JP4612283B2 - セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法 - Google Patents

セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612283B2
JP4612283B2 JP2003137892A JP2003137892A JP4612283B2 JP 4612283 B2 JP4612283 B2 JP 4612283B2 JP 2003137892 A JP2003137892 A JP 2003137892A JP 2003137892 A JP2003137892 A JP 2003137892A JP 4612283 B2 JP4612283 B2 JP 4612283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
frame
erector
conveying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003137892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004339802A (ja
Inventor
森田泰司
宗像保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2003137892A priority Critical patent/JP4612283B2/ja
Publication of JP2004339802A publication Critical patent/JP2004339802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612283B2 publication Critical patent/JP4612283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シールド掘削機は、既設のセグメントにシールドジャッキを押し当て、その反力を受けながら、前方のカッタディスクを回転しつつトンネルを掘削してゆく。そして、シールド掘削機を前進させた後、シールドジャッキを収縮して形成されたセグメントとの間の空所へ、エレクタ装置を用いて順次セグメントを組み付け、トンネルを構築していく。
【0003】
トンネルの断面形状には、円形断面のほか、楕円形や四角形断面、矩形断面、馬蹄形断面など様々な種類があり、これらは利用目的によって使い分けられている。
そして、トンネルを構築するシールド掘削機は、各トンネルの断面形状に応じて準備されるが、その構造は個々別々なものである。たとえば、構造の一部をなすエレクタにおいても、一般の円形シールド機に使用されるエレクタが、他のトンネルの断面形状においては使用し得ず、他の形態および機構を有するエレクタが準備されている。
【0004】
このうち、断面が長方形であるトンネルを構築する場合、たとえば本願の出願人によって出願された、排土装置を囲繞して掘進方向に沿って延びる水平ガイド部材を設け、その水平ガイド部材に掘進方向に沿って移動自在に且つ矩形シールドフレームの長辺方向に沿って延びる直交ガイド部材を設け、その直交ガイド部材にセグメントを把持すると共に直交ガイド部材に沿って移動してセグメントを組立てるエレクタ本体を設けた発明がある(たとえば、特許文献1)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−160997号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記したような従来のセグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法にあっては、トンネルの断面形状、特にトンネル断面の横幅が狭い場合や逆にセグメントピースが大きい場合には、組み付けが難しい、という問題が生じていた。
【0007】
【発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、トンネル断面の横幅が狭い場合、またセグメントピースが大きい場合にも、セグメントの組み付けが容易かつ確実に行える、セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するために、本発明のセグメント組立装置は、トンネル断面の内部空間の長辺方向と短辺方向の寸法が異なるトンネルの内面に、セグメントを組み付けるシールド掘削機用のセグメント組立装置であって、シールド掘削機の後胴リングガーダ部に上下方向に固定された昇降用リニアガイド上を昇降フレームがトンネル内部空間の長辺方向へ移動自在であり、前記昇降フレームには横行用リニアガイドが配設されており、横行フレームが前記横行用リニアガイドに備えられた軌条をトンネル内部空間の短辺方向へ移動自在であり、掘進方向を第一軸とし、前記第一軸に垂直な方向を第二軸とし、前記横行フレームには前記第一軸を軸心としてローリングフレームが旋回可能であり、前記ローリングフレームには前後摺動用リニアガイドが設けられ、前後摺動用リニアガイドに備えられた軌条を前後摺動フレームが掘進方向へ移動自在であり、前記前後摺動フレームには、縦旋回用ベアリングが設けられ、前記第軸を軸心として、セグメントを把持する鈎爪を備えたヨーイングフレームが縦旋回用ベアリングにより旋回可能に構成するエレクタ装置と、トンネル内に搬入されたセグメントを、トンネル周壁を構成する面が下向きになるように載上して運搬し、前記エレクタ装置に供給するセグメント搬送装置と、を具備してなることを特徴としたものである。
【0009】
また、本発明のセグメント組立装置は、前記したセグメント組立装置において、前記セグメント搬送装置の上部または下部、若しくはその両方に、掘進方向へ向けて伸縮可能に構成する可動デッキを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明のセグメント組立装置は、前記したセグメント組立装置において、前記セグメント搬送装置または前記可動デッキ、若しくはその両方の先端部に、側方へ向けて伸縮自在な拡張装置を備えたことを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明のセグメントの組み付け方法は、前記したセグメント組立装置を用いて、セグメントを組み付ける方法において、前記セグメントを、前記セグメント搬送装置に載上させて所定の位置まで運搬し、前記エレクタ装置を前記セグメントの上方に位置せしめて前記セグメントを把持し、前記エレクタ装置の各機構を必要に応じて作動させることによって、前記セグメントを所定の位置に設置することを特徴としたものである。
【0012】
また、本発明のセグメントの組み付け方法は、前記したセグメント組立装置を用いて、セグメントを組み付ける方法であって、セグメントを前記セグメント搬送装置に載上させて所定の位置まで運搬し、前記エレクタ装置を前記セグメントの上方に位置せしめて、前記セグメントを把持し、前記エレクタ装置の各機構を必要に応じて作動させることによって、前記セグメントを所定の位置に設置した後、前記拡張装置を伸張して配置済みの前記セグメントに押し当て、前記セグメントを前記トンネルの内壁へ設置したことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
なお、本例では、断面形状が縦長矩形を呈するトンネルを例に挙げ、以下説明を行う。また、トンネル断面の各方向を、昇降方向a、横行方向b、そしてシールド掘削機の進行方向を掘進方向cで表す。
【0014】
<イ>全体の構成
図1は、本発明に係るセグメント組立装置10の実施の形態を示した垂直方向の断面図である。
セグメント組立装置10は、セグメントSをトンネル内壁面に組み付ける装置であって、シールド掘削機の後方部に配置されている。
セグメント組立装置10は、セグメントSを把持してトンネルの各部位へ供給するエレクタ装置20と、図外の搬入台車よりセグメントSを受け取り、エレクタ装置20へ供給するセグメント搬送装置30とを具備している。
また、トンネル空間を分断するように、略中央部に配置されているセグメント搬送装置30の上下空間には、上部に可動デッキ40、下部に後方台車50を配置しても良い。すなわち、トンネル断面を概ね上下方向に三分割した場合、上段に可動デッキ40、中段にセグメント搬送装置30、そして下段に後方台車50が位置する配置関係となる。
【0015】
トンネルの中空に位置する、可動デッキ40およびセグメント搬送装置30は、掘進方向cへ一定の間隔をおいてトンネルの両側壁に架け渡された横架材61、62の上部に配置される。この横架材61、62は、エレクタ装置20がトンネル断面を自在に移動できるように、その手前までしか横架させない。
横架材61の下部には、セグメントSを図外の搬入台車からセグメント搬送装置30に移し替えるためのホイスト60を備える。
これらの可動デッキ40、セグメント搬送装置30、後方台車50は、トンネルの左右側壁のうち何れか一方へ寄せて配置させることにより、空所部分を風管の設置や通路として利用してもよい。
以下、各部詳細について説明する。
【0016】
<ロ>エレクタ装置
エレクタ装置20は、セグメントSをトンネル内壁面の所定の位置へ配置する装置である。
エレクタ装置20は、セグメントSを把持するための鈎爪271を備え、セグメントSを把持して、トンネルの空間内を昇降方向a、横行方向bおよび掘進方向cへ移動可能に構成し、また掘進方向cに設けた第一軸d1、そして鈎爪271を含む第一軸d1に対して垂直に設けた第二軸d2をそれぞれ中心として、旋回することができる。
【0017】
エレクタ装置20の昇降方向aへの移動機構は、後胴リングガーダ部に上下方向に固定された昇降用リニアガイド212上を、これに支持された昇降フレーム211が昇降用ジャッキ213によって昇降方向aへ移動する構成となっている(図2、3)。
【0018】
また、この昇降フレーム211には横行方向bへ向けて横行用リニアガイド222が配設されており、横行フレーム221が横行用モータ223を駆動源としてこの軌条を移動することができる(図2、3)。
【0019】
また、この横行フレーム221には横旋回用ベアリング232が設けられており、第一軸d1を軸心としてローリングフレーム231が横旋回用モータ233により横旋回できるようになっている(図2、図3)。この旋回角度は、たとえばローリングフレーム321の下面から上面に向けて、それぞれ左右方向に190°とする。
【0020】
また、このローリングフレーム231には前後摺動用リニアガイド242が設けられており、この軌条を前後摺動フレーム241が前後摺動用ジャッキによって移動することができる(図4、5)。
【0021】
また、この前後摺動フレーム241には縦旋回用ベアリング252が設けられており、第ニ軸d2を軸心としてヨーイングフレーム251が縦旋回用ベアリング252により縦旋回できるようになっている(図4)。この旋回角度は、たとえば掘進方向cの後方から前方に向けて、それぞれ左右方向に100°とする。
【0022】
また、このヨーイングフレーム251には、ピッチングフレーム261がピン接合によって支持されており、ピッチングフレーム261はピッチングジャッキ262によって揺動することができる(図5)。
さらに、ヨーイングフレーム251には、鈎爪271が設けられており、これによって下方に位置するセグメントSを把持することができる。鈎爪271の開閉は、把持ジャッキ272によって行う(図4、図5)。
また、セグメントSを把持した際に、揺れが生じるのを防止するため、鈎爪271の周囲に振止ジャッキ281を配置する。
【0023】
また、本例ではエレクタ装置20の各作動を、無線操作によって行う。
なお、エレクタ装置20の構成は、必ずしも上記に限定されるものではない。
【0024】
<ハ>セグメント搬送装置
セグメント搬送装置30は、エレクタ装置20にセグメントSを供給する装置である。
セグメント搬送装置30は、たとえばセグメント搬送装置30の上部にセグメントSを載置する荷台32と、掘進方向cへ向けて走行させることができる走行手段33とから構成する。またこの荷台32は、その一部を走行手段33より前方に突き出すような構成となっている。
【0025】
セグメント搬送装置30は、横架材62の上部に掘進方向cへ向けて敷設された軌条に沿って走行する。軌条とセグメント搬送装置30の接触部には、走行中、セグメント搬送装置30が軌条から浮き上がらないように、掛止部材などを設けるのが望ましい。
また、荷台32からセグメントSがズリ落ちないように、荷台32上に着脱式のストッパーを設けても良い。
また、荷台32の上部には、作業員が搭乗できるスペースを設け、作業台として利用してもよい。
【0026】
セグメント搬送装置30の前方部には、両側のトンネル壁面に向けて伸縮可能に構成する拡張装置31を備える。
拡張装置31を両側に向けて伸張し、トンネル壁面に配置したセグメントSをトンネル壁面に押し当てることによって、セグメントSを所要の位置に配置させることができる。
この拡張装置31は、両サイドへ向けて左右に等しく伸張する構成とする。
拡張装置31は、たとえば油圧によって伸縮する構成とする。
【0027】
このほか、セグメント搬送装置30の前方および後方にはバンパースイッチを設け、たとえばセグメントSや後方の搬入台車などとの接触により、走行を自動的に停止して危険の拡大を最小限に抑えるのが好ましい。さらに、かかる危険を事前に回避するために、光センサーを配置し、一定範囲内に障害物が近づくと、作動を停止する構成としてもよい。
なお、セグメント搬送装置30の走行は、専用のペンダントスイッチによって操作可能にしても良い。
また、セグメント搬送装置30の走行は、電動方式とするのが好ましい。
【0028】
<ニ>可動デッキ
可動デッキ40は、掘進方向cに向けて、構成する一部を伸縮可能に構成する作業台であって、この上部に作業員が搭乗し、たとえばキーセグメントなどの組み付け時の作業に利用する。
可動デッキ40の見下げ図および側面図を、それぞれ図7、図8に示す。
【0029】
可動デッキ40は、たとえば掘進方向cへ向けて移動可能に構成するT字型の移動部41と、基部42とから構成する。
移動部41が前方へ向けてスライドすると(図7の二点鎖線)、移動部41と基部42との間にスライド量に応じた間隙が生じる。そのため移動部41には、たとえば折畳み式の開閉デッキ43、43を配置しておき、移動後にこれを広げてこの間隙を埋め、その上部にも搭乗可能に構成する。
移動部42のスライドは、たとえば油圧式によって移動可能に構成する。
【0030】
移動部41の先端には、両側部に向けて伸縮可能である拡張装置44を設ける。
この拡張装置44は、トンネル壁面に配置したセグメントSをトンネル壁面に押し当てることによって、セグメントSを所要の位置に配置させることができる。
また、この拡張装置31は、可動デッキ40の移動時にも使用する。かかる移動は、掘進方向cにスライドさせた移動部41から拡張装置44を伸張し、移動部41をトンネル壁面に固定させた後、スライド機構を短縮するように可動することによって、基部42が移動部41側へ引っ張られ、可動デッキ40全体を掘進方向cへ移動させることができる。
【0031】
また、可動デッキ40には、二基の電動ウィンチ45、45を設ける。この電動ウィンチ45からは、移動部41に備えるプーリー451を介してワイヤW1、W2が垂下されており、キーセグメントS3や横架材61、62の取付け時に用いる。電動ウィンチ45、45間の間隔は、エレクタ装置20より広くとるのが好ましい。
【0032】
また、可動デッキ40の両側部には、トンネル壁面に向けて伸張し、当接させることにより、可動デッキ40自体の位置を修正するためのセンタリングジャッキ48、48を備えても良い。なお、この押し当て時には、センタリングジャッキスプレッダー49を介して当接させるのが好ましい。
また、可動デッキ40上には手摺りを備えたり、必要に応じて投光器などを配置しても良い。
なお、本例では、可動デッキ40の各作動をペンダントスイッチ46によって行う。
【0033】
<ホ>後方台車
後方台車50は、トンネル空間内の下部を走行可能に構成する作業台である。
後方台車50は、牽引装置51を介してシールド本体に連結されており、シールドの移動に追従して移動する。
牽引装置51には、下向きに伸縮可能な押し込み装置511を配置し、下部に位置するキーセグメントの嵌め込みに使用する。かかる作動は、専用のペンダントスイッチ512で遠隔操作により行うのが好ましい。
後方台車50には、掘削方向cに向けて伸縮可能に構成する可動デッキ52が備えてあり、伸張時には牽引装置51の上方に並行に配置する。これによって、リングガーター部と後方台車50との間、すなわち牽引装置51が位置する部分も作業台に搭乗して作業を行うことができる。
【0034】
【実施例】
以下、本発明のセグメント組立装置10を用いて、セグメントS1〜S6および横架材61、62をトンネルの内壁に組み付ける方法について説明する。
なお、本例で使用するトンネルは、上下で水平に配置されるキーセグメントS3、S6と、左右両側で上下に分割されるセグメントS1、S2、S4、S5との計6つのセグメントで一つのリングを形成する構成とする。
【0035】
<イ>セグメントの搬入
まず、トンネルの側部を構成するセグメントS1を、トンネル周壁を構成する面が下向きになるように、そしてセグメントS1の長手方向がトンネルの掘進方向に向くように、図外の搬入台車に載せて、セグメント搬送装置10の近傍まで運搬する。
【0036】
<ロ>セグメントの積替え及び供給
次に、セグメントS1を搬入台車からセグメント搬送装置30へ積み替える。この作業は、セグメント搬送装置30の上方に配置するホイスト60を用いて行う。ホイスト60の走行、巻上げ、巻下げなどの操作は、ペンダントスイッチ64で行う。
以上のように、セグメントS1は、搬入時からセグメント搬入装置30への積み替え作業に至るまで、横に寝かせたままの安定した状態で行えるから、常時安全な作業を行うことができる。
【0037】
セグメントS1をセグメント搬送装置30に載せた後、ストッパーでしっかりと固定し、セグメント搬送装置30を掘削方向cに走行させる(図10(a))。このとき、エレクタ装置20は、予めセグメント搬送装置30のレベルより高い位置に待機させておき、エレクタ装置20との接触を防止する。
セグメントS1を所定の位置まで運搬した後、セグメント搬送装置30を停止させる。
【0038】
ここで、ホイスト60について説明する。
ホイスト60は、搬入台車からセグメント搬送装置30へセグメントS1の載せ換えを行う際に使用する。そのため、ホイスト60と、搬入台車およびセグメント搬送装置30との間には、セグメントS1の載せ変え作業に必要なスペースを設けるが、本例の場合セグメントS1は横にしたままの状態で行えるため、それほど広いスペースは必要ない。
ホイスト60は、トンネルの左右側壁に架け渡された横架材61下部に懸吊され、掘進方向cへ向けて配置されたホイストレール63上を、移動可能に構成する。ホイスト60には、たとえば定格荷重27.4kN(2800kgf)のホイスト60が使用できる。
ホイスト60はホイストレール63上を確実に走行するため、たとえばホイストレール63の下面にチェーンを設け、ホイスト60側の駆動スプロケットが噛合いながら走行するような構成とする。かかる形態では、トンネルに勾配がついている場合でも、ホイスト60の遊動を回避することができる。
【0039】
ホイスト60を吊下げるホイストレール63は、一定長さに形成されている。ホイストレール63は、トンネルの掘削と共に横架材61に架け渡されつつ、掘進方向cへ移動する。たとえば、横架材61とホイストレール63とを公知のトロリーで連結することにより、ホイストレール63はトロリーを介して横架材61を伝いつつ、掘進方向cへ向けて移動できる。ホイストレール63を移動させるには、たとえば公知のチェーンブロックにワイヤーロープを取付け、その一端を組立済みのセグメントに、他端をホイストレール63の端部に設けた牽引用ブラケットに取付けて、チェーンブロックを短縮させることにより、ホイストレール63を掘進方向cへ移動させることができる。
このとき、同時にホイストレール63の後方にもワイヤを張り渡すことで、下り勾配時の移動など、加速が予測される場合にも対応することができる。
ホイストレール63の移動後、または移動と同時に、ホイストレール63の移動先の横架材61にトロリーを取付けておき、両者を連結する。
このとき、ホイストレール63の後方に位置し、不要となったトロリーを、前方の横架材61に取付け転用すると良い。そのため、かかるトロリーは横架材61に対して脱着可能なものが好ましい。
また、トロリーには、ホイストレール63の浮き上がりを防止する浮き上がり防止金具を取付けるのが好ましい。
【0040】
<ハ>セグメントの組み付け
次に、エレクタ装置20を用いて、セグメントS1をトンネル内壁へ取付ける。
昇降用ジャッキ213を短縮し、昇降フレーム211を下降して、セグメントS1の上部にエレクタ装置20を配置する。そして、把持ジャッキ272を可動して、セグメントS1のトンネル端面を構成する側部を鈎爪271で把持する。その後、セグメントS1を吊上げ、セグメント搬送装置30を一旦後退させる(図9(b))。
【0041】
次に、横旋回用モータ233を駆動させて、ローリングフレーム231を90度旋回し(図9(c))、さらに縦旋回用モータ253を駆動させて、セグメントS1の長手方向を上下方向に位置させる(図9(d))。
このとき、エレクタ装置20は、回転したセグメントS1が周囲に衝突しない位置に移動させておく。
その後、昇降用ジャッキ213を短縮し、横行用モータ223を駆動させて、セグメントS1をトンネル壁面の所要の場所に配置する(図9(e))。
このとき、トンネルの下部には牽引装置51が位置するが、エレクタ装置20はセグメントS1の端部を把持しているため、牽引装置51に衝突することなく、セグメントS1を組み付けることができる。
また、エレクタ装置20は、必要に応じて振止ジャッキ281を可動し、セグメントS1の揺れを抑える。
同様にして、このセグメントS1と対峙関係にある、セグメントS2を配置する。
【0042】
<ニ>キーセグメントの取付け
次に、下部のキーセグメントS3を取付ける。
本例においては、キーセグメントS3の組み付けに、可動デッキ40に備える電動ウィンチ45、45を用いる。
キーセグメントS3もセグメントS1、S2と同様、セグメント搬送装置30に載置して所要の位置まで運搬する。
次に、ブームスライド47を伸張して電動ウィンチ45、45を、キーセグメントS3の上方に位置せしめ、それぞれの電動ウィンチ45、45からワイヤW1、W2を繰りだして、キーセグメントS3の側部に掛止する(図10(a))。
そして、電動ウィンチ45、45を巻上げ、セグメント搬送装置30を再び後退させる。
【0043】
次に、一方のワイヤW1だけを伸ばし、キーセグメントS3を水平状態から垂直状態にする(図10(b))。その後、ワイヤW1をキーセグメントS3から外し、もう一方のワイヤW2をゆっくりと繰りだして、キーセグメントS3を下降させる。キーセグメントS3が牽引装置51の高さより低い位置にきた時点で、再度ワイヤW1をキーセグメントS3の側部に掛止し(図10(c))、両ワイヤW1、W2の長さを調整して、キーセグメントS3を水平状態に戻す。
そして、両ワイヤW1、W2を同時に繰り出して、キーセグメントS3をセグメントS1、S2間に配置する。キーセグメントS3の嵌め込みは、牽引装置51から押し込み装置511を下方へ伸張し、キーセグメントS3の上面に押し当てて行う(図10(d))。
【0044】
キーセグメントS3を配置した後、エレクタ装置20を用いて残りのセグメントS4、S5、S6も同様の方法で取付ける(図10(e))。
キーセグメントS6の取り付けは、セグメント搬送装置30上に載置するキーセグメントS6をエレクタ装置20で把持した後、横旋回用モータ233を駆動してローリングフレーム231を180度旋回させた後、そのままの状態で昇降用ジャッキ213を伸張して、セグメントS4、S5間に嵌め込む(図11(a))。
【0045】
<ホ>横架材の設置
次に、リング状に構築したトンネルの壁面間に、横架材61、62を配置する。
まず、両者のうち下段に位置する横架材62から設置する。
この取り付けは、セグメント搬送装置30を用いて横架材62を所要の位置まで搬送し(図11(b))、電動ウィンチ45、45から繰り出したワイヤW1、W2で横架材62を吊上げて(図11(c))、ワイヤW1、W2の長さを調整しつつ、横架材62を任意の場所に取り付ける(図11(d))。
その後、横架材61も同様の方法にて、任意の場所に横架材61の取付ける(図11(b))。
【0046】
<ヘ>仕上げ作業
セグメントS1〜S6および横架材S1、S2の組み付け作業が完了した後、これら各部材の取り合いを連結すると共に、次の列のセグメントSを取付けるための準備を行う。
【0047】
可動デッキ40の拡張装置44が両側に位置するセグメントS4、S5幅の中央に達するまで、移動部41を掘進方向cに向けて伸張する。その後、拡張装置44を両側に向けて伸張し、セグメントS4、S5に押し当て、セグメントS4、S5を、トンネル内壁にしっかりと納める。
【0048】
その後、伸張した移動部41の機構を、反対に縮めることにより、後方に位置する基部42が、しっかりと両側のセグメントS4、S5に固定された移動部41へと引き寄せられる。
これによって、先述の工程で新たに架け渡された横架材61の上部に、可動デッキ40が移動したことになる。
このように、移動部41の伸張分だけ前進した可動デッキ40は、横架材61の上部を摺動しつつ移動するため、可動デッキ40と横架材61の間には、グリースを塗布しておくのが好ましい。
次に、可動デッキ40側部に備えるセンタリングジャッキ48、48を、トンネルの両壁に向けて伸張し、当接させることで、可動デッキ40は横方向の位置修正を行うことができる。かかる場合、センタリングジャッキスプレッダー49を介在させて行うのが好ましい。
なお、移動部41に備える開閉デッキ43は、必要に応じて両側に広げ、この作業台に搭乗して所要の作業を行う。
【0049】
また、セグメント搬送装置30も同様に掘進方向cへ移動させる。
セグメント搬送装置30の先端部を横架材62から突出させて、拡張装置31をセグメントS1、S2幅の中心部に位置させる。そして、拡張装置31を両側に向けて伸張し、セグメントS1、S2をトンネル内壁に押し当て、しっかりとトンネルの内壁に配置する。拡張装置31は、使用時のみ油圧ホースを接続して作動させる。
そして、セグメント搬送装置30の上部へ搭乗し、セグメントS1とS4、S2とS5、横架材62の連結作業を行い、またセグメント搬送装置30も掘進方向cへ移動させる。
なお、このセグメント搬送装置30の移動は、先述した可動デッキ40の移動と同時、若しくは前後に行っても良い。
【0050】
また、後方台車50にも必要に応じて搭乗し、所要の作業を行う。
こうして、セグメント組立装置10全体が前進し、次のセグメントの組み付け状態が整う。
【0051】
このように本発明はエレクタ装置20の各種機構により、セグメントを自在に移動できるので、セグメントの大きさやトンネルの大きさによって受ける移動制限は小さく、各種断面のトンネル形状にも適用できる、汎用性に富んだものである。
また掘進方向に自在に移動し得る作業台を備えることによって、エレクタ装置20の移動を阻害することなく、必要に応じて任意の作業を行うことができる。
こうして、以上の作業を繰り返し、トンネルの構築を完成させる。
【0052】
【発明の効果】
本発明のセグメント組立装置は以上説明したようになるから、トンネル断面の横幅や、セグメントの大きさに影響を受けることなく、セグメントを簡単かつ確実に組み付け得るセグメント組立装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセグメント組立装置の実施例の説明図。
【図2】エレクタ装置の側面図。
【図3】エレクタ装置の後方矢視図。
【図4】エレクタ装置の一部を抜き出した部分詳細図。
【図5】図4のV−V断面図。
【図6】図4のVI−VI矢視図。
【図7】可動デッキを上部から見下げた図。
【図8】可動デッキの側面図。
【図9】セグメントの組立工程図。
【図10】セグメントの組立工程図。
【図11】セグメントおよび横架材の組立工程図。
【符号の説明】
10・・・セグメント組立装置
20・・・エレクタ装置
211・・昇降フレーム
212・・昇降用リニアガイド
213・・昇降用ジャッキ
221・・横行フレーム
222・・横行用リニアガイド
223・・横行用モータ
231・・ローリングフレーム
232・・横旋回用ベアリング
233・・横旋回用モータ
241・・前後摺動フレーム
242・・前後摺動用リニアガイド
243・・前後摺動用ジャッキ
251・・ヨーイングフレーム
252・・縦旋回用ベアリング
253・・縦旋回用モータ
261・・ピッチングフレーム
262・・ピッチングジャッキ
271・・鈎爪
272・・把持ジャッキ
281・・振止ジャッキ
30・・・セグメント搬送装置
31・・・拡張装置
32・・・荷台
33・・・走行手段
40・・・可動デッキ
41・・・移動部
42・・・基部
43・・・開閉デッキ
44・・・拡張装置
45・・・電動ウィンチ
451・・プーリー
46・・・ペンダントスイッチ
47・・・ブームスライド
48・・・センタリングジャッキ
49・・・センタリングジャッキスプレッダー
50・・・後方台車
51・・・牽引装置
511・・押し込み装置
512・・ペンダントスイッチ
52・・・作業デッキ
60・・・ホイスト
61・・・横架材
62・・・横架材
63・・・ホイストレール
64・・・ペンダントスイッチ
S1〜S6・・セグメント

Claims (5)

  1. トンネル断面の内部空間の長辺方向と短辺方向の寸法が異なるトンネルの内面に、セグメントを組み付けるシールド掘削機用のセグメント組立装置であって、
    シールド掘削機の後胴リングガーダ部に上下方向に固定された昇降用リニアガイド上を昇降フレームがトンネル内部空間の長辺方向へ移動自在であり、
    前記昇降フレームには横行用リニアガイドが配設されており、横行フレームが前記横行用リニアガイドに備えられた軌条をトンネル内部空間の短辺方向へ移動自在であり、
    掘進方向を第一軸とし、前記第一軸に垂直な方向を第二軸とし、
    前記横行フレームには前記第一軸を軸心としてローリングフレームが旋回可能であり、
    前記ローリングフレームには前後摺動用リニアガイドが設けられ、前後摺動用リニアガイドに備えられた軌条を前後摺動フレームが掘進方向へ移動自在であり、
    前記前後摺動フレームには、縦旋回用ベアリングが設けられ、前記第軸を軸心として、セグメントを把持する鈎爪を備えたヨーイングフレームが縦旋回用ベアリングにより旋回可能に構成するエレクタ装置と、
    トンネル内に搬入されたセグメントを、トンネル周壁を構成する面が下向きになるように載上して運搬し、前記エレクタ装置に供給するセグメント搬送装置と、を具備してなることを特徴とした、
    セグメント組立装置。
  2. 請求項1に記載するセグメント組立装置において、
    前記セグメント搬送装置の上部または下部、若しくはその両方に、掘進方向へ向けて伸縮可能に構成する可動デッキを備えたことを特徴とする、
    セグメント組立装置。
  3. 請求項2に記載するセグメント組立装置において、
    前記セグメント搬送装置または前記可動デッキ、若しくはその両方の先端部に、側方へ向けて伸縮自在な拡張装置を備えたことを特徴とする、
    セグメント組立装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載するセグメント組立装置を用いてセグメントを組み付ける、セグメントの組み付け方法において、
    セグメントを前記セグメント搬送装置に載上させて所定の位置まで運搬し、
    前記エレクタ装置を前記セグメントの上方に位置せしめて、前記セグメントを把持し、
    前記エレクタ装置の各機構を必要に応じて作動させることによって、前記セグメントを所定の位置に設置することを特徴とした、
    セグメントの組み付け方法。
  5. 請求項3に記載するセグメント組立装置を用いてセグメントを組み付ける、セグメントの組み付け方法において、
    セグメントを前記セグメント搬送装置に載上させて所定の位置まで運搬し、
    前記エレクタ装置を前記セグメントの上方に位置せしめて、前記セグメントを把持し、
    前記エレクタ装置の各機構を必要に応じて作動させることによって、前記セグメントを所定の位置に設置した後、
    前記拡張装置を伸張して配置済みの前記セグメントに押し当て、前記セグメントを前記トンネルの内壁へ設置したことを特徴とする、
    セグメントの組み付け方法。
JP2003137892A 2003-05-15 2003-05-15 セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法 Expired - Fee Related JP4612283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137892A JP4612283B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137892A JP4612283B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339802A JP2004339802A (ja) 2004-12-02
JP4612283B2 true JP4612283B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=33527446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137892A Expired - Fee Related JP4612283B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612283B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767382B (zh) * 2012-08-08 2014-10-15 大连华锐重工集团股份有限公司 一种小型隧道掘进机用管片拼装装置
JP7105715B2 (ja) * 2019-03-26 2022-07-25 地中空間開発株式会社 セグメント組立装置およびシールド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004339802A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113074005B (zh) 一种用于隧道支护施工的作业台架
JP2001200700A (ja) 小口径シールド用セグメント搬送方法および装置
CN113074001B (zh) 一种适用于隧道施工的多功能作业台架
JP2008248605A (ja) レール付き架台及びその布設方法
JP4765119B2 (ja) トンネル資材の搬送方法及び搬送装置
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
JP4612283B2 (ja) セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法
JP2008248604A (ja) シールド掘進機の掘進方法及びシールド掘進機
JPH08158800A (ja) セグメント等の搬入装置
JP2006348692A (ja) 建物外壁部施工用の資材搬送システム
JP2018003506A (ja) トンネル用の鉄筋組立装置
CN112377245A (zh) 一种斜井物料运输系统及运输方法
JP3052630B2 (ja) シールドトンネルのレール敷設装置
JP4014483B2 (ja) 斜坑推進構築装置
JP2618798B2 (ja) 多機能掘削機
JP2000027589A (ja) シールド機構成物搬送台車
JP3689165B2 (ja) 切り上がり掘削用の資機材搬送構造
JP4215907B2 (ja) 斜坑用移動台車
JP7446505B1 (ja) 部材運搬装置、及び部材運搬方法
JP4331058B2 (ja) シールドトンネルのセグメント積み替え搬送装置および搬送方法
JPH1061397A (ja) セグメント仮置き装置
JP2003193799A (ja) 搬送装置および被搬送物の搬送方法
JP2004204537A (ja) 地下搬入装置
SU941573A1 (ru) Горнопроходческий комплекс
JPH10331599A (ja) 隧道構築用覆工セグメントの搬入システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081023

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees