JPS6354860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354860B2
JPS6354860B2 JP12426186A JP12426186A JPS6354860B2 JP S6354860 B2 JPS6354860 B2 JP S6354860B2 JP 12426186 A JP12426186 A JP 12426186A JP 12426186 A JP12426186 A JP 12426186A JP S6354860 B2 JPS6354860 B2 JP S6354860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
segment
ground
auxiliary
tank body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12426186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270479A (ja
Inventor
Kyomi Fujinami
Isao Hayashi
Hitoshi Sasayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP12426186A priority Critical patent/JPS61270479A/ja
Publication of JPS61270479A publication Critical patent/JPS61270479A/ja
Publication of JPS6354860B2 publication Critical patent/JPS6354860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、防火貯水槽、受水槽などに用いられ
る地下貯水槽の構築方法にかかわり、特に組立型
のセグメントで筒状に組み立てられてなる貯水槽
本体を、軟弱地盤中に沈設して地下貯水槽を構築
する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
地震や火災などに備えて地下に貯水槽を構築す
る場合、騒音や振動の防止、工事期間の短縮、お
よび建設現場のスペースの縮小等の目的から、工
場等で予め規格化して生産した例えばプレキヤス
トコンクリート製の円弧板状のセグメントを現場
で筒状に一体に組立てながら沈設してゆく、いわ
ゆる潜函工法によつて構築する方法が最近多く取
られるようになつてきた。
ところで、このような潜函工法を利用して貯水
槽を構築する場合、現場の地盤が良質地盤である
ときには施工上何ら問題ないが、地下水位が高く
しかも軟弱地盤の場合にはしばしば問題が生じて
いた。すなわち、この潜函工法において、筒状に
組立てられて沈設されるセグメントは、前述した
ように、予め一定の寸法、形状に規格化して生産
された量産品であるため、形成される筒状側壁部
の高さや、沈設後に施工される底版の前記側壁部
に対する取り合い位置が予め決められており、一
方、筒状に組立てられたセグメントの沈設後にお
いて底版を施工する際に、基礎地盤が塑性流動を
起しやすい軟弱地盤であるためにその軟弱地盤の
いわゆるヒービング、ボイリング現象によつてセ
グメント内壁の底版の施工位置まであるいはその
上まで、次第に土が盛り上り、この結果、底版の
施工が不可能になることがしばしば起きていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、このような軟弱地盤での対策として従
来は、周知の水中コンクリート基礎工法、ウエル
ポイント基礎工法、矢板工法等を適宜に応用する
ことによつて対処してきたが、次のような解決す
べき問題点がある。
すなわち、水中コンクリート基礎工法では水中
でのコンクリート打設作業となるため現場管理等
が難しく、ウエルポイント基礎工法ではその工法
上ヒービングを確実に防ぐことが困難であり、ま
た矢板工法では確実に施工できる反面、前述した
ような潜函工法のメリツトがなくなるなど、いず
れにしても確実な結果を得ることができなかつ
た。一方、構造的な解決策として、底版のセグメ
ント内壁に対する取り合い位置を上げることも考
えられるが、この場合にはセグメントが量産品で
あることから、筒状に組立てられるセグメント内
壁に対する底版の取り合い位置が上昇する分だ
け、構築される貯水槽の容積が減少する上に、良
質地盤に対しては逆にオーバースペツクとなるな
どの問題が生じることになる。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明では、前記問題点を解決するため
に、組立型のセグメントで筒状に組み立てられて
なる貯水槽本体を、軟弱地盤中に沈設して地下貯
水槽を構築する方法において、 (イ) 前記貯水槽本体を軟弱地盤に沈設する前に、
貯水槽本体を構成する下部セグメントの下端に
下部セグメントと同一の曲率をもつて全体が円
弧板状に湾曲形成された補助セグメントを下部
セグメントの周方向に沿つて複数個連結して貯
水槽本体とほぼ同径のリングを組み立てる工程
と、 (ロ) 前記補助セグメント付きの貯水槽本体を構築
現場の地盤上に置いた後、貯水槽本体内の土を
順次掘削し外部に搬出して貯水槽本体を自重に
より地中の沈設すべき位置まで沈下させなが
ら、掘削底面上において軟弱地盤の塑性流動に
よつて盛り上がつた土塊中に補助セグメントの
部分だけを埋設した状態に配置する工程と、 (ハ) 前記貯水槽本体内の地盤上に下から栗石、割
石等の基礎材および捨てコンクリートとしての
基礎コンクリートを施して地盤固めを行い、さ
らにこの上にコンクリートを打設して底版を形
成する工程とを具備してなるものである。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照し本発明の一実施例につ
いて説明する。
まず、第1図ないし第5図を参照して本発明方
法によつて構築された地下貯水槽の構成について
説明すると、同図において符号1は、従来の地下
貯水槽と同様、工場等において予め一定の寸法、
形状に規格化して生産された例えばプレキヤスト
コンクリート等からなる円弧板状の上部セグメン
ト2および下部セグメント3の2種類のセグメン
トを使用して円筒状に組立てて成る貯水槽本体で
ある。この貯水槽本体1の下半部を構成するそれ
ぞれの下部セグメント3の内周面には、後述する
底版との取り合い位置となる凹溝3aが周方向に
形成されており、そしてこれらの凹溝3aは一連
に連続して1つの環状の凹溝を形成している。
符号4は外周部が前記凹溝3aに対し液密に嵌
合一体化してその上下位置(下部セグメント3と
の取り合い位置)が決められたコンクリート製の
底版であつて、この底版4は通常、内部に鉄筋
(図示せず)を含む現場打ちのコンクリートで施
工される。また、この底版4の下には基礎コンク
リート5が打設され、さらにこの基礎コンクリー
ト5の下には地盤7を覆う栗石、割石等の基礎材
6が施されている。なお、施工の順序としては、
下から基礎材6、基礎コンクリート5、底版4の
順で行なわれる。
符号10は、前記貯水槽本体1の下端、すなわ
ち下部セグメント3の下端に連結されるとともに
この下部セグメント3とほぼ同径のリング状に組
立てられた複数個の構成の補助セグメントであつ
て、この補助セグメント10は、第2図a,b,
cおよびdに示すように、上下面を形成する一対
の主桁11,11と、両端面を形成する一対の継
手板12,12と、外周面を形成するスキンプレ
ート13と、このスキンプレート13の内面側に
おける前記主桁11,11間に取り付けられた補
強用の縦リブ14,14と、スキンプレート13
の内面と前記継手板12,12の内周との間にそ
れぞれ取り付けられた補強板15,15とから主
として構成され、全体として前記下部セグメント
3と同一の曲率をもつて円弧板状に形成されてい
る。また、前記両継手板12,12および一方の
(図において上側の)主桁11には、ボルト止め
用のボルト孔12a,11aがそれぞれ穿設され
ており、さらに前記上側の主桁11の表面および
片側の継手板12の表面には、ボルト孔11a,
12aと干渉しない位置に、例えばゴム等の素材
からなる目地シール用の帯状のシール部材16が
接着等の手段で張り付けられている。
一方、前記下部セグメント3の下端面には、第
3図に示すように前記補助セグメント10におけ
る主桁11の各ボルト孔11aとそれぞれ対応す
る位置にナツトアンカー17がそれぞれ埋設され
ており、各補助セグメント10はこのナツトアン
カー17にねじ込まれるボルト18によつて下部
セグメント3の下端に連結され、また補助セグメ
ント10同志は、第4図に示すように、隣り合う
補助セグメント10の継手板12,12同志をボ
ルト19、ナツト20を利用した通常のボルト止
めによつてリング状に連結される。
なお、第1図において、符号21は貯水槽本体
1の上部を覆う頂版、符号22は貯水槽本体1内
に通じるマンホールをそれぞれ示している。
次に、本発明にかかる前記の地下貯水槽の構築
方法の一実施例について工程順に説明する。
(i) 補助セグメントの組み付け 貯水槽本体1の下端に、すなわち貯水槽本体
1を構成するセグメントの内下部セグメント3
の下端に、各補助セグメント10をそれぞれボ
ルト18およびナツトアンカー17によつてボ
ルト止めして連結するとともに、各補助セグメ
ント10同志をボルト19、ナツト20によつ
てそれぞれボルト止めして貯水槽本体1とほぼ
同径のリングを組み立て、補助セグメント10
付きの貯水槽本体1を構成する。
(ii) 貯水槽本体の沈設 そして、この補助セグメント10付きの貯水
槽本体1を構築現場の地盤上に置いた後、貯水
槽本体1内の土を順次掘削して外部に搬出し、
貯水槽本体1を自重により沈下させて地中に埋
め込む。
(iii) 地盤固め 貯水槽本体1を地中における所定の位置(沈
設すべき位置)まで沈下させた後は、底版4の
施工に先立つて、下から栗石、割石等の基礎材
6および捨てコンクリートとしての基礎コンク
リート5などを施していわゆる地盤固めを行な
うわけであるが、この際に、第5図に示すよう
に、掘削底面上において軟弱地盤の塑性流動に
よつて盛り上がつた土塊中に補助セグメント1
0の部分だけを埋設した状態に配置する。
この掘削底面の盛り上がりは、基礎地盤が塑
性流動を起しやすい軟弱地盤であるためにその
軟弱地盤のいわゆるヒービング現象によつて生
じ、またこのヒービング現象によつて盛り上が
つた土塊は、貯水槽本体1の下端にリング状に
連結された補助セグメント10の高さhの分だ
け貯水槽本体1の下端部における軸方向(高さ
方向)の長さが長くなつているので、この補助
セグメント10の部分で収まることになる。つ
まり、前記貯水槽本体1は、地中に沈設された
状態では、リング状に組み立てられた各補助セ
グメント10が、貯水槽本体1よりも下方に位
置するので、塑性流動を起した土塊はその分、
貯水槽本体1内に進入しにくくなつて、補助セ
グメント10の部分で収まることになるのであ
る。
そして、この盛り上がつた土塊の上(貯水槽
本体1内の地盤7の上)に、栗石、割石等の基
礎材6を施し、捨てコンクリートとしての基礎
コンクリート5を施して、地盤固めを行なう。
(iv) 底版および頂版の施工 地盤固めが終了したら、基礎コンクリート5
の上に所定の鉄筋などを配した後、コンクリー
トを打設して底版4を形成し、貯水槽本体1の
上に頂版21を配設して地下貯水槽を完成す
る。
なお、前記工程において、補助セグメント1
0は、ヒービングによつて盛り上がつた土塊に
よる底版4の施工に対する影響を防ぐ直接的作
用の他、土塊の塑性流動によつて貯水槽本体1
内に進入する土塊をある一定の範囲で未然に防
止する間接的作用がある他、貯水槽本体1の下
方に位置してその貯水槽本体1をより安定化さ
せる作用も発揮するため、現場の地盤が軟弱地
盤の場合に貯水槽の構築に対して特に効果的に
機能する利点がある。なお、補助セグメント1
0の高さ寸法hは、経験的に軟弱地盤の盛り上
がりを想定して設定しておけば良い。
第6図〜第8図は、本発明の方法に使用され
る補助セグメントの他の例を示すもので、この
例では、補助セグメントを先の例で示したよう
に鋼製とする代わりに、貯水槽本体1を構成す
るセグメントと同様のコンクリート製セグメン
トとしたもので、このコンクリート製補助セグ
メント30には、内部に主鉄筋31、配力筋3
2が埋設され、また長さ方向(周方向)両端面
には、補助セグメント30同志の連結用として
のボルト孔付きの継手金具33がそれぞれ埋設
されており、さらに高さ方向の上面には、下部
セグメント3のナツトアンカー17と対応する
位置に同じくボルト孔付きの継手金具34がそ
れぞれ埋設されている。そして、この補助セグ
メント30もその上面の継手金具34をナツト
アンカー17にねじ込むボルト(図示せず)で
固定することによつて先の例と同様に貯水槽本
体1に連結されて使用される。なお、この例に
おける補助セグメント30を使用しても鋼製の
補助セグメント10とほぼ同様の作用効果が得
られる。
なお、軟弱地盤で地下水位が高く、かつ周辺
に民家などがあつて周辺地盤の変動が全く許さ
れないような現場では、底版4の施工に先立つ
て、例えば第9図に示すように、水中コンクリ
ート工法などを適宜に組み合わせて水中コンク
リート35を施工しておくようにすればよい。
ところで、以上の補助セグメントの例では、
補助セグメントと貯水槽本体とをボルト止めで
連結した例を示したが、例えば第10図に示す
ように、貯水槽本体1の下部セグメント3の下
端にL型鋼等からなる鋼材36をその表面が露
出するように予め埋設しておき、この鋼材36
に対して鋼製の補助セグメント10の上部を溶
接止めで連結しても良く、また、補助セグメン
トが第6図に示すようなコンクリート製の場合
は、第11図に示すように、その補助セグメン
ト30の上端の前記鋼材36と相対する位置に
も鋼材36と同様の鋼材37を埋設しておき、
両者を溶接止めすることによつて下部セグメン
ト3と補助セグメント30とを連結するように
しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、組立型のセグメ
ントで筒状に組立てられて沈設される貯水槽本体
の下端に対し補助セグメントを連結し、地盤の塑
性流動等によつて盛り上がつた掘削底面を補助セ
グメントの部分で収めて、底版の施工をするよう
にしたので、軟弱地盤の場合でも底版の取り合い
位置を一定とし得て、軟弱地盤への貯水槽の構築
に対する適用性を向上することができ、また設計
された貯水槽自体の収容容積の減少やオーバース
ペツク等を招いたりすることがない。さらに、本
発明では補助セグメントを使用することによつて
この補助セグメントも一体に沈設されるので、土
中において貯水槽本体がより安定化するなど、
種々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を説明するために示したもの
で、第1図は本発明の一実施例の方法によつて構
築された組立型地下貯水槽の一部を切り欠いた概
略正面図、第2図a,b,cおよびdは同実施例
において使用される補助セグメントの正面図、平
面図、断面図および端面図、第3図は第1図の
で示す部分の拡大断面図、第4図は第1図ので
示す部分の拡大断面図、第5図は施工状態を示す
説明図、第6図、第7図および第8図は本発明方
法によつて使用される補助セグメントの他の例を
示す端面図、平面図および正面図、第9図は他の
施工方法を組み合わせた例を示す説明図、第10
図および第11図は補助セグメントと下部セグメ
ントとの他の連結方法をそれぞれ示す断面図およ
び端面図である。 1……貯水槽本体、2……上部セグメント、3
……下部セグメント、3a……凹溝、4……底
版、10……補助セグメント、11……主桁、1
1a……ボルト孔、12……継手板、12a……
ボルト孔、13……スキンプレート、17……ナ
ツトアンカー、18,19……ボルト、20……
ナツト、30……補助セグメント、33,34…
…継手金具。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組立型のセグメントで筒状に組み立てられて
    なる貯水槽本体を、軟弱地盤中に沈設して地下貯
    水槽を構築する方法において、 (イ) 前記貯水槽本体を軟弱地盤に沈設する前に、
    貯水槽本体を構成する下部セグメントの下端に
    下部セグメントと同一の曲率をもつて全体が円
    弧板状に湾曲形成された補助セグメントを下部
    セグメントの周方向に沿つて複数個連結して貯
    水槽本体とほぼ同径のリングを組み立てる工程
    と、 (ロ) 前記補助セグメント付きの貯水槽本体を構築
    現場の地盤上に置いた後、貯水槽本体内の土を
    順次掘削し外部に搬出して貯水槽本体を自重に
    より地中の沈設すべき位置まで沈下させなが
    ら、掘削底面上において軟弱地盤の塑性流動に
    よつて盛り上がつた土塊中に補助セグメントの
    部分だけを埋設した状態に配置する工程と、 (ハ) 前記貯水槽本体内の地盤上に下から栗石、割
    石等の基礎材および捨てコンクリートとしての
    基礎コンクリートを施して地盤固めを行い、さ
    らにこの上にコンクリートを打設して底版を形
    成する工程とを具備してなる地下貯水槽の構築
    方法。
JP12426186A 1986-05-29 1986-05-29 地下貯水槽の構築方法 Granted JPS61270479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12426186A JPS61270479A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 地下貯水槽の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12426186A JPS61270479A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 地下貯水槽の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270479A JPS61270479A (ja) 1986-11-29
JPS6354860B2 true JPS6354860B2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=14880950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12426186A Granted JPS61270479A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 地下貯水槽の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270479A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61270479A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599431B2 (ja) 仮締切の施工方法
US4232491A (en) Swimming pool deck
JPH06146305A (ja) 水中基礎およびその据付方法
JPH0324541B2 (ja)
JP2784317B2 (ja) オープンケーソンの構造
JPS6354860B2 (ja)
JP3440169B2 (ja) 人工島地盤およびその施工方法
JP2548634B2 (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JP3399574B2 (ja) 地下タンクの構築方法
JPS5811754Y2 (ja) 耐震性鋼製地下タンク
JPS6340479Y2 (ja)
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JP7008663B2 (ja) 柱杭回転抑制構造
JP2581602B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP3099039B2 (ja) 盛土下カルバート
JP2763506B2 (ja) 地下貯水槽
JP3704613B2 (ja) 地中構造物の施工方法
JP2006138096A (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPS6033941B2 (ja) ポ−ル基礎の造成方法及びその装置
JPH09125473A (ja) 貯水槽
JP4223781B2 (ja) 軟弱地盤における地盤改良基礎工法
JP2002021092A (ja) 無載荷ケーソン工法
JPH1037215A (ja) 立体駐車場の地下構造物およびその構築方法
JPH10266240A (ja) マンホールの施工方法及びマンホール