JPH0120259B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120259B2
JPH0120259B2 JP18330480A JP18330480A JPH0120259B2 JP H0120259 B2 JPH0120259 B2 JP H0120259B2 JP 18330480 A JP18330480 A JP 18330480A JP 18330480 A JP18330480 A JP 18330480A JP H0120259 B2 JPH0120259 B2 JP H0120259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
needle
main
stitch
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18330480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106749A (en
Inventor
Hiroshi Kitazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18330480A priority Critical patent/JPS57106749A/ja
Publication of JPS57106749A publication Critical patent/JPS57106749A/ja
Publication of JPH0120259B2 publication Critical patent/JPH0120259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、針床に列装の各主編針に吊下され編
目相互をかがるようにした編機に於けるかがり編
方法及びその装置に関するものである。
従来、この種のかがり編の技術として、例え
ば、特公昭47−28421号公報に示されるように、
針床に摺動可能に装架されたキヤリジに、かがり
編目形成用の編糸を供給するための糸口と、その
糸口から供給された編糸によつてかがり用編目を
形成するための1本のリンキング針と、そのリン
キング針をかがり編目形成運動させる機構とを備
え、前記キヤリジを摺動させることにより、前記
リンキング針のフツク編針に吊下された状態の編
目中に貫通させた後、そのリンキング針のフツク
に前記糸口から編糸を供給し、その後に、リンキ
ング針を前記編目中から引き抜くことにより、前
記編糸によるかがり用編目を形成し、而して、そ
のかがり用編目をフツク内に吊下した状態でその
リンキング針をキヤリジの摺動と共に隣接する編
針に対応させ、ここで前記と同様にかが用編目を
形成し、以後各編針毎に繰返すことにより、編目
相互をかがるようにしたものが見受けられる。
処で、このものによると、かがるための各編目
を夫々編針に終始吊下したままでかがり作用を行
うようにしているので、先ず、前記リンキング針
のフツク編針に吊下された編目内に突入する際、
その編目自体極めて小さくしかも編針が邪魔にな
つて、前記リンキング針のフツク編目内に突入す
ることが大変困難であると共に突入しそこなう虞
れが充分にあり、又、前記リンキング針によつて
作られたかがり用編目がクシ歯に引掛かることか
ら、かがり用編目が異状に大きくなつてかがり部
分がゆるくしまりのない状態となることが脂摘さ
れ、更に、作られたかがり用編目の基部を編針に
吊下された編目から引き出した状態でそのかがり
用編目をリンキング針のフツクに吊下したままキ
ヤリジの摺動と共に横移動させることから、前記
リンキング針を編針やクシ歯に当接しない位置に
充分退避させる配慮を必要とすると共に、前記か
がり用編目がクシ歯や主編針との間で張り合つて
引き伸ばされ前記と相俟つて異状に大きくなる原
因となる等の諸欠点が指摘される。
然るに、本発明は、前記した従来の如き諸欠点
を一掃できるようにすると共に、かがり用の表目
を作りながら編目を針床の主編針から順次自動的
に外すことができるようにしたものである。
以下に、本発明を具体化した一実施例を添付図
面について詳細に説明する。
図中1は左右に長い手編機用針床で、適当な結
合手段で互いに連結された前針受け板2、後針受
け板3、クシ歯支持板4、溝板5、レール板6、
案内板7、補助針受け板8、カード案内案内板9
等によつて構成される。10は裏目を編成するた
めの多数の裏目編成用編針(以下主編針と称す)
で、夫々前記前、後針受け板2,3に対して一定
の配列ピツチでしかも各別に前後及び上下方向に
移動可能に支持される。11は前記各主編針10
の間に於いて針床1の前縁に傾斜起立されたクシ
歯である。12は前記各主編針10を各別に上方
位置に押し上げ配置させる押し上げばねである。
13は前記各主編針10に前後動に対する抵抗を
与える抵抗付与体である。
図中14はかがり用の表目を編成するキヤリジ
で、前記針床1に対して左右摺動可能に装架され
ると共に、その摺動の適宜位置で着脱可能とされ
る。
そのキヤリジ14は、固定の基板15と、その
基板15の上面に重合支持され、かつ案内ピン1
6及び案内孔17から成る案内手段によつて前後
方向に少しの範囲内で移動可能な可動台板18と
を有している。
前記基板15の下面には、前記針床1の溝板5
の前縁部に摺接する前方摺動脚19と、前記レー
ル板6のレールAに摺接する後方摺動脚20とが
固定され、その両摺動脚19,20の間にやや大
きなにげ孔21が穿設される。22は前記基板1
5の後側上面に配置された着脱板で、ピン23と
長孔24との案内手段によつて前後方向に僅か移
動可能とされ、それによつて前記レール板6の規
制条片6Bに係合することによりキヤリジ14の
浮上を阻止する規制位置と、前記規制条片6Bか
ら解離してキヤリジ14の浮上を許す解離位置と
をとり得るようにされるが、常にはばね作用によ
つて前記規制位置に弾発配置され、その左右中間
部には前記ばね作用に抗して解離位置に移動させ
るための操作片25が設けられる。
従つて、前記キヤリジ14を針床1上に於いて
左右に摺動させることができると共に、任意位置
に於いて前記着脱板22を操作することによりキ
ヤリジ14を針床1に対して着脱することができ
る。
前記キヤリジ14には前記主編針10を案内作
動するための下記の如き装置が設けられている。
即ち、図中26は合成樹脂材料等によつて一体
に形成されたバツト案内カムで、前記にげ孔21
を通じて前記可動台板18の下面に固着され、中
央前側が互いに連結された左右一対の平カム27
と、その両平カムの後方に連結された左右に長い
直線状の案内壁28とを有し、前記両平カム27
の間には前後方向に長い案内溝29が設けられ、
又、前記両平カム27と案内壁28との間にはノ
ツクオーバー位置の主編針10のバツトを前後方
向に位置規制して左右方向に案内する拘束通路3
0が設けられ、而して、前記案内壁28の左右中
央部の前記案内溝29と対向する部分には前後方
向に貫通したくりぬき孔31が設けられる。
図中32は1本の主編針10をノツクオーバー
位置とベラ抜け位置との間で前後動させるための
主針作動体で、前記バツト案内カム26の左右中
央部上面に配置され、その後側部には、前記案内
溝29及びくりぬき孔31に嵌合して前後方向に
のみ案内されかつ1本の主編針10のバツトを挾
持する前後一対の挾持片33が設けられ、その後
方の挾持片33には上方に開口した溝状の凹所3
4が設けられる。その主編針作動体32の前端部
には、これを一体的に前後動させる伝動部材35
が連結される。その伝動部材35が連結される。
その伝動部材35は、前記可動台板18の左側上
面に立設の前後一対の固定支持体36,37に前
後動可能に装架された主針作動棒38に固着され
る。又、前記伝動部材35は、前記可動板18の
右側上面に植設の軸ピン39に一端が枢支された
主針作動レバー40の他端に連結される。前記主
針作動レバー40の中間部上面にはピン41が固
定される。
従つて、前記主針作動レバー40を後記回転カ
ム輪によつて回動されることにより、前記作動部
材35、主針作動棒38及び主針作動体32が前
後方向に移動されるようになつている。
次に、表目を編成するための表目編成用編針
(以下副編針と称す)42及びこれを支持並びに
作動する機構について説明する。
図中43は副針支持体で、その上側部が前記前
後固定支持体36,37に前後動可能に装架され
た副針作動棒44の前端部に固着され、その下側
部が可動台板18の前方垂下部18Aの固定案内
板45のあり溝46に前後動可能に嵌合支持さ
れ、その下側部に設けられた前後方向の軸孔47
には前記副編針42の基部が前後方向に位置規制
された状態で回動のみ可能に嵌合支持される。前
記副編針42は、そのフツクやラツチが前記主編
針10と同一の構成とされると共に、前記主針作
動体32の挾持片33に挾持された主編針10に
対して極く僅か左側にずれて配置されるようにな
つている(第14図イ2,ヘ2,ト2参照)。又、
前記副編針42には、前記軸孔47から前方に突
出した部分にその軸線と直交する方向に突出する
腕48が設けられ、その腕48には前記軸孔47
と略平行に後方に突出する突出棒49が固着され
る。50は一端部が前記軸ピン39に枢支された
副針作動レバーで、その中間部には上方に突出す
るピン51が固着され、他端部が前記副針作動棒
44と略平行に配置された連結杆52を介して前
記副針支持体43に連結される。53は前記副編
針42を回動させるための副針回動レバーで、そ
の中間部が可動台板18の左側上面に植設された
支持軸54に水平回動可能に支持され、その前端
部が前記可動台板18の前方垂下部18Aの前面
に枢支された中間レバー55を介して前記副編針
42の突出棒49に連結される。56は前記副針
作動棒44に挿通されたコイル状の圧縮ばねで、
常には前記副針作動レバー50を反時計方向に押
圧することにより、前記連結杆52を介して常に
は副針支持体43は前記中間レバー55と固定案
内板45との間に張設されたコイル状の引つ張り
ばねで、常には前記副編針42を正常の向き(フ
ツク及びラツチが上方に向いて表目を編成できる
状態)に配置させると共に、前記副編針回動レバ
ー53を第2図及び第12図の実線位置に配置さ
せる。
従つて、前記副針作動レバー50を回動させる
ことにより、前記連結杆52及び副針支持体43
を介して前記副編針42を前方のノツクオーバー
位置(第7図、第14図イ、同図ト1参照)と後
方のベラ抜け位置(フツク先端が針床1のクシ歯
列設線から後方に充分移動した位置、第14図ホ
参照)との間に移動させることができ、又、前記
副針回動レバー53を回動させることにより、前
記中間レバー55を介して前記副編針42を正面
から見て(第5図参照)時計方向(フツクが右側
に傾く方向)に回動させることができる。このよ
うに副編針42を回動させるのは後記するように
編目移転に際してそのフツクを主編針10のフツ
クに結合するためである。
次に、前記主編針10及び副編針42のフツク
に編糸Tを供給するための給糸装置について説明
する。
即ち、図中58は前記可動台板18の前側部上
面に固着された支枠で、その左右に略平行に起立
する板状の一対の起立片59が設けられ、その各
起立片59には同じ高さに於いて同形状に開口さ
れた支持孔60が設けられ、又、下方平面部の左
右中央部には左右に長い規制孔61が設けられ
る。62は前記両起立片59の支持孔60内に左
右動可能に嵌合支持された糸口支持杆で、前記両
起立片59間に配置される部分には、下端が前記
規制孔61を貫通して前記両針10,42の略フ
ツク上部に対応する高さに配置されかつ適宜の編
糸張力調節機構から繰出される編糸Tを挿通する
ための中空管状の糸口63が略垂直に固定され、
又、右側の起立片59から右方に突出した部分の
下面に下方に突する垂下ピン64が設けられる。
その糸口支持杆62の左右動は、前記糸口63が
前記規制孔61の左端及び右端に当接する一定範
囲内(主編針10の列設ピツチの略2.5倍程度の
範囲)に制限される。又、その糸口支持杆62
は、右側の前記起立片59と後記ラツチ制御板と
の間に張設されたコイル状の引きばね65の弾発
作用によつて常には右側移動位置に保持される。
図中66は前記糸口支持杆62を左右方向に移
動させるための糸口作動レバーで、その中間部が
前記可動台板18に植設された固定軸67に支持
された後記レバー切替えカムの周りに回動可能並
びに上下動可能に支持され、その一端部が前記糸
口支持杆62の垂下ピン64に連結され、他端部
には接触片68が設けられる。69は前記固定軸
67の下端部に枢支されたカム作動片で、その枢
支部の周りには180゜隔てて起立した一対の突起7
0が設けられ、又、開放端部の上面には上方に突
出する突子71が設けられる。72は前記カム作
動片69を回動の所定の二位置に保持するための
保持レバーで、その一端部が前記可動台板18の
上面に枢着され、その中間部には、前記カム作動
片69の突子71に係合してそのカム作動片69
を前記所定の二位置に保持するためのくぼみ状の
一対の保持部73が設けられ、又、開放端部に
は、前記突子71と各保持部73との係合を保持
するためのコイル状の保持ばね74が前記支枠5
8との間に張設される。75は前記カム作動片6
9の上側に於いて前記固定軸67に回動可能及び
上下動可能に支持されたレバー切替えカムで、そ
の上側の筒状部76に前記糸口作動レバー66を
回動並びに上下動可能に嵌合し、その下側部の周
囲には、180゜隔てて夫々前記カム作動片69の突
起70の移動軌跡に垂下する一対のカム片77
と、前記可動台板18の規制孔18Bに嵌合する
回り止め片78とが設けられる。79は前記固定
軸67の上端部に挿通された上方圧縮ばねで、前
記固定軸67の上端に固定のストツプリング80
と、前記糸口作動レバー66及びレバー切替えカ
ム75の上面に配置されたワツシヤ81との間に
圧縮介装され、前記糸口作動レバー66及びレバ
ー切替えカム75を常には下方に弾発する。82
は前記糸口作動レバー66の下側に於いて前記レ
バー切替えカム75の筒状部76に挿通された下
方圧縮ばねで、前記上方圧縮ばね79よりも小さ
な弾発力を有しており、前記レバー切替えカム7
5が上昇して前記上方圧縮ばね79が圧縮された
時にのみ、前記糸口作動レバー66を上方に弾発
移動させる。
以上の構成により、前記糸口作動レバー66を
回動させることにより、前記糸口支持杆62が左
右に移動され、これに支持された前記糸口63が
主編針10若しくは副編針42の上方を横切るの
で、この時に、その糸口63の下端から繰出され
る編糸Tを前記主編針10若しくは副編針42に
供給することができる。又、前記糸口作動レバー
66は上下方向に移動可能に装置されているが、
これは、前記キヤリジ14が左又は右のどちらか
に摺動して編成するか、その摺動方向に応じて上
下に切替えるようになつているものであり、例え
ば、キヤリジ14を右方向に摺動して編成する場
合は、前記カム作動片69を第3図に示される実
線位置に配置して前記レバー切替えカム75の各
カム片77を第6図に示されるようにカム作動片
69の突起70の間の凹所に嵌めることにより、
前記糸口作動レバー66が下方位置に配置され、
又、キヤリジ14を左方向に摺動して編成する場
合は、前記カム作動片69を第3図に示される二
点鎖線位置に配置して前記レバー切替えカム75
の各カム片77を第10図に示されるようにカム
作動片69の各突起70の上面に配置することに
より、前記糸口作動レバー66が上方位置に配置
されるようになつている。
以上の給糸装置に関連して前記副編針42のラ
ツチを制御する装置が設けられている。
即ち、図中83はラツチ制御板で、横断面略コ
字状に折曲形成され、その上下両折曲片84,8
5が第7図に示されるように前記糸口63の上下
両側部に上下動可能に嵌合され、その下方折曲片
85は、表目の編成や編目移転に際して前記副編
針42の開口状態のラツチに上方から作用してそ
の開口状態を維持する作用を為すようにされ、
又、前記上方折曲片84には、斜め後方に傾斜し
た斜面84Aと、垂下して前記糸口支持杆62に
上下動可能に嵌合する回り止め片84Bとが設け
られる。86は前記上方折曲片84と糸口支持杆
62との間に於いて糸口63に支持された押し上
げコイルばねで、前記ラツチ制御板83を常には
その下方折曲片85が前記前方摺動脚19の下面
に当接する上方位置に配置させる。87は前記支
持軸54の上側部に回動可能に枢支された押し下
げレバーで、前記支枠58の左側の起立片59と
の間に張設されたコイル状の引きばね88の作用
によつて常には第2図の反時計方向に回動付勢さ
れ、その開放端部には、前記引きばね88の作用
に抗して前記左側の起立片59の前面に当接する
ことにより第2図及び第13図の実線位置に保持
する当接片89と、前記引きばね88の作用に抗
して時計方向に回動された時前記ラツチ制御板8
3の斜面84Aに係合してそのラツチ制御板83
を押し下げる押し下げ片90と、後記回転カム輪
によつて作動される突片91とが設けられる。
従つて、前記押し下げレバー87を引きばね8
8の作用に抗して回動することにより、その押し
下げ片90によつて前記ラツチ制御板83を前記
押し上げコイルばね86の作用に抗して下方位置
に押し下げることができ、又、前記押し下げレバ
ー87の操作を解除することにより、それ自身が
前記引きばね88の作用に抗して原位置に復帰す
ると共に、ラツチ制御板83も前記押し上げコイ
ルばね86の作用によつて上方の通常位置に配置
される。
次に、前記キヤリジ14を左方又は右方に主編
針10の列設の1ピツチ分宛摺動させるための装
置について説明する。
即ち、図中92は左右一対の回動軸で、前記両
平カム27間の案内溝29を中心とする左右対称
位置に於いて、夫々平カム27と可動台板18と
に対し垂直の向きにして回動可能に支持される。
93は前記平カム27の上面と可動台板18の下
面との間に於いて前記回動軸92に固着された送
り歯車で、前記拘束通路30の主編針10のバツ
トと係合して回転する。前記各回動軸92の内の
前記可動台板18の上方に突出した部分には、前
記送り歯車93の歯数と等しい数の鋸歯を有する
ラチエツトホイーール94と、細かい多数の歯を
有する伝動歯車95とが固着される。96は前記
両伝動歯車95に噛み合う中間歯車で、前記可動
台板18の上面に植設された小軸97に回動可能
に枢支される。98は基端部が前記可動台板18
の上面に固着された板ばねで、一側の前記ラチエ
ツトホイール94に弾接して、前記三者の歯車群
93,94,95,96を前記ラチエツトホイー
ル94の歯の列設ピツチに関連した所定各位置に
保持する。
図中99は送り作動板で、前記小軸97に嵌合
する長溝100と可動台板18の長孔101に嵌
合する嵌合ピン102とによつて前後方向に一定
範囲内(長孔101の長さ範囲内)で、移動可能
とされ、その上面の左右には夫々ばね103の作
用によつて前記ラチエツトホイール94の歯に各
別に弾接する一対の送り爪104が枢着され、
又、前記嵌合ピン102の上部にはそれと一体の
小径ピン105が立設される。106は前記支枠
58と送り作動板99との間に張設された引つ張
りばねで、前記送り作動板99を常には前方に弾
発する。
図中107は送り切替え板で、前記両ラチエツ
トホイール94と可動台板18との間に配置され
て、前記各回動軸92に嵌合する一対の横長案内
孔108の案内手段によつて僅か左右動可能とさ
れ、その左右移動位置に於いて互いに逆関係の一
方のラチエツトホイール94の外周をカバーして
前記送り爪104をラチエツトホイール94の歯
から解離させる一対の円弧状の送り無効部109
が設けられ、又、一側上面に一個の連結ピン11
0が立設される。その送り切替え板107は、後
記手動操作輪の時計方向若しくは反時計方向の回
動によつて左方向若しくは右方向に移動配置され
るようになつている。
従つて、前記送り切替え板100を第3図に示
されるように左移動位置に配置してある状態で、
送り作動板99を前方位置から後方位置に移動す
ることにより、左側の送り爪104が左側のラチ
エツトホイール94を1歯ピツチ分だけ反時計方
向に回動させ、この時、同軸上の左側の送り歯車
93と中間歯車96を介した右側の送り歯車93
とが拘束通路30内の主編針10のバツトに噛合
つた状態で1歯ピツチ分反時計方向に回動される
ため、相対的にキヤリジ14が右方向に主編針1
0の列設の1ピツチ分摺動される。又、前記とは
逆に、前記送り切替え板107を右側移動位置に
配置しておいて、前記送り作動板99を前方位置
から後方位置に移動することにより、右側のラチ
エツトホイール94を1歯ピツチ分だけ時計方向
に回動させ、この時、同軸上の右側の送り歯車9
3は勿論左側の送り歯車93も拘束通路30内の
主編針10のバツトに噛合つた状態で1歯ピツチ
分時計方向に回動されるため、相対的にキヤリジ
14が左方向に主編針10の列設1ピツチ分摺動
される。
次に、前記のように主編針10の列設1ピツチ
分摺動されたキヤリジ14をその移動位置に保持
するための装置について説明する。
即ち、図中111は取り付け枠112に固着さ
れた保持板で、その後側縁に前記隣接クシ歯11
間に嵌入する略櫛状の保持片113が設けられ
る。前記取り付け枠112は、前記可動台板18
の前方垂下部18Aに水平に嵌合された案内棒1
14によつて前後動可能に案内されると共に、前
記前、後固定支持体36,37に前後動可能に装
架された操作棒115の前側部に固着される。1
16は基端部が可動台板18の上面に植設された
軸117に枢支された操作レバーで、その開放端
部が前記操作棒115に固着され、又、中間部の
下面には垂下ピン118が固着される。
従つて、前記操作レバー116を回動させるこ
とにより、前記操作棒115及び取り付け枠11
2もろとも前記保持板111が前後方向に移動し
て、その保持板111の各保持片113がクシ歯
11間に嵌入してキヤリジ14の左右摺動を阻止
する状態と、前記各保持片113がクシ歯11間
から前方に脱出してキヤリジ14の左右摺動を許
容する状態とをとり得るようにされる。
次に、前記した各種の装置を関連的に作動する
ための装置について説明する。
即ち、図中119は前記可動台板18の中央部
上面に植設された主軸で、その上側部には小径部
120を設けることによつて段部121が形成さ
れる。122はカム輪で、その中央部に設けられ
た中空軸部が前記主軸119の上端から嵌合され
ることにより前記段部121によつて吊下状態に
枢支され、下方、中間及び上方の3個のカム輪1
23,124,125によつて一体に構成され
る。
前記下方カム輪123の下面には、前記送り作
動板99の小径ピン105を案内作動する送り用
カム溝126が360゜に渡つて設けられ、その送り
カム溝126には、前記小径ピン105をして前
記送り作動板99を前方から後方に移動させる送
りカム部126Aが設けられる。又、その下方カ
ム輪123の上面には、前記操作レバー116の
垂下ピン118を嵌入して案内作動するための保
持用カム溝127が360゜に渡つて設けられる。更
に、その下方カム輪123の周面の下側には、前
記キヤリジ14の右方摺動による編成の場合に下
方位置に配置された糸口作動レバー66を回動操
作するための右行用糸口作動カム128が設けら
れ又、同周面の上側には、前記キヤリジ14の左
方摺動による編成の場合に上方位置に配置された
糸口作動レバー66を回動操作するための左行用
糸口作動カム129が設けられる。
又、前記中間カム輪124の下面には、第12
図に点線で示されるように、主針作動レバー40
のピン41を嵌入しかつそのピン41を案内作動
する主針作動カム130が設けられ、又、その周
面には、前記副針回動レバー53を第12図の実
線位置から二点鎖線位置に回動させるための針回
転カム131が設けられる。
更に、前記上方カム輪125の下面には、第1
3図に示されるように、副針作動レバー50のピ
ン51を嵌入してそのピン51を案内作動する副
針作動カム132が360゜に渡つて設けられ、又、
その上方カム輪125の周面には、前記ラツチ制
御板83のための押し下げレバー87の突片91
を前方に作動するための一対のラツチ制御カム1
33が設けられ、更に、その上側部には駆動歯車
134が設けられる。
次に、前記各カム輪123,124,125を
キヤリジ14の左右摺動に伴つて回転駆動する装
置について説明する。
即ち、図中135は円盤状の操作輪で、前記主
軸119の上端小径部に回動可能に枢支され、そ
の上面周側部に回転操作するためのハンドル13
6が設けられ、又、上下中間部には、主軸119
の軸心方向に水平にくぼんだ周溝137が設けら
れると共に、その周溝137の内部に、略90゜宛
隔てて4個の羽根状の衝合片138が設けられ、
更に、前記周溝137の下側には大きな径の作動
歯車139が設けられる。
図中140は前記軸117の上端部に於いて回
動可能並びに長孔141によつて軸117と直交
する水平方向に僅か移動可能に支持された切替え
駆動板で、その周面一部には、前記操作輪135
の周溝137に嵌入して前記各衝合片138に係
合可能な係合片142が設けられ、又、その係合
片142と180゜隔てた反対側の周面に、扇形凹所
143が設けられ、而して、前記係合片142の
基端部と前記軸117との間に圧縮係止された線
ばね144の作用によつて、常には前記係合片1
42が前記衝合片138に当接する方向に弾発さ
れる。
その切替え駆動板140は、第8図に示される
ように、操作輪135が時計方向(この方向によ
り後記するようにキヤリジ14が右方向に摺動す
る)に回転された時、その衝合片138によつて
反時計方向に回動され、又、第9図に示されるよ
うに、操作輪135が反時計方向(この方向によ
り後記するようにキヤリジ14が左方向に摺動す
る)に回転された時、その衝合片138によつて
時計方向に回動されるようになつている。
図中145は前記切替え駆動板140の切替え
動作によつて配置切替えされる切替え体で、一枚
の板状部材によつて縦断面略コ字状に折曲形成さ
れ、その上方平面部と下方平面部とが前記軸11
7に回動可能に枢支され、その上方平面部には、
前記切替え駆動板140の扇形凹所143内に嵌
入する連結片146と、水平方向に突出した短腕
147と、その短腕147と略直交する方向に水
平に突出した長腕148とが設けられ、又、下方
平面部には、前記糸口作動レバー66の上下配置
切替えに関与する前記カム作動片69の突子71
に嵌合連結される連結凹所149と、前記送り爪
104によるラチエツトホイール94の送り作用
を無効化させるための送り切替え板107の連結
ピン110に連結される連結孔150とが設けら
れる。
図中151は前記切替え駆動板と前記切替え体
145の上方平面部との間に於いて前記軸117
に枢支された伝動歯車で、前記操作輪135の作
動歯車139に常時噛合される。152は右行用
切替え歯車で、前記切替え体145の短腕147
の上面に於いて前記伝動歯車151に常時噛み合
うように枢着され、前記切替え体145が第8図
の図示位置をとつた時、前記駆動歯車134と噛
み合うようにされる。153は左行用切替え歯車
で、前記切替え体145の長腕148の開放端部
上面に枢着されると共に、常時噛み合う中間歯車
154を介して前記伝動歯車151に連結され、
前記切替え体145が第9図の図示位置をとつた
時、前記駆動歯車134と噛み合うようにされ
る。
従つて、第8図に示されるように、キヤリジ1
4を右方向に摺動させるべく操作輪135を時計
方向に回動させることにより、切替え駆動板14
0が反時計方向に回動されると共に、その駆動板
140によつて切替え体145も反時計方向に回
動されて、右行用切替え歯車152が駆動歯車1
34に噛み合い、その駆動歯車143が反時計方
向に回動されてカム輪122全体、即ち各カム輪
123,124及び125も同じ時計方向に回動
される。一方、前記切替え体145の反時計方向
の回動によつて、前記カム作動片69が第3図の
実線位置に配置されると供に、送り切替え板10
7が同第3図の図示位置に配置される。
又、第9図に示されるように、キヤリジ14を
左方向に摺動させるべく操作輪135を反時計方
向に回動させることにより、切替え駆動板140
及び切替え体145が時計方向に回動されて、左
行用切替え歯車153が駆動歯車134に噛み合
い、その駆動歯車134が前記の右行用操作の場
合と同じく反時計方向に回動されて各カム輪12
3,124及び125も同一方向に回動される。
一方、前記切替え体145の時計方向の回動によ
つて、前記カム作動片69が第3図の二点鎖線位
置に配置されると共に、送り切替え板107が同
第3図に於いて右側に移動配置されるようになつ
ている。
次に、以上の各装置の関連動作によつて編成さ
れるかがり用の表目の大きさを調節するための装
置について説明する。
即ち、図中155は編目調節ダイヤルで、前記
基板15の前側部にこれを貫通して垂直の向きに
固定された支持軸156の内の基板15より下側
の部分に回動可能に枢支され、その上面には、前
記可動台板18の下面から突出して基板15のに
げ孔157に貫通した調節ピン158を嵌合する
螺旋状の調節溝159が設けられ、又、周面には
歯状の係止歯160が設けられる。161は基端
部が前記基板15の下面に固着された係止ばね
で、その開放端部が前記編目調節ダイヤル155
の係止歯160に常時圧接して編目調節ダイヤル
155を回動した各位置に保持する。
従つて、前記編目調節ダイヤル155を回動す
ることにより、前記各装置を塔載した前記可動台
板18全体を基板15に対して前後方向に相対的
に位置調節することができる。
前記支持軸156の内、基板15よりも上方に
突出した部分は、前記可動台板18の案内孔16
2に嵌合され、それによつて、基板15に対する
可動台板18の前後移動を案内する。
本実施例は上述した如く構成される。
以下に、各主編針10のフツクに吊下され旧編
目K1を、副編針42によつて編成される表目K
2によつて順次かがるかがり編方法について説明
する。
予め、編成に関与する区間の主編針10には、
同一出願人の先願に係わる特願昭55−121500号に
示された方法、或いは一般に見受けられる編成用
キヤリジによつて、編出し並びにそれに続く所定
の編成が施され、それ等のフツクに旧編目K1が
吊下されているものとする。又、糸口63に編糸
Tを挿通したキヤリジ14は編成区間の左側に配
置され、そのキヤリジ14を右方向に摺動するこ
とによつてかがり編をするものとする。而して、
操定輪135、各カム輪123,124,125
等の各要素が第2図乃至第8図、第11図及び第
13図に示される実線位置に配置されているもの
とする。
そこで、キヤリジ14を左方向に摺動操作して
編成区間の主編針10のバツト群を拘束通路30
に導入させて、その端部の主編針10に右側の送
り歯車93の歯を噛み合わせておき、この状態
で、操作輪135をハンドル136によつて時計
方向に回動させることによつて、各カム輪12
3,124,125が第11図乃至第13図に示
されるイの基準位置から反時計方向に回転し、そ
れ等135,123,124,125の一回転毎
に、キヤリジ14が主編針10の列設の1ピツチ
分右方向に摺動される。即ち、操作輪135の回
転の開始時に、下方カム輪123の保持用カム溝
127の作用によつて、保持板111が前方位置
から後方に移動されることにより、その保持片1
13がクシ歯11の前方から同クシ歯11に係合
してキヤリジ14が拘束され、而して、前記操作
輪135が一回転される少し前で、前記下方カム
輪123の保持用カム溝127の作用によつて、
保持板111が前方に移動され、その保持片11
3がクシ歯11から前方に解離してキヤリジ14
の摺動が自由にされ、この直後に、下方カム輪1
23の送り用カム溝126の送りカム部126A
が送り作動板99を前方位置から後方位置に移動
させ、これによつて、その左側の送り爪104が
左側のラチエツトホイール94を1歯分反時計方
向に回動させるので、左端部の主編針10のバツ
トに噛み合つている右側の送り歯車93も中間歯
車96を介して1歯分反時計方向に回動され、依
つて、キヤリジ14が主編針10の列設の1ピツ
チ分右側に摺動される。このようにして、キヤリ
ジ14は操作輪135の時計方向への1回転毎に
順次主編針10の列設の1ピツチ分宛右側に摺動
される。
而して、そのようにキヤリジ14が摺動される
ことにより、左端部の主編針10のバツトが主針
作動体32の挾持片33に挾持される。
而して、この状態で、操作輪135を時計方向
に回転させて各カム輪123,124,125を
第11図乃至第13図に示されるイの基準位置か
らロ位置までの角度分反時計方向に回転させるこ
とによつて、先ず、下方カム輪123の保持片1
13がクシ歯11に係合することによりキヤリジ
14が拘束された後、中間カム輪124の副針作
動カム132の作用により主針作動体32が前進
されて、その挾持片33内の1本の主編針10が
ノツクオーバー位置からベラ抜け位置まで前進さ
れ、そのフツク内の旧編目K1がベラ抜けする
(第14図ロ参照)。
続いて、各カム輪123,124,125がロ
位置からハ位置までの角度分回転されると、下方
カム輪123の送りカム溝126の外側円弧部1
26Bに送り作動板の小径ピン105が嵌入し
て、その送り作動板99が前方位置にそのまま保
持される。又、中間カム輪124の副針回転カム
131の作用によつて副編針42が正面から見て
時計方向に回転され、そのフツクが前記左端の1
本の主編針10のフツクと結合可能状態とされる
(第14図ロ参照)。
続いて、各カム輪123,124,125がハ
位置からニ位置までの角度分回転されることによ
り、両編針10,42はフツク同志を結合した状
態で、その主編針10は中間カム輪124の主針
作動カム130の作用によつてノツクオーバー位
置まで後退され、その旧編目K1がノツクオーバ
ーして副編針42のフツク内に移転される一方、
副編針42は上方カム輪125の副針作動カム1
32の作用によつてベラ抜け位置の手前まで進出
される(第14図ニ参照)。
続いて、各カム輪123,124,125がニ
位置からホ位置までの角度分回転されることによ
り、主編針10はそのままの状態とされるが、副
編針42は上方カム輪125の副針作動カム13
2の作用によりベラ抜け位置まで進出されて、そ
のフツクが主編針10のフツクから解離すると共
に、移転された旧編目K1をベラ抜けさせ、これ
と同時に、その副編針42は副針回転カム131
の作用によつて通常の原位置に戻り回動し、又、
同時に、上方カム輪125のラツチ制御カム13
3の作用によつてラツチ制御板83が上方位置か
ら下方位置に下降され、その下方折曲片85の下
面が副編針42の開口状態のラツチをその開口状
態に維持する(第14図ホ参照)。
続いて、各カム輪123,124,125がホ
位置からヘ位置までの角度分回転されることによ
り、副編針42が副針作動カム132の作用によ
つてそのフツク部が糸口63の横移動軌跡に略対
応する位置まで前方に引き行まれた後、糸口53
が下方カム輪123の右行用糸口作動カム128
の作用によつて副編針42の左側から副編針42
上を横切つて右側に移動され、それによつてその
糸口63の編糸Tが副編針42のフツク内に供給
される(第14図ヘ1、ヘ2参照)。
続いて、各カム輪123,124,125がヘ
位置からト位置までの角度分回転されることによ
り、副編針42が副針作動カム132の作用によ
つて前方のノツクオーバー位置まで引き込まれ、
これによつて、旧編目K1がノツクオーバーする
と共に、前記編糸Tによる新たな表目K2が編成
される。又、この間に、ラツチ制御板83がラツ
チ制御カム133の作用によつて上方位置に復帰
する(第14図ト参照)。
続いて、各カム輪123,124,125がト
位置からイ位置の原位置までの角度分回転される
ことにより、そのイ位置に近いチ位置の少し手前
からその後に渡つて、先ず、下方カム輪123の
送り用カム溝126の送りカム部126Aの作用
によつてキヤリジ14が主編針10の列設の1ピ
ツチ分右方向に摺動され、副編針42のフツクに
吊下された表目K2は吊下されたままキヤリジ1
4と共に左側に移動すると共に、前記左端の1本
の主編針10の右に隣接する次の1本の主編針1
0のバツトが主針作動体32の挾持片50に挾持
される。又、略同時に、下方カム輪123の右行
用糸口作動カム128の作用によつて糸口63が
右の移動位置から左の原位置に戻され、前記次の
1本の主編針10の左側に配置される(第14図
イ参照)。
以上によつて、操作輪135の1回転の操作に
伴なう端部の主編針10についてのかがり作用が
終了する。この一連の作用は、実際、一瞬の内に
行われる。
続いて、操作輪135を前記と同様に時計方向
に1回転させることにより、前記と同様の各作用
が行われるものであるが、途中のニ位置からホ位
置に於いて、主編針10のフツクに吊下された旧
編目K1が、前回編成の表目K2を吊下した副編
針42に移転され、而して、ヘ位置に於いて、旧
編目K1と表目K2をベラ抜け状態に吊下した副
編針42のフツク内に編糸Tが供給され、更に、
ト位置に於いて、副編針42が前方に引き込まれ
ることにより、前記旧編目Kと表目K2とがノツ
クオーバーして前記編糸Tによる新たな表目K2
が編成される。これによつて端から2本目の主編
針10の旧編目K1が前記新たに編成された表目
K2によつてかがられたことになる。
このようにして、以後操作輪135の1回転操
作毎に主編針10の旧編目K1が表目K2によつ
て順次かがられると共に、旧編目K1が主編針1
0から自動的に外れる。このようにかがり編目が
順次施こされることによつて、第15図に示され
る組織となる。
以上はキヤリジ14を左から右方向に摺動した
場合のかがり編方法を説明したが、キヤリジ14
を前記と逆に右から左方向に摺動しても前記と全
く同様の方法でかがり編を実施することができる
ものである。
この場合、キヤリジ14の左側の送り歯車93
の歯を右端の主編針10のバツトに係合させた状
態で、操作輪135を反時計方向に回転させれば
よく、これによつて、切替え駆動板140、切替
え体145等が第8図から第9図に示される状態
に切替えられ、これに基づいて、送り作動板99
の右側の送り爪104が右側のラチエツトホイー
ル94を1歯分時計方向に回動させるので、右端
部の主編針10のバツトに噛み合つている左側の
送り歯車93も中間歯車96を介して1歯分時計
方向に回動され、依つて、キヤリジ14が主編針
10の列設の1ピツチ分左側に摺動される。
而して、このコースに於けるかがり編の各工
程、順序等は前記キヤリジ14の右行の場合と全
く同様に為される。これは、操作輪135が反時
計方向に回転されるとしても、各カム輪123,
124,125が前記キヤリジ14の右行の場合
と全く同様に反時計方向に回転されることに基づ
くものである。但し、糸口63の作動について
は、前記右行の場合と逆に、下方カム輪123の
左行用糸口作動カム129が使用されると共に、
糸口63は通常待期位置の1本の副編針42及び
1本の主編針10の右側に配置されるが、その糸
口63の作動時期及び移動量は前記キヤリジ14
の右行の場合と同様である。
以上は、各編針10上に編成された最終コース
の各旧編目K1を表目K2で順次かがることにつ
いて説明したが、このかがり編方法を連結しよう
とする二つの編地の連結部分に適用することもで
きる。
即ち、この場合、予め、最終コースの旧編目K
1を吊下した各主編針10のフツクに、既に、編
成してある他の編地の端部のコースの各旧編目K
1をタツピー等によつて吊下しておき、この状態
で前記したようにキヤリジ14を摺動させること
により、各主編針10に吊下された二つ宛の旧編
目K1を副編針42に移転すると共に、新たな表
目K2を編成してこの表目K2により二つ宛の旧
編目K1を順次かがることができるものである。
本発明は以上に詳述したように、編成に関与す
る主編針中のある1本の主編針の前方に前記1本
の副編針が対応するようにキヤリジを配置した状
態で、前記1本の主編針に吊下された編目をノツ
クオーバーさせて前記1本の副編針に移転し、そ
の後に、前記1本の副編針のフツクに編糸を供給
すると共に、前記編目をノツクオーバーさせて新
たな表目を編成し、その後に、その表目を1本の
副編針に吊下した状態で前記キヤリジと針床とを
主編針の列設の1ピツチ分相対移動させて、その
1本の副編針を前記1本の主編針に隣接する1本
の主編針と対応するように配置し、その後に、前
記キヤリジを相対移動した位置に於いて、前記の
ように前記隣接する1本の主編針の編目を前記1
本の副編針に移転すると共に、その1本の副編針
のフツクに編糸を供給して前記移転された編目及
び前記新たな表目を共にノツクオーバーすること
によりその1本の副編針上に次の新たな表目を編
成する工程と、前記キヤリジを主編針の列設の1
ピツチ分相対移動させる工程とを行ない、その両
工程を順次隣接する各1本の主編針毎に繰返すこ
とによつて、各主編針の編目相互を前記表目によ
つて連結するようにしたものである。
従つて、当初に述べた従来のものの如く編目を
終始主編針に吊下したままでかがるというもので
はなく、編目を一旦主編針から1本の副編針に移
転した後に、ここで表目を作ることによつて前記
編目をかがるようにしたもので、かがり用の前記
表目を極めて容易に作ることができると共に、そ
の表目をクシ歯や主編針に引掛けるようなことな
く確実に所定の大きさに形成することができ、し
かも、1本の主編針と針床とを相対移動させる場
合、作られた表目が1本の副編針にのみ吊下され
ているので、前記表目をクシ歯や主編針との間で
引つ張り合う等のことがなく、従来のものの如く
かがり用編目が拡大されるという虞れが全くない
ものである。又、編目を表目でかがりながら主編
針からは自動的に外すことができるので、かがり
作業後に編目及びかがり編目を主編針から外す操
作が全く不要であると共に、外すことに伴なつて
編目及びかがり編目をクシ歯や主編針に引掛けて
損傷するというような虞れも全くないものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は針床上に装架したキヤリジの一側面
図、第2図はキヤリジの上面図、第3図は一部を
除去して示すキヤリジの上面図、第4図はキヤリ
ジの下面図、第5図はキヤリジの正面図、第6図
はキヤリジの他側面図、第7図は要部を切断して
示す針床及びキヤリジの側断面図、第8図及び第
9図はカム輪を駆動する機構の上面図、第10図
は糸口を作動する機構の側面図、第11図乃至第
14図は作用説明図、第15図はかがり編を施こ
した組織図である。 1……針床、10……主編針、14……キヤリ
ジ、42……副編針、63……糸口、93……送
り歯車、99……送り作動板、122……カム
輪、126……送りカム溝、128,129……
糸口作動カム、130……主針作動カム、131
……副針回転カム、132……副針作動カム、1
35……操作輪。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 裏目の編成に関与する編針(以下主編針と称
    す)を多数列設した針床上に前記主編針の列設方
    向に相対的に移動可能に装置されたキヤリジに、
    前記主編針が編成する裏目と表裏逆の表目を編成
    する1本の副編針を主編針の前方側に配置し、 編成に関与する主編針中のある1本の主編針の
    前方に前記1本の副編針を対応配置させた状態
    で、前記1本の主編針に吊下された編目をノツク
    オーバーさせて前記1本の副編針に移転し、 その後に、前記1本の副編針のフツクに編糸を
    供給すると共に、前記編目をノツクオーバーさせ
    て新たな表目を編成し、 その後に、その表目を1本の副編針に吊下した
    状態で前記キヤリジと針床とを主編針の列設の1
    ピツチ分相対移動させて、その1本の副編針を前
    記1本の主編針に隣接する1本の主編針と対応す
    るように配置し、 その後に、前記キヤリジを相対移動した位置に
    於いて、前記のように前記隣接する1本の主編針
    の編目を前記1本の副編針に移転すると共に、そ
    の1本の副編針のフツクに編糸を供給して前記移
    転された編目及び前記新たな表目を共にノツクオ
    ーバーすることによりその1本の副編針上に次の
    新たな表目を編成する工程と、前記キヤリジと針
    床とを主編針の列設の1ピツチ分相対移動させる
    工程とを行ない、その両工程を順次隣接する各1
    本の主編針毎に繰返すことによつて、各主編針の
    編目相互を前記表目によつて連結することを特徴
    とする編機に於けるかがり編方法。 2 裏目の編成に関与する編針(以下主編針と称
    す)を多数列設した針床上に前記主編針の列設方
    向に相対的に移動可能に装置されたキヤリジに; 前記主編針の前方側に配置されかつ前記主編針
    が編成する裏目と表裏逆の表目を編成する可動の
    1本の副編針と、 1本の主編針と1本の副編針とを略対向する状
    態に於いて関連的に作動しその1本の主編針に吊
    下された編目を1本の副編針に移転させる移転作
    動手段と、 その移転作動手段によつて前記編目が1本の副
    編針に移転された後にその1本の副編針のフツク
    に編糸を供給する給糸手段と、 前記編糸が供給された1本の副編針に編成運動
    を与えて前記編目をノツクオーバーさせ前記編糸
    による新たな表目を編成するための表目編成手段
    とを備え、 更に、前記表目の編成後に前記針床とキヤリジ
    とを主編針の列設の1ピツチ分相対的に移動させ
    る移動手段を針床若しくはキヤリジに備え、 前記移転作動手段によつて1本の主編針の編目
    を1本の副編針に移転するとともに前記給糸手段
    及び表目編成手段によつて1本の副編針上に新た
    な表目を編成する工程と、前記移動手段によつて
    針床とキヤリジとを相対移動させる工程とを順次
    隣接する各1本の主編針毎に繰返すことによつ
    て、各主編針の編目相互を前記表目によつて連結
    するようにしたことを特徴とする編機に於けるか
    がり編装置。 3 前記移動手段を前記キヤリジに備えると共
    に、その移動手段と、前記1本の副編針と、移転
    作動手段と、給糸手段と、表目編成手段とを、前
    記キヤリジに設けられた1個の操作部材によつて
    関連駆動するように構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の編機に於けるかがり
    編装置。
JP18330480A 1980-12-24 1980-12-24 Linking knitting method and apparatus in knitting machine Granted JPS57106749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330480A JPS57106749A (en) 1980-12-24 1980-12-24 Linking knitting method and apparatus in knitting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18330480A JPS57106749A (en) 1980-12-24 1980-12-24 Linking knitting method and apparatus in knitting machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106749A JPS57106749A (en) 1982-07-02
JPH0120259B2 true JPH0120259B2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=16133328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18330480A Granted JPS57106749A (en) 1980-12-24 1980-12-24 Linking knitting method and apparatus in knitting machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57106749A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104372519B (zh) * 2014-10-16 2016-04-27 宁波慈星股份有限公司 缝合系统中的不同针距转换装置
CN104264363B (zh) * 2014-10-16 2016-04-13 宁波慈星股份有限公司 不同针间距织物的缝合装置
CN105155128B (zh) * 2015-10-08 2017-04-12 叶军忠 毛衫智能对目缝合机中织针摆臂的驱动机构
CN107700198B (zh) * 2017-11-20 2022-12-30 浙江嘉志利智能科技有限公司 一种管状织物的缝合装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039779B2 (ja) * 1979-03-13 1985-09-07 アイシン精機株式会社 自動横編機の減らし目装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106749A (en) 1982-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120259B2 (ja)
JP3579801B2 (ja) 環縫いミシン
JPS6225774B2 (ja)
JPS6036626Y2 (ja) 手編機のかがり装置
US4400952A (en) Stitch transfer device for a knitting machine
JPS5842298B2 (ja) 定形編片および定形状のインタ−ジア種模様を編む方法および装置
JPS5857532B2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPS636664B2 (ja)
JPH0771596B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS6346182B2 (ja)
JPS63541B2 (ja)
JPS63540B2 (ja)
JPS5810501B2 (ja) テアミキノ キユウシソウチ
JPS63788Y2 (ja)
JPS6350297Y2 (ja)
JPS6038700Y2 (ja) 目移針
JPS6333986Y2 (ja)
JPS588167A (ja) 手編機の編目調節装置
JPS5940464Y2 (ja) 手編機のかがり装置
US3657905A (en) Straight bar knitting machines
JPS5852312Y2 (ja) 編機の給糸交換装置
DE46264C (de) Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Ziernähten
JPS6059335B2 (ja) 手編機用ゴム機キヤリジ
JPS5949347B2 (ja) 編機の編成切替装置
JPS5949346B2 (ja) 編機の編成切替装置