JPS6350798B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350798B2
JPS6350798B2 JP14790581A JP14790581A JPS6350798B2 JP S6350798 B2 JPS6350798 B2 JP S6350798B2 JP 14790581 A JP14790581 A JP 14790581A JP 14790581 A JP14790581 A JP 14790581A JP S6350798 B2 JPS6350798 B2 JP S6350798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
famos
transistor
mos transistor
voltage
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14790581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850700A (ja
Inventor
Minoru Fukuda
Shigeru Yamatani
Jun Sugiura
Kazuhiro Komori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56147905A priority Critical patent/JPS5850700A/ja
Publication of JPS5850700A publication Critical patent/JPS5850700A/ja
Publication of JPS6350798B2 publication Critical patent/JPS6350798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フローテイングゲートアバランシエ
注入MOSトランジスタ(以下FAMOSという)
をメモリセルとして用いるエレクトリカリプログ
ラマブルROM(以下EPROMという)の書込み回
路の改良に関するものである。
FAMOS型のEPROMは、例えば、第1図に示
すような2分割されたメモリアレイとデコーダと
を含む。このようなFAMOS型のEPROMでは、
書込み時の高電圧とドレイン・フローテイングゲ
ート間の寄生容量によつて、非選択のFAMOSト
ランジスタのゲート電位が上昇し、その結果非選
択FAMOSトランジスタにリーク電流が流れると
いう問題が生ずる。なお、リーク電流が所定電流
以上になると、選択されるべきFAMOSトランジ
スタに供給される書込み電流が減少し、その結果
書込み状態が悪くなる。
本発明は、非選択FAMOSトランジスタに流れ
るリーク電流レベルを制限することによつて書込
み動作時の無駄な電流を減少させようとするもの
であり、その特徴は、ある負荷電圧で急に立上が
り、それ以下の電圧では一定電流となる負荷回路
を備え、書込みのドレイン電圧が降下しても書込
み可能にしたことにある。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
第3図は、本発明の一実施例の構成を示す図で
ある。
第3図において、1A〜1Nはそれぞれのコン
トロールゲートにXデコーダからの出力が入力さ
れ、またそれぞれのドレインが、データ線Dに共
通接続されたFAMOSトランジスタ、2はYゲー
ト用エンハンスメントMOSトランジスタ、3は
電圧電流制限回路であり、RはFAMOSトランジ
スタ1A〜1Nの共通ソースと接地点との間に設
けられた抵抗である。この電圧電流制限回路3
は、デイプリーシヨン型MOS電界効果トランジ
スタ(以下DMOSという)3Aとエンハンスメ
ントMOSトランジスタ(以下EMOSと称する)
3Bから構成される。ここで、DMOS3Aは書
込み時にFAMOSトランジスタ1A〜1Nに流れ
る最大ドレイン電流を制限するものであり、
EMOS3Bは書込み時にFAMOS1A〜1Nに印
加される最大ドレイン電圧を制限するものであ
る。即ち、この電圧電流制限回路3は、第4図の
実線で示すように、ある負荷電圧VO以下で急に
立上がり、それ以下の電圧では一定電流IOとなる
負荷特性を有するものである。
前記EMOS3Bのゲート端子3Cは基準電源
3Dに接続されている。基準電源3Dは、適当な
構成にされることによつて、FAMOSトランジス
タの耐圧と対応されるような電圧を出力するよう
にされる。
次に、本実施例の動作を説明する。
第2図は、データ線Dの書込み電圧VDと非選
択FAMOSトランジスタに流れる電流IDとの関係
を示している。各FAMOSトランジスタが小型化
されることによつて、チヤンネル幅W対チヤンネ
ル長Lとの比W/Lが小さくされた場合にはリー
ク電流が大きくされ、またリーク電流を生じさせ
始めるデータ線電位も低くなる。
寸法の小さいFAMOSトランジスタが用いられ
た場合、このFAMOSトランジスタに流れるリー
ク電流が増加させられる。この場合、電圧電流制
限回路3が定電流特性を持つているので、データ
線Dに供給される書込み電圧は、リーク電流の増
加とともに減少される。データ線の書込み電圧が
低下されることによつて非選択FAMOSトランジ
スタのリーク電流が減少される。なお、この場合
の動作点は、第4図のP′のようになる。選択され
たFAMOSトランジスタのドレインには、上記
P′点に対応する書込み電圧が印加され、その結果
として書込み電流が流される。
寸法の大きいFAMOSトランジスタが用いられ
た場合、リーク電流が第2図に示されたように減
少される。これに応じて非選択及び選択FAMOS
トランジスタによつてデータ線に与えられる特性
は第4図のような破線曲線Qのようになる。破線
曲線Qは、第4図に示されたように点Q′におい
て実線特性曲線と交差させられる。すなわち、こ
の場合、データ線Dの電流は、基準電源3Dの出
力電圧によつて制限される。データ線Dの電位の
不必要な上昇がおさえられることによつて、
FAMOSトランジスタに流されてしまうリーク電
流が制限される。
以上説明したように、本発明によれば、
FAMOSのW/L寸法が小さく、非選択FAMOS
のリークが多い場合即ちドレイン電圧が降下した
場合であつてもまた、W/L寸法が大きく、非選
択FAMOSのスレシヨルド電圧が高い場合即ちド
レイン電圧が高すぎる場合であつても安定した良
好な書込みを行うことができる。
なお、第3図において、抵抗Rは必ずしも必要
とされないものである。しかしながら、抵抗Rを
設けると、次のような望ましい回路動作をさせる
ことができる。
すなわち、抵抗Rには、選択されたFAMOSト
ランジスタを介して流される書込み電流によつて
その端子間に電圧が発生されることになる。この
抵抗Rに生ずる電圧は、非選択FAMOSトランジ
スタのソースに加えられることになり、非選択
FAMOSトランジスタの実質的なしきい値電圧を
上昇させる。その結果、非選択FAMOSトランジ
スタのリーク電流を減少させることができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、EPROMの概略図、第2図は、
FAMOSのドレイン電流−電圧特性曲線を示す
図、第3図は、本発明の一実施例の構成を示す
図、第4図は、本発明電圧電流制限回路の特性曲
線を示す図である。 1…Xゲート用FAMOS、2…Yゲート用
EMOS、3…負荷回路、3A…DMOS、3B…
EMOS、3C…EMOS/Bのゲート端子、3D
…基準電源、R…ソース抵抗、VPP…EPROMの
電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 FAMOS型EPROMの書込み回路において、
    書込み電圧端子とFAMOSトランジスタのドレイ
    ンとの間に定電流特性を示すようにされた第
    1MOSトランジスタと、上記第1MOSトランジス
    タに直列接続されゲートが所定の電位に接続され
    た定電圧特性を示すようにされた第2MOSトラン
    ジスタとを備えていることを特徴とするEPROM
    の書込み回路。 2 上記第1MOSトランジスタは、そのゲート・
    ソースが結合されたデイプリーシヨン型MOSト
    ランジスタからなり、上記第2MOSトランジスタ
    はエンハンスメント型トランジスタからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    EPROM書込み回路。
JP56147905A 1981-09-21 1981-09-21 Eprom書込み回路 Granted JPS5850700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147905A JPS5850700A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 Eprom書込み回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56147905A JPS5850700A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 Eprom書込み回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850700A JPS5850700A (ja) 1983-03-25
JPS6350798B2 true JPS6350798B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=15440776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56147905A Granted JPS5850700A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 Eprom書込み回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146882A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Koji Fujikawa 水平アームを有する高出力ペダル機構
JPH0479783U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608672A (en) * 1983-07-14 1986-08-26 Honeywell Inc. Semiconductor memory
JPS6050697A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPH0770230B2 (ja) * 1985-04-18 1995-07-31 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPS63160097A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Toshiba Corp 半導体不揮発性メモリ
EP0301521B1 (en) * 1987-07-29 1992-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132596A (en) * 1979-04-04 1980-10-15 Nec Corp Channel injection type memory unit
JPS5693A (en) * 1979-06-15 1981-01-06 Nec Corp Write-in circuit for non-volatile semiconductor memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132596A (en) * 1979-04-04 1980-10-15 Nec Corp Channel injection type memory unit
JPS5693A (en) * 1979-06-15 1981-01-06 Nec Corp Write-in circuit for non-volatile semiconductor memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146882A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Koji Fujikawa 水平アームを有する高出力ペダル機構
JPH0479783U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850700A (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980899A (en) Word line driver circuit in memory circuit
CA1058325A (en) Enhancement-and depletion-type field effect transistors connected in parallel
JPH0528777A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4710900A (en) Non-volatile semiconductor memory device having an improved write circuit
US4874967A (en) Low power voltage clamp circuit
US20020075726A1 (en) Channel-erase nonvolatile semiconductor memory device
KR0141466B1 (ko) 내부 강압회로
KR860000659A (ko) M0s 스태틱형 ram
EP0225441A2 (en) Programming current controller
JP2733030B2 (ja) 電圧調整器
JP2733029B2 (ja) 電圧調整器
JPS63188896A (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR910000389B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
JP2002343091A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP3191861B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその消去方法
US6559710B2 (en) Raised voltage generation circuit
JPS6350798B2 (ja)
JPH0581069B2 (ja)
WO1993004475A1 (en) Method of programming electrically erasable programmable read-only memory
JPH0464186B2 (ja)
JPH0516119B2 (ja)
JPS6155195B2 (ja)
JPH0253880B2 (ja)
KR960003966B1 (ko) 워드선 구동회로
JPS6321998B2 (ja)