JPS6354888B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354888B2
JPS6354888B2 JP56141958A JP14195881A JPS6354888B2 JP S6354888 B2 JPS6354888 B2 JP S6354888B2 JP 56141958 A JP56141958 A JP 56141958A JP 14195881 A JP14195881 A JP 14195881A JP S6354888 B2 JPS6354888 B2 JP S6354888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
lean
engine
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56141958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5848727A (ja
Inventor
Takao Niwa
Takeshi Gono
Shiro Nagasawa
Yasuo Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14195881A priority Critical patent/JPS5848727A/ja
Publication of JPS5848727A publication Critical patent/JPS5848727A/ja
Publication of JPS6354888B2 publication Critical patent/JPS6354888B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の空燃比制御装置に係り、特
に、部分リーンシステムを採用して空燃比を行う
内燃機関の空燃比制御装置に関する。
排気ガス規制と燃費低減を満たす有効な手法と
して、三元触媒とO2センサを用いて排気ガス中
の3成分であるCO、HC、NOxを同時に酸化還
元反応させ、排気ガスを浄化する方式が用いられ
ている。かかる排気ガス中の3成分に対し同時に
高い浄化率で働かせるためには、常に理論空燃比
の近傍でエンジンを運転しなければならない。こ
のためにO2センサの出力信号を燃料供給系にフ
イードバツク信号としてかけ、所定の空燃比領域
内に収まるようにしている。
ところで、エンジンの全運転領域でフイードバ
ツク制御を行つた場合、燃費が悪化する領域が生
じる。そこで、軽負荷領域においては、リーン側
に空燃比を移すと共に該領域でのフイードバツク
制御を停止し、オープンループ制御を行う所謂部
分リーンシステムが採用されている。この場合の
空燃比制御特性は第1図の如くであり、例えば吸
気管負圧の変化に基づいて軽負荷域の空燃比をス
トイキからリーン側に一定値が移された特性とな
る。
従来における部分リーンシステムにおいては、
エンジンの暖機状態と無関係に採用していた。こ
のためエンジンのコールドスタートおよび半暖機
状態においても部分リーンが行われるため、失火
等を生じさせ、ドライバビリテイを悪化させてい
た。エンジンは暖機状態により要求空燃比値が変
化し、コールド状態ではリツチ(濃い空燃比)が
要求され、暖機状態が進行するにつれリーン(薄
い空燃比)が要求される。従つて、コールド状態
あるいは半暖機状態において部分リーンが用いら
れると要求される空燃比状態と逆になり、前述の
如くにドライバビリテイを悪化させることにな
る。
本発明の目的は、暖気状態に応じて最適な空燃
比制御を行うことのできる内燃機関の空燃比制御
装置を提供するにある。
上記目的を達成するために本発明は、排気ガス
中の酸素濃度を検出し三元触媒のウインドウ内に
空燃比をフイードバツク制御するフイードバツク
制御手段と、予め考慮した負荷領域では前記フイ
ードバツク制御を中止し空燃比をリーン領域で制
御するリーン手段と、燃料を増量することにより
前記ウインドウに対応した空燃比よりリツチ領域
の空燃比に制御する増量手段と、を具備した内燃
機関の空燃比制御装置において、前記予め考慮し
た負荷領域に対し、機関が冷却状態では前記増量
手段を選択し、半暖機状態では前記フイードバツ
ク制御手段を選択し、完全暖機状態では前記リー
ン手段を選択する選択手段を設けたことを特徴と
する。
本発明によれば、完全暖機状態で空燃比がリー
ンに制御される負荷領域に対し、冷却状態では燃
料増量による増量制御が行なわれ、半暖機状態で
は空燃比を理論空燃比に制御するフイードバツク
制御が行なわれる。
第2図は本発明の実施例の概略を示す構成図で
ある。
第2図において、1はエンジン、2はエアクリ
ーナ、3は吸気管、4はスロツトルバルブ、5は
インジエクタ、6は排気マニホールド、7は排気
管、8は吸気量を検出するエアフロメータに内蔵
されたポテンシヨメータ式の吸気量センサ、9は
吸気温度を検出する吸気温センサ、10はエンジ
ン冷却水温を検出する水温センサ、11はエンジ
ン1のクランク軸の回転速度に応じた周波数のパ
ルス信号を出力する回転速度センサ、12はO2
センサ、13は三元触媒装置、20は制御装置で
ある。
空気はエアクリーナ2を介して吸気管3に該吸
気管3内の負圧によつて取込まれる。吸入空気量
はスロツトルバルブ4によつてコントロールさ
れ、所定量がインジエクタ5より噴射される燃料
と混合され、エンジン1の燃焼室に送られる。燃
焼した排気ガスは排気管7に設けられた三元触媒
13によつて浄化される。インジエクタ5より噴
射される燃料量は、インジエクタに設けられた電
磁弁(図示せず)を制御回路20によつて制御す
ることにより行われる。この制御を行うための情
報は、吸気量センサ8、吸気温センサ9、水温セ
ンサ10、回転速度センサ11およびO2センサ
12の各センサの出力信号である。制御回路20
としてはデスクリートに構成することもできる
が、空燃比制御以外の他の処理も行える利点を考
えるとマイクロコンピユータを用いるのが有利で
ある。
第3図は制御回路20にマイクロコンピユータ
を用いた場合の詳細ブロツク図である。
制御回路20は、中央処理装置(CPU)10
0にバス150を介して回転数カウンタ101、
割込み制御部102、デジタル入力ポート10
3、アナログ入力ポート104、タイマー10
5、RAM(ランダムアクセスメモリ)106お
よびROM(リードオンリーメモリ)107の入
力関係とメモリ部が接続されると共に、カウンタ
108および電力増幅部109の各々が接続され
る。各回路に対しては電源回路110より所要の
電圧が供給されている。回転数カウンタ101は
エンジン回転数を出力する回転速度センサ11よ
りのパルス数をカウントすると共に、エンジン回
転に同期して割込み制御部102に割込み指令信
号を出力する。割込み制御部102は割込み指令
信号を受けるとバス150を介してCPU100
に割込み信号を出力する。すなわち、エンジンの
1回転に1回エンジン回転数を測定し、その測定
の終了時に割込み制御部102に割込み指令信号
を供給し、これを受けて割込み制御部102は割
込み信号を発生し、CPU100に燃料噴射量の
演算を行う割込み処理ルーチンを実行させる。デ
ジタル入力ポート103はスタータ(図示せず)
の作動をオン・オフするスタータスイツチ14か
らのスタータ信号等のデジタル信号をCPU10
0に伝送し、また、アナログ入力ポート104は
アナログマルチプレクサとA/D変換器とより構
成されて、吸気量センサ8、吸気温センサ9、冷
却水温センサ10、O2センサ12からの各信号
をA/D変換し順次CPU100に読み込ませる
機能を有している。ROM107はプログラムお
よび各種の定数等を記憶している読出し専用メモ
リである。カウンタ108はレジスタを備えた燃
料噴射時間制御用カウンタであつて、ダウンカウ
ンタとしての機能を有し、図示の各種のセンサの
出力に基づいてCPU100で演算されたインジ
エクタ5の開弁時間、すなわち燃料噴射量を表わ
すデジタル信号を実際のインジエクタ5の開弁時
間を与えるパルス時間のパルス信号に変換するも
のである。電力増幅部109はカウンタ108の
出力信号に基づいてインジエクタを駆動する機能
を有する。なお、タイマ105は経過時間を測定
してCPU100に伝達するものであり、電源回
路110への電源供給はキースイツチ15を介し
てバツテリ16よりなされる。
第4図は制御回路20による処理の一例を示す
フローチヤートである。
ステツプ41で水温センサ10の検出温度Twが
半暖機設定温度X℃(例えば、0〜40℃の間の温
度)を越えたか否かをステツプ41で判定する。検
出水温Twが設定温度Xを越えていない場合はエ
ンジンが冷却状態(コールド)にあると判定さ
れ、ステツプ42に移りインジエクタより噴射する
燃料量を検出温度に応じて増量し、ステツプ43で
補正量セツトを行う。一方、ステツプ41において
(Tw≧X)が成立した場合には、半暖機状態に
あると判定されるが、更にステツプ44によつて完
全暖機状態か否かの判定を行う。すなわち完全暖
機設定温度Y℃(例えば、60〜80℃の間の温度)
を越えていないX℃〜Y℃の間(Y>Tw>X)
にあるときには、半暖機状態と定義し、本来はリ
ーン領域にあるところであつてもステツプ45によ
るフイードバツク制御を行う。また、ステツプ44
が(Tw≧Y)を判定すれば、エンジンが所定温
度に達して完全暖機状態にあるものとし、ステツ
プ46で本来の部分リーンシステムを採用し空燃比
制御を行う。
以上説明したステツプ42、45、46における内容
を特性図で示したのが第5図a,b,cである。
部分負荷領域がリツチ(Rich)、フイードバツク
(F/B)、部分リーン(Lean & F/B)と
暖機状態により空燃比状態の変化することがわか
る。なお、図中のSOはスロツトル全開であり、
SCはスロツトル全閉である。
以上説明したように本発明によれば、暖機状態
に応じて最適な空燃比とすることができるのでド
ライバビリテイを向上できると共に燃料の改善を
行うことができ、また半暖機状態においてもフイ
ードバツク制御を行つているのでエミツシヨンの
悪化を防止することができる、という効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の部分リーンシステムにおける空
燃比特性図、第2図は本発明の実施例の概略を示
す構成図、第3図は本発明の処理フローチヤー
ト、第4図は本発明の処理フローチヤート、第5
図a,b,cは本発明の制御内容を示す空燃比状
態特性である。 1……エンジン、5……インジエクタ、11…
…回転速度センサ、12……O2センサ、13…
…三元触媒装置、20……制御回路、100……
中央処理装置(CPU)、101……回転数カウン
タ、102……割込み制御部、106……
RAM、107……ROM、108……カウンタ、
109……電力増幅部、150……バス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気ガス中の酸素濃度を検出し三元触媒のウ
    インドウ内に空燃比をフイードバツク制御するフ
    イードバツク制御手段と、予め考慮した負荷領域
    では前記フイードバツク制御を中止し空燃比をリ
    ーン領域で制御するリーン手段と、燃料を増量す
    ることにより前記ウインドウに対応した空燃比よ
    りリツチ領域の空燃比に制御する増量手段と、を
    具備した内燃機関の空燃比制御装置において、前
    記予め考慮した負荷領域に対し、機関が冷却状態
    では前記増量手段を選択し、半暖機状態では前記
    フイードバツク制御手段を選択し、完全暖機状態
    では前記リーン手段を選択する選択手段を設けた
    ことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP14195881A 1981-09-09 1981-09-09 内燃機関の空燃比制御装置 Granted JPS5848727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14195881A JPS5848727A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14195881A JPS5848727A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848727A JPS5848727A (ja) 1983-03-22
JPS6354888B2 true JPS6354888B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=15304077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14195881A Granted JPS5848727A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277698A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Nippon Ferrofluidics Kk 複合型真空ポンプ
WO2021094248A1 (de) 2019-11-14 2021-05-20 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Thermoplastische zusammensetzung für lidar-sensorsystem mit verbesserten absorptionseigenschaften

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103436A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH03225045A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0823326B2 (ja) * 1992-02-14 1996-03-06 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御装置
JP3661071B2 (ja) * 1996-04-10 2005-06-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218534A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ration control system
JPS52131032A (en) * 1976-04-28 1977-11-02 Toyota Motor Corp Fuel supply for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218534A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ration control system
JPS52131032A (en) * 1976-04-28 1977-11-02 Toyota Motor Corp Fuel supply for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277698A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Nippon Ferrofluidics Kk 複合型真空ポンプ
WO2021094248A1 (de) 2019-11-14 2021-05-20 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Thermoplastische zusammensetzung für lidar-sensorsystem mit verbesserten absorptionseigenschaften

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5848727A (ja) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150038A (ja) 電子制御機関の燃料噴射方法
JPS6354888B2 (ja)
JPS6254976B2 (ja)
JPH045818B2 (ja)
JPS629741B2 (ja)
JPS6254977B2 (ja)
JPS60249643A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5996452A (ja) 内燃機関の空燃比部分リ−ン制御方法
JPS5830425A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS5848746A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6232337B2 (ja)
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6254979B2 (ja)
JPS5851240A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS623159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS6254978B2 (ja)
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置
JPS58104341A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0531247Y2 (ja)
JPS63215810A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0835420A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS61275538A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JPS63113172A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS61192828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置