JPS63541B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63541B2
JPS63541B2 JP10955781A JP10955781A JPS63541B2 JP S63541 B2 JPS63541 B2 JP S63541B2 JP 10955781 A JP10955781 A JP 10955781A JP 10955781 A JP10955781 A JP 10955781A JP S63541 B2 JPS63541 B2 JP S63541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
fixed
piece
switching
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10955781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813754A (ja
Inventor
Hiroshi Kitazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10955781A priority Critical patent/JPS5813754A/ja
Publication of JPS5813754A publication Critical patent/JPS5813754A/ja
Publication of JPS63541B2 publication Critical patent/JPS63541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、案内体にその長手方向に沿つて移
動可能に装置された移動体の移送装置に関するも
のである。
発明の目的 この発明の第一の目的は移動体の一定量ずつの
移送を正確かつ確実に行い得るようにし、又、第
二の目的は移動体の移動範囲を案内体の全幅にわ
たつて確保し得、さらに、第三の目的は移動体の
一定量ずつの正確な移送を左右いずれの方向にお
いても実現し得、そして、第四の目的は移動体の
移送範囲を自在に設定することにある。
実施例 以下、この発明を手編機において具体化した一
実施例を図面に基づいて説明する。この実施例の
手編機においては、第2図に示すように移動体と
してのキヤリジ11が編機本体12上の案内体と
しての針床13に左右摺動可能に装架されて、そ
の針床13上に列設された編針1の配列ピツチと
同ピツチで歩進的に移動し、その停止中において
各編針1に順次編目を形成して行くようになつて
いる。そして、この手編機では平編、ゴム編、巻
き目編およびとじ編を行うことができ、以下にそ
の一例として平編の編み方を第1図を参照して説
明する。
第1図においてキヤリジ11は矢印P方向(右
方)に進行するものとし、第1図の1において上
から3番目に示された針床上の編針(以下主編針
と称する)1に新たな編目を形成しようとしてい
る。さて、第1図の1は主編針1が後退位置に配
置され、円筒状の糸口2がすでに編成の終了した
上から2番目の主編針1に略相対し、その位置で
下方側に配置されている。この状態において、ま
ず主編針1がベラ抜け位置に前進して旧編目のベ
ラ抜けが行われる(第1図の2〜4)。次に、主
編針1が若干後退するとともに、糸口2が主編針
1より上方に位置するように上昇する(第1図の
5)。その後、糸口2は主編針1の配列ピツチの
略2倍分、すなわち2編針ピツチだけ右方へ移動
し、前記3番目の主編針1の上方を通過して右隣
の4番目の主編針1と対向する。
そして、糸口2が下降して編糸Tが主編針1の
フツク1aとラツチ1bとの間に掛渡され(第1
図の7〜10)た後に、主編針1がノツクオーバ
ー位置まで後退して、前記旧編目がノツクオーバ
ーするとともに前記編糸Tによる新たな編目が形
成される。なお、ラツチ制御板3は、第1図の
2,3および5,6に示すように、旧編目がベラ
抜けするときおよび編目がラツチ1bに触れると
きに、下方に位置してラツチ1bの閉じる方向へ
の回動を阻止する。又、編地押さえ4は、第1図
の2〜4および8〜10に示すように、旧編目が
ベラ抜けするときおよびノツクオーバーするとき
に前進して編地をおさえる。
以上のようにして、前記3番目の主編針1に対
して新たな編目が形成される。その後、キヤリジ
が右方へ1編針ピツチ分移動するとともに、糸口
2が左方へ2編針ピツチ分移動する。従つて、次
は前記4番目の主編針1に対して新たな編目を形
成できる状態になる。
第3図および第4図に示すように、前記キヤリ
ジ11の基板14の左右両側前端には軸受体15
が固定され、それらの間には基板14の下面にお
いて可動軸16が回動および軸方向移動可能に支
持されている。その可動軸16には第1係合板1
7が固定されており、編機本体12の針床13上
において左右方向に列設された固定片としてのく
し歯18に係脱可能な熊手状の係合部17aがそ
の第1係合板17の両端に形成されている。第1
係合板17のほぼ中間部には、基板14に透設し
た一対の規制孔19にそれぞれ貫通する左右一対
の規制片17b,17cと、同じく基板14に透
設した孔20に貫通する掛止片17dとが上方に
向かつて折曲形成されている。又、規制孔19は
規制片17b,17cの左右幅プラス主編針1の
1配列ピツチ分の左右幅を有していて、規制片1
7b,17c、すなわち第1係合板17および可
動軸16の左右動を前記の1配列ピツチに規制す
る。
第10図および第11図に示すように、前記第
1係合板17の両側において、可動軸16上には
一部のみに歯21aを有する一対のギヤ21が固
定されている。又、前記軸受体15には軸22に
より第2係合体23が回動可能に支持されてお
り、その第2係合体23には前記ギヤ21の歯2
1aに噛合する歯23aと、前記くし歯18間に
係脱可能な係脱部23bとが形成されている。従
つて、可動軸16が回動してギヤ21が回動され
ると、第2係合体23がギヤ21と反対方向に回
動される。そして、第11図に示すように、前記
一対の係合部17aがくし歯18に係合している
ときには、前記両係脱部23bがくし歯18から
離れ、第10図に示すように、可動軸16が回動
して係合部17aがくし歯18から離脱したとき
には、係脱部23bがくし歯18間に嵌合され
る。この場合、くし歯18に対する係合部17a
又は係脱部23bの係合は、係脱部23b又は係
合部17aのくし歯18からの離脱に先立つてそ
の直前に行われる。又、第2係合体23の歯23
aはギヤ21の歯21aより広い歯幅を有してい
て、可動軸16が左右いずれかに1配列ピツチ分
移動しても、両歯21a,23aの噛合いが外れ
ないようになつている。
基板14の上面に前後動のみ可能に支持された
取付軸24の前端には取付体25が固定されてい
る。その取付体25には前記両係合部17a間に
位置する熊手状の第3係合板26と、刷毛状の前
記編地押さえ4とが固定されており、第3係合板
26は前後動することにより前記くし歯18に係
脱可能である。
第3図および第12図に示すように前記基板1
4のほぼ中央に立設固定されたカム軸27には回
転体としての回転カム体28が回転可能に支持さ
れ、その下方に位置する第1カム輪29の下面に
は送り用カム溝30が360度にわたつて設けられ
ている。その送り用カム溝30は内側案内部30
aと、外側案内部30bと、両案内部30a,3
0bが重複する重複部30cとよりなり、重複部
30cには送りカム部30dが形成されている。
又、内側案内部30aの一端および外側案内部3
0bの他端にはそれぞれ斜面部30e,30fが
形成されている。さらに、第1カム輪29の下面
には係合板用カム溝31が360度にわたつて形成
され、その一部には第1および第2作動部31
a,31bが形成されている。
第5図および第12図に示すように、基板14
の上面には、前記カム軸27およびガイドピン3
2により前後動可能に案内される駆動板33が設
けられ、その両側には上方へ向かつて左右一対の
駆動片33aが折曲形成されるとともに、前端上
面には接触ピン33bが突設されており、その接
触ピン33bは前記送り用カム溝30に嵌合され
ている。駆動板33はスプリング34により前方
へ付勢されている。
そして、回転カム体28の時計方向(矢印Q方
向)の回転にともない、前記接触ピン33bは内
側案内部30a又は外側案内部30b内を移動す
るようになつており、第3図の状態において接触
ピン33bが内側案内部30a内を移動したとき
には、駆動板33が斜面部30eの作用により後
方位置から前方へ移動されるとともに、送りカム
部30dの作用によりその前方位置から後方へ移
動される。又、接触ピン33bが外側カム部30
b内を移動したときには、駆動板33が斜面部3
3fの作用によりスプリング34の付勢力により
前方に移動されるとともに、送りカム部30dの
作用により後方に移動される。
第4図に示すように、互いに対称をなす形状の
左右一対の回動片35,36は垂直な軸37によ
り基板14上に支持されており、それらの一方の
腕部の先端には前記駆動片33aがそれぞれ相対
するとともに、他方の腕部の先端内側には前記規
制片17b,17cがそれぞれ相対している。
基板14上には軸38により切替え部材として
の切替えレバー39が回動可能に支持され、その
一方の腕部には前記係合板用カム溝31に嵌合さ
れる接触ピン39aが突設されるとともに、他方
の腕部には大小2つの長孔39b,39cが透設
されている。この小さな長孔39bには前記取付
軸24に突設されたピン24aが嵌合され、又、
大きな長孔39cには前記可動軸16に突設され
たピン16aが遊嵌されており、切替えレバー3
9が反時計方向又は時計方向に回動したときに
は、ピン24aと長孔39bとの嵌合部を介して
取付軸24、すなわち第3係合板26および前記
編地押さえ4を有する取付体25が前方又は後方
へ移動されるとともに、ピン16aと長孔39c
との係合により第1係合板17を有する可動軸1
6が前後いずれかに回動される。
そして、回転カム体28が時計方向すなわち第
3図の矢印Q方向に1回転されると、切替えレバ
ー39が係合板用カム溝31の第1作動部31a
の作用により同図の矢印R方向へわずかに回動し
た後に復帰し、又は、第2作動部31bの作用に
より再び矢印R方向へ大きく回動した後に復帰す
る。このため取付軸24を介して取付体25が2
回前後動され、前記編地押さえ4が第1図の1〜
11に示すタイミングで前後に往復動されるとと
もに、前記切替えレバー39の2回目の回動時に
おいてのみ、第3係合板26がくし歯18から離
脱される。又、可動軸16及び第1係合板17
は、切替えレバー39の初回の回動のときには長
孔39cのキヤバシテイにより動かず、切替えレ
バー39が矢印R方向へ大きく回動したときにの
み回動されて左右の係合部17aがくし歯18に
係合する。
回転カム体28の近傍において、基板14に立
設固定した軸40にはばね彎曲片41が回動可能
に支持され、第16図に示すように、その一部に
は扇形の切欠部41aが形成されている。ばね彎
曲片41には弾発部材としての細長ばね片42が
その基端において取付固定され、その先端が第1
係合板17の前記掛止片17dに掛止連結されて
おり、ばね彎曲片41の回動位置に応じて第1係
合板17に対して左右いずれか一方にばね力を付
与し得るようになつている。ばね彎曲片41の外
周には係止突起41bが形成され、又、基板14
にはその係止突起41bに作用する板ばね43が
設けられており、前記細長ばね片42が第1係合
板17に対して左方又は右方へのばね力を付与し
ているときに、この板ばね43が係止突起41b
のいずれか一方の側面に係合して、ばね彎曲片4
1を弾性的に保持するようになつている。
前記ばね彎曲片41の上面において、前記軸4
0上にはばね操作片44が回動可能に支持され、
その下面には前記切欠部41a内に位置し、その
切欠部41a内側面との間に遊びを有するよう
に、その切欠部41aより短い弧を有する扇形突
部44aが形成されるとともに、外周には2叉部
44bと、前記係止突起41bの上面に位置し、
その係止突起41bより長い弧を有する係止突部
44cとが形成されており、係止突部44cには
前記とは別の板ばね45が作用している。そし
て、第3図および第4図に示すように、ばね操作
片44が一方の回動位置に配置されて板ばね45
によりその位置で弾性的に保持されたときには、
下面の突部44aがばね彎曲片41の切欠部41
aの一方の側面に係合してばね彎曲片41と協働
して細長ばね片42を一方の弾性付与位置にて保
持し、そのばね操作片44が板ばね45のばね力
に抗して他方の位置に回動されたときには、突部
44aが切欠部41a内を遊び分だけ回動した後
その切欠部41aの他側面に係合し、ばね彎曲片
41が板ばね45のばね力に抗して回動されて、
細長ばね片42のばね力付与方向が切替えられ
る。
軸46により基板14上に回動可能に支持され
た付勢方向切替えレバー47は、その一腕部の先
端に前記ばね操作片44の2叉部44bに係合す
るピン47aが設けられるとともに、軸支部から
側方へ延びる腕部の下面には従動ピン47bが突
設され、さらにその軸支部から基板14の後方に
向かつて手動操作用の操作片47cが突設されて
いる。
そして、後述する説明から明らかなように、前
記両回動片35,36、前記駆動板33および第
1係合板17により前記回転カム体28から動力
を得てキヤリジ11を移送させる移送装置が構成
されている。又、前記付勢方向切替えレバー47
により前記移送装置によるキヤリジ11の移送方
向を切替えるための移送方向切替え装置が構成さ
れている。
第3図および第17図に示すように、編成位置
の両側における針床13上にはそれぞれ起動体と
しての右側切替えカム体48および左側切替えカ
ム体49がそれぞれ装置される。第3図に示す右
側切替えカム体48は、その本体部48aの前縁
両側に休止編針1のバツト1c間の溝1dに後方
から挿脱可能に嵌合する嵌合脚部48bを有し、
右側上面には前記付勢方向切替えレバー47の従
動ピン47bと係合可能なカム面48cを有して
いる。又、第17図に示す左側切替えカム体49
は、その本体部49aの前縁両側に前記と同様な
嵌合脚部49bを有し、左側上面には前記従動ピ
ン47bと係合可能なカム面49cを有してお
り、そのカム面49cが前記右側切替えカム体4
8のカム面48cと逆の向きになつている。
そして、付勢方向切替えレバー47が第3図の
位置に配置された状態においてキヤリジ11が左
方へ移動し、そのキヤリジ11が稼働編針群の位
置から外れて、付勢方向切替えレバー47の従動
ピン47bが左側切替えカム体49のカム面49
cに係合することにより、その付勢方向切替えレ
バー47が時計方向に回動されて、キヤリジ11
の移動方向が右側に切替えられる。又、その状態
からキヤリジ11が右方へ移動して付勢方向切替
えレバー47の従動ピン47bが右側切替えカム
体48のカム面48cに係合することにより、付
勢方向切替えレバー47が反時計方向に回動さ
れ、キヤリジ11の移動方向が左側に切替えられ
る。なお、前記両カム面48c,49cの頂部は
2編針ピツチ分の長さを有している。
第6図に示すように、基板14の下面中央部に
左右に間隔をおいて配置した一対の案内板50,
51間には戻り位置調節板52が前後動可能に配
置され、その前端には前方に延びるアーム52a
が一体形成されている。基板14の前端には戻り
位置変更ダイヤル53が回動操作可能に支持さ
れ、その上面には螺旋溝状の調節カム53aが形
成されている。軸54により回動可能に支持され
た連結板55は、その一端のピン55aが前記調
節カム53aに嵌合されるとともに、他端が前記
アーム52aの先端に嵌合連結されており、戻り
位置変更ダイヤル53の回動操作により、調節カ
ム53aのカム作用に基づき連結板55を介して
戻り位置調節板52が前後方向に移動調節され
る。
前記両案内板50,51および戻り位置調節板
52の後端部には編成バツト通路56,57が形
成されている。
編成バツト通路56,57の後方には休止バツ
ト通路58が形成されている。
戻り位置調節板52には前後方向に延びかつ後
方に向かつて開口する収容溝52bが透設されて
いる。戻り位置調節板52の下面に固定した取付
板59には前記収容溝52bと対応するバツト案
内溝59aが透設されている。
第7図および第8図に示すように、基板14の
上面にはスプリング61により前方へ向かつて付
勢された支持軸60が前後動可能に支持されてい
る。
又、第6図、第7図および第8図に示すよう
に、基板14に前後動可能に配置された主針作動
腕62は前記支持軸60に取付固定されている。
前記主針作動腕62の先端には前記収容溝52b
内に位置する主針作動体63が取付けられてい
る。この主針作動体63はその把持部63aにお
いて編成バツト通路57内の1本の主編針1のバ
ツト1cを把持し、主針作動腕62の前後動にと
もなつてその1本の主編針1を前後動させるよう
になつている。又、主針作動体63には前記支持
軸60上のスプリング61により主針作動腕62
を介して前方へのばね力が付与されている。
戻り位置調節板52に形成した収容部52cに
は前記主針作動体63の前後動軌跡に対して出没
可能で、かつスプリング64により突出方向に向
かつて付勢された戻り位置規制板65が設けら
れ、その先端前面には斜面65aが形成されてい
る。そして、前記主針作動体63が前方位置から
第6図に実線で示す後方位置に後退するときに
は、その主針作動体63と前記斜面65aとが係
合して、戻り位置規制板65がスプリング64の
付勢力に抗して没入し、主針作動体63の後退が
許容される。又、主針作動体63が後退した後、
その後端位置から前進したときには、その主針作
動体63は戻り位置規制板65により係合規制さ
れて所定量以上の前進を阻止される。そして、戻
り位置規制板65により主針作動体63の前方移
動が規制されたときには、その主針作動体63の
把持部63aが前記編成バツト通路57内に位置
する。
戻り位置規制板65の一側に折曲形成された作
動突起65bは、第3図および第4図に示すよう
に、前記切替えレバー39の一端に相対してお
り、前記係合板用カム溝31のカム作用により切
替えレバー39が第3図の位置に配置されたとき
には、その切替えレバー39と作動突起65bと
の係合により戻り位置規制板65が没入移動さ
れ、前記主針作動体63の前進が許容される。
第7図、第8図および第12図に示すように、
前記第1カム輪29の上面には溝状の第1主針駆
動カム66と、その第1主針駆動カム66と一部
が重複し、その第1主針駆動カム66より深くえ
ぐられた第2主針駆動カム67とが形成されてい
る。
第7図、第8図および第13図に示すように、
基板14上に立設固定されたレバー軸68上には
カラー69を介して主針作動レバー70が回動お
よび上下動可能に支持され、その先端が連結リン
ク71を介して前記主針作動腕62に連結されて
いる。この主針作動レバー70はスプリング72
によりカラー69とともに下方へ向かつて付勢さ
れている。主針作動レバー70の中間部下面に
は、その主針作動レバー70の上下動にともなつ
て前記第1主針駆動カム66又は第2主針駆動カ
ム67に選択的に係合する接触ピン70aが設け
られている。
そして、回転カム体28が矢印Q方向に1回転
されると、第1主針駆動カム66のカム面形状に
応じて主針作動レバー70が左右に回動されて、
連結リンク71を介して主針作動腕62が前方又
は後方へ移動され、これにともなつて主編針1を
把持した主針作動体63が前方又は後方へ移動さ
れる。以上のようにして、第1カム輪29が1回
転されると、第1主針駆動カム66のカム作用に
より1本の主編針1が前記取付板59のバツト案
内溝59aに沿つて案内されながら前後動され、
その主編針1は第1図の1〜11に示す運動を行
つて、平編の編成が行われる。
第7図、第8図および第14図、第15図に示
すように、前記第1カム輪29の外周の上下には
第1、第2外周カム73,74が形成され、それ
らは互いに反対側においてほぼ180度の範囲にわ
たつている。
第14図および第15図に示すように、前記ば
ね彎曲片41の上面およびばね操作片44の下面
にはそれぞれ互いに対向するカム面41c,44
dが形成されている。ばね操作片44の外周には
従動レバー75がその基端において回動可能並び
に上下動可能に支持され、第7図および第8図に
示すように、その中間部には前記第1又は第2外
周カム73,74に選択的に係合可能な接触部7
5aが形成されている。前記従動レバー75はス
プリング76により上方へ付勢され、又、この従
動レバー75およびばね操作片44が前記スプリ
ング76よりばね力の強いスプリング77により
下方へ付勢されている。そして、ばね操作片44
が第3図に示す回動位置、すなわち左方へのばね
力付与位置に配置されたときには、第15図に示
すように、ばね彎曲片41およびばね操作片44
のカム面41c,44dの高部どおしが係合し
て、従動レバー75が上方側に位置し、その接触
部75aが前記第1外周カム73の係合範囲に位
置する。又、ばね操作片44が右方へのばね力付
与位置に配置されたときには第14図に示すよう
に、前記カム面41c,44dの低部どおしが係
合して、従動レバー75が下方側に位置し、その
接触部75aが前記第2の外周カム74の係合範
囲に位置する。
第7図および第8図に示すように、第1カム輪
29の前方に配置された糸口作動体78の右端に
は前記従動レバー75の先端がピン連結されてお
り、前記第1又は第2外周カム73,74のカム
作用に基づく従動レバー75の回動にともなつて
この糸口作動体78が左右方向へ移動される。糸
口作動体78はスプリング79のばね力が作用し
ていて、その糸口作動体78が常には左方へ向か
つて付勢されるとともに、従動レバー75がカム
接触方向に付勢されている。第13図に示すよう
に、前記糸口作動体78上にはスプリング(図示
しない)により上方へ付勢された前記ラツチ制御
板3が上下動可能に取付けられている。
第13図に示すように、前記ラツチ制御板3の
上方には糸口支持板80が配置されており、その
糸口支持板80に形成した糸口取付孔80aには
筒状の前記糸口2がその上端において嵌合固定さ
れている。この糸口2は、前記ラツチ制御板3お
よび糸口作動体78に透設した糸口挿通孔3a,
78a内を上下動可能に挿通している。この糸口
2は、第7図に示すように前記従動レバー75が
第2外周カム74に係合して糸口作動体78が左
方位置に配置されたときには、前記主針作動体6
3に把持された主編針1の左方に位置し、又、第
8図に示すように従動レバー75が第1外周カム
73に係合して糸口作動体78が右方位置に配置
されたときには、主編針1の右方に位置する。糸
口支持板80上には編糸Tを糸口2内へガイドす
るための糸ガイド81が固定されている。
第9図に示すように第1カム輪29の上方に一
体的に設けられた第2カム輪82の外周2箇所に
は下降駆動カム83,84が形成されている。
又、基板14上に固定した取付板85上には軸8
6により下降作動体87が回動可能に支持され、
その先端下面が前記ラツチ制御板3の上面に係合
し得るようになつているとともに、その先端にお
いて前記下降駆動カム83,84に係合し得るよ
うになつており、スプリング88によりその下降
駆動カム83,84との係合方向に付勢されてい
る。そして回転カム体28の回転にともなつて前
記下降駆動カム83,84が下降作動体87に係
合すると、その下降作動体87が第9図に実線で
示す位置に回動されて、その下面とラツチ制御板
3とが係合して、上昇位置のラツチ制御板3が下
降される。このラツチ制御板3の上昇、下降のタ
イミングは、第1図の2および5のときに下降さ
れ、第1図の4および7に示すときに上昇され
る。
第9図および第12図に示すように、第2カム
輪82の外周にはフランジ部89が形成され、そ
の一部には切欠部89aが形成されている。第9
図に示すように基板14に一対の軸受90を介し
て回動可能に支持された下降作動レバー91は、
スプリング92の上昇付勢力により前記フランジ
部89の下面に係合する接触ピン91aを有し、
その前側先端部91bが、前記糸口支持板80に
折曲形成した当接部80bの上面に当接してい
る。そして、前記接触ピン91aがフランジ部8
9の下面に係合しているときには、第13図から
明らかなように、下降作動レバー91が下方回動
位置に配置されて、糸口支持板80及び糸口2が
下方位置に配置される。又、接触ピン91aが前
記切欠部89a内に位置して、スプリング92の
付勢力により下降作動レバー91が上昇回動され
たときには、糸口支持板80および糸口2が上昇
する。このタイミングは、第1図の5のときに下
降し、第1図の7のときに上昇する。
なお、第9図に示すように、第2カム輪82の
下面には第1副針駆動カム93と、その第1副針
駆動カム93と大部分が重複する第2副針駆動カ
ム94とが形成されている。
前記軸95に支持された切替え操作レバー96
はその一端部下面の突部カム96aにおいて前記
両カム93,94間の切替えカム体97を2位置
間において切替え配置するためのものであり、こ
れによりいずれか一方のカム93,94が360度
にわたつて選択的に形成される。
第2カム輪82の右側において、基板14上に
立設されたレバー軸98には、第13図に示すよ
うに、カラー99が上下動可能に取付けられ、そ
のカラー99上には副針作動レバー100が回動
可能に支持されており、その副針作動レバー10
0はスプリング101によりカラー99とともに
下方へ向かつて付勢されている。副針作動レバー
100には、その副針作動レバー100が上方位
置にあるときに前記第1又は第2副針駆動カム9
3,94に係合される接触ピン100aが設けら
れている。
又、第9図に示すように、基板14の前側部に
は副編針102が前後動および前後方向の一水平
軸線の周りで回動可能に支持され、前記第1又は
第2副針駆動カム93,94のカム作用による副
針作動レバー100の回動により前後動される。
前記第2カム輪82の外周には一対の突起カム
103が形成されている。又、軸104により基
板14に回動可能に支持された作動レバー105
は突起カム103との係合により、副編針102
に対して前記一水平軸線の周りの回動を付与す
る。以上の副編針102およびその関連機構はゴ
ム編およびどじ編のためのものであり、ここでは
詳述を避ける。
第5図および第13図に示すように、基板14
上には1個の切替え部材106が前後動可能に配
置され、その前後両端にはガイド孔107が透設
されており、この切替え部材106はその両ガイ
ド孔107において前後動のガイドのために前記
両レバー軸68,98に嵌挿されている。切替え
部材106の前後両端上面にはそれぞれ低面部1
06a,106bと、高面部106c,106d
と、それらの間に位置する斜面部106e,10
6fとが形成されている。そして、第13図に示
すように、切替え部材106が後方位置に移動配
置されたときには、後部側高面部106dとカラ
ー69とが係合して、主針作動レバー70が高部
側に配置される。従つて、第12図に示すように
主針作動レバー70の接触ピン70aが第1主針
駆動カム66に係合する。
第5図に示すように前記切替え部材106の後
側部内側には2叉部106gが突設されており、
その2叉部106gには前記駆動板33に突設し
た嵌合部33dが嵌合されていて、駆動板33の
前後動にともなつて切替え部材106が一体的に
前後動される。
第5図および第12図に示すように、基板14
上には板ばね108により下方へ向かつて付勢さ
れた感知板109が上下動可能に支持されてお
り、この感知板109が下方位置に配置されたと
きには、前記駆動板33の後端に形成した折曲部
33cがこの感知板109に掛止されて、駆動板
33の前方移動が規制される。このため、駆動板
33の前端の接触ピン33bは、回転カム体28
が第3図の状態から矢印Q方向に回転されても、
送り用カム溝30の外側カム部30b内には進入
し得ず、内側カム部30a内を移動する。
そして、第12図に示すように、周知のパンチ
カード等により作動制御される柄板110が不作
動状態にあつてその柄板110の突起110aが
主編針1と対応していない場合には、その主編針
1が感知板109と係合して押上げばね111の
付勢力に抗して下方移動され、感知板109の下
方移動が許容される。
感知板109の上面に形成されたアーム109
aには、それぞれ接触ピン109b,109cが
突設されており、後側の接触ピン109bは前記
切替え操作レバー96の中間部上面に形成したカ
ム面96b(第9図参照)に相対し、前側の接触
ピン109cは前記第1カム輪29の外周上面に
係合している。一方、第7図および第12図に示
すように第1カム輪29の外周上面の一部には、
切欠きカム部112が形成されており、この切欠
きカム部112と前記接触ピン109cとが相対
したときにのみ、感知板109の第12図に示す
下方移動が許容され、このタイミングは回転カム
体28の回転開始時である。前記接触ピン109
cが切欠きカム部112に相対せず第1カム輪2
9の外周上面に係合しているとき、感知板109
は上方位置に保持される。
第5図、第18図および第19図に示すよう
に、基板14上には直流モータ113が設置固定
され、そのモータ軸上にはベベルギヤ114が設
けられている。第19図に示すように、基板14
上に立設された軸115上には前記ベベルギヤ1
14と噛合する別のベベルギヤ116と、そのベ
ベルギヤ116と一体状の小径のスパーギヤ11
7とが回転可能に支承されている。又、前記軸4
0の上端には前記スパーギヤ117と噛合する大
径のスパーギヤ118が回転可能に支持されてい
る。そのスパーギヤ118の下面において軸11
5上には小径のスパーギヤ117が回転および上
下動可能に支持され、第14図および第15図か
ら明らかなように前記スプリング77により上方
へ付勢されて常には前記スパーギヤ118の下面
に接合するようにされている。第18図および第
20図に示すように、前記スパーギヤ118の下
面には複数(本実施例では4個)の接続凹部11
8aが90度ずつの角度を隔てて形成され、又、ス
パーギヤ119の上面には前記接続凹部118a
と対応するように同数の接続凸部119aが90度
ずつの角度を隔てて形成されており、その接続凸
部119aは前記スプリング77の付勢力により
接続凹部118a内に嵌合されるようになつてい
る。前記各接続凸部119aの共通の一側には斜
面部119bが他側には垂直面119cがそれぞ
れ形成されている。そして、大径のスパーギヤ1
18が第20図の矢印S方向(第18図において
反時計方向)に回転されたとき(前記モータ11
3が一方向に回動したとき)には、接続凸部11
9aの垂直面119cと接続凹部118aの垂直
内面との係合を介して小径のスパーギヤ119が
同方向に回転され、又、大径のスパーギヤ118
が停止している状態において、小径のスパーギヤ
119が矢印S方向に回転されたとき(後記回転
操作輪が手動操作によつて第18図のQ方向に回
転されたとき)には、前記斜面部119bの作用
により、スプリング77のばね力に抗して小径の
スパーギヤ119が下方へ逃げ、その小径のスパ
ーギヤ119の回転は大径のスパーギヤ118に
は伝達されない。
前記モータ113の起動スイツチ120は第2
図に示す編機本体12に設けられている。
第12図および第18図に示すように前記第2
カム輪82の外周には前記スパーギヤ119と噛
合するギヤ部121が形成されている。又、第2
カム輪82の上面には回転操作輪122が固定さ
れており、その操作輪122をハンドル122a
にて回転操作することにより回転カム体28全体
が回転される。
従つて、モータ113が所定の方向、すなわち
第18図の矢印T方向に回転することにより、ベ
ベルギヤ114,116およびスパーギヤ117
を介してスパーギヤ118が第18図の矢印S方
向に回転されて、接続凹部118aと接続凸部1
19aとの嵌合関係を介してスパーギヤ119が
同方向へ回転され、そのスパーギヤ119および
ギヤ部121を介して回転カム体28が矢印Q方
向に回転される。又、ハンドル122aにより回
転操作輪122が所定の方向である矢印Q方向に
回転操作されて回転カム体28が矢印Q方向に回
転された場合には、第2カム輪82外周のギヤ部
121との噛合関係を介してスパーギヤ119が
矢印S方向に回転されるが、その回転は接続凸部
119aの斜面部119bの作用によりスパーギ
ヤ118には伝達されない。従つて、その回転は
モータ113には伝達されず、手動による回転カ
ム体28の回転操作を軽い力で行うことができる
とともに、前記モータ113に全く支障を来たさ
ない。
次に、以上のように構成された手編機の作用を
説明する。
さて、第3図はキヤリジ11の右方移動が終了
し、付勢方向切替えレバー47の従動ピン47b
が右側切替えカム体48のカム面48c上に係合
して、その付勢方向切替えレバー47が一方の回
動位置に切替え配置された状態を示している。こ
の状態においては、ばね操作片44が一方の位置
に配置されて、細長ばね片42は第1係合板17
に対して左方へのばね力を付与している。又、こ
の第3図の状態(第2切替え状態)においては、
係合板用カム溝31のカム作用により切替えレバ
ー39が一方の回動位置に配置されて、長孔39
bとピン24aとの係合を介して取付軸24が後
方位置に配置されるとともに、長孔39cとピン
16aとの係合を介して可動軸16上の第1係合
板17が第10図の位置に配置されて、中央部の
第3係合板26がくし歯18に係合するととも
に、第1係合板17の両側の係合部17aがくし
歯18から外れて左右一対の第2係合体23の係
脱部23bがくし歯18に係合している。さら
に、この第3図の状態においては、駆動板33の
接触ピン33bが送り用カム溝3の送りカム部3
0dの終端に係合してその駆動板33が後方位置
に移動配置されて、その両側の駆動片33aが2
腕の回動片35,36に係合し、その両回動片3
5,36が第4図の2点鎖線位置に配置されてお
り、このため、その左方の回動片35の先端が第
1係合板17の左方の規制片17bに係合してそ
の第1係合板17が右方位置に配置されている。
さらに、このときには、切替え操作レバー96
が第9図の位置に配置されて、感知板109の上
端の接触ピン109bが切替え操作レバー96か
ら外れるとともに、別の接触ピン109cが第1
カム輪29の切欠きカム部112と相対し、しか
も、この感知板109と上下に対向する1本の主
編針1は休止位置にあつてそのバツト1cが休止
バツト通路58内にあるため、感知板109の下
面位置から外れている。従つて、その感知板10
9は板ばね108のばね力により第12図に示す
下方位置にあり、駆動板33がその後端の折曲部
33cにおいて感知板109に掛止され、前方移
動を阻止されている。このため、第13図に示す
ように、切替え部材106が後方位置に配置さ
れ、主針作動レバー70が上昇されてその接触ピ
ン70aが第1主針駆動カム66に係合するとと
もに、副針作動レバー100が下降されて第1、
第2副針駆動カム93,94から外れている。
そして、第8図および第15図に示すように、
ばね彎曲片41およびばね操作片44のカム部4
1c,44dがそれらの高部において係合し、従
動レバー75を支持するばね操作片44が上昇さ
れて、その従動レバー75が上方側に配置されて
第1外周カム73と対応する。このため、糸口作
動体78が右方に位置して、第1図とは左右が逆
であるが、その第1図の1から明らかなように、
糸口2が編成を施そうとする主編針1の右方に位
置するとともに、第9図に示す下降作動レバー9
1がフランジ部89の下面と係合してその糸口2
が下方位置にある。
一方、第6図に示す主針作動体63は支持軸6
0上のスプリング61のばね力により前方への移
動力を付与され、戻り位置規制板65の後縁に係
止されて、その位置で停止されている。
この状態においてスイツチ120によりモータ
113が起動され、そのモータ113が第18図
および第19図の矢印T方向に回転されると、ベ
ベルギヤ114,116、スパーギヤ117,1
18,119等を介して回転カム体28が矢印Q
方向に回転される。従つて、駆動板33の接触ピ
ン33bおよび切替えレバー39の接触ピン39
aがそれぞれ送り用カム溝30および係合板用カ
ム溝31内を移動することになるが、駆動板33
は感知板109により前方移動を阻止されている
ため、送り用カム溝30の内側案内部30a内を
移動し、その駆動板33と連結された切替え部材
106は第13図に示す後方位置を維持する。
その後切替えレバー39の接触ピン39aが係
合板用カム溝31の第1作動部31aに係合する
と、そのカム作用により切替えレバー39が矢印
R方向にわずかに回動されて取付軸24がわずか
に前方移動されるが、この場合には、第3係合板
26がくし歯18から外れない程度に若干前方移
動されるのみで、可動軸16は回動されない。
次に、回転カム体28が所定量回転されて、感
知板109の接触ピン109cが第1カム輪29
の外周の切欠きカム部112から外れると、その
感知板109が上昇して駆動板33の折曲部33
cから外れ、駆動板33が前方移動できる状態に
なる。
そして、切替えレバー39の接触ピン39aが
係合板用カム溝31の第2作動部31bに係合す
ると、そのカム作用により切替えレバー39が第
3図の位置から矢印R方向に回動されて、第1切
替え状態となり、第11図に示すように、取付軸
24が大きく前方移動されて第3係合板26がく
し歯18から離脱するとともに、第1係合板17
が回動されて、その係合部17aがくし歯18に
係合した後に、第2係合体23の係脱部23bが
くし歯18から離脱される。
その後、駆動板33の接触ピン33bが送り用
カム溝30の送りカム部30dに達すると、その
カム作用により駆動板33が後方へ移動され、そ
の駆動板33の両側の駆動片33aが第4図に示
す両回動片35,36に係合して、その両回動片
35,36の前端部が内方へ回動され、左方の回
動片35が左方の規制片17bを右方へ押圧す
る。ところが、この場合、第1係合板17はその
両側の係合部17aにおいてくし歯18に係合し
ているので、第1係合板17は右方へ移動し得な
い。このため、キヤリジ11には左方への反力が
働き、そのキヤリジ11は規制孔19の移動許容
分だけ左方へ1ピツチ(第4図のP1)移動され
る。
そして、接触ピン33bが第2作動部31bか
ら外れると、切替えレバー39が第3図の位置に
復帰して、第3係合板26がくし歯18に係合す
るとともに、第10図に示すように、第2係合体
23がくし歯18に係合した後に、第1係合板1
7がくし歯18から離脱する。
以上のようにして、回転カム体28が1回転す
るごとに、キヤリジ11が左方へ確実に1ピツチ
ずつ歩進的に移動する。
以上のようにして、キヤリジ11が左方移動し
て、キヤリジ11の下面の主針作動体63が稼働
編針群の位置に達すると、その主針作動体63の
把持部63aに1本の主編針1のバツト1cが挾
持される。
そして、この平編の場合にはパンチカードを使
用せず、柄板110が不作動位置に保持されてい
るので、第12図に示すように主編針1が下方移
動することができ、これにより感知板109が下
方位置に移動し得、切替え部材106が前記と同
様に後方位置に配置される。このため、第8図、
第12図および第13図に示すように、主針作動
レバー70が第1主針駆動カム66に係合し続け
る。従つて、その後に引続いて回転カム体28が
矢印Q方向へ1回転するごとに、第7図に示す第
1主針駆動カム66のカム作用により主針作動レ
バー70が前後に回動されて、連結リンク71お
よび主針作動腕62を介して前記主針作動体63
が前後動される。又、第1外周カム73と従動レ
バー75との係合、離脱および下降作動レバー9
1とフランジ部89との係合、離脱により糸口2
が左右動および上下動を行う。これにより第1図
の1〜11に示す平編の編成が行われる。
なお、例えば模様編を行うために前記柄板11
0が作動された場合には、主編針1が柄板110
の突起110aと当接して下方移動し得ないの
で、感知板109が下降し得ず、第3図の状態に
おける駆動板33の前方移動が許容される。この
ため、回転カム体28が第3図の状態からの矢印
Q方向へ回転するのにともない、駆動板33の接
触ピン33bが送り用カム溝30の斜面部30f
に沿つて移動し、駆動板33が前方移動されて、
2腕の回動片35,36から離間する。従つて、
柄板110が作動された場合には、回転カム体2
8が第3図の状態から回転した直後に前記両回動
片35,36が解放されて第1係合板17が左方
に1編針ピツチ分移動される。
このようにして、キヤリジ11が稼働編針群か
ら外れた後に移動範囲の左端位置に達すると、付
勢方向切替えレバー47の従動ピン47bが左側
切替えカム体49のカム面49cに係合し、その
付勢方向切替えレバー47が第3図の状態から時
計方向に回動される。このため、ばね操作片44
が切替えピン47aと2叉部44bとの係合を介
して第3図の位置から反時計方向へ回動されて、
ばね彎曲片41が同方向へ回動され、細長ばね片
42の彎曲方向が切替えられて第1係合板17に
対するばね力の付与方向が右方となるように切替
えられる。従つて、第1係合板17の係合部17
aがくし歯18から離脱した状態においては、そ
の第1係合板17が右方へ移動して、右側の回動
片36が右側の規制片17cに当接できる状態と
なり、回転カム体28の矢印Q方向への回転にと
もなつて、駆動板33が前後動すると、前記回動
片36の回動は右側の規制片17cに対して左方
への力となつて表われる。このため、キヤリジ1
1には右方への反力が働き、回転カム体28が1
回転するごとに、キヤリジ11は右方へ1ピツチ
ずつ移動する。
又、ばね操作片44が切替え回動されると、第
7図および第14図に示すように、ばね操作片4
4およびばね彎曲片41のカム面44d,41c
がそれらの低部において係合してばね操作片44
が下方移動され、従動レバー75が下方の第2外
周カム74と係合し得る状態となり、その後のキ
ヤリジ11の右方移動時には糸口2は前記とは逆
の左右動を行い、前記と同様に平編が編成され
る。
そして、キヤリジ11が第3図の位置に来る
と、右側切替えカム体48のカム面41cにより
付勢方向切替えレバー47が切替え回動されて、
キヤリジ11が再び左方移動できる状態になる。
以上は、モータ113を駆動源とした平編編成
の場合について説明したが、この平編のように同
じ編目が連続する場合にはこのモータ駆動のほう
が能率的である。これに対し例えば平編中に1個
の模様を入れるには、その部分の前の位置でキヤ
リジ11を停止してキヤリジ11を模様編可能な
状態に切替えて回転操作輪122をそのハンドル
122aにて矢印Q方向に回転させればよい。こ
の場合、回転カム体28の回転はそのギヤ部12
1を介して小径のスパーギヤ119には伝達され
るが、このスパーギヤ119の接続凸部119a
の斜面部119bのすべり作用により、大径のス
パーギヤ118やモータ113には伝達されな
い。
以上のように、付勢方向切替えレバー47の従
動ピン47bがカム面48c,49cに係合する
と、キヤリジ11の移動方向が自動的に切替えら
れ、そのキヤリジ11は、カム面48c,49c
に係合する範囲内を歩進的に移動する。
又、キヤリジ11の移動範囲を変更するには、
所望の移動範囲にあわせて、右側切替えカム体4
8および左側切替えカム体49のいずれか一方又
は双方を主編針1のバツト1c間から外し、その
カム体48,49のカム面48c,49cが前記
所望の移動範囲の端部に位置するように、そのカ
ム体48,49の一方又は双方をそれらの嵌合脚
部48b,49bにおいて休止編針群のバツト間
に嵌合してそのカム体48,49を針床13上に
再びセツトすればよい。
さらに、この手編機においては、第1係合板1
7の係合部17aおよび第2係合体23をキヤリ
ジ11の左右両端にそれぞれ配置したので、キヤ
リジ11の移動範囲が針床13のほぼ全域にわた
る場合でも、キヤリジ11の移送に支障をきたさ
ない。つまり、キヤリジ11が針床13の左右両
端にそれぞれ位置したときには、左右の係合部1
7aおよび第2係合体23のうちそれぞれ左方お
よび右方のものがくし歯18から外れるが、他方
のものがくし歯18に係合し続けるので、キヤリ
ジ11の移送に支障をきたすことはなく、針床1
3の全域にわたる主編針1に対して編成を行うこ
とができる。
なお、前記実施例ではこの発明を手編機におい
てキヤリジが歩進移動されるように具体化した
が、その他の移動体の移送装置において具体化す
ることも可能である。例えば工作機械の送り台の
移送装置やタイプライタのプラテンの移送装置な
どのように歩進送りする移送装置に利用、応用し
得るものである。
発明の効果 以上実施例にて例示したように、この発明は固
定片に対する第1係合部材および第2係合部材の
交互の係合作用により移動体を前記固定片の配列
ピツチに関連した所定量ずつ移送させるように構
成したので、前記移動体の一定量ずつの移送を正
確かつ確実に行うことができる。
又、この発明は第1および第2係合部材を左右
一対設けたことにより、移動体の移動範囲を案内
体の左右全幅にわたつて確保し得る。
さらに、この発明は常には第1係合部材を固定
片の配列方向の一方又は他方に弾発付勢する弾発
部材と、その弾発付勢方向を前記一方又は他方に
切替え可能な付勢方向切替え部材とを設けたこと
により、移動体の正確な一定量ずつの移送を左右
いずれの方向においても実現できる効果がある。
そして、この発明は、前記弾発部材による弾発
付勢方向を切替えるための起動体を案内体上で自
由に配置替えできるように構成したことにより移
動体の移送範囲を自在に設定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を手編機において具体化した一
実施例を示すものであつて、第1図は平編の編成
方法を示す説明図、第2図は手編機全体を示す斜
視図、第3図は回転カム体とその関連機構とを示
す平面図、第4図は移送装置とその関連機構とを
示す平面図、第5図は回転カム体を除いて示すキ
ヤリジの平面図、第6図はキヤリジの底面図、第
7図および第8図はそれぞれキヤリジ右行状態、
キヤリジ左行状態における主針作動機構を示す平
面図、第9図は主に糸口作動機構を示す平面図、
第10図および第11図はそれぞれキヤリジ移送
機構を示す側面図、第12図は回転カム体の部分
を切断して示す断面図、第13図は主針作動レバ
ーおよび副針作動レバーの切替え機構を示す断面
図、第14図および第15図はそれぞれキヤリジ
右行状態、キヤリジ左行状態における従動レバー
の切替え機構を主に示す断面図、第16図はばね
彎曲片およびばね操作片を示す平面図、第17図
は左側切替えカム体の平面図、第18図はモータ
と回転カム体との間の動力伝達機構を示す平面
図、第19図は同じく側面図、第20図はスパー
ギヤ間の動力接離装置を示す断面図である。 キヤリジ11、針床13、可動軸16、第1係
合板17、係合部17a、くし歯18、第2係合
体23、駆動片33a、回動片35,36、切替
えレバー39、ばね彎曲片41、細長ばね片4
2、ばね操作片44、右側切替えカム体48、左
側切替えカム体49、嵌合脚部48b,49b。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 案内体13にその長手方向に沿つて移動可能
    に装置された移動体11を一定量ずつ移送するよ
    うにした移動体の移送装置において、 前記案内体13にその長手方向に沿つて一定間
    隔置きに多数の固定片18を配列支持し、 前記移動体11には、その移動体11と相対的
    に前記固定片18の配列方向及びその方向と略直
    交する方向に移動可能であり、かつその後者の移
    動によつて前記固定片18に係合する係合位置及
    び係合しない非係合位置をとり得る第1係合部材
    17と、前記移動体11に対して前記固定片18
    の配列方向に移動不能とされ、かつ前記固定片1
    8に係合する係合位置及び係合しない非係合位置
    の間に移動可能な第2係合部材23と、その第
    1,第2各係合部材17,23に連繋され、かつ
    前記第1係合部材17を前記固定片18に対する
    係合位置に前記第2係合部材23を非係合位置に
    それぞれ配置させる第1切替え状態及び第1係合
    部材を固定片18に対する非係合位置に前記第2
    係合部材23を係合位置にそれぞれ配置させる第
    2切替え状態をとり得る切替え部材39と、その
    切替え部材39が前記第1切替え状態をとつた
    時、前記第1係合部材17に対して前記固定片1
    8の配列方向への押圧力を付与し、その反力によ
    つて前記移動体11を固定片18の配列ピツチに
    関連した所定量移送させる駆動部材とを備えたこ
    とを特徴とする移動体の移送装置。 2 前記第1係合部材17を、前記固定片18の
    配列方向に移動可能かつその移動方向の一軸線の
    周りに回動可能な可動軸16に支持したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の移動体の
    移送装置。 3 前記駆動部材を、中間部が前記固定片18の
    配列方向と直交する面内の一軸線の周りに枢支さ
    れ、かつ一腕が前記可動軸16にその移動方向か
    ら係合可能な二腕回動片35,36と、その回動
    片35,36の他腕を駆動してその回動片35,
    36を回動させることによりその一腕を前記可動
    軸16に係合押圧させる駆動片33aとによつて
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載の移動体の移送装置。 4 前記切替え部材39を、前記第1切替え状態
    から第2切替え状態にあるいはその逆に切替える
    時、前記第1係合部材17が前記固定片18から
    外れる直前に第2係合部材23が固定片18に係
    合しあるいはその第2係合部材23が固定片18
    から外れる直前に第1係合部材17が固定片18
    に係合するように構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の移動体の移送装置。 5 案内体13にその長手方向に沿つて移動可能
    に装置された移動体11を一定量ずつ移送するよ
    うにした移動体の移送装置において、 前記案内体13に、その長手方向に沿つて一定
    間隔置きに多数の固定片18を配列支持し、前記
    移動体11には、それぞれその移動体11と相対
    的に前記固定片18の配列方向及びその方向と略
    直交する方向に移動可能であり、かつその後者の
    移動によつて前記固定片18に係合する係合位置
    及び係合しない非係合位置をとり得る左右一対の
    第1係合部材17aと、それぞれ前記移動体11
    に対して前記固定片18の配列方向に移動不能と
    され、かつ前記固定片18に係合する係合位置及
    び係合しない非係合位置の間に移動可能な左右一
    対の第2係合部材23と、その各一対の第1、第
    2各係合部材17a,23に連繋され、かつ前記
    各第1係合部材17aを前記固定片18に対する
    係合位置に前記各第2係合部材23を非係合位置
    にそれぞれ配置させる第1切替え状態及び各第1
    係合部材17aを固定片18に対する非係合位置
    に前記各第2係合部材23を係合位置にそれぞれ
    配置させる第2切替え状態をとり得る切替え部材
    39と、その切替え部材39が前記第1切替え状
    態をとつた時前記各第1係合部材17aに対して
    前記固定片18の配列方向への押圧力を付与し、
    その反力によつて前記移動体11を固定片18の
    配列ピツチに関連した所定量移送させる駆動部材
    とを備えたことを特徴とする移動体の移送装置。 6 前記各第1係合部材17aを、前記固定片1
    8の配列方向に移動可能かつその移動方向の一軸
    線の周りに回動可能な一個の可動軸16の左右に
    支持したことを特徴とする特許請求の範囲第5項
    に記載の移動体の移送装置。 7 前記駆動部材を、中間部が前記固定片18の
    配列方向と直交する面内の一軸線の周りに枢支さ
    れ、かつ一腕が前記可動軸16にその移動方向か
    ら係合可能な二腕回動片35,36と、その回動
    片35,36の他腕を駆動してその回動片35,
    36を回動させることによりその一腕を前記可動
    軸16に係合押圧させる駆動片33aとによつて
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第6項
    に記載の移動体の移送装置。 8 前記切替え部材39を前記第1切替え状態か
    ら第2切替え状態にあるいはその逆に切替える
    時、前記各第1係合部材17aが前記固定片18
    から外れる直前に各第2係合部材23が固定片1
    8に係合しあるいはその各第2係合部材17aが
    固定片18から外れる直前に各第1係合部材17
    aが固定片18に係合するように構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第5項ないし第7項の
    いずれかに記載の移動体の移送装置。 9 案内体13にその長手方向に沿つて移動可能
    に装置された移動体11を一定量ずつ移送するよ
    うにした移動体の移送装置において、 前記案内体13に、その長手方向に沿つて一定
    間隔置きに多数の固定片18を配列支持し、 前記移動体11には、その移動体11と相対的
    に前記固定片18の配列方向及びその方向と略直
    交する方向に移動可能であり、かつその後者の移
    動によつて前記固定片18に係合する係合位置及
    び係合しない非係合位置をとり得る第1係合部材
    17と、前記移動体11に対して前記固定片18
    の配列方向に移動不能とされ、かつ前記固定片1
    8に係合する係合位置及び係合しない非係合位置
    の間に移動可能な第2係合部材23と、その第
    1,第2各係合部材17,23に連繋され、かつ
    前記第1係合部材17を前記固定片18に対する
    係合位置に前記第2係合部材23を非係合位置に
    それぞれ配置させる第1切替え状態及び第1係合
    部材を固定片18に対する非係合位置に前記第2
    係合部材23を係合位置にそれぞれ配置させる第
    2切替え状態をとり得る切替え部材39と、その
    切替え部材39が前記第1切替え状態をとつた時
    前記第1係合部材17に対して前記固定片18の
    配列方向への押圧力を付与しその反力によつて前
    記移動体11を固定片18の配列ピツチに関連し
    た所定量移送させる駆動部材33a,35,36
    と、前記第1係合部材17に連結され、かつその
    第1係合部材17を常には前記固定片18の配列
    方向の一方又は他方に弾発付勢する弾発部材と、
    その弾発部材を操作してその弾発付勢方向を前記
    一方又は他方に切替え可能な付勢方向切替え部材
    とを備えたことを特徴とする移動体の移送装置。 10 前記弾発部材を、一端部が前記第1係合部
    材17に連結された細長ばね片42によつて構成
    し、前記付勢方向切替え部材を、前記細長ばね片
    42の他端部に連結された状態で異なる二位置に
    移動配置可能とされ、かつその一方の移動位置で
    前記ばね片42をその弾力に抗して前記弾発付勢
    方向の一方に彎曲させるとともに他方の移動位置
    でそのばね片を他方に彎曲させるばね彎曲片41
    と、そのばね彎曲片41を前記二位置のいずれか
    に切替え配置させる操作片44とによつて構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載
    の移動体の移送装置。 11 案内体13にその長手方向に沿つて移動可
    能に装置された移動体11を一定量ずつ移送する
    ようにした移動体の移送装置において、 前記案内体13にその長手方向に沿つて一定間
    隔置きに多数の固定片18を配列支持し、 前記移動体11には、その移動体11と相対的
    に前記固定片18の配列方向及びその方向と略直
    交する方向に移動可能であり、かつその後者の移
    動によつて前記固定片18に係合する係合位置及
    び係合しない非係合位置をとり得る第1係合部材
    17と、前記移動体11に対して前記固定片18
    の配列方向に移動不能とされ、かつ前記固定片1
    8に係合する係合位置及び係合しない非係合位置
    の間に移動可能な第2係合部材23と、その第
    1,第2各係合部材17,23に連繋され、かつ
    前記第1係合部材17を前記固定片18に対する
    係合位置に前記第2係合部材23を非係合位置に
    それぞれ配置させる第1切替え状態及び第1係合
    部材を固定片18に対する非係合位置に前記第2
    係合部材23を係合位置にそれぞれ配置させる第
    2切替え状態をとり得る切替え部材39と、その
    切替え部材39が前記第1切替え状態をとつた時
    前記第1係合部材17に対して前記固定片18の
    配列方向への押圧力を付与しその反力によつて前
    記移動体11を固定片18の配列ピツチに関連し
    た所定量移送させる駆動部材33a,35,36
    と、前記第1係合部材17に連結され、かつその
    第1係合部材17を常には前記固定片18の配列
    方向の一方又は他方に弾発付勢する弾発部材42
    と、その弾発部材42を操作してその弾発付勢方
    向を前記一方又は他方に切替え可能な付勢方向切
    替え部材41,44とを備え、 更に、前記案内体13には、前記移動体11の
    移動に伴ない前記付勢方向切替え部材41,44
    の弾発付勢方向を切替えさせる起動体48,49
    と、その起動体48,49を前記案内体13の長
    手方向の所要位置に配置替え可能に支持する支持
    手段とを備えたことを特徴とする移動体の移送装
    置。 12 前記支持手段は、前記起動体48,49の
    一部に設けた突出部48b,49bを前記固定片
    18の配列方向と直交する方向から挿脱可能に嵌
    合支持する嵌合溝1dによつて構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第11項に記載の移動体
    の移送装置。
JP10955781A 1981-07-13 1981-07-13 移動体の移送装置 Granted JPS5813754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10955781A JPS5813754A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 移動体の移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10955781A JPS5813754A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 移動体の移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813754A JPS5813754A (ja) 1983-01-26
JPS63541B2 true JPS63541B2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=14513249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10955781A Granted JPS5813754A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 移動体の移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813754A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564478U (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 株式会社鶴見製作所 水中ポンプにおけるフロートスイッチのケーブル定着構造
JPH0564480U (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 株式会社鶴見製作所 水中ポンプにおける水位の所定上昇限検出用フロートスイッチのケーブル定着構造
JPH0564479U (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 株式会社鶴見製作所 水中ポンプにおけるフロートスイッチのケーブル定着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813754A (ja) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63541B2 (ja)
KR101295603B1 (ko) 재봉기의 누름장치
JPS5857532B2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPS5813755A (ja) 移動体の移送方向切替え装置
JPS6225774B2 (ja)
JPH0465558A (ja) 横編機におけるキャリッジのプレッサー制御装置
JPS636665B2 (ja)
JPS636664B2 (ja)
JPS6036626Y2 (ja) 手編機のかがり装置
JPH0120259B2 (ja)
US4400952A (en) Stitch transfer device for a knitting machine
US7677187B2 (en) Pattern generating mechanism for sewing machine
JPS6333984Y2 (ja)
JPS6350297Y2 (ja)
JPH08325901A (ja) 横編機における編糸切断把持装置
JPS588167A (ja) 手編機の編目調節装置
JPS6333986Y2 (ja)
JPS63788Y2 (ja)
JPS6333987Y2 (ja)
JPS596937B2 (ja) テアミキ ノ センシンソウチ
JPS6350295Y2 (ja)
JP2000167273A (ja) ミシンの送り発生装置
JPS595755Y2 (ja) 手編機に於ける被作動体の作動装置
JPS6040618Y2 (ja) 手編機
JPS60139855A (ja) 編機