JPS6352053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352053B2
JPS6352053B2 JP53008200A JP820078A JPS6352053B2 JP S6352053 B2 JPS6352053 B2 JP S6352053B2 JP 53008200 A JP53008200 A JP 53008200A JP 820078 A JP820078 A JP 820078A JP S6352053 B2 JPS6352053 B2 JP S6352053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
acrylamide
copolymer
aqueous
gels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53008200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5396090A (en
Inventor
Buron Eritsuku
Boshutei Ejisuto
Korugieeru Moniiku
Toe Joeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Echuudo E Dekusupurowatashion Do Maruke Marufua SA Soc
Original Assignee
Echuudo E Dekusupurowatashion Do Maruke Marufua SA Soc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Echuudo E Dekusupurowatashion Do Maruke Marufua SA Soc filed Critical Echuudo E Dekusupurowatashion Do Maruke Marufua SA Soc
Publication of JPS5396090A publication Critical patent/JPS5396090A/ja
Publication of JPS6352053B2 publication Critical patent/JPS6352053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/087Acrylic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/916Hydrogel compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な親水性コポリマーを含む水性
ゲルに関する。 ゲルパーミエーシヨン クロマトグラフイは分
子をそれらの大きさによつて分別並びに分離する
現用の方法である。このゲルの最大細孔より大き
い寸法の分子は移動する液相によつて移動させら
れ、より小さい寸法の分子は多かれ少かれ、定常
相を構成するゲルの細孔の中に深く浸透し、そし
て多少とも保持される。各種の寸法の分子を含む
試料を注入した液相をこのゲルで充填したカラム
上に循環させる場合には、これら分子のカラム底
部へ向つての移動速度は分子相互で異なり、分子
は次いで分離される。 上述の技法に於て担体として現在使用されてい
る主要ヒドロゲルは一方では恐らく交差結合した
天然産多糖類のゲル(アガロース ゲル。商標名
セフアデツクスとして知られるデキストラン ゲ
ル)であり、一方では例えばポリアクリルアミド
のゲルまたはポリアクリルアミド−アガロース混
合ゲルのような合成または半合成ポリマーのゲル
である。これらの担体は欠点がないわけではな
い。ポリアクリルアミドまたはポリアクリルアミ
ド−アガロースのゲルは塩基性媒体中ではアミド
基のカルボン酸基への加水分解のために化学的に
不安定であり、これが用途分野を制限する。いく
つかのデキストラン ゲルは中程度の機械的性質
をもち、従つて比較的高速で一定割合の流速をも
つそれらのカラムをつくることは不可能である。
最後に、アガロース ゲルは耐熱性が小さくかつ
水素結合を弱める薬剤(尿素、グアニジン、な
ど)に対する抵抗性が小さく、さらに、天然源の
すべてのゲルと同様に、バクテリアまたはある種
の酵素による攻撃に対してきわめて敏感である。 上述の欠点のために、前記のゲルを N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕メ
タクリルアミドとN,N′−エチレン−ビス−メ
タクリルアミドあるいはN,N′−メチレン−ビ
ス−アクリルアミド(交差結合剤)との親水性コ
ポリマーのゲルによつて置換することが提案され
た(Tetrahedron LettersNo.6 357〜358頁、
1975年、を参照されたい)。しかし、この種のコ
ポリマーの均質な、従つて透明な、ゲルを得るこ
とは困難であり、何故ならば重合中に、特に交差
結合剤の高濃度に於て、N,N′−エチレン−ビ
ス−メタクリルアミドあるいはN,N′−メチレ
ン−ビス−アクリルアミドのホモポリマーが形成
され、ゲル中に白い沈殿を形成するからである。 本発明のゲルは、 (a) 式: (式中、RはH、CH3でありまたアルコール基
は場合によつてはシアノーゲンブルマイド、グ
ルタルアルデヒド、エピクロルヒドリン、1,
4−ブタンジオールジグリシジルエーテルまた
は1,3,5−トリクロロ−2,4,6−トリ
アジシの誘導体のような二官能性または多官能
性化合物で活性化されている)、 (これらの式中で、Rは水素原子またはメチル
基であり、R′は水素原子またはヒドロキシメ
チル基であり、Xは水素原子またはOH基であ
り、nおよびmは0から6の整数であるが、た
だしXおよびR′は同時には水素原子であつて
はならない)、 のポリマー単位を含む水不溶性の三次元的に交
叉結合されている不規則コポリマーであつて、
()の重合単位25〜98重量%、()および
(または)()の単位2〜50重量%、()お
よび(または)()の重合単位0〜50重量%
からなる前記不規則コポリマー2〜60重量%、 (b) 場合によつては、アガロース、寒天またはゼ
ラチンのようなゲル化可能な天然の巨大分子生
成物 を含む水性ゲルであつて、ゲル中のゲル化可能天
然巨大分子/コポリマーの重量比が2又はそれ以
下である水性ゲルである。 式()のモノマー成分は既知生成物である。
これらはその製造方法とともに各種刊行物(例え
ばJEDLINSKI及びPAPROTNYのRoczniki
Chemii、Ann.Soc.Chim.Polonorum、1966、40、
pp.1487−1493;Tetrahedron LettersNo.6、
1975、pp.357〜358)に記載されている。 式()及び(または)()のモノマー成分
は、交差結合剤である。 これらのモノマー成分の例は特に、N,N′−
ジアリル−酒石酸ジアミド N,N′−メチレン−ビス−ヒドロキシメチル
アクリルアミド、及び グリオキザル−ビス−アクリルアミド(N,
N′−ジヒドロキシエチレン−ビス−アクリルア
ミドともよばれる)である。 式()及び(または)()のモノマー成分
の例は、なかでも、 N−〔(N−アクリロイル)−グリシル〕−グリシ
ン、N−〔(N−メタクリロイル)−グリシル〕グ
リシン、N−アクリロイル−ε−アミノカプロン
酸である。 本発明による交差結合した親水性コポリマー
は、既知の方法により、水性溶液中での各種モノ
マーの遊離基重合によつてつくることができる。
重合は0℃乃至100℃、好ましくは40℃乃至60℃
の温度に於て、かつ遊離基重合に於て使用される
通常の開始剤の存在下で実施される。この種の開
始剤の例はN,N,N′,N′−テトラメチル−エ
チレンジアミン(TEMED)+アルカリ金属過硫
酸塩またはエチレンジアミンプロピオニトル+ア
ルカリ金属過硫酸塩のようなレドツクス系、ベン
ゾイルパーオキサイドのような有機過酸化物、及
び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリルであ
る。 重合にかけられる水性溶液中のモノマー全濃度
は一般には20g/乃至300g/であり、全モ
ノマー(b)の重量%は2乃至50%である。 重合はブロツク重合または乳化重合であつてよ
い。ブロツク重合の場合には各種モノマーと開始
剤を含む水性溶液は均質相として重合にかけられ
る。得られる水性ゲルのブロツクを次に粒状に細
分し、例えば篩の網目を通過させる。 乳化重合は、決められた寸法の球形粒の形で水
性ゲルを直接的に提供するものであるが故に好ま
しい方法であるが、次のようにして実施されてよ
い: 各種モノマーを含む水性溶液を、水と混合しな
い、撹拌状態に保ちかつ恐らくは乳化剤を含む有
機液相の中にゆつくりと注入する。撹拌速度を所
望寸法の小滴をもつ、有機相中に水性相が存在す
るエマルジヨンを得るよう調節する。この寸法の
調節、従つて撹拌の調節、はエマルジヨンから採
取した試料の顕微鏡検査によつて行なう。撹拌速
度を調節すると、開始剤をエマルジヨン中に導入
し、これが重合を開始させる。重合は撹拌条件を
同じに保ちながら終りまで実施する。このように
して得られた水性ゲルのビードは有機相の痕跡を
除くよう溶剤または表面活性剤で以て洗滌し、次
いで水洗する。 使用される液状有機相としては、植物油(大豆
油、落花生油、ヒマワリ種油、など)、あるいは
鉱油(パラフイン油、シリコーン油)、石油分溜
製品(ベンゼン、トルエン、など)、塩素化炭化
水素(四塩化炭素、塩化メチレン、など)、及び
これら各種化合物の混合物、が使用されてよい。
液状有機相は恐らくは商業的には「スパン」また
は「ツイーン」として知られている製品のような
乳化剤を容積で0.1乃至0.4%の濃度で含んでよ
い。 乳化重合法によつて得られる水性ゲルのビード
は、操作条件により10μm乃至600μmで変動する
粒子径をもつている。 上述の方法の一つによつて得られる水性ゲル
は、制菌性物質例えばナトリウムアジドの痕跡の
存在下に於て、水中または水性緩衝溶液中での懸
濁体として保持されてよい。0.02%の濃度のナト
リウムアジドで保存を保証するのに十分である。 水性ゲルは慣用的方法(リオフイリゼーシヨ
ン、水とまざり合う有機溶媒での処理、など)に
よつて乾燥されてよい。コポリマーがかくして、
白色粉末の形で、使用時に再水和できるものとし
て得られる。この再水和は水または水性の緩衝溶
液と単に接触させるだけで実施される。コポリマ
ー粉末は占める容積がきわめて小さいので貯蔵に
大変便利な形であり、保存剤及び制菌剤などを添
加せずに無限に保存することができる。 水性ゲルは本発明によるコポリマーを2乃至60
重量%含有してよく、残りは水和水で以て形成さ
れる。 本発明によるコポリマーは熱的に安定であり
(120℃乃至130℃に達する温度に耐える)かつバ
クテリアまたは酵素の攻撃に対して敏感でない。
さらに、明確な酸性(PH2)または塩基性(PH
13)の水性溶液の存在下に於て化学的に安定であ
り、このことはきわめて広い範囲のPHに於ての使
用を可能とするものである。 本発明によるコポリマーは水性媒体あるいは
H2O+有機溶媒混合媒体に於けるゲルパーミエ
ーシヨン クロマトグラフイ技術に於て、担体と
して、水性ゲルの形で有利に使用することができ
る。これらコポリマーは巨大分子物質混合物の構
成成分特にプロテイン混合物の成分をそれらの寸
法に応じて分離することを可能とする。ゲルの性
質(剛性、分別域)は重合にかけられる水性溶液
中のモノマー全濃度、交差結合剤の性質及び全モ
ノマー中でのそのパーセンテージ、並びに重合条
件、に依存する。これらの各種変数を変えること
により、広汎な特性を有する全領域のゲルが得ら
れる。これらのゲルは分子量が500ダルトンから
数百万ダルトンに至る巨大分子の分離を可能とす
る。 本発明によるコポリマーはまた、例えばプロテ
イン、具体的には酵素、のような生物学的巨大分
子の固定化あるいはクロマトグラフイに対する担
体として、水性ゲルの形態で使用することができ
る。この目的に対して、コポリマーは予め活性化
される。すなわち、コポリマーの一級アルコール
基は二官能性または多官能性化合物との化学反応
により担体上に生物学的巨大分子の付着をおこさ
せることができる基(例えば、イミドカルボネー
ト基)へ転化される。本発明によるコポリマーは
既知の方法によつて活性化される(英国特許第
1183257及び1343703号、及びDOS2061008を参照
されたい)。使用できる活性化剤の例としては、
アルカリ媒体中のシアノ−ゲンブロマイド、グル
タルアルデヒド、エピクロルヒドリンあるいは
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルの
ようなエポキサイド誘導体、及び1,3,5−ト
リクロロ−2,4,6−トリアジンの誘導体があ
る。本発明によるコポリマーはシアノ−ゲンブロ
マイドによる活性化に対して特によく適合してい
る。 活性化コポリマーの水性ゲル上へのプロテイン
の固定化すなわち固着は慣用的方法により、例え
ば、固定されるべきプロテインを含む水性緩衝媒
体中に於て活性化ゲルのビードを数時間撹拌する
ことによつて、実施される。この操作の終りに於
て、少くとも部分的にプロテインを固定化したゲ
ルのビードを分離し、適切な緩衝媒体中で保存す
る。 本発明によるコポリマーの活性化ゲルとの組合
せに於いてかくして固定化することができるプロ
テインの例として、アルギナーゼ、インバーター
ゼ、グルコースオキシダーゼ、ウレアーゼ、アル
カリ性ホスフアターゼ、チロシン及びチモトリプ
シンが挙げることができる。 本発明によるコポリマーは、特定的な特性をも
つ混合ゲルを得るよう、例えば、寒天、アガロー
スあるいはゼラチンのような天然産の水溶性でか
つゲル化可能な巨大分子生成物と結合させてよ
い。かくして、特に硬いゲルを得るために、本発
明によるコポリマーはアガロースと結合される。
これらの混合ゲルに於て ゲル化可能な天然の巨大分子生成物/本発明によ
るコポリマー の重量比は2である。 このように混合ゲルをつくるためには、前述の
ように操作するが、ただし、ゲル化可能な天然巨
大分子生成物の所望量をモノマーの水性溶液中に
はじめに導入し、この量は一般には水性溶液中で
0.5乃至6重量%の濃度に相当する。天然巨大分
子生成物は反応媒体が重合後に冷却されるとき、
コポリマーの網目の中へゲル化される。 以下の実施例は本発明を解説するものであり、
制限するものではない。 実施例 1 水性ゲルの形態のコポリマー、N−〔トリス
(ヒドロキシメチル)メチル〕−アクリルアミ
ド/N,N′−ジアリル−酒石酸ジアミド、の
ブロツク重合による製造。 10gのN−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチ
ル〕アクリルアミドと1gのN,N′−ジアリル
−酒石酸ジアマイドとを50℃の水浴上に置いた容
器の中に入れた脱塩水100mlの中に溶解する。こ
の溶液を次に過し、真空で脱気し、50℃の水浴
上に置く。溶液を磁気撹拌機によりゆるやかに撹
拌し、150mgの過硫酸アンモニウムと0.16mlの
TEMEDを導入する。数分後に、反応媒体を僅か
に加熱し、続いて溶液のゲル化が観察された。剛
性で透明の水性ゲルのブロツクがかくして得られ
る。このブロツクを100μmの網目をもつ篩の上
に通すことにより粒子に分割する。粒を洗滌し、
選ばれた緩衝溶液中で保存する。 このようにして得た均質ゲルはゲルパーミエー
シヨン クロマトグラフイに於ける担体として使
用してよい。分別のその領域は2500ダルトン乃至
300000ダルトンに及ぶ。 ゲルはまた生物学的巨大分子を固定化するため
に、活性化後に於て使用されてよい。 実施例 2乃至4 操作は実施例1と同じであるが、ただし、脱塩
水100mlに対して、次の量のモノマーを使用する。
【表】 均質透明ゲルが得られ、各種の特性をもつてい
る。実施例2のゲルはさほど密なものではなく、
実施例3のゲルは密であり、実施例4のゲルはき
わめて硬い。 これらのゲルはゲル パーミエーシヨン クロ
マトグラフイあるいは生物学的巨大分子の固定化
のための担体として使用することができる。実施
例3及び4のゲルの分別の領域はそれぞれ 2500ダルトン乃至300000ダルトン(実施例3) 1000ダルトン乃至100000ダルトン(実施例4) である。 実施例 5 水性ゲルのビードの形態のコポリマー、N−
〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕アクリ
ルアミド/グリオキザル−ビス−アクリルアミ
ド、の製造。 350mlのパラフイン油と2mlの「スパン−85」
として商業的に知られている乳化剤とを700mlの
反応器の中に導入する。混合物を機械的に撹拌
し、55℃へ加熱する、さらに、40gのN−〔トリ
ス(ヒドロキシメチル)メチル〕アクリルアミド
と4gのグリオキザル−ビス−アクリルアミドと
を55℃へ加熱した200mlの水に溶解し、300mgの過
硫酸アンモニウムをこの溶液へ添加する。このよ
うにして得た溶液を撹拌パラフイン油中に注入す
る。撹拌速度を滴が約100μmの直径をもつ安定
エマルジヨンを得るよう調節する。撹拌10分後に
於て、0.32mlのTEMEDをエマルジヨン中に導入
し、撹拌をさらに約30分間続ける。 反応媒体を次に氷水添加によつて冷却し、撹拌
を止め、混合物を数時間放置する。上澄油相を吸
引により除き、直径約100μmの得られたゲルの
ビードを傾斜によつて回収する。これらのビード
を、油の残留を除くためにトライトンX−100の
0.1%水性溶液により洗滌し、次いで洗剤が全部
除去されるまで脱塩水で以て洗滌する。ビードを
水中または適当な緩衝溶液の中で保存する。 このようにして得られた均質透明水性ゲルはき
わめて硬い。これは1500乃至50000ダルトンに及
ぶ分別域をもつている。これは特に、カラム上で
プロテイン溶液の塩を除く操作に対して適してい
る。 実施例 6乃至8 操作は実施例5と同であるが、ただし、200ml
の水に対して次の量のモノマーを用いる:
【表】 ゲル パーミエーシヨン クロマトグラフイに
於ける担体または生物学的巨大分子の固定化のた
めの担体として使用できる均質透明ゲルが得られ
る。実施例7のゲルの分別域は 2500ダルトン乃至300000ダルトン である。 実施例 9 本実施例は比較のためのものである。前記実施
例1、2、5、6及び7に於て、N,N−ジアリ
ル−酒石酸ジアミドとグリオキザル−ビス−アク
リルアミドとをN,N′−メチレン−ビス−アク
リルアミドによつて置換すると、透明でなく従つ
て不均質な水性ゲルが得られる。 実施例 10 アガロースとコポリマー N−〔トリス(ヒド
ロキシ)メチル〕アクリルアミド/グリオキザ
ル−ビス−アクリルアミドとを含む混合ゲルの
製造。 重合を実施例5と同様に行なうが、ただし、パ
ラフイン油を大豆油によつて置換し、7mlの「ス
パン−85」を2mlの代りに使用し、油中に注入さ
れる水性溶液は、200mlの水に対して、30gのN
−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕アクリ
ルアミド、3gのグリオキザル−ビス−アクリル
アミド、4gのアガロース、及び300mgの過硫酸
アンモニウムを含んでいる。 重合が終了すると、エマルジヨンの温度を40℃
へ漸次的に下げ、次にエマルジヨンを氷水添加に
よつて急速に冷却する。上澄油状相を吸引により
除き、得られる混合ゲルビードを分離し、ラウリ
ル硫酸ナトリウムの0.2%水性溶液によつて洗滌
し、次いで脱塩水で以て洗滌する。ビードをナト
リウムアジドのような殺菌剤の痕跡を含む4℃の
水の中で懸濁液として保存する。このようにして
得た水性ゲルは特に硬く、高流速の場合のクロマ
トグラフイに対してきわめて適している。このゲ
ルは熱的に安定でなく37℃以下の温度で使用せね
ばならない。 実施例 11 乾燥形態のコポリマー、N−〔トリス(ヒドロ
キシメチル)メチル〕アクリルアミド/グリオ
キザル−ビス−アクリルアミド、の製造。 実施例5乃至8で得られた水性ゲルのビード
を、底部に出口がありこれへ過器を適用してあ
る容器の中に水と一緒に入れる。ビードを連続的
磁気撹拌によつて懸濁状に保持する。エチルアル
コールをこの容器の上部へ連続的に導入し、導入
速度を容器底部の水の出口からの流れに等しくな
るように調節する。懸濁状のビードは次にエタノ
ール分がますます多くなる媒体と接触してゆく。
水を次にビード内部から漸次的に駆除しエタノー
ルによつて置換する。この操作が終了すると、エ
タノールをこんどはアセトンによつて置換し、次
にアセトンを同じ方法に従つてエチルエーテルに
よつて置換する。最後に、エーテルで浸漬したゲ
ルが得られ、これを空気流下で数分間で乾燥す
る。出発ゲル100mlに対して約5乃至20gのコポ
リマーが小球から成る微粉末の形態で、かくして
得られる。この粉末は水と単に接触させるだけで
直ちに再水和し、粒子はその最初の形を再びと
る。再水和した乾燥ゲルのクロマトグラフイに於
ける挙動ははじめの水性ゲルのそれと異なること
がない。 実施例 12 酵素固定化への応用。 実施例7で得られた水性ゲルのビード5mlと脱
塩水15mlとを20mlの円錐フラスコの中に入れる。
混合物を撹拌し、1mlあたり50mgのシアノ−ゲン
ブロマイドを含むシアノ−ゲン ブロマイド水
性溶液4mlを添加する。苛性ソーダのN−溶液の
添加によりPHを11に保ちながら撹拌をつづける。
PHを安定化したのち、撹拌をさらに30分間続け、
ビードを過し、重炭酸ナトリウムの0.1M水性
溶液100mlで以て迅速に洗滌し、次いで塩化ナト
リウムのM−溶液で以て洗滌する。このようにし
て得られた活性化ゲルのビードを次にアルギナー
ゼの固定化に対して使用する。 活性化ゲルを、15単位/mgのアルギナーゼ10mg
を含有する、PH7.2で5×10-2Mのマレイン酸
塩/MnCl2緩衝媒体の10mlの中に入れる。この懸
濁液を4℃で24時間バランセル(balancelle)上
で撹拌する。次にビードを過し、塩化ナトリウ
ムのM−溶液25mlと脱塩水25mlとで洗滌する。こ
のようにして得られた活性化ゲル−アルギナーゼ
誘導体をPH7.2で5×10-2Mのマレイン酸塩/
MnCl2緩衝液中で懸濁体として保存する。 活性化ゲル上で固定される酵素の量はFOLIN
の試薬で以て慣用的方法により液中に残留する
酵素を測定することによつて間接的に測定する
(ロウリーら:J.Biol.Chem.、1951、193、265を
参照のこと)。活性化ゲル−アルギナーゼ誘導体
の酵素活性はアルギニンの加水分解の方法によつ
て測定する(J.J.ヘイガン及びR.D.ダラム:
Anal.Biochem.1968、22、518)。 二つの類似の実験で得た結果を次表に示す。
【表】 誘導体の酵素活性を表わす残留活性のパーセン
テージは式100M1/M2によつて定義されるが、M3は 固定された酵素の質量を示し、M1は固定化酵素
の質量と同じ活性をもつ天然酵素の質量である。 実施例 13 水性ゲルのビードの形態のコポリマー、N−
〔トリス(ヒドロキシ−メチル)メチル〕アク
リルアミド/N,N′−ジヒドロキシエチレン
−ビス−アクリルアミド/6−アクリルアミド
ヘキサン酸(あるいはN−アクリロイル−ε
−アミノカプロン酸)、の製造。 操作は実施例5と同じであるが、ただし、水性
溶液中に於て40gのN−〔トリス(ヒドロキシメ
チル)メチル〕アクリルアミドと4gのグリオキ
ザル−ビス−アクリルアミドを35.6gのN−〔ト
リス(ヒドロキシメチル)−メチル〕アクリルア
ミド、4.0gのN,N′−ジヒドロキシエチレン−
ビス−アクリルアマイド及び0.4gの6−アクリ
ルアミド ヘキサン酸によつて置換する。水性溶
液をPH6とし、実施例5と同じ操作を行なう。 かくして、直径が30乃至250mμのビードの形
で、ゲル1mlあたり6乃至20ミリ当量(μeq)の
COOHを含む水性ゲルが得られる。 実施例 14 水性ゲルのビードの形のコポリマー、N−〔ト
リス(ヒドロキシメチル)メチル〕メククリル
アミド/N,N′−ジヒドロキシエチレン−ビ
ス−アクリルアミド/N−〔(N−メタクリロイ
ル)グリシル〕グリシン、の製造。 操作は実施例1と同じであるが、ただし、水性
溶液中に於て、40gのN−〔トリス(ヒドロキシ
メチル)メチル〕アクリルアミドと4gのグリオ
キザル−ビス−アクリルアミドとを10.5gのN−
〔トリス(ヒドロキシメチル〕−メタクリルアミ
ド、1.2gのN,N′−ジヒドロキシエチレン−ビ
ス−アクリルアミド及び0.2gのN−〔(N−メタ
クリロイル)グリシル〕グリシンによつて置換す
る。 かくして、直径30乃至250μmのビードの形態
で、ゲル1mlあたり6乃至20μeqのCOOHを含む
水性ゲルが得られる。 例1から11、13および14のゲルの特性 百分率分析値
【表】
【表】 赤外線スペクトル 例1から11、13および14のゲルは870、1030、
1110、1530、1630、2060、2300、2900および3440
cm-1に吸収ピークを示す。 イオン化可能陰イオン基 例1から11のゲルはイオン化可能陰イオン基を
4〜8μ当量/ml含有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 式: (式中、RはH、CH3でありまたアルコール基
    は場合によつてはシアノーゲンブルマイド、グ
    ルタルアルデヒド、エピクロルヒドリン、1,
    4−ブタンジオールジグリシジルエーテルまた
    は1,3,5−トリクロロ−2,4,6−トリ
    アジンの誘導体のような二官能性または多官能
    性化合物で活性化されている)、 (これらの式中で、Rは水素原子またはメチル
    基であり、R′は水素原子またはヒドロキシメ
    チル基であり、Xは水素原子またはOH基であ
    り、nおよびmは0から6の整数であるが、た
    だしXおよびR′は同時には水素原子であつて
    はならない)、 のポリマー単位を含む水不溶性の三次元的に交
    叉結合されている不規則コポリマーであつて、
    ()の重合単位25〜98重量%、()および
    (または)()の重合単位2〜50重量%、()
    および(または)()の重合単位0〜50重量
    %からなる前記不規則コポリマー2〜60重量
    %、 (b) 場合によつては、アガロース、寒天またはゼ
    ラチンのようなゲル化可能な天然の巨大分子生
    成物 を含む水性ゲルであつて、ゲル中のゲル化可能天
    然巨大分子/コポリマーの重量比が2又はそれ以
    下である水性ゲル。
JP820078A 1977-01-28 1978-01-27 Novel hydrophilic copolymer Granted JPS5396090A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7702391A FR2378808A1 (fr) 1977-01-28 1977-01-28 Nouveaux copolymeres hydrophiles a base de n-(tris(hydroxy-methyl)methyl)acrylamide ou de n-(tris (hydroxymethyl)methyl)methacrylamide, leur preparation et leur emploi dans les techniques de separation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5396090A JPS5396090A (en) 1978-08-22
JPS6352053B2 true JPS6352053B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=9186013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP820078A Granted JPS5396090A (en) 1977-01-28 1978-01-27 Novel hydrophilic copolymer

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4192784A (ja)
JP (1) JPS5396090A (ja)
BE (1) BE862843A (ja)
CH (1) CH631467A5 (ja)
DE (1) DE2803421C3 (ja)
DK (1) DK151038C (ja)
ES (1) ES466434A1 (ja)
FR (1) FR2378808A1 (ja)
GB (1) GB1594374A (ja)
IT (1) IT1111602B (ja)
NL (1) NL183766C (ja)
NO (2) NO148072C (ja)
SE (1) SE438863B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2482112B1 (fr) * 1980-05-09 1985-06-07 Pharmindustrie Nouveaux copolymeres hydrophiles a base de n-(tris (hydroxymethyl) methyl) acrylamide, procedes pour leur preparation, gels aqueux desdits copolymeres et leur utilisation comme echangeurs d'ions
US4649183A (en) 1985-06-12 1987-03-10 University Of Southern Mississippi Calcium-tolerant N-substituted acrylamides as thickeners for aqueous systems
US4731419A (en) * 1986-02-24 1988-03-15 Nalco Chemical Company Alkoxylated/cationically modified amide-containing polymers
US4970290A (en) * 1986-02-24 1990-11-13 Nalco Chemical Company Alkoxylated/cationically modified amide-containing polymers
GB8713854D0 (en) * 1987-06-13 1987-07-15 Kozulic B Poly-n-acryloyl-tris(hydroxymethyl)aminomethane gels
IL89371A (en) * 1988-02-24 1993-07-08 Us Commerce Polyacrylamide gels, their preparation and their use for detection and separation of proteins
US4999340A (en) * 1988-08-04 1991-03-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Rehydratable agarose gels
US4950708A (en) * 1988-08-29 1990-08-21 Bio-Rad Laboratories, Inc. Stable polyacrylamide gels containing chaotropic agents
US5354290A (en) * 1989-05-31 1994-10-11 Kimberly-Clark Corporation Porous structure of an absorbent polymer
CA2017570C (en) * 1989-05-31 2000-12-19 James R. Gross Porous structure of an absorbent polymer
DE3931418A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-04 Bayer Ag Alkandiyl-bis-carbonamide, adhaesivkomponenten zur behandlung kollagenhaltiger materialien, enthaltend diese verbindungen, sowie herstellung und anwendung dieser adhaesivkomponenten
US5084520A (en) * 1990-07-06 1992-01-28 Nalco Chemical Company Synthesis of hydrophobic/alkoxylated polymers
US5075390A (en) * 1990-07-06 1991-12-24 Nalco Chemical Company Synthesis of hydrophobic/alkoxylated polymers
US6660301B1 (en) 1998-03-06 2003-12-09 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for dermal augmentation and tissue bulking
JP5095049B2 (ja) 1998-03-06 2012-12-12 バイオスフィアー メディカル,インク. 組織バルキング、および胃食道逆流疾患、尿失禁、皮膚のしわの治療のための移植可能な粒子
US6046246A (en) * 1998-06-11 2000-04-04 Prometic Biosciences, Inc. Process for making fluorinated polymer adsorbent particles
US6464850B1 (en) * 1998-07-31 2002-10-15 Biowhittaker Molecular Applications, Inc. Method for producing hydrophilic monomers and uses thereof
EP1274472A2 (en) 2000-03-20 2003-01-15 Biosphere Medical, Inc. Injectable and swellable microspheres for tissue bulking
US6436424B1 (en) 2000-03-20 2002-08-20 Biosphere Medical, Inc. Injectable and swellable microspheres for dermal augmentation
ATE327783T1 (de) 2000-03-20 2006-06-15 Biosphere Medical Inc Injizierbare mikrokügelchen für den gewebeaufbau
US7338657B2 (en) 2001-03-15 2008-03-04 Biosphere Medical, Inc. Injectable microspheres for tissue construction
ATE374597T1 (de) 2000-03-24 2007-10-15 Biosphere Medical Inc Mikrokugeln zur aktiven embolisierung
US20030212022A1 (en) * 2001-03-23 2003-11-13 Jean-Marie Vogel Compositions and methods for gene therapy
US20060073208A1 (en) 2004-10-01 2006-04-06 Allergan, Inc. Cosmetic neurotoxin compositions and methods
KR20140090270A (ko) 2005-05-09 2014-07-16 바이오스피어 메디칼 에스.에이. 마이크로스피어 및 비이온성 조영제를 사용하는 조성물 및 방법
EP2646146A1 (en) * 2010-11-30 2013-10-09 GE Healthcare Bio-Sciences AB Buffering compositions enclosed in a size exclusion matrix

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591387A (en) * 1969-04-02 1971-07-06 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions comprising polymeric acrylamides as sensitizing additives
US3658734A (en) * 1970-10-20 1972-04-25 Kelco Co Guar gum-polyacrylamide compositions
US3733196A (en) * 1971-02-04 1973-05-15 Eastman Kodak Co Chemically hardened silver halide emulsions containing tempering concentrations of simple organic polyols
US3785855A (en) * 1972-01-14 1974-01-15 D Sausaman Method for coating steel
DE2357079C2 (de) * 1973-11-15 1982-07-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Herstellen von Wasser aufnehmenden, aber darin zu mehr als 50% unlöslichen Celluloseethern
CS187563B1 (en) * 1974-02-08 1979-02-28 Petr Strop Method of preparation of the hydrophilic homogeneous or macroporous annexes
FR2279769A1 (fr) * 1974-07-26 1976-02-20 Aquitaine Petrole Polymeres acryliques modifies hydrophiles, notamment hydrodispersibles ou hydrosolubles, et procede pour leur preparation
FR2279770A1 (fr) * 1974-07-26 1976-02-20 Aquitaine Petrole Polymeres acryliques modifies hydrophiles, notamment hydrodispersibles ou hydrosolubles et procede pour leur preparation
DE2447690C2 (de) * 1974-10-07 1982-02-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffs auf Basis von chemisch modifiziertem Casein und seine Verwendung
FR2297879A1 (fr) * 1975-01-14 1976-08-13 Sogeras Procede de preparation de plaques sechees rehydratables contenant de l'agarose ou de la gelose

Also Published As

Publication number Publication date
DK151038C (da) 1988-05-02
JPS5396090A (en) 1978-08-22
NO148674C (no) 1983-11-23
IT7867156A0 (it) 1978-01-27
NO148072C (no) 1983-08-03
SE438863B (sv) 1985-05-13
GB1594374A (en) 1981-07-30
DK34578A (da) 1978-07-29
DE2803421B2 (de) 1981-07-09
NO148072B (no) 1983-04-25
DK151038B (da) 1987-10-12
SE7801052L (sv) 1978-07-29
NO148674B (no) 1983-08-15
FR2378808B1 (ja) 1980-03-21
NL183766C (nl) 1989-01-16
ES466434A1 (es) 1979-05-16
DE2803421A1 (de) 1978-08-03
FR2378808A1 (fr) 1978-08-25
US4192784A (en) 1980-03-11
BE862843A (fr) 1978-07-12
CH631467A5 (fr) 1982-08-13
NL7800931A (nl) 1978-08-01
NO780312L (no) 1978-07-31
NO782694L (no) 1978-07-31
IT1111602B (it) 1986-01-13
DE2803421C3 (de) 1982-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352053B2 (ja)
JP2839144B2 (ja) 複合ポリマー、それらの製造、及び液相クロマトグラフイーにおけるそれらの使用
US5653922A (en) Polymeric microbeads and method of preparation
JPH0325442B2 (ja)
US4568706A (en) Macroporous bead polymers, a process for their preparation and their use
JP2008540761A (ja) マクロ多孔性ハイドロゲル、その調製法及びその使用
US4756834A (en) Phase supports for the partition chromatography of macromolecules, a process for their preparation and their use
JP2006504816A (ja) マクロ孔質プラスチップビーズ材料
JPH0762054B2 (ja) 架橋重合体粒子
Lea et al. Preparation of synthetic gels for chromatography of macromolecules
KR920006761B1 (ko) 가교결합 중합체의 제조방법
US4542069A (en) Vinylene carbonate polymers, a process for their preparation and their use
US3369007A (en) Molecular sieving agent consisting of mainly ball shaped gel grains and a method for their manufacture
JPS5835078B2 (ja) 新規なる固定化菌体によるアクリルアミドの製造法
JP2003524680A (ja) 刺激応答性高分子を用いた親和力制御型材料および該材料を用いた分離精製方法
JP2009244067A (ja) クロマトグラフィーカラム用多孔質粒子およびその製造方法、ならびにプロテインa結合粒子
Lu et al. Study on preparation of protein‐imprinted soft‐wet gel composite microspheres with magnetic susceptibility and their characteristics. I. Preparation and particle morphology
US4120831A (en) Process for producing carboxyl cationites
JPH0616444B2 (ja) 磁性ミクロスフエアの製造方法
USRE26934E (en) Chromatographic separation of substances of different molec- ular weight
SU1166751A1 (ru) Способ получени сорбента дл хроматографического разделени биополимеров
JP2604339B2 (ja) 親水性ゲル微粒子及びその製造方法
JPS6143092B2 (ja)
JPH0630774A (ja) 固定化酵素剤
JPH08103274A (ja) 微生物の固定化方法