JPS6354118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354118B2
JPS6354118B2 JP57118629A JP11862982A JPS6354118B2 JP S6354118 B2 JPS6354118 B2 JP S6354118B2 JP 57118629 A JP57118629 A JP 57118629A JP 11862982 A JP11862982 A JP 11862982A JP S6354118 B2 JPS6354118 B2 JP S6354118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
work
shoring
supporting frame
winch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57118629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910700A (ja
Inventor
Mitsuhiro Mikota
Toshihiko Motoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP57118629A priority Critical patent/JPS5910700A/ja
Publication of JPS5910700A publication Critical patent/JPS5910700A/ja
Publication of JPS6354118B2 publication Critical patent/JPS6354118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、斜坑の掘進に伴つて支保枠を搬入
して据付ける場合に採用する支保枠搬入方法に関
するものである。
従来、斜坑の掘進に伴つて支保枠を搬入して据
付ける場合は、作業台車まで運ばれてきた枠材
を、人力により据付位置まで運び、据付位置で斜
坑の断面形状に合わせて組立てている。
しかるに、従来の場合は、人力によつて傾斜部
を運搬するため足場が悪く、かつ急傾斜になるに
したがつて危険性が多くなり、しかも多人数を要
すると共に長時間を費すという問題があつた。
この発明は前述の問題を有利に解決した斜坑に
おける支保枠搬入方法を提供することを目的とす
るものである。
次にこの発明を図示の例によつて詳細に説明す
る。
図面はこの発明の一実施例を示すものであつ
て、斜坑5の底盤6に敷設固定された走行用レー
ル7に、多段式作業足場8を有する作業台車3が
載置され、その作業台車3の左右両側には、斜坑
5の軸線に平行に延長する下部ガイドレール9お
よび上部ガイドレール10が固定されると共に、
その上部ガイドレール10の上方においてこれと
平行に延長する支保枠振れ止め用ガイド部材11
が固定されている。
作業台車3の左右両側に可動フレーム12が配
置され、その可動フレーム12の前部および後部
には、下部ガイドレール9に載置される鼓形の荷
重支承用下部ローラ13が取付けられ、かつ可動
フレーム12の上部には、上部ガイドレール10
の側面に係合する倒れ防止用上部ローラ14が取
付けられ、さらに可動フレーム12の左右両側に
は、複数の溝形クランプ金具15が上下方向に間
隔をおいて配置され、そのクランプ金具15の両
腕は可動フレーム12に対し抜挿自在な縦軸16
により回動可能に取付けられている。前記縦軸1
6は紛失防止用チエーン17を介して可動フレー
ム12に取付けられ、さらに可動フレーム12の
左右両側には下位のクランプ金具15の下方にお
いて支保枠のベースを載置するための受座18が
固定され、前記可動フレーム12とこれに装着さ
れた各部分とにより搬入装置本体4が構成されて
いる。
前記作業台車3の後方上部にクレーン19が取
付けられ、坑口から運搬台車1により作業台車3
の後部まで運ばれてきた支保枠2はクレーン19
により吊り起こされて搬入装置本体4にセツトさ
れる。
前記作業台車3の後部の左右両側には、電動式
ウインチ20が取付けられ、そのウインチ20か
ら繰出されているワイヤロープ21は可動フレー
ム12に連結され、そのウインチ20により可動
フレーム12が下部ガイドレール9および上部ガ
イドレール10に沿つて前進または後退移動され
る。また仮組みされた支保枠が作業台車3の側面
を通ることができるようにするため、作業台車の
左右方向の巾は仮組みされた支保枠の内側巾より
も小さく作られ、前記クランプ金具15は作業台
車3の側面よりも外側に配置されている。
前述のように構成された支保枠搬入装置を使用
して、支保枠を斜坑5内の所定位置に搬入する場
合は、第5図に示すように、坑口に置かれている
運搬台車1の上に、上端部に近い部分の1箇所が
互いにピン22により結合されている一対の枠材
2′からなる支保枠2を縮巾した状態で倒伏載置
し、次いでその運搬台車1を、斜坑上方にあるウ
インチ(図示を省略した)により支持しながら斜
坑5内を下降させ、第6図に示すように、斜坑切
羽に対向して置かれている作業台車3の後部に接
触する少し前で停止させる。
前記一対の枠材2′における上端部をピン結合
しないで、前記一対の枠材2′における上端部に
近い部分をピン22で結合した理由は、後で支保
枠2を起立させて移動させる場合に、斜坑5の壁
面に支保枠2を衝突させないためである。前記ピ
ン22は支保枠2の据付けの段階で、多段式作業
足場8上で外され、前記一対の枠材2′の上端部
が結合される。また、作業台車3は斜坑の方上に
ある別のウインチ(図示せず)により支持され、
斜坑の走行用レール7上を昇降する。
次に第4図に符号15Aで示すように、クラン
プ金具15の坑口側の縦軸を抜いて、クランプ金
具15の坑口側を開放しておき、かつクレーン1
9により支保枠2を起立させると共に支保枠2を
拡巾させ、支保枠2の両脚部のベースを搬入装置
本体4における受座18に載置し、さらに各クラ
ンプ金具15により支保枠2における両側の脚部
を可動フレーム12に固定し、また支保枠2にお
ける両側の枠材2′の上端側部分をターンバツク
ル付きの連結部材23により連結して仮組みを行
なう。
次に各ウインチ20を巻下方向に運転して、各
搬入装置本体4を支保枠2と共に切羽に向かつて
搬入し、支保枠2が所定位置まで搬入されたとき
ウインチ20の運転を停止し、かつ第8図に符号
15Bで示すように、クランプ金具15の切羽側
の縦軸を抜いて、クランプ金具15の切羽側を開
放し、次いで支保枠2を前記受座18から下盤に
下ろして斜坑5に据付ける。
この発明を実施する場合、作業台車3にウイン
チ20を取付けないで、可動フレーム12にウイ
ンチを固定しそのウインチから繰出されたワイヤ
ロープの端部を作業台車3の後部に連結してもよ
い。
この発明は、前述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
作業台車3の後部の安全な場所で支保枠2を斜
坑の断面形状にほぼ合わせた形状に仮組みするこ
とができ、かつその仮組みされた支保枠を搬入装
置本体4により支持して斜坑内の所定位置まで機
械的に搬入するので、多くの人手によることな
く、安全にかつ短時間で支保枠2を所定位置まで
搬入することができ、さらに搬入された支保枠2
は斜坑断面形状にほぼ合わせた形に仮組みされて
いるので、据付作業が簡単である。
特に、運搬台車1、作業台車3、搬入装置本体
4等の斜坑走行体はウインチで移動停止させるの
で、他の駆動手段に比べ、安全化されており、斜
坑での悪環境下の作業を安全にかつ容易に行なう
ことができる。さらに一対の枠材2′における上
端部に近い部分がピン結合されているので、倒伏
されている支保枠2を起立させて移動するとき、
その支保枠2が斜坑5の壁面に衝突するのを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであつ
て、第1図は支保枠搬入装置全体を示す側面図、
第2図はその正面図、第3図は支保枠搬入装置本
体付近を示す側面図、第4図はクランプ金具の坑
口側を開放する場合を示す一部横断平面図、第5
図は支保枠を運搬台車に載置した状態を示す平面
図、第6図は運搬台車から搬入装置本体への支保
枠の乗り移り状態を示す側面図、第7図は搬入装
置本体により支保枠を搬入している状態を示す側
面図、第8図はクランプ金具の切羽側を開放する
場合を示す一部横断平面図である。 図において、1は運搬台車、2は支保枠、3は
作業台車、4は搬入装置本体、5は斜坑、7は走
行用レール、8は多段式作業足場、9は下部ガイ
ドレール、10は上部ガイドレール、11は支保
枠振れ止め用ガイド部材、12は可動フレーム、
13は荷重支承用下部ローラ、14は倒れ防止用
上部ローラ、15は溝形クランプ金具、16は縦
軸、18は受座、19はクレーン、20はウイン
チ、21はワイヤロープ、23は連結部材であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上端部に近い部分の1箇所が互いにピン結合
    されると共に左右対称形に縮巾された一対の枠材
    2′からなる支保枠2を、ウインチで移動される
    運搬台車1上に倒伏載置した状態で、斜坑の上方
    から下方へ搬送し、斜坑切羽に対向して置かれて
    いる作業台車3の後部の付近で運搬台車1を停止
    させ、次に支保枠2を起立させると共に前記各枠
    材2′におけるピン結合されていない下端部をそ
    れぞれ外側に広げて拡巾することにより、支保枠
    2を仮組し、作業台車3上の両側の後部において
    左右対称形に配置されると共にウインチ20によ
    り支持されている搬入装置本体4に、前記支保枠
    2を移載固定し、次に斜坑の走行レール7に平行
    に配置されて作業台車3に固定されているガイド
    レール9,10に沿つて、前記支保枠2を固定し
    た搬入装置本体4を、ウインチ20により前進下
    降移動させて支保枠2の据付け位置で停止させる
    ことを特徴とする斜坑における支保枠搬入方法。
JP57118629A 1982-07-09 1982-07-09 斜坑における支保枠搬入方法 Granted JPS5910700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118629A JPS5910700A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 斜坑における支保枠搬入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118629A JPS5910700A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 斜坑における支保枠搬入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910700A JPS5910700A (ja) 1984-01-20
JPS6354118B2 true JPS6354118B2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=14741256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118629A Granted JPS5910700A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 斜坑における支保枠搬入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910700A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259705B2 (ja) * 2014-04-15 2018-01-10 株式会社東宏 トンネルの養生シートの枠体の組み立て構造と組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5910700A (ja) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001200700A (ja) 小口径シールド用セグメント搬送方法および装置
CN116199070B (zh) 一种装配式建筑墙板升降输送装置
JPS6354118B2 (ja)
JP4353343B2 (ja) 大型昇降ステージとこれを用いた揚重方法および逆打工法
JP3009985B2 (ja) トンネル工事用車両の鉛直搬送装置及び鉛直搬送方法
JP2019014599A (ja) フォークリフト用運搬据付治具及びそれを用いた部材運搬据付方法
JPH04272399A (ja) セグメント搬送装置
JP3372618B2 (ja) トンネル構築資材用の移動運搬装置
JPS63300100A (ja) 重量物運搬装置
JPS6315000A (ja) トンネル覆工板の建込み工法及びその装置
JP3031535B2 (ja) シールド掘進用被搬送物搬送装置
JP4552102B2 (ja) 作業台車
JP4612283B2 (ja) セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法
JP3052630B2 (ja) シールドトンネルのレール敷設装置
JPH081278Y2 (ja) 重量物運搬装置
JP3172805B2 (ja) 長尺資材の搬送装置
JPS5918316B2 (ja) 竪坑工事用エレベ−タにおける坑外移動方法
JPH08231161A (ja) 下降型工事用エレベータおよびそのエレベータマストを下降方向に延長する方法
JP3515847B2 (ja) 原子力発電プラント建設時の機器搬入工法
JP4279389B2 (ja) 工事用エレベータの鉄塔組立・解体装置
JPH04328079A (ja) 履体巻回装置
JPS625116Y2 (ja)
JPS6052276B2 (ja) 掘削用昇降機
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
JPS6332924B2 (ja)