図の実施例
のキー操作について説明する。まず、カーソル移
動キー10cによつて移動させたい罫線の先頭位
置(たとえばA1)へカーソルマークを移動し、
領域指定キー10bを押圧する。さらに、カーソ
ル移動キー10cによつて移動させたい罫線の最
後尾位置(たとえばB1)へカーソルマークを移
動させ、領域指定キー10bを押圧する。これに
よつて、A1からB1の範囲の罫線の移動の設定
が行なわれる。つづいて、罫線移動キー10aを
押圧する。これによつて、罫線の移動が指令され
る。したがつて、これ以後カーソル移動キー10
cによつてカーソルマークを移動すればそれに伴
つて罫線メモリ16の罫線データが書換えられ、
表示画像における罫線も移動される。たとえば、
罫線移動キー10aの押圧の後カーソル移動キー
10cによつてカーソルマークをA10の位置に
移動させた場合、実線で示す罫線1は点線で示す
罫線2の位置へ移動される。なお、この実施例で
は罫線の一部の領域を指定して任意の位置へ移動
させることもできる。たとえば、実線で示す罫線
11のうちA2からB1の領域の移動を指定し、
カーソルマークをA20の位置へ移動させれば、
点線で示す罫線3の位置へ罫線が移動される。な
お、この場合A2とA20との間は空間が生じる
が、この部分の罫線を後で入力すれば、罫線全体
げX軸方向に延長されたことになる。
第4図は第2図の実施例の動作を説明するため
の図解図である。第5図、第6A図、第6B図、
第6C図および第6D図は第2図の実施例の動作
を説明するためのフローチヤートである。以下、
第4図ないし第6D図を参照して第2図の実施例
の動作について説明する。
まず、カーソル移動キー10cによつてカーソ
ルマークが、移動させたい罫線の先頭位置に移動
される。したがつて、第5図に示すステツプ(図
示ではSと略す)1、2の動作の後ステツプ3に
おいてカーソル移動キー10cの押圧が判断さ
れ、ステツプ4においてカーソルマークの移動に
応じてカーソルカウンタ21のXカウンタおよび
Yカウンタがアツプ、ダウンされる。次に、ステ
ツプ5において編集制御回路12に含まれるフラ
グF2がセツトされているかどうかが判断され
る。このとき、フラグF2はセツトされていない
ため、再びステツプ1の動作を行なう。
次に、領域指定キー10bが押圧され、罫線の
移動させる範囲の先頭位置の設定が行なわれる。
したがつて、ステツプ1で領域指定キー10bの
押圧が判断される。そして、ステツプ6でフラグ
F1がセツトされているかどうかが判断される。
このとき、フラグF1はセツトされていないた
め、ステツプ7においてカーソルカウンタ21の
内容すなわち移動させたい罫線の先頭位置のアド
レスがポインタP3に転送される。そして、ステ
ツプ8においてフラグF1がセツトされる。な
お、領域指定キー10bの押圧によつてカーソル
マークの中には特定の数字や記号(たとえばA)
などが表示され、領域の指定が先頭位置の指定で
あることが認識される。
次に、再びカーソル移動キー10cが操作さ
れ、移動させたい罫線の最後尾位置にカーソルマ
ークが移動される。したがつて、ステツプ3でカ
ーソル移動キー10cの押圧が判断され、ステツ
プ4およびステツプ5の動作が行なわれる。次
に、再び領域指定キー10bが押圧され、移動さ
せたい罫線の最後尾位置が設定される。このと
き、前記ステツプ8においてフラグF1がセツト
されているため、ステツプ6の判断の後ステツプ
9の動作を行なう。このステツプ9では、カーソ
ルカウンタ21の内容すなわち移動させたい罫線
の最後尾位置のアドレスがポインタP2に転送さ
れる。そして、ステツプ10においてフラグF1が
リセツトされる。なお、2回目の領域指定キー1
0bの押圧によつてカーソルマークの中に前記特
定の数字や記号とは異なる数字や記号(たとえば
B)が表示される。これによつて、そのときの領
域の指定が移動させたい罫線の最後尾位置の指定
であることが認識される。
以上の操作で罫線の移動させたい領域の指定が
終了するが、次には罫線移動のために罫線移動キ
ー10aが押圧される。このことはステツプ2で
判断される。そして、ステツプ11においてポイン
タP3のXカウンタの計数値からポインタP2の
Xカウンタの計数値が減算され、移動指定領域の
X軸方向のアドレス差すなわち移動しようとする
罫線の範囲に含まれる文字数X(第4図参照)が
演算され、Xバツフア22に書込まれる。さら
に、ステツプ12においてポインタP3のYカウン
タの計数値からポインタP2のYカウンタの計数
値が減算され、Y軸方向のアドレス差すなわち移
動しようとすう罫線の範囲に含まれる行数Y(第
4図参照)が演算され、Yバツフア23に書込ま
れる。そして、ステツプ13においてフラグF2が
セツトされる。
次に、カーソル移動キー10cの操作によつて
罫線を移動すべくカーソルマークの移動が行なわ
れる。すなわち、ステツプ3においてカーソル移
動キー10cの押圧が判断され、ステツプ4の動
作の後ステツプ5においてフラグF2のセツトが
判断される。そして、ステツプ14においてポイ
ンタP3の内容すなわち罫線の移動指定領域の先
頭アドレスがポインタP1に転送される。その
後、ステツプ15、16および17においてカーソルマ
ークの移動方向が判定される。この移動方向の判
定に応じて第6A図ないし第6D図で示す罫線の
移動動作が行なわれる。
まず、第6A図を参照して、カーソルマークか
つしたがつて罫線を第1図あるいは第4図の画面
の右方向に移動させる場合について説明する。こ
の場合、ステツプ18においてポインタP1のXカ
ウンタの計数値を+1してポインタP2へ転送す
る。すなわち、第4図においてポインタP1が指
定するアドレスを(10、1)としたとき、ポイン
タP2はX軸方向に1文字分ずれた位置のアドレ
ス(10、2)を指定するものとなる。次に、ステ
ツプ19においてYバツフア23の内容すなわち罫
線の移動指定範囲に含まれる行数がKカウンタ2
4に転送される。そして、ステツプ20において罫
線メモリ16内においてポインタP1によつて指
示される位置を先頭とする同一行のX文字分の罫
線データがポインタP2に指示される位置が先頭
となるようにシフトされる。すなわち、移動指定
範囲内の最初の行の罫線データが1文字分右方向
にシフトされる。次に、ステツプ21において罫線
メモリ16内でポインタP1によつて指示される
位置の罫線データがクリアされる。そして、ステ
ツプ22においてポインタP1のYカウンタが+1
される。すなわち、ポインタP1は第4図におい
て11行目のアドレス(11、1)を指定することに
なる。次に、ステツプ23においてポインタP1の
Xカウンタを+1してポインタP2へ転送する。
すなわち、ポインタP2はアドレス(11、2)を
示すことになる。こにように、ステツプ22および
23で次の行の罫線データのシフトの準備が行なわ
れる。つづいて、ステツプ27でKカウンタ24が
−1され、ステツプ25においてKカウンタ24の
計数値が0かどうかが判断される。すなわち、ス
テツプ25では、ステツプ20においてシフトした行
の罫線データが移動指定範囲の最終行の罫線デー
タであるかどうかが判断される。もし、Kカウン
タの計数値が0でなければ、ステツプ20ないし24
の動作が繰り返される。このようにして、各行の
罫線データが右へ1文字分シフトされ、指定した
範囲の罫線が右へ移動される。そして、最終行ま
でシフトされると、Kカウンタ24の計数値が0
となり、ステツプ26でポインタP3のXカウンタ
を+1する。すなわち、罫線の先頭位置が(10、
2)へ移動したことをポインタP3で記憶する。
次に、第6B図を参照してカーソルマークかつ
したがつて罫線を左方向へ移動させる場合の動作
について説明する。この場合の動作は第6A図の
動作とほぼ同様であるため、異なる部分の動作の
みを説明する。すなわち、前記ステツプ18に対応
するステツプ27においては、ポインタP1のXカ
ウンタを−1してポインタP2へ転送する。した
がつて、ポインタP2はアドレス(10、0)を記
憶する。また、前記ステツプ23に対応するステツ
プ32では、ポインタP1のXカウンタを−1して
ポインタP2へ転送する。また、前記ステツプ26
に対応するステツプ35では、ポインタP3のXカ
ウンタを−1して移動後の罫線の先頭位置を記憶
する。
次に、第6C図を参照してカーソルマークかつ
したがつて罫線を第3図および第4図の下方向へ
移動させる場合の動作について説明する。この場
合、ステツプ36においてポインタP1のYカウン
タにYバツフア23の内容すなわち移動指定範囲
のY軸方向の行数が加算される。したがつて、ポ
インタP1はアドレス(n、1)を記憶する。そ
して、ステツプ37においてポインタP1のYカウ
ンタを+1してポインタP2へ転送する。したが
つて、ポインタP2はこのときアドレス(n+
1、1)を記憶する。その後、ステツプ38ではY
バツフア23の内容がKカウンタ24の転送され
る。次に、ステツプ39では前記ステツプ20あるい
は29と同様の動作が行なわれる。そして、ステツ
プ40においてポインタP1の内容がポインタP2
へ転送される。さらに、ステツプ41においてポイ
ンタP1のYカウンタが−1される。すなわち、
このステツプ40および41において次の行のシフト
の準備が行なわれる。次に、ステツプ42において
Kカウンタ24が−1され、ステツプ43においてK
カウンタ24の計数値が0かどうかが判断される。
このステツプ43の判断は前記ステツプ25と同様で
あり、移動指定範囲の最終行の罫線データがシフ
トされるまでステツプ39ないし42の動作が繰り返
し行なわれる。移動指定範囲の最終行のシフトが
終了すると、ステツプ44において罫線メモリ16
内のポインタP1に対応する位置から同一行にお
けるX文字分の罫線データがクリアされる。そし
て、ステツプ45においてポインタP3のYカウン
タが+1され、移動後の罫線の先頭位置を記憶す
る。
次に、第6D図を参照してカーソルマークかつ
したがつて罫線を上方向へ移動させる場合の動作
について説明する。この場合の動作は第6C図の
動作とほぼ同様であるので、異なる部分だけを説
明する。まず、罫線を上方向へ移動する場合は前
記ステツプ36に対応する動作が不要である。なぜ
ならば、罫線を下方向へ移動させる場合は移動指
定範囲の最終行の罫線データから順次シフトして
いかなければならないが、上方向に移動させる場
合は移動指定範囲の最初の行の罫線データから順
次シフトしていけばよいからである。次に、前記
ステツプ37に対応するステツプ46では、ポインタ
P1のYカウンタを−1してポインタP2へ転送
する。したがつて、このときポインタP2はアド
レス(9、1)を記憶する。また、前記ステツプ
41に対応するステツプ50ではポインタP1にYカ
ウンタを+1する。また、前記ステツプ45に対
応するステツプ54では、ポインタP3のYカウン
タを−1し、移動後の罫線の先頭位置を記憶す
る。
上述のように、カーソルマークの移動方向にし
たがつて罫線を移動させることができる。なお、
第1図に示すように斜めの方向へ罫線を移動させ
る場合は、カーソルマークの移動を右あるいは左
へ所定量移動させた後に下あるいは上へ所定量移
動させるというようにすればよい。
なお、罫線の移動終了後第5図のステツプ55に
おいて他のフアンクシヨンキーの押圧が判定され
ると、ステツプ56においてフラグF2がリセツト
され、その以後のカーソル移動キー10cの操作
は単にカーソルマークの移動を指示するだけとな
る。
なお、一般に文章を作成する場合は書式たとえ
ばA4サイズ、B5サイズと決めて文字入力する
が、罫線を移動させすぎるとこのサイズよりはみ
出すこともあり、この場合はポインタにより上下
左右の位置を決めて書式のサイズを越えたかどう
かを判定し、越える場合は動作を無効にし、操作
者に警報を発生するようにすることも考えられ
る。
また、前述したように罫線データの処理の仕方
および記憶の仕方にはこの実施例で用いた以外に
も、たとえば罫線の座標を数式の形で記憶するも
のなどがあるが、この発明はそのような他の罫線
データの処理方式あるいは記憶方式にも適用する
ことができる。
以上のように、この発明によれば、罫線の移動
させる範囲を設定しその移動方向と移動量とを指
示して罫線データを書換えるようにしたので、従
来のような繁雑な操作を必要とせず罫線の任意の
範囲を任意の位置へ容易に移動させることができ
る。また、この発明によれば、罫線データをその
他の表示内容の表示データとは独立して罫線デー
タ記憶手段に記憶させ、この罫線データ記憶手段
上において罫線データの編集処理を行なうように
しているので、罫線のみを単独移動させる場合で
あつても罫線データとその他の表示データとを区
別する必要がなくその編集処理が簡単に行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は表示器に表示された罫線を示す図であ
る。第2図はこの発明の一実施例を示す概略ブロ
ツク図である。第3図は第2図の実施例において
用いられる罫線データを説明するための図解図で
ある。第4図は第2図の実施例の動作を説明する
ための図解図である。第5図、第6A図、第6B
図、第6C図および第6D図は第2図の実施例の
動作を説明するためのフローチヤートである。 図において、10aは罫線移動キー、10bは
領域指定キー、10cはカーソル移動キー、12
は編集制御回路、14は表示装置、16は罫線メ
モリ、21はカーソルカウンタを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示装置に表示された罫線をその他の表示内
    容とは独立して画面上の任意の位置に移動させる
    ための罫線処理装置であつて、 前記表示装置に罫線を表示させるために必要な
    罫線データを前記その他の表示内容のための表示
    データとは独立して記憶するための罫線データ記
    憶手段、 罫線の移動させる範囲を設定するための範囲設
    定手段、 前記範囲設定手段によつて設定された範囲の罫
    線の移動方向と移動量とを指示するための移動指
    示手段、および 前記範囲設定手段出力と前記移動指示手段出力
    とに基づいて、前記罫線データ記憶手段に記憶さ
    れた前記罫線データを書換えるためのデータ書換
    手段を備える、罫線処理装置。 2 前記範囲設定手段は前記移動させる範囲を示
    すマークを前記表示装置の表示画面の対応の位置
    に表示させる手段を含み、 前記移動指示手段は前記マークを前記移動方向
    および移動量に対応させて移動させる手段を含
    み、 前記データ書換手段は前記マークの移動に相関
    して前記罫線データを書き換える手段を含む、特
    許請求の範囲第1項記載の罫線処理装置。 3 前記罫線データ記憶手段は前記表示装置の表
    示画面と対応する位置に前記罫線データを記憶
    し、 前記データ書換手段は前記移動指示手段の指示
    内容にしたがつて前記罫線データを記憶する位置
    を変化させる手段を含む、特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の罫線処理装置。
JP56143308A 1981-09-10 1981-09-10 罫線処理装置 Granted JPS5844562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143308A JPS5844562A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 罫線処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143308A JPS5844562A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 罫線処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262371A Division JPH0679311B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 罫線処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844562A JPS5844562A (ja) 1983-03-15
JPS6355097B2 true JPS6355097B2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=15335737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56143308A Granted JPS5844562A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 罫線処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844562A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127262A (ja) * 1984-07-18 1986-02-06 Canon Inc 印字装置
JPH0682360B2 (ja) * 1984-08-29 1994-10-19 株式会社東芝 文書作成装置
JPS63142460A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Fujitsu Ltd 文書処理システムにおける罫線の移動・複写処理方式

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838635A (ja) * 1971-09-17 1973-06-07
JPS5487120A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Fujitsu Ltd Picture processor
JPS5534790A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd Ruled line generation method
JPS5667475A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Picture information editing device
JPS5840679A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Casio Comput Co Ltd 画面デ−タ処理装置
JPS5814242B2 (ja) * 1976-04-06 1983-03-18 東レ株式会社 高性能逆浸透用薄膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814242U (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 アイワ株式会社 回転体の停止検知装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838635A (ja) * 1971-09-17 1973-06-07
JPS5814242B2 (ja) * 1976-04-06 1983-03-18 東レ株式会社 高性能逆浸透用薄膜
JPS5487120A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Fujitsu Ltd Picture processor
JPS5534790A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd Ruled line generation method
JPS5667475A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Toshiba Corp Picture information editing device
JPS5840679A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Casio Comput Co Ltd 画面デ−タ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844562A (ja) 1983-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608662A (en) Method for editing document
JPS6355098B2 (ja)
EP0424052B1 (en) Document processing apparatus
JPH0363756A (ja) 文書編集装置
JPH0749760A (ja) 文書処理装置
JPS6355097B2 (ja)
JPS644189B2 (ja)
JPH0464089B2 (ja)
JPH06324668A (ja) 画面表示方法及び表示装置
JPS60241156A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0679311B2 (ja) 罫線処理方式
JPH0247779B2 (ja)
JP2721339B2 (ja) 文書処理装置
JP2555557B2 (ja) 文字処理装置
JP2555556B2 (ja) 文字処理装置
JP2555558B2 (ja) 文字処理装置
JPH0447865B2 (ja)
JP2763836B2 (ja) 文章処理装置および文章処理装置の書式変更方法
JPH0327916B2 (ja)
JPH0345398B2 (ja)
JPS59123046A (ja) 文書処理装置の表示方式
JPH0950535A (ja) イメージデータ出力装置
JPH10240720A (ja) 情報処理装置
JPS62256174A (ja) 文書処理装置
JPS63170686A (ja) 文書処理装置