JPS6333984Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333984Y2
JPS6333984Y2 JP1983200667U JP20066783U JPS6333984Y2 JP S6333984 Y2 JPS6333984 Y2 JP S6333984Y2 JP 1983200667 U JP1983200667 U JP 1983200667U JP 20066783 U JP20066783 U JP 20066783U JP S6333984 Y2 JPS6333984 Y2 JP S6333984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
cam
knitting
opposing
needles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983200667U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60113390U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20066783U priority Critical patent/JPS60113390U/ja
Publication of JPS60113390U publication Critical patent/JPS60113390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333984Y2 publication Critical patent/JPS6333984Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は編機に係り、特に、前縁にクシ歯を
等間隔に配列するとともにその各クシ歯間に編針
を前後動可能に配置した針床に装置されたキヤリ
ジに、フツクが前記編針のフツクと対向しかつそ
の編針が編成する編目と表裏逆の編目を編成可能
な対向針を前後動可能並びに前後方向の軸線の周
りに僅か回動可能に支持し、その対向針を回動さ
せてそのフツクを前記編針のフツクに結合させ、
その状態でその両針を前後方向に移動させるとに
より、その両針間で編目の移転を行うようにした
編機に関するものである。
従来技術 従来この種の編機においては、例えば第12図
12a,12bに示すように、編目をキヤリジ上
の対向針44から針床上の編針2に移転するよう
にするために、その対向針44のフツク44aを
編針2のフツク2cに結合する際、対向針44の
開口倒伏したラツチ44bの先端がクシ歯5より
も前方に置かれた位置で、その対向針44を回転
させるように構成されていた。
そのために、第12図13a,13bに示すよ
うに、両針2,44が結合状態で前方に移転され
る際に、対向針44のラツチ44bがクシ歯5を
挾み込んだ状態で閉成動作され、対向針44の駆
動装置に大きな負荷がかかつて、編成動作に支障
を来たしたり、対向針44のラツチ44bが破損
したり、あるいは編目が大きく引き伸ばされたり
する欠陥があつた。
考案の目的 この考案は、前記のような従来構成における欠
陥を解消し、編目が対向針から編針に移転される
際に、対向針のラツチがクシ歯を挾み込むことな
くクシ歯の後方で円滑に閉成動作され、対向針の
駆動装置に負荷がかかることなく編成動作をスム
ーズに行うことができるとともに、対向針のラツ
チの破損や編目の伸長現象を確実に防止すること
ができる編機を提供することを目的とする。
考案の構成 この考案は、前記の目的を達成するために、編
目を前記対向針から編針に移転すべくその対向針
のフツクを編針のフツクに結合する際、その対向
針をその開口倒伏したラツチの先端が前記クシ歯
の後側面の後方に置かれる位置で回動するように
構成したものである。
実施例 以下、この考案を具体化した一実施例を第1図
〜第11図に従つて説明する。第6図に示すよう
に、左右方向に延びる針床1には多数の編針2が
所定の間隔をおいて前後動可能及び上下動可能に
列設支持され、板ばね6により上方へ移動付勢さ
れている。そして、編針2のバツト2aが溝板3
の針案内溝4を貫通して上方へ突出している。針
床1の前側縁には編針2間に位置するとともに前
方へ突出するクシ歯5が配設されている。また、
針床1の後側下部には針床1の長手方向に延びる
複数の柄板7が設けられ、各柄板7には各編針2
の針幹部2bに係脱し得る突起7aが上方へ向か
つて突設されている。前記針床1の上面にはキヤ
リジ10が左右に移動可能に装置されている。第
1図に示すように、キヤリジ10の下面には前記
編針2のバツト2aをキヤリジ10の下面中央ま
で導入した後キヤリジ10外へ導出するためのバ
ツト通路11が形成されている。
編針駆動機構 第1,2図に示すように、前記キヤリジ10の
上面には軸12に沿つて前後動し得る移動体13
が設けられ、その側方突出部13aの端部には先
端折曲部にて各編針2のバツト2aを把持し得る
作動体14が固着されている。第7,8図に示す
ように、キヤリジ10上には編針作動軸15が上
下動可能及び回動可能に支持され、その軸15に
は編針作動レバー16が基端にて固着されてい
る。又、第2図に示すように、その編針作動レバ
ー16は先端にてリンク16aを介して前記移動
体13に作動連結されている。
第7,8図に示すように、キヤリジ10の上面
には三個のカム輪17〜19が一軸線の回りで一
体回転可能に支持されている。下方カム輪19の
上面は前記編針作動レバー16の下面ほぼ中央に
突設された追従子16bが係脱し得る第10図に
示すような形状の編針駆動カム20が設けられて
いる。この編針駆動カム20は360度にわたつて
溝状に形成され、針床1上の一本の編針2を前方
のべら抜け位置まで移動させるためのべら抜け用
カム部20a及びべら抜け位置近傍まで前進させ
るための前進カム部20bと、後方のノツクオー
バー位置まで移動させるための一対のノツクオー
バー用カム部20c,20dとを備えている。従
つて、前記追従子16bが編針駆動カム20に係
合された状態で、下方カム輪19が回転された時
には、そのカム20の形状に応じて編針作動レバ
ー16が回動され、リンク16a、移動体13及
び作動体14を介して一本の編針2が前後動され
る。
編目調節機構 第1図に示すように、キヤリジ10の中央部下
面には前記バツト通路11に連通するバツト導入
溝22aが設けられるとともに、前後方向へ移動
し得る編目調節部材22が設けられ、その前方延
出腕部23の開放端には編目調節ダイアル24の
螺旋状カム溝25に係合するピン26が突設され
ている。
前記編目調節部材22の上面にはその一側縁部
に切欠凹部27を有する編目調節板28が左右に
移動可能に支持されている。そして、その切欠凹
部27に係脱し得るように、前記作動体14には
係合ピン14aが突設されている。また、編目調
節部材22の平板部29には前記作動体14の移
動経路に沿つて前後に延びるバツト案内部30が
形成されている。
第2図に示すように、キヤリジ10上には平面
形ほぼL字状をなす編目調節用の回動レバー31
が回動可能に支持され、その一端のピン31aが
前記編目調節板28のほぼ中央部に形成した長孔
28aに係合されている。前記下方のカム輪19
の下面には第10図に示す編目調節駆動カム32
が形成され、そのカム32には前記回動レバー3
1の他端に突設した追従子33が係合されてい
る。そして、下方カム輪19の回転に伴い編目調
節駆動カム32のカム形状に応じて回動レバー3
1が回動され、その回動に伴い編目調節板28が
第1図の左右方向に移動されて、その切欠凹部2
7が前記作動体14上の係合ピン14aに係脱さ
れる。
対向針作動機構 第1,3図に示すように、前記キヤリジ10の
前部においてキヤリジ台板10aの下面には正面
ほぼU字状の支持体37が固設されている。その
支持体37に支承した前後に延びる軸38には対
向針回動部材40がそのほぼ中央の軸支孔40a
にて回動可能に支持され、前記支持体37に取着
した板ばね39により第3,4図の時計方向へ回
動付勢されている。対向針回動部材40の一端に
は筒状支持部41が形成されるとともに、他端前
面には前方へ突出する係合ピン42が設けられて
いる。前記筒状支持部41には筒状支持体43が
その基端にて前後方向に延びる軸線に周りに回動
可能に挿通されている。この筒状支持体43には
一本の対向針44が着脱自在に挿通支持されてい
る。この対向針44先端のフツク44aは針床1
上の編針2のフツク2cに対向している。対向針
44の基端には操作つまみ45がその軸部45a
にて外嵌固定され、その軸部45aには前記支持
体43に設けたスリツト47を貫通して側方へ突
出する一対の突片46が所定間隔をおいて一体形
成されている。
なお、この実施例においては、対向針44に内
装されたばねの作用により、そのラツチ44bが
第11図10bに示すようにフツク44aの先端
との間に僅かな間隔をおいて対向する閉成位置
と、第11図6b,7bに示すように針幹部から
若干持ち上がつた開口倒伏位置とのいずれか一方
の位置に付勢保持されていて、後述する編針2の
フツク2cとの結合に際して、ラツチ44bの開
口動作が円滑に行われるようにするとともに、対
向針44による表目の編成に際して、編目がラツ
チ44bの先端に引つ掛かることなく円滑にノツ
クオーバーされるようになつている。
前記軸12の前端部には対向針44用の支持枠
48が前後動可能に支持されている。この支持枠
48には正面ほぼ逆L字状をなす操作レバー49
がその中央軸部にて回動操作可能に支持され、自
身の弾性に抗して前後に変位し得る一方の腕部の
先端には係止突起50が一体形成されるととも
に、他方の腕部の側縁には前記操作つまみ45の
一対の突片46間に進入し得る連係部51が形成
されている。また、前記支持枠48には前記係止
突起50が内側から係脱し得る係止穴48aが設
けられている。そして、常には前記係止突起50
が支持枠48の下側縁部に係合されるとともに、
連係部51が前記操作つまみ45の一対の突片4
6間に侵入していて、その操作レバー49を介し
て支持枠48と操作つまみ45とが連結されてい
る。
一方、前記中間カム輪18の下面には前記対向
針44を前後動させるための第10図に示すよう
な形状の対向針駆動カム52が設けられている。
このカム52は360度にわたつて溝状に形成され、
対向針44を針床1に近接するべら抜け位置まで
移動するためのべら抜けカム部52a,52b
と、対向針44を針床1から離間するノツクオー
バー位置まで移動するためのノツクオーバーカム
部52c,52dとを備えている。第2図及び第
7図に示すように、キヤリジ10上には対向針作
動軸53が回動可能及び上下動可能に支持され、
その作動軸53には対向針作動レバー54がその
基端にて挿嵌固定され、先端にてリンク55を介
して前記支持枠48に連結されている。この対向
針作動レバー54の中央部上面には前記対向針駆
動カム52に係脱する追従子54aが突設されて
いる。
従つて、前記追従子54aが対向針駆動カム5
2に係合された状態で、前記中間カム輪18が回
転された時には、対向針駆動カム52のカム形状
に応じて対向針作動レバー54が回動され、その
回動に伴つて支持枠48等とともに対向針44が
前後動される。そして、前記リンク55、対向針
作動レバー54、支持枠48及び操作レバー49
により対向針駆動カム52から駆動力を得て対向
針44を前後動させる駆動伝達部材が構成されて
いる。
第3図、第4図に示すように、キヤリジ10上
には軸支体60が固定され、その軸支体60には
前記対向針44を前後方向の軸線の周りにおける
回動及び上下動するための回動部材61がその中
間軸部62にて回動可能に支持されている。この
軸支体60の案内腕部65には前記軸12が挿通
案内されるとともに、回動部材61の第1腕部6
3先端には逆への字状をなすカム溝64が形成さ
れ、そのカム溝64には前記回動部材40の係合
ピン42が係合されている。前記第1腕部63の
基端前面には軸66aにより中間レバー66がそ
のほぼ中央にて回動可能に支持され、そのレバー
66と第1腕部63との間に掛装されたばね67
により、レバー66が第3図、第4図の時計方向
へ回動付勢されている。また、第1腕部63の側
縁には規制片70が突設され、常には、前記ばね
67の付勢力により前記中間レバー66の側縁が
係合されて、その時計方向の回動が規制されてい
る。
なお、この対向針回動部材61は上方カム輪1
7下面に形成された第10図に示す対向針回動カ
ム71のカム形状に応じ、そのカム71に係合す
る追従子(図示しない)を備えた対向針回動レバ
ー72を介して回動される。従つて、対向針44
と編針2との結合及び解除時において、回動部材
61が往復回動された時には、ばね67の付勢力
に基づく中間レバー66と規制片70との係合を
介して、中間レバー66が回動部材61と一体に
回動され、係合ピン68と前記筒状支持体43の
二叉部69との連結を介して、その筒状支持体4
3とともに、対向針44が前後方向に延びる軸線
の周りにおいて結合方向及び解除方向へ所定角度
回動される。そして、前記対向針回動レバー7
2、中間レバー66、回動部材61及び筒状支持
体43により対向針回動カム71から駆動力を得
て対向針44を回動させる回動伝達部材が構成さ
れている。
この対向針44の回動と同時に、カム溝64の
形状に応じて、回動部材40が軸38を中心に往
復回動され、筒状支持部41と支持体43との間
に相対回動が生じながら、支持体43と対向針4
4とが一体的に上下動される。
そして、この実施例においては、編目を対向針
44から編針2に移転させるために、その対向針
44のフツク44aを編針2のフツク2cに結合
する際、第12図12a,12bに示すように、
対向針44の開口倒伏したラツチ44bの先端が
前記クシ歯5の後側面の後方に置かれた位置でそ
の対向針44を回動させるように、対向針回転カ
ム71の第3カム部71cが対向針駆動カム52
のカム形状と関連させて形成されている。
なお、前記下方カム輪19の下面及び上方カム
輪17上面には、針床1上のラツク(図示しな
い)に係脱する二対の送り歯80,81(第1図
参照)を作動してキヤリジ10に対して右方向あ
るいは左方向に編針列設ピツチ毎の歩進送りを付
与するための第10図に示すような形状の2種類
のカム、すなわちり歯駆動カム82と送り歯係脱
切替えカム83とが形成されている。また、中間
カム輪18上面にはキヤリジ右行時において、編
針2あるいは対向針44に糸を供給する際に糸口
84を送り方向後方側から前方側へ移動するため
の第10図に示すような形状の第1糸口作動カム
85が形成され、上方カム輪17下面にはキヤリ
ジ左行時において、前記糸口84を同様に移動す
るための第10図に示すような形状の第2糸口作
動カム86が形成されている。
さらに、中間カム輪18上面には、糸供給時に
おいて編針2あるいは対向針44のラツチ2d,
44bを開放状態に保持するためのラツチ係合板
87を上下動するとともに前記糸口84を上下動
するための第10図に示すような形状の糸口・ラ
ツチ係合板作動カム88が形成されている。
なお、上記各カム82,83,85,86,8
8及びその関連機構については、この発明とは直
接に関係しないので、詳細な説明を省略する。
編目切替え機構 次に、表目及び裏目を選択的に編成するための
切替え機構について説明する。第2図及び第5〜
8図に示すように、前記キヤリジ10の後部にお
いてキヤリジ台板10aと、その台板10a上に
所定間隔をおいて複数の支柱により支持された上
板10bとの間には作動軸90が上下動可能に支
持され、その下端部には感知部材91が挿嵌固定
されている。また、前記作動軸90はその上部に
装着されたばね92により下方へ移動付勢され、
常には前記感知部材91が台板10a上面に当接
している。前記感知部材91の下面には各編針2
のバツト2aに係合し得る感知片93が突設さ
れ、上面には追従子94が突設されている。一
方、下方カム輪19の外周上面には第10図に示
すような形状の感知片作動カム95が形成され、
前記追従子94がそのカム95に係合されてい
て、下方カム輪19の回転に伴い、そのカム形状
に応じてばね92の付勢力の基で、作動軸90、
感知部材91が一体的に上下動される。
第2図に示すように、前記キヤリジ10の台板
10a上にはほぼT字状をなす記憶部材100が
その中央部にて回動可能に支持され、その第1腕
部100aの先端と台板10a上の軸101との
間に掛装された引張ばね102により、前記記憶
部材100が第2図の時計方向へ回動付勢されて
いる。この記憶部材100の第2腕部100bは
前記感知部材91の一部に形成した係合部96に
係脱し得るとともに、第3腕部100cの先端は
前記回動レバー31の追従子33に係脱し得るよ
うになつている。前記キヤリジ台板10aの左側
部上面に正面ほぼL字状に折曲形成された切替え
部材103が前後動可能に支持され、その起立部
104には前後一対のカム溝105,106が形
成されている。第7図に示すように、この各カム
溝105,106には高いカム部105a,10
6a及び低いカム部105b,106bがそれぞ
れ形成されている。そして後方のカム溝106に
は前記編針作動軸15に突設した連係ピン15a
が係合され、前方のカム溝105には前記対向針
作動軸53に突設した連係ピン53aが係合され
ている。
前記キヤリジ台板10aの後部において、台板
10aと上板10bとの間には前記作動軸90と
平行に伸びる作動軸110が上下動可能に支持さ
れ、その下端には前記感知部材91上に位置する
連結部材111がその基端にて挿嵌されている。
また、作動軸110には前記感知片作動カム95
に相対する追従ピン112が突設されるととも
に、ばね113が装着され、その付勢力により、
前記追従ピン112が前記感知片作動カム95に
係合する方向、すなわち下方へ移動付勢されてい
る。また、前記連結部材111の開放端が前記切
替え部材103の後部連結穴に遊嵌されている。
さらに、前記連結部材111の中央部上面には追
従子114が突設され、その追従子114が前記
下方カム輪19下面に形成した第10図に示すよ
うな形状の編成切替え用駆動カム115に係脱し
得るようになつている。この編成切替え用駆動カ
ム115は360度にわたつて溝状に形成され、大
径部115a、小径部115b及び幅広部115
cを備えている。
キヤリジカバーの構成 第9図に示すように、キヤリジ10の上面を覆
うキヤリジカバー123の下側縁部には補助カバ
ー133がその右側縁部にて開閉可能に軸着さ
れ、その左側縁部にてフツク134によりキヤリ
ジカバー123に着脱可能に係止されるようにな
つている。この補助カバー133の上方におい
て、前記台板10aの下面には先端において前記
クシ歯5に係合可能なクシ歯係合部135を有す
る作動体136が前後動可能に支持され、その作
動体136には先端にほぼU字状の針案内部13
7を有する支持片138がその基端にて回動可能
に支持され、前記補助カバー133の開閉に伴
い、前記針案内部137が前記対向針44を下方
から包囲して両針2,44の前後動を案内する作
用位置と、対向針44から離間する不作用位置と
に選択配置されるようになつている。また、この
支持片138には編地に係脱し得る刷毛からなる
編地押え139が取着されている。
そして、前記クシ歯係合部135、針案内部1
37及び編地押え139は下方カム輪19の下面
に形成した第10図に示すような形状の作動カム
140により、そのカム140に係合する追従子
(図示しない)に連結されたリンク136aを介
して一体的に前後動されるようになつている。
又、この実施例においては、第1図に示すよう
に前記糸口84の後方においてキヤリジ10にラ
ツチ開口維持部材としての刷毛143が下方に向
けて垂下固定され、編針2のラツチ2dに係合し
て、編針2の編目が対向針44に移転されてか
ら、新たな編目が対向針44から編針2に移転さ
れるまでの間、その編針2のラツチ2dを開口状
態に維持させるようになつている。
表目の編成 次に、上記のように構成された編機の作用を説
明する。第5図に示すように、図示しない公知の
パンチカード柄板選針装置の作動に基づき、柄板
7の突起7aが編成区間内の編針2の下方に相対
配置された状態においては、その突起7aが編針
2の針幹部2bに係合され、編針2の下方移動が
規制される。そして、そのバツト2aの上端に感
知部材91の感知片93が係合されて、感知部材
91がばね92の付勢力に抗して上方の変位位置
に配置されている。
この状態で、スタートスイツチ(図示しない)
が操作され、図示しない駆動モータにより各カム
輪17〜19が一体的に時計方向に回転され始め
て、28度回動されると、第10図に示す感知片作
動カム95の低いカム部95aが感知部材91の
追従子94に相対するが、この場合には、前記バ
ツト2aに感知片93が係合されているため、感
知部材91が下方へ移動されることはなく、その
感知部材91とキヤリジ台板10aとの間に所定
の間隙Sが形成される。そして、第2図に示す作
動軸110上の追従ピン112が前記追従子94
よりおくれて前記感知片作動カム95の低いカム
部95aに相対するが、前記感知部材91が上方
変位位置に配置されているため、連結部材111
の下方移動が一時的に阻止され、その追従子11
4が編成切替え用駆動カム115に係合する上方
位置に配置される。
引続き各カム輪17〜19が58度まで回動され
ると、編目調節駆動カム32のカム形状に応じて
第2図に示す回動レバー31が同図の鎖線位置か
ら実線位置まで回動され、その回動に伴い第1図
に示す編目調節板28が同図の右方へ移動され
て、その切欠凹部27が作動体14の係合ピン1
4aから離間する。この回動レバー31の回動に
伴い、追従子33が記憶部材100の第3腕部1
00cから離間する方向へ移動されるため、ばね
102の付勢力に基づき、記憶部材100が第2
図の時計方向へ回動され、その第2腕部100b
が前記感知部材91と台板10aとの間の間隙S
を通過して第2図に鎖線で示す位置に配置され
る。
そして、各カム輪17〜19が85度まで回動さ
れると、編針駆動カム20のべら抜け用カム部2
0aのカム形状に応じて、編針2が第11図1
a,1bに示す位置から同図2a,2bに示すべ
ら抜け位置まで前方移動され、そのバツト2aが
感知部材91の感知片93から前方へ離間し、そ
の感知部材91の下方移動が許容される。この
時、前記感知部材91の追従子94及び連結部材
111の追従ピン112は前記感知片作動カム9
5の低いカム部95aに相対しているため、両者
91,111が各ばね92,113の付勢力によ
りともに下方の変位位置まで移動される。従つ
て、連結部材111の追従子114は編成切替え
用駆動カム115から離間して、そのカム115
の作用を受けなくなり、切替え部材103は第2
図及び第7図に示す後方位置に配置保持される。
この状態においては、第7図に示すように、編
針作動軸15の連係ピン15aが後方カム溝10
6の低いカム部106bに係合されているため、
編針作動レバー16の追従子16bが編針駆動カ
ム20に係合した状態に保持され、また対向針作
動軸53の連係ピン53aが前方カム溝105の
高いカム部105aに係合しているため、対向針
作動レバー54の追従子54aが対向針駆動カム
52に係合した状態に保持される。
従つて、引続く各カム輪17〜19の回転に伴
い、編針駆動カム20及び対向針駆動カム52の
カム形状に応じて編針2及び対向針44が前後に
移動されるとともに、対向針回動カム71のカム
形状に応じて対向針44が回動及び上下動され
る。すなわち、第11図2a,2bに示すよう
に、編針2がべら抜け位置まで移動された後、第
11図3a,3bに示すように、対向針回動カム
71の第1カム部71aのカム形状に応じて第3
図に示す回動部材61が同図の時計方向へ回動さ
れ、中間レバー66を介して筒状支持体43とと
もに対向針44が一体的に前後方向の軸線の周り
において結合方向へ回動される。そして、両針
2,44のフツク2c,44aが結合された状態
で第11図4a,4b,5a,5bに示すよう
に、編針駆動カム20のノツクオーバー用カム部
20c及び対向針駆動カム52のべら抜け用カム
部52aの作用により、両針2,44が後方へ移
動され、編針2上の編目が対向針44上に移転さ
れる。この編針2から対向針44への編目の移転
後は、対向針44から新しい編目が編針2に移転
されるまでの間にわたつて、ラツチ開口維持部材
としての刷毛143により、編針2のラツチ2d
が開口状態に維持される。
引き続き、第11図6a,6b,7a,7bに
示すように、前記対向針回動カム71の第1カム
部71aのカム形状に応じて対向針44が復帰回
動され、両針2,44のフツク2c,44aの結
合が解除される。その後、対向針駆動カム52の
ノツクオーバー用カム部52cの作用により対向
針44がノツクオーバー位置寸前まで移動される
とともに、例えば、キヤリジ右行時においては第
1糸口作動カム85のカム形状に応じて糸口84
がキヤリジ移動方向の後方側から前方側へ移動さ
れ、前記対向針44のフツク44aに糸が供給さ
れる。
そして、第11図8a,8bに示すように、前
記対向針駆動カム52のノツクオーバー用カム部
52cの作用により、対向針44がノツクオーバ
ー位置まで移動され、対向針44のフツク44a
上に新しい編目、すなわち表目が形成される。こ
の時、対向針44のラツチ44bが針幹部2bか
ら若干持ち上がつた開口状態に保持されていると
ともに、作動カム140の作用により、針案内部
137とともに編地押え139が前記クシ歯5に
向かつて移動されて編地を押えるため、編目にラ
ツチ44bの先端がくい込んだり、編地が持ち上
がつたりすることなく、ノツクオーバー動作をス
ムーズに行うことができる。引き続き、第11図
9a,9bに示すように、対向針回動カム71の
第2カム部71bの作用により、対向針44が回
動及び上動され編目が少々持ち上げられて対向針
44のフツク44a内面に密着し、その編目の浮
き上がりが阻止される。
次に、第11図10a,10b,11a,11
bに示すように、対向針駆動カム52のべら抜け
用カム部52bのカム形状に応じて、対向針44
がべら抜け位置まで移動され、表目のべら抜け動
作が行われる。この時、編針2及び対向針44の
ラツチ2d,44bはキヤリジ10下面に取り付
けた刷毛143に係合して開放状態に保持されて
いる。その後、第11図12a,12bに示すよ
うに、対向針44のラツチ44bの先端がクシ歯
5の後側面の後方に置かれた位置で、対向針回動
カム71の第3カム部71cの作用により、対向
針44が結合方向に回動される。その状態で第1
1図13a,13b,14a,14bに示すよう
に、編針駆動カム20の前進用カム部20b、対
向針駆動カム52のノツクオーバー用カム部52
dのカム形状に応じて両針2,44が前方へ移動
され、対向針44のラツチ44bがクシ歯5を挾
み込むことなく円滑に閉成動作させて、対向針4
4上の表目が編針2にスムーズに移転され、倒伏
状態の編針2のラツチ2d上に吊り下げられる。
その後、第11図15a,15bに示すように、
ノツクオーバー用カム部20dの作用により、編
針2が後退される。
この編針後退時においては、編目調節駆動カム
32の作用により、第2図に示す回動レバー31
が同図の実線位置から鎖線位置まで移動され、そ
の移動に伴い第1図に示す編目調節板28が第1
図の左方へ移動され、その切欠凹部27の内側縁
に沿つて作動体14上の係合ピン14aが前記切
欠凹部27の最奥部まで導入され、予め、編目調
節ダイアル24の回動操作によつて設定された大
きさの編目が形成される。以上のようにして表目
の編成が終了した後、キヤリジ10に編針−ピツ
チ分の送りが付与される。
裏目の編成 前記選針装置の作動に基づき、第8図に示すよ
うに、柄板7の突起7aが各編針2間に配置され
た状態においては、編針2の下方移動が許容され
る。従つて、各カム輪17〜19の回転に伴い、
感知片作動カム95の低いカム部95aの感知部
材91の追従子94に相対した時には、ばね92
の付勢力により、作動軸90とともに感知部材9
1が下方移動され、その感知部材91の平板部が
台板10a上面に当接する。その後、編目調節駆
動カム32の作用により、第2図に示す回動レバ
ー31が同図の実線位置まで回動され、ばね10
2の付勢力により記憶部材100が同図の時計方
向へ回動されるが、その第2腕部100bの先端
が前記感知部材91の係合部96に係合し、それ
以上の回動が阻止される。その後、作動軸110
上の追従ピン112が前記感知片作動カム95の
低いカム部95aに相対しても前記記憶部材10
0の第2腕部100bにより、前記連結部材11
1の下方移動が阻止され、前記記憶部材100上
に載置される。従つて、その連結部材111の追
従子114は前記編成切替え用駆動カム115に
係合した状態に保持される。
この状態で、各カム輪17〜19が約115度ま
で継続回転されると、前記編成切替え駆動カム1
15のカム形状に応じて、連結部材111が第2
図の反時計方向へ回動され、その回動に伴い切替
え部材103が前方へ移動される。この前方移動
に伴い、第7図から明らかなように、各作動軸1
5,53上の連係ピン15a,53aが後方カム
溝106の高いカム部106a及び前方カム溝1
05の低いカム部105bにそれぞれ係合して編
針作動レバー16が下方移動されるとともに、対
向針作動レバー54が上方へ移動され、編針作動
レバー16の追従子16bが編針駆動カム20か
ら離脱するとともに、対向針作動レバー54の追
従子54aが対向針駆動カム52から離脱する。
従つて、第10図から明らかなように、各カム
輪17〜19が約115度回動される間においては、
編針2及び対向針44が編針駆動カム20及び対
向針駆動カム52の作用を受けるが、それ以後約
322度までは作用を受けなくなる。それにより編
針2は第11図3a,3bに示す前方突出位置
(べら抜け位置より若干後方)に保持され、また、
対向針44の前後動はほとんど停止される。そし
て、各カム輪17〜19が約200度回動されたと
きに、糸口84がキヤリジ移動方向の後方側から
前方側へ移動され、編針2に糸が供給される。そ
して、各カム輪17〜19が約322度まで回動さ
れると、連結部材111が第2図に示す位置まで
回動され、前記切替え部材103が同図に示す後
方位置まで復帰移動され、各カム溝105,10
6のカム形状に応じて、編針作動レバー16の追
従子16b及び対向針作動レバー54の追従子5
4aが編針駆動カム20及び対向針駆動カム52
にそれぞれ再度係合される。
そして、編針駆動カム20のノツクオーバー用
カム部20dの作用により、ノツクオーバー位置
まで後退され、裏目が形成される。その後、前記
表目編成時と同様に編目の大きさが決定される。
上記のようにこの実施例においては、パンチカ
ード柄板選針装置の作動に基づいて、柄板7の突
起7aを編針係合位置及び非係合位置に選択配置
することにより、表目及び裏目を編み分けること
ができる。
考案の効果 以上詳述したようにこの考案は、編目が対向針
から編針に移転される際に、対向針のラツチがク
シ歯を挾み込むことなくクシ歯の後方で円滑に閉
成動作され、対向針の駆動装置に負荷がかかるこ
となく編成動作をスムーズに行うことができると
ともに、対向針のラツチの破損や編目の伸長現象
を確実に防止することができるという優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したキヤリジの底面
図、第2図はキヤリジの部分拡大平面図、第3図
は対向針作動機構の部分分解斜視図、第4図はキ
ヤリジの部分拡大正面図、第5図は表目編成時に
おける編機の部分拡大背面図、第6図は裏目編成
時における編機の部分拡大断面図、第7図は編機
の部分拡大左断面図、第8図は裏目編成時におけ
る編機の部分拡大背面図、第9図はカバーを装着
したキヤリジの拡大断面図、第10図はカム線
図、第11図は1a,1b〜15a,15bは編
機の作動状態の説明図、第12図12a,12
b,13a,13bは第11図12a,12b,
13a,13bと対応させて従来の編機の作動状
態を示す説明図である。 図において1は針床、2は編針、2cはフツ
ク、5はクシ歯、10はキヤリジ、17,18は
カム輪、43は筒状支持体、44は対向針、44
aはフツク、44bはラツチ、48は支持枠、4
9は操作レバー、52は対向針駆動カム、52b
はベラ抜けカム部、52dはノツクオーバーカム
部、54は対向針作動レバー、55はリンク、6
1は回動部材、66は中間レバー、71は対向針
回動カム、71cは第3カム部、72は対向針回
動レバーである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前縁にクシ歯5を等間隔に配列するとともにそ
    の各クシ歯5間に編針2を前後動可能に配置した
    針床1に装置されたキヤリジ10に、フツク44
    aが前記編針2のフツク2cと対向しかつその編
    針2が編成する編目と表裏逆の編目を編成可能な
    対向針44を前後動可能並びに前後方向の軸線の
    周りに僅か回動可能に支持し、その対向針44を
    回動させてそのフツク44aを前記編針2のフツ
    ク2cに結合させ、その状態でその両針2,44
    を前後方向に移動させることにより、その両針
    2,44間で編目の移転を行うようにした編機に
    おいて、 前記キヤリジ10に、回動可能なカム輪17,
    18を設け、そのカム輪17,18には、前記対
    向針44を前後動させるための対向針駆動カム5
    2と、前記対向針44を前記前後方向の軸線の周
    りに僅か回動させるための対向針回動カム71と
    を設け、 前記カム輪17,18と対向針44との間に
    は、前記対向針駆動カム52から駆動力を得て対
    向針44を前後動させる駆動伝達部材54,5
    5,48,49と、前記対向針回動カム71から
    駆動力を得て対向針44を回動させる回動伝達部
    材72,61,66,43とを設け、 前記対向針駆動カム52には、前記編目を前記
    対向針44から編針2に移転すべくその対向針4
    4をその開口倒伏したラツチ44bの先端が前記
    クシ歯5の後側面の後方に置かれる位置に配置さ
    せるカム部52b,52dを形成する一方、前記
    対向針回動カム71には、前記対向針44が前記
    カム部52b,52dによつて前記位置に配置さ
    れたときその対向針44のフツク44aを編針2
    のフツク2cに結合すべくその対向針44を回動
    させるカム部71cを形成したことを特徴とする
    編機。
JP20066783U 1983-12-29 1983-12-29 編機 Granted JPS60113390U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20066783U JPS60113390U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20066783U JPS60113390U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 編機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60113390U JPS60113390U (ja) 1985-07-31
JPS6333984Y2 true JPS6333984Y2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=30761730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20066783U Granted JPS60113390U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 編機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113390U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128052A (en) * 1979-03-26 1980-10-03 Aisin Seiki Purl knitting apparatus for automatic weft knitting machine
JPS57128242A (en) * 1981-01-28 1982-08-09 Brother Ind Ltd Hand knitting machine
JPS57210048A (en) * 1981-06-17 1982-12-23 Brother Ind Ltd Hand knitting machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128052A (en) * 1979-03-26 1980-10-03 Aisin Seiki Purl knitting apparatus for automatic weft knitting machine
JPS57128242A (en) * 1981-01-28 1982-08-09 Brother Ind Ltd Hand knitting machine
JPS57210048A (en) * 1981-06-17 1982-12-23 Brother Ind Ltd Hand knitting machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60113390U (ja) 1985-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5899094A (en) Flat knitting machine comprising a set-up device
JPS6333984Y2 (ja)
JPS5857532B2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPS60139855A (ja) 編機
JPS636664B2 (ja)
JPS6217514Y2 (ja)
JPS63541B2 (ja)
JPH0248472Y2 (ja)
JPS5852312Y2 (ja) 編機の給糸交換装置
JP2779862B2 (ja) 横式メリヤス編機における編針増減装置
JPS6034073Y2 (ja) 手編機用キャリジ
JPS6333985Y2 (ja)
JPS594064Y2 (ja) 手編機用キヤリジの給糸装置
JPH0332547Y2 (ja)
JPS6333983Y2 (ja)
JPS63788Y2 (ja)
JPS6333986Y2 (ja)
JPS6112057Y2 (ja)
JPS5940468Y2 (ja) 両板型編機
JPS6123030Y2 (ja)
JPS6350297Y2 (ja)
JPS6239112Y2 (ja)
JPS61258051A (ja) 編機
JPS6018454Y2 (ja) 手編機用キヤリジの給糸装置
JPS588167A (ja) 手編機の編目調節装置