JP2555557B2 - 文字処理装置 - Google Patents
文字処理装置Info
- Publication number
- JP2555557B2 JP2555557B2 JP5132356A JP13235693A JP2555557B2 JP 2555557 B2 JP2555557 B2 JP 2555557B2 JP 5132356 A JP5132356 A JP 5132356A JP 13235693 A JP13235693 A JP 13235693A JP 2555557 B2 JP2555557 B2 JP 2555557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- register
- characters
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ、電
子タイプライタ等の文字処理装置に関する。
子タイプライタ等の文字処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワードプロセッサにおいて、文字
数、文字ピッチの書式設定には次の方法が知られてい
る。即ち、直接1行当たりの文字数、文字ピッチを指定
することによって書式設定を行う方式である。
数、文字ピッチの書式設定には次の方法が知られてい
る。即ち、直接1行当たりの文字数、文字ピッチを指定
することによって書式設定を行う方式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記書
式設定方式にあっては、連絡書や履歴書の如く記入枠が
予め決められている定形用紙に対して印字を行う場合、
予め記入枠の幅を計り、この記入枠に印字すべき文字数
に基づいて文字ピッチを人為的に計算し、これを設定す
る必要がある為、書式設定が極めて煩雑で面倒なものと
なっていた。本発明の課題は、印刷用紙上に設定される
複数の印刷領域のサイズを簡易な操作で設定できるよう
にすると共に、この設定に従って対応する印刷領域の書
式を自動的に決定できるようにすることである。
式設定方式にあっては、連絡書や履歴書の如く記入枠が
予め決められている定形用紙に対して印字を行う場合、
予め記入枠の幅を計り、この記入枠に印字すべき文字数
に基づいて文字ピッチを人為的に計算し、これを設定す
る必要がある為、書式設定が極めて煩雑で面倒なものと
なっていた。本発明の課題は、印刷用紙上に設定される
複数の印刷領域のサイズを簡易な操作で設定できるよう
にすると共に、この設定に従って対応する印刷領域の書
式を自動的に決定できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。印字用紙に設定される複数の印刷領域のうち
の第1の印刷領域の位置を指定する第1の領域位置指定
手段と、領域サイズの設定を指示する設定指示手段と、
上記第1の領域位置指定手段で指定された第1の印刷領
域の領域サイズを、上記設定指示手段による指示操作毎
に逐次変更設定する第1の領域サイズ設定手段と、上記
第1の領域指定手段で指定される印刷領域とは異なる第
2の印刷領域の位置を指定する第2の領域位置指定手段
と、上記第2の領域位置指定手段で指定された第2の印
刷領域の領域サイズを、上記設定指示手段による指示操
作毎に逐次変更設定する第2の領域サイズ設定手段と、
上記設定の各印刷領域の領域サイズに対応して、各印刷
領域毎に設定された領域サイズから、対応する印刷領域
における1行字数の最大値を算出し、この最大値以下の
範囲内において所望する1行字数を各印刷領域毎に決定
する字数決定手段と、この字数決定手段で決定された各
印刷領域における1行字数を、各印刷領域毎に表示する
表示手段と、を具備したことを特徴とする。
りである。印字用紙に設定される複数の印刷領域のうち
の第1の印刷領域の位置を指定する第1の領域位置指定
手段と、領域サイズの設定を指示する設定指示手段と、
上記第1の領域位置指定手段で指定された第1の印刷領
域の領域サイズを、上記設定指示手段による指示操作毎
に逐次変更設定する第1の領域サイズ設定手段と、上記
第1の領域指定手段で指定される印刷領域とは異なる第
2の印刷領域の位置を指定する第2の領域位置指定手段
と、上記第2の領域位置指定手段で指定された第2の印
刷領域の領域サイズを、上記設定指示手段による指示操
作毎に逐次変更設定する第2の領域サイズ設定手段と、
上記設定の各印刷領域の領域サイズに対応して、各印刷
領域毎に設定された領域サイズから、対応する印刷領域
における1行字数の最大値を算出し、この最大値以下の
範囲内において所望する1行字数を各印刷領域毎に決定
する字数決定手段と、この字数決定手段で決定された各
印刷領域における1行字数を、各印刷領域毎に表示する
表示手段と、を具備したことを特徴とする。
【0005】
【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。印字
用紙に設定される複数の印刷領域のうちの第1の領域位
置指定手段で指定された第1の印刷領域の領域サイズば
設定指示手段による指示操作毎に逐次変更設定される。
またこの第1の領域指定手段で指定される印刷領域とは
異なる第2の印刷領域の位置が指定されて、この第2の
印刷領域の領域サイズは上記設定指示手段による指示操
作毎に逐次変更設定される。そして、上記設定の各印刷
領域の領域サイズに対応して、各印刷領域毎に設定され
た領域サイズから対応する印刷領域における1行字数の
最大値が算出され、この最大値以下の範囲内において所
望する1行字数が各印刷領域毎に決定され、この決定さ
れた各印刷領域における1行字数は各印刷領域毎に表示
される。
用紙に設定される複数の印刷領域のうちの第1の領域位
置指定手段で指定された第1の印刷領域の領域サイズば
設定指示手段による指示操作毎に逐次変更設定される。
またこの第1の領域指定手段で指定される印刷領域とは
異なる第2の印刷領域の位置が指定されて、この第2の
印刷領域の領域サイズは上記設定指示手段による指示操
作毎に逐次変更設定される。そして、上記設定の各印刷
領域の領域サイズに対応して、各印刷領域毎に設定され
た領域サイズから対応する印刷領域における1行字数の
最大値が算出され、この最大値以下の範囲内において所
望する1行字数が各印刷領域毎に決定され、この決定さ
れた各印刷領域における1行字数は各印刷領域毎に表示
される。
【0006】
【実施例】以下、この発明を図1〜図4を参照して具体
的に説明する。なお、本実施例は日本語ワードプロセッ
サに適用した例を示している。図1はこの日本語ワード
プロセッサの基本的なブロック回路図である。図中11
は、このワードプロセッサの入力部で、この入力部11
のキーボード上には通常備えられている各種の文字キー
等の他、書式情報の設定に際して使用される書式設定キ
ーKA、実行キーKB、解除キーKC、上下左右のカー
ソルキーKD、KE、KF、KG、シフトキーKHが設
けられている。しかして、入力部11には入力制御部1
2からのキーサンプリング信号が与えられており、入力
部11においてキー操作が行なわれると、上記サンプリ
ング信号が操作キーに応じて選択され、キー入力信号と
して入力制御部12に送られてキーコードに変換された
のちCPU(中央演算処理回路)13に取り込まれる。
的に説明する。なお、本実施例は日本語ワードプロセッ
サに適用した例を示している。図1はこの日本語ワード
プロセッサの基本的なブロック回路図である。図中11
は、このワードプロセッサの入力部で、この入力部11
のキーボード上には通常備えられている各種の文字キー
等の他、書式情報の設定に際して使用される書式設定キ
ーKA、実行キーKB、解除キーKC、上下左右のカー
ソルキーKD、KE、KF、KG、シフトキーKHが設
けられている。しかして、入力部11には入力制御部1
2からのキーサンプリング信号が与えられており、入力
部11においてキー操作が行なわれると、上記サンプリ
ング信号が操作キーに応じて選択され、キー入力信号と
して入力制御部12に送られてキーコードに変換された
のちCPU(中央演算処理回路)13に取り込まれる。
【0007】CPU13は予め記憶されているマイクロ
プログラムにしたがって各種の動作、即ち、入力処理、
かな漢字変換処理、書式設定処理等を制御するもので、
CPU13には書式情報メモリ14、文章メモリ15、
カウンタ部16、ワークRAM17、領域カウンタ18
が双方向に接続されている。
プログラムにしたがって各種の動作、即ち、入力処理、
かな漢字変換処理、書式設定処理等を制御するもので、
CPU13には書式情報メモリ14、文章メモリ15、
カウンタ部16、ワークRAM17、領域カウンタ18
が双方向に接続されている。
【0008】書式情報メモリ14、文章メモリ15はR
AM(ランダムアクセスメモリ)によって構成され、C
PU13の制御下でデータの書き込み、読み出し動作が
制御される。そして、書式情報メモリ14は定型用紙の
印字フォーマットに対応して複数の印刷領域を設定する
場合に、各行アドレス領域に対応して各印刷領域の先頭
位置(左端位置)を示すXY座標系の座標位置データを
記憶するエリアX0、Y0の他、対応する印刷領域に印字
されるべき1行当たりの文字数を記憶するエリアCと印
字ピッチを記憶するエリアPとを有する構成となってい
る。また、文章メモリ15は書式情報メモリ14に設定
された座標位置データ等によって特定される印刷領域内
に印字されるべき文章データを各印刷領域に夫々対応し
て記憶するものである。
AM(ランダムアクセスメモリ)によって構成され、C
PU13の制御下でデータの書き込み、読み出し動作が
制御される。そして、書式情報メモリ14は定型用紙の
印字フォーマットに対応して複数の印刷領域を設定する
場合に、各行アドレス領域に対応して各印刷領域の先頭
位置(左端位置)を示すXY座標系の座標位置データを
記憶するエリアX0、Y0の他、対応する印刷領域に印字
されるべき1行当たりの文字数を記憶するエリアCと印
字ピッチを記憶するエリアPとを有する構成となってい
る。また、文章メモリ15は書式情報メモリ14に設定
された座標位置データ等によって特定される印刷領域内
に印字されるべき文章データを各印刷領域に夫々対応し
て記憶するものである。
【0009】カウンタ部16は後述する印字ヘッドの移
動に伴って印字ヘッド位置を示すX座標成分を計数する
XカウンタとY座標成分を計数するYカウンタとを有す
る構成となっている。ワークRAM17には指定印刷領
域の左端位置のX座標データを取り込むLXレジスタ、
Y座標データを取り込むLYレジスタおよび指定印刷領
域の右端位置に対応するX座標データを取り込むRXレ
ジスタが設けられている。またワークRAM17にはL
XレジスタとRXレジスタの内容に基づいて算出された
指定印刷領域内に印字可能な1行当たりの最大文字数を
記憶するAレジスタ、予め決められている1行当たりの
最小文字数「3」からAレジスタ内の最大文字数の範囲
内で選択された文字数を記憶するaレジスタ、またLX
レジスタ、RXレジスタおよびaレジスタの内容に基づ
いて算出された指定印刷領域内の印字ピッチを記憶する
Bレジスタが設けられている。そして、LXレジスタ、
LYレジスタおよびaレジスタ、Bレジスタの内容はC
PU13の制御下で書式情報メモリ14の指定行アドレ
ス領域に設定される。この場合、領域カウンタ18は書
式情報メモリ14の行アドレスを指定するカウンタで、
この計数値データはCPU13の制御下で書式情報メモ
リ14に書込みアドレスとして送られる。
動に伴って印字ヘッド位置を示すX座標成分を計数する
XカウンタとY座標成分を計数するYカウンタとを有す
る構成となっている。ワークRAM17には指定印刷領
域の左端位置のX座標データを取り込むLXレジスタ、
Y座標データを取り込むLYレジスタおよび指定印刷領
域の右端位置に対応するX座標データを取り込むRXレ
ジスタが設けられている。またワークRAM17にはL
XレジスタとRXレジスタの内容に基づいて算出された
指定印刷領域内に印字可能な1行当たりの最大文字数を
記憶するAレジスタ、予め決められている1行当たりの
最小文字数「3」からAレジスタ内の最大文字数の範囲
内で選択された文字数を記憶するaレジスタ、またLX
レジスタ、RXレジスタおよびaレジスタの内容に基づ
いて算出された指定印刷領域内の印字ピッチを記憶する
Bレジスタが設けられている。そして、LXレジスタ、
LYレジスタおよびaレジスタ、Bレジスタの内容はC
PU13の制御下で書式情報メモリ14の指定行アドレ
ス領域に設定される。この場合、領域カウンタ18は書
式情報メモリ14の行アドレスを指定するカウンタで、
この計数値データはCPU13の制御下で書式情報メモ
リ14に書込みアドレスとして送られる。
【0010】一方、CPU13には表示制御部19を介
して表示部20が接続され、CPU13から出力される
文章データ等が表示制御部19で表示駆動信号に変換さ
れたのち表示部20に送られて表示される。また、CP
U13には印字制御部21を介してプリンタ22が接続
され、CPU13から出力される文章データ等がプリン
タ22にセットされた記録紙に印字される。なお、プリ
ンタ22は24本のサーマル印字素子からなる印字ヘッ
ドPHを有するサーマルプリンタによって構成され、2
4×24ドットの文字サイズで1行当たり最大50桁印
字可能なものである。
して表示部20が接続され、CPU13から出力される
文章データ等が表示制御部19で表示駆動信号に変換さ
れたのち表示部20に送られて表示される。また、CP
U13には印字制御部21を介してプリンタ22が接続
され、CPU13から出力される文章データ等がプリン
タ22にセットされた記録紙に印字される。なお、プリ
ンタ22は24本のサーマル印字素子からなる印字ヘッ
ドPHを有するサーマルプリンタによって構成され、2
4×24ドットの文字サイズで1行当たり最大50桁印
字可能なものである。
【0011】先ず、連絡書や履歴書のように印字フォー
マットが定められている定型用紙をプリンタ22にセッ
トする。そして書式設定キーKAを操作すると、書式設
定モードにセットされ、図2のフローにしたがった動作
が実行開始される。先ず、表示部20に“位置?”のガ
イダンス表示が行なわれ、印刷領域の左端の座標位置デ
ータを入力設定すべきことが指示される(ステップS
1)。ここで、図4は定型用紙の印字フォーマットを示
し、印刷領域(図中斜線を付して示す)PA−1、PA
−2、PA−3、PA−4の先頭位置が左端位置とな
り、図中各印刷領域PA−1〜PA−4の左端位置は
マットが定められている定型用紙をプリンタ22にセッ
トする。そして書式設定キーKAを操作すると、書式設
定モードにセットされ、図2のフローにしたがった動作
が実行開始される。先ず、表示部20に“位置?”のガ
イダンス表示が行なわれ、印刷領域の左端の座標位置デ
ータを入力設定すべきことが指示される(ステップS
1)。ここで、図4は定型用紙の印字フォーマットを示
し、印刷領域(図中斜線を付して示す)PA−1、PA
−2、PA−3、PA−4の先頭位置が左端位置とな
り、図中各印刷領域PA−1〜PA−4の左端位置は
【外1】 で表わされている。なお、本実施例においては定型用紙
の横方向がX座標軸、縦方向がY座標軸に対応し、そし
て定型用紙の左上端がXY座標「0、0」に対応してい
る。しかして、上述のようなガイダンス表示が行なわれ
ると、定型用紙に記入されている記入枠に対応して印刷
領域PA−1〜PA−4の左端位置の入力設定を行う。
この場合の領域設定はカーソルキーKD〜KGあるいは
シフトキーKH+カーソルキーKD〜KG(シフトキー
とカーソルキーの同時押し)を操作することによって行
なわれ、操作キーに応じて所定方向に印字ヘッドPHが
所定単位量ずつ移動される(ステップS2)。
の横方向がX座標軸、縦方向がY座標軸に対応し、そし
て定型用紙の左上端がXY座標「0、0」に対応してい
る。しかして、上述のようなガイダンス表示が行なわれ
ると、定型用紙に記入されている記入枠に対応して印刷
領域PA−1〜PA−4の左端位置の入力設定を行う。
この場合の領域設定はカーソルキーKD〜KGあるいは
シフトキーKH+カーソルキーKD〜KG(シフトキー
とカーソルキーの同時押し)を操作することによって行
なわれ、操作キーに応じて所定方向に印字ヘッドPHが
所定単位量ずつ移動される(ステップS2)。
【0012】図3はこの印字ヘッド移動処理の具体的内
容を示したフローチャートである。先ず、このフローに
入ると、キーサンプリング処理(ステップS2−1)が
行なわれ、次でキー入力有無が調べられ(ステップS2
−2)、キー入力が無ければステップS2−1に戻り、
キー入力が有るまでステップS2−1、ステップS2−
2が繰り返されるキー入力待ち状態となる。しかして。
何んらかのキーが操作されると、操作キーが実行キーK
Bであるか(ステップS2−3)、解除キーKCである
か(ステップS2−4)、印字ヘッドPHを移動させる
カーソルキーKD〜KG等であるかが調べられる。い
ま、解除キーKCが操作されるとそのことがステップS
2−4で検出されて書式設定モードが解除されるが、印
字ヘッドを移動させるカーソルキーKD〜KG等が操作
されると、ステップS2−6に進み、操作キーに対応し
て所定方向に所定単位量だけ印字ヘッドPHが移動され
る。即ち、上下左右のカーソルキーKD〜KGが操作さ
れたものとすると、印字制御部21が駆動され、印字ヘ
ッドPHが操作キーに対応する上下左右の方向に1文字
の印字サイズ「24ドット」分移動される。したがっ
て、例えばXY座標「0、0」の位置にある印字ヘッド
PHを第5図の印刷領域PA−1の先頭位置(左端位
置)
容を示したフローチャートである。先ず、このフローに
入ると、キーサンプリング処理(ステップS2−1)が
行なわれ、次でキー入力有無が調べられ(ステップS2
−2)、キー入力が無ければステップS2−1に戻り、
キー入力が有るまでステップS2−1、ステップS2−
2が繰り返されるキー入力待ち状態となる。しかして。
何んらかのキーが操作されると、操作キーが実行キーK
Bであるか(ステップS2−3)、解除キーKCである
か(ステップS2−4)、印字ヘッドPHを移動させる
カーソルキーKD〜KG等であるかが調べられる。い
ま、解除キーKCが操作されるとそのことがステップS
2−4で検出されて書式設定モードが解除されるが、印
字ヘッドを移動させるカーソルキーKD〜KG等が操作
されると、ステップS2−6に進み、操作キーに対応し
て所定方向に所定単位量だけ印字ヘッドPHが移動され
る。即ち、上下左右のカーソルキーKD〜KGが操作さ
れたものとすると、印字制御部21が駆動され、印字ヘ
ッドPHが操作キーに対応する上下左右の方向に1文字
の印字サイズ「24ドット」分移動される。したがっ
て、例えばXY座標「0、0」の位置にある印字ヘッド
PHを第5図の印刷領域PA−1の先頭位置(左端位
置)
【外2】 に移動させる場合、この左端位置
【外2】のXY座標が「96、48」であるとすると、
右カーソルキーKGを4回、下カーソルキーKEを2回
操作すれば印字ヘッドPHは
右カーソルキーKGを4回、下カーソルキーKEを2回
操作すれば印字ヘッドPHは
【外2】の位置にセットされる。このようにカーソルキ
ーKD〜KGの操作で印字ヘッドPHは24ドット単位
で移動される為、上述の如く、カーソルキーKD〜KG
のみの操作で印字ヘッドPHを所望の位置、例えば
ーKD〜KGの操作で印字ヘッドPHは24ドット単位
で移動される為、上述の如く、カーソルキーKD〜KG
のみの操作で印字ヘッドPHを所望の位置、例えば
【外2】の位置へ正確にセットすることができればよい
が、23ドット以内のズレを生じた場合にはシフトキー
KHとカーソルキーKD〜KGの同時押しによって印字
ヘッドPHの移動の微調整を行う。このような操作によ
って印字ヘッドPHは24ドット単位ではなく、1ドッ
ト単位で上下左右のカーソルキーKD〜KGに対応して
上下左右の方向に移動される。このような印字ヘッド移
動処理(ステップS2−6)が終ると、次のステップS
2−7では印字ヘッドPHの移動量に応じてXカウン
タ、Yカウンタの値が更新される。即ち、カーソルキー
KD〜KGのみの操作ではXレジスタ、Yレジスタの値
から「24」が減算、またはXレジスタ、Yレジスタの
値に「24」が加算される。つまり、上カーソルキーK
Dの操作でYレジスタの値から「24」が減算され、下
カーソルキーKEの操作でYレジスタの値に「24」が
加算される。また、左カーソルキーKFの操作でXレジ
スタの値から「24」が減算され、また右カーソルキー
KGの操作でXレジスタの値に「24」が加算される。
同様に、シフトキーKHとカーソルキーKD〜KGの同
時押しによる印字ヘッドPHの微調整移動に伴ってXレ
ジスタ、Yレジスタに「1」が加算またはXレジスタ、
Yレジスタの値から「1」が減算される。いま、図4の
印刷領域PA−1における左端位置
が、23ドット以内のズレを生じた場合にはシフトキー
KHとカーソルキーKD〜KGの同時押しによって印字
ヘッドPHの移動の微調整を行う。このような操作によ
って印字ヘッドPHは24ドット単位ではなく、1ドッ
ト単位で上下左右のカーソルキーKD〜KGに対応して
上下左右の方向に移動される。このような印字ヘッド移
動処理(ステップS2−6)が終ると、次のステップS
2−7では印字ヘッドPHの移動量に応じてXカウン
タ、Yカウンタの値が更新される。即ち、カーソルキー
KD〜KGのみの操作ではXレジスタ、Yレジスタの値
から「24」が減算、またはXレジスタ、Yレジスタの
値に「24」が加算される。つまり、上カーソルキーK
Dの操作でYレジスタの値から「24」が減算され、下
カーソルキーKEの操作でYレジスタの値に「24」が
加算される。また、左カーソルキーKFの操作でXレジ
スタの値から「24」が減算され、また右カーソルキー
KGの操作でXレジスタの値に「24」が加算される。
同様に、シフトキーKHとカーソルキーKD〜KGの同
時押しによる印字ヘッドPHの微調整移動に伴ってXレ
ジスタ、Yレジスタに「1」が加算またはXレジスタ、
Yレジスタの値から「1」が減算される。いま、図4の
印刷領域PA−1における左端位置
【外2】に印字ヘッドPHが正確にセットされたものと
すると、Xレジスタの値は「96」、Yレジスタの値は
「48」となる。このようなカウンタの更新処理が終る
と、ステップS2−1へ戻る。しかして印字ヘッドPH
を設定すべき印刷領域の左端位置へ正確にセットしたこ
とを確認したら、次に実行キーKBを操作する。する
と、ステップS2−3でそのことが検出され、図3のフ
ローから抜けて図2のステップS3に進む。
すると、Xレジスタの値は「96」、Yレジスタの値は
「48」となる。このようなカウンタの更新処理が終る
と、ステップS2−1へ戻る。しかして印字ヘッドPH
を設定すべき印刷領域の左端位置へ正確にセットしたこ
とを確認したら、次に実行キーKBを操作する。する
と、ステップS2−3でそのことが検出され、図3のフ
ローから抜けて図2のステップS3に進む。
【0013】しかして、図2のステップS3ではXカウ
ンタにセットされたX座標データがワークRAM17の
LXレジスタに転送され、またYカウンタにセットされ
たY座標データがLYレジスタに転送される。
ンタにセットされたX座標データがワークRAM17の
LXレジスタに転送され、またYカウンタにセットされ
たY座標データがLYレジスタに転送される。
【0014】上述のようにして左端座標位置データの設
定操作が終ると、ステップS4では“右端?”のガイダ
ンス表示が行なわれ、今度は印刷領域の右端の座標位置
データを入力すべきことが指示される。これにしたがっ
てカーソルキーKF、KG等が操作されると上述のステ
ップS2と同様の印字ヘッド移動処理(ステップS5)
が行なわれる。この場合、印字ヘッドPHをXY両方向
に移動させる必要はなく、左端位置からX方向へ右移動
させるだけでよい。このようにして印字ヘッドPHを例
えば図4の印刷領域PA−1の右端位置
定操作が終ると、ステップS4では“右端?”のガイダ
ンス表示が行なわれ、今度は印刷領域の右端の座標位置
データを入力すべきことが指示される。これにしたがっ
てカーソルキーKF、KG等が操作されると上述のステ
ップS2と同様の印字ヘッド移動処理(ステップS5)
が行なわれる。この場合、印字ヘッドPHをXY両方向
に移動させる必要はなく、左端位置からX方向へ右移動
させるだけでよい。このようにして印字ヘッドPHを例
えば図4の印刷領域PA−1の右端位置
【外3】 へ移動させたのち実行キーKBが操作されると、ステッ
プS6に進み、Xカウンタにセットされた右端位置に対
応するX座標データがRXレジスタに取り込まれる。
プS6に進み、Xカウンタにセットされた右端位置に対
応するX座標データがRXレジスタに取り込まれる。
【0015】そして、次のステップS7では設定すべき
印刷領域の左端位置から右端位置までに印字することが
できる最大文字数が算出される。この文字数算出プログ
ラムは次式にしたがって行なわれる。 INT[RX−LX/24] INT:整数値を得る関数 RX:RXレジスタのX座標値 LX:LXレジスタのX座標値
印刷領域の左端位置から右端位置までに印字することが
できる最大文字数が算出される。この文字数算出プログ
ラムは次式にしたがって行なわれる。 INT[RX−LX/24] INT:整数値を得る関数 RX:RXレジスタのX座標値 LX:LXレジスタのX座標値
【0016】このようにして得られた最大文字数はワー
クRAM17のAレジスタおよびaレジスタにセットさ
れる。そして、このaレジスタの値が表示部20にデジ
タル表示される(ステップS8)。2の場合、最大文字
数は文字間隔を「0」ドットとしたときに印刷領域に印
字することができる1行当たりの最大文字数で、この表
示内容を目視確認し、設定すべき文字数が最大文字数で
あれば直ちに実行キーKBを操作するが、最大文字数未
満であれば下カーソルキーKEを操作する。いま、CP
U13はステップS9でキーサンプリング処理次でステ
ップS10でキー入力有無を調べ、その結果、キー入力
が無ければステップS9に戻って同様の処理を繰り返す
キー入力待ち状態となっている。ここで、下カーソルキ
ーKEが操作されると、そのことがステップS11で検
出され、ステップS12に進み、aレジスタの値が予め
決められている最小文字数「3」を越えているかが調べ
られる。いま、aレジスタには最大文字数がセットされ
ており、この値が4以上であれば、下カーソルキーKE
の操作に伴ってaレジスタの値が−1されると共にその
値が表示され(ステップS13、S14)そして、ステ
ップS9に戻る。このように下カーソルキーKEが操作
される毎にaレジスタの値が−1されるので、aレジス
タの値はその操作回数分減算されるが、aレジスタの値
が「3」となると、下カーソルKEの操作は無効とな
り、aレジスタの値は「3」のままとなる。しかして、
表示部20には印刷領域に印字可能な最大文字数から最
小文字数「3」までの範囲内で文字数が下カーソルキー
KEが操作される毎に順次選択候補として表示される
為、所望の文字数が表示されるまで下カーソルキーKE
を操作し続ける。ここで、設定すべき所望の文字数を越
えてそれよりも小さな値を間違って表示させてしまった
ような場合には、上カーソルキーKDを操作する。する
と、ステップS15でそのことが検出され、ステップS
16に進み、aレジスタの値がAレジスタ内の最大文字
数と等しいかの判断が行なわれる。この場合、最大文字
数未満であればaレジスタの値が+1されると共にその
値が表示され(ステップS17、S18)、そしてステ
ップS9に戻る。また、aレジスタの値が最大文字数と
等しければ、上カーソルキーKDの操作は無効とされ、
aレジスタの値は最大文字数のままとなる。このように
上カーソルキーKDが操作される毎にaレジスタの値に
その操作回数分の値が加算される。
クRAM17のAレジスタおよびaレジスタにセットさ
れる。そして、このaレジスタの値が表示部20にデジ
タル表示される(ステップS8)。2の場合、最大文字
数は文字間隔を「0」ドットとしたときに印刷領域に印
字することができる1行当たりの最大文字数で、この表
示内容を目視確認し、設定すべき文字数が最大文字数で
あれば直ちに実行キーKBを操作するが、最大文字数未
満であれば下カーソルキーKEを操作する。いま、CP
U13はステップS9でキーサンプリング処理次でステ
ップS10でキー入力有無を調べ、その結果、キー入力
が無ければステップS9に戻って同様の処理を繰り返す
キー入力待ち状態となっている。ここで、下カーソルキ
ーKEが操作されると、そのことがステップS11で検
出され、ステップS12に進み、aレジスタの値が予め
決められている最小文字数「3」を越えているかが調べ
られる。いま、aレジスタには最大文字数がセットされ
ており、この値が4以上であれば、下カーソルキーKE
の操作に伴ってaレジスタの値が−1されると共にその
値が表示され(ステップS13、S14)そして、ステ
ップS9に戻る。このように下カーソルキーKEが操作
される毎にaレジスタの値が−1されるので、aレジス
タの値はその操作回数分減算されるが、aレジスタの値
が「3」となると、下カーソルKEの操作は無効とな
り、aレジスタの値は「3」のままとなる。しかして、
表示部20には印刷領域に印字可能な最大文字数から最
小文字数「3」までの範囲内で文字数が下カーソルキー
KEが操作される毎に順次選択候補として表示される
為、所望の文字数が表示されるまで下カーソルキーKE
を操作し続ける。ここで、設定すべき所望の文字数を越
えてそれよりも小さな値を間違って表示させてしまった
ような場合には、上カーソルキーKDを操作する。する
と、ステップS15でそのことが検出され、ステップS
16に進み、aレジスタの値がAレジスタ内の最大文字
数と等しいかの判断が行なわれる。この場合、最大文字
数未満であればaレジスタの値が+1されると共にその
値が表示され(ステップS17、S18)、そしてステ
ップS9に戻る。また、aレジスタの値が最大文字数と
等しければ、上カーソルキーKDの操作は無効とされ、
aレジスタの値は最大文字数のままとなる。このように
上カーソルキーKDが操作される毎にaレジスタの値に
その操作回数分の値が加算される。
【0017】しかして、表示部20に設定すべき所望の
文字数が表示されたら次に実行キーを操作する。する
と、ステップS19でそのことが検出され、ステップS
20に進み、文字ピッチが算出される。この文字ピッチ
算出プログラムは次式にしたがって行なわれる。 INT[RX−LX/a] INT:整数値を得る関数 RX:RXレジスタの右端X座標値 LX:LXレジスタの左端X座標値 a:aレジスタ内の文字数
文字数が表示されたら次に実行キーを操作する。する
と、ステップS19でそのことが検出され、ステップS
20に進み、文字ピッチが算出される。この文字ピッチ
算出プログラムは次式にしたがって行なわれる。 INT[RX−LX/a] INT:整数値を得る関数 RX:RXレジスタの右端X座標値 LX:LXレジスタの左端X座標値 a:aレジスタ内の文字数
【0018】このようにして求められた印字ピッチはB
レジスタに転送される。そして、次のステップS21に
進み、LXレジスタ内の左端X座標位置データ、LYレ
ジスタ内の左端Y座標位置データ、aレジスタ内の選択
文字数、Bレジスタ内の文字ピッチが夫々読み出されて
書式情報メモリ14に設定される。この場合の書式設定
は領域カウンタ18の値でアドレス指定される書式情報
メモリ14の行アドレス領域のエリアX0、Y0、C、P
に対して行なわれる。そして、次のステップS22では
領域カウンタ18の値が更新されたのち、ステップS1
に戻り、次の印刷領域に対して同様の書式設定が可能と
なる。
レジスタに転送される。そして、次のステップS21に
進み、LXレジスタ内の左端X座標位置データ、LYレ
ジスタ内の左端Y座標位置データ、aレジスタ内の選択
文字数、Bレジスタ内の文字ピッチが夫々読み出されて
書式情報メモリ14に設定される。この場合の書式設定
は領域カウンタ18の値でアドレス指定される書式情報
メモリ14の行アドレス領域のエリアX0、Y0、C、P
に対して行なわれる。そして、次のステップS22では
領域カウンタ18の値が更新されたのち、ステップS1
に戻り、次の印刷領域に対して同様の書式設定が可能と
なる。
【0019】このようにして図4の印刷領域PA−1、
PA−2……に対する書式設定を順次行うと、書式情報
メモリ14の最初の行アドレスに対応するエリアには印
刷領域PA−1の左端位置
PA−2……に対する書式設定を順次行うと、書式情報
メモリ14の最初の行アドレスに対応するエリアには印
刷領域PA−1の左端位置
【外2】のX座標、Y座標および文字数、文字ピッチが
設定され、また、次の行アドレスに対応するエリアには
印刷領域PA−2の左端位置
設定され、また、次の行アドレスに対応するエリアには
印刷領域PA−2の左端位置
【外4】 のX座標、Y座標および文字数、文字ピッチが設定され
る。以下、同様に各印刷領域PA−3、PA−4に対応
する書式情報が書式情報メモリ14に順次設定される。
る。以下、同様に各印刷領域PA−3、PA−4に対応
する書式情報が書式情報メモリ14に順次設定される。
【0020】しかして、上述のようにして書式情報が設
定された印刷領域内に印字すべき文章データを入力する
と、文章データはその印刷領域に対応して文章メモリ1
5に書き込まれる。そして、文章メモリ15内の文章デ
ータを定型用紙に印字する場合には印字キー(図示せ
ず)を操作する。すると、印字ヘッドPHは図4の最初
の印刷領域PA−1の左端位置
定された印刷領域内に印字すべき文章データを入力する
と、文章データはその印刷領域に対応して文章メモリ1
5に書き込まれる。そして、文章メモリ15内の文章デ
ータを定型用紙に印字する場合には印字キー(図示せ
ず)を操作する。すると、印字ヘッドPHは図4の最初
の印刷領域PA−1の左端位置
【外2】に移動されて、文章メモリ15から読み出され
た文章データが印刷領域PA−1へその設定書式に基づ
いて印字される。そして、最初の印刷領域PA−1に対
する印字が終ると、次の印刷領域PA−2の左端位置
た文章データが印刷領域PA−1へその設定書式に基づ
いて印字される。そして、最初の印刷領域PA−1に対
する印字が終ると、次の印刷領域PA−2の左端位置
【外4】に印字ヘッドPHが移動され、この印刷領域P
A−2に対してその設定書式に基づいた印字が行なわれ
る。以下、印刷領域PA−3、PA−4に対しても同様
である。
A−2に対してその設定書式に基づいた印字が行なわれ
る。以下、印刷領域PA−3、PA−4に対しても同様
である。
【0021】なお上記実施例は書式情報として1行当た
りの文字数、文字ピッチを設定するようにしたが、指定
印刷領域内の行数、行ピッチまたは行間ピッチ、桁間ピ
ッチを設定してもよい。また、上記実施例は指定印刷領
域内に印字可能な最大文字数から予め決められている最
小文字数「3」の範囲内で選択される文字数をカーソル
キーの操作で順次表示させたが、この範囲内の全ての文
字数を選択候補として同時に表示させ、テンキーで選択
されるようにしてもよい。また、上記範囲内の文字数を
直接表示せずに、その範囲を指示表示するようにしても
よい。
りの文字数、文字ピッチを設定するようにしたが、指定
印刷領域内の行数、行ピッチまたは行間ピッチ、桁間ピ
ッチを設定してもよい。また、上記実施例は指定印刷領
域内に印字可能な最大文字数から予め決められている最
小文字数「3」の範囲内で選択される文字数をカーソル
キーの操作で順次表示させたが、この範囲内の全ての文
字数を選択候補として同時に表示させ、テンキーで選択
されるようにしてもよい。また、上記範囲内の文字数を
直接表示せずに、その範囲を指示表示するようにしても
よい。
【0022】また、上記実施例では印刷領域の設定に際
してその巾方向の設定のみを行い縦(行)方向の設定は
行なわないが、例えば、印刷領域のスタート位置(左上
端)とエンド位置(右下端)の座標位置を設定すれば横
(巾)方向および縦方向の設定が可能である。
してその巾方向の設定のみを行い縦(行)方向の設定は
行なわないが、例えば、印刷領域のスタート位置(左上
端)とエンド位置(右下端)の座標位置を設定すれば横
(巾)方向および縦方向の設定が可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、印刷用紙上に設定され
る複数の印刷領域のサイズを、同一の設定指示手段の繰
返し操作のみで簡易に設定できると共に、この設定に従
って対応する各印刷領域に対応する1行字数書式を、設
定可能な最大値以下の範囲内で簡易に決定でき、またオ
ペレータはその決定された1行字数を各印刷領域毎の表
示により確認することができる。
る複数の印刷領域のサイズを、同一の設定指示手段の繰
返し操作のみで簡易に設定できると共に、この設定に従
って対応する各印刷領域に対応する1行字数書式を、設
定可能な最大値以下の範囲内で簡易に決定でき、またオ
ペレータはその決定された1行字数を各印刷領域毎の表
示により確認することができる。
【図1】実施例のワードプロセッサのブロック構成図で
ある。
ある。
【図2】実施例の書式設定動作を説明するフローチャー
トである。
トである。
【図3】実施例の移動処理の具体的内容を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図4】実施例の定型用紙の印字フォーマットを示した
図である。
図である。
11 入力部 13 CPU 14 書式情報メモリ 15 文書メモリ 17 ワークRAM 20 表示部 22 プリンタ
Claims (1)
- 【請求項1】 印字用紙に設定される複数の印刷領域の
うちの第1の印刷領域の位置を指定する第1の領域位置
指定手段と、 領域サイズの設定を指示する設定指示手段と、 上記第1の領域位置指定手段で指定された第1の印刷領
域の領域サイズを、上記設定指示手段による指示操作毎
に逐次変更設定する第1の領域サイズ設定手段と、 上記第1の領域指定手段で指定される印刷領域とは異な
る第2の印刷領域の位置を指定する第2の領域位置指定
手段と、 上記第2の領域位置指定手段で指定された第2の印刷領
域の領域サイズを、上記設定指示手段による指示操作毎
に逐次変更設定する第2の領域サイズ設定手段と、 上記設定の各印刷領域の領域サイズに対応して、各印刷
領域毎に設定された領域サイズから、対応する印刷領域
における1行字数の最大値を算出し、この最大値以下の
範囲内において所望する1行字数を各印刷領域毎に決定
する字数決定手段と、 この字数決定手段で決定された各印刷領域における1行
字数を、各印刷領域毎に表示する表示手段と、 を具備したことを特徴とする文字処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5132356A JP2555557B2 (ja) | 1993-05-12 | 1993-05-12 | 文字処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5132356A JP2555557B2 (ja) | 1993-05-12 | 1993-05-12 | 文字処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61131151A Division JPH074956B2 (ja) | 1986-06-06 | 1986-06-06 | 文字処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07144457A JPH07144457A (ja) | 1995-06-06 |
JP2555557B2 true JP2555557B2 (ja) | 1996-11-20 |
Family
ID=15079453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5132356A Expired - Lifetime JP2555557B2 (ja) | 1993-05-12 | 1993-05-12 | 文字処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2555557B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924336A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-08 | Toshiba Corp | ワ−ドプロセツサ |
JPS5969837A (ja) * | 1982-10-14 | 1984-04-20 | Casio Comput Co Ltd | ワ−ドプロセツサ |
JPS60263987A (ja) * | 1984-06-13 | 1985-12-27 | 株式会社日立製作所 | 文書表示方法 |
JPS6118033A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-25 | Ricoh Co Ltd | 印刷処理装置 |
JPS6186865A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-02 | Toshiba Corp | 文書作成装置 |
-
1993
- 1993-05-12 JP JP5132356A patent/JP2555557B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
「東芝日本語ワードプロセッサTOSWORD JW−7(1982)P.86−91 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07144457A (ja) | 1995-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0677192B2 (ja) | 文字データ表示方法 | |
EP0424052B1 (en) | Document processing apparatus | |
EP0440497A2 (en) | Document processing apparatus having layout display control system | |
US4897804A (en) | Data processing device with screen seperated into line format area and data display area | |
JP2555557B2 (ja) | 文字処理装置 | |
US4841478A (en) | Document processor | |
US5287445A (en) | Layout displaying apparatus for a word processor | |
JP2555556B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JP2555558B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPH074956B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0448397B2 (ja) | ||
US4998832A (en) | Documentation system having page format function | |
JPH0735116B2 (ja) | データ出力装置 | |
US5737502A (en) | Character processing apparatus having a cursor whose display form changes with pitch | |
JP3077777B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS6355097B2 (ja) | ||
JPH07102726B2 (ja) | 印字装置 | |
JP2721339B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0796648A (ja) | 文章書式の設定方法 | |
JPH06318196A (ja) | データ出力方法 | |
JPS6321173A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH06316131A (ja) | 文章データ出力装置 | |
JPH10222509A (ja) | 文字処理装置、及び文字処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH0463785B2 (ja) | ||
JPH0679311B2 (ja) | 罫線処理方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |