JPS635053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635053B2
JPS635053B2 JP60224148A JP22414885A JPS635053B2 JP S635053 B2 JPS635053 B2 JP S635053B2 JP 60224148 A JP60224148 A JP 60224148A JP 22414885 A JP22414885 A JP 22414885A JP S635053 B2 JPS635053 B2 JP S635053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agar
purified
melting point
drying
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60224148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283870A (ja
Inventor
Masami Matsushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
INA SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical INA SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP60224148A priority Critical patent/JPS6283870A/ja
Publication of JPS6283870A publication Critical patent/JPS6283870A/ja
Publication of JPS635053B2 publication Critical patent/JPS635053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は易溶性寒天の製造方法に関し、とくに
医薬品、菌体、酵素等のバイオ分野やインスタン
ト食品等の分野の利用に適するところの易溶性寒
天の製造方法に関する。 〔従来の技術〕 従来寒天の製造においては、工業的規模におい
ては寒天ゾルを冷却ゲル化し、これを加圧脱水法
または凍結法によつて製造されていた。 これらの乾燥方法によつて原藻抽出液をそのま
ま濃縮乾燥した例はあるが、アガロペクチン質及
び不純物を含有しているためその価値は低く、い
ずれの方法によつても寒天の乾燥品粉末を溶解す
るのに沸騰状態で5〜10分保持しないと完全に溶
解せず、この融点の高さが寒点の一つの特徴でも
あり、したがつて大きな欠点でもあつた。 [発明が解決しようとする問題点] 〔従来技術〕の寒天ゾルをゲル化し、これを加
圧脱水法または凍結法によつて製造した寒天は結
晶様構造の状態を呈しているので、使用時に溶解
するのに沸騰状態で5〜10分保持しないと溶解せ
ず手間を要する問題点を有していた。 一方、原藻抽出液を、濾過した後、ドラムドラ
イング法やスプレードライング法を応用して濃縮
乾燥したものでは、水溶性不純物であるアガロペ
クチン質及びその他の不純物を含有しているた
め、その製品価値が低いばかりでなく、そのため
易溶性も劣るという問題点を有していた。 本発明は医薬品、菌体、酵素等のバイオ分野や
インスタント食品等の分野にも利用できる、水溶
性不純物を含まない高純度の寒天であつて、しか
も使用時に水溶液化が極めて容易な寒天を製造す
る事を目的とする。 「問題点を解決するための手段」 本発明者は前記問題を解決するため鋭意研究を
行つた結果、原藻から寒天ゾルを抽出し、これを
冷却してゲル化し、これを一旦プレス脱水または
凍結脱水することは単なる乾燥法ではなく、これ
によつて硫酸多糖類、ウロン酸、ピルビン酸など
のアガロペクチン質や海藻色素、水溶性無機物な
どの水溶性不純物の除去に重要な働きをしている
事を見出し、更にこれら不純物を除去して精製し
高純度化する事は、寒天の易溶化につながる事を
見出し、この精製寒天をドラムドライング法また
はスプレードライング法と組合わせる事により高
純度の易溶性寒天を製造し得る事を見出して本発
明を完成した。即ち本発明は寒天用原料から寒天
ゾルを抽出し、これを冷却してゲル化し、これを
一旦プレス脱水または凍結によつて精製し、1.5
%濃度倒立法による融点測定法で融点が85℃以上
を示すように精製されてなるアガロペクチンを殆
んど含有しない寒天の水溶液を120〜140℃の表面
温度でドラムドライング法によつて乾燥すること
を特徴とする易溶性寒天の製造方法である。また
該精製した寒天の水溶液のゲル化温度より高温に
おいてスプレードライング法によつて乾燥するこ
とを特徴とする易溶性の製造方法である。 原藻から抽出した寒天ゾルを冷却してゲル化
し、これを一旦プレス脱水または凍結脱水によつ
て精製した時、1.5℃濃度倒立法による融点測定
法で融点が85℃以上を示すように精製する事が重
要であり、これによつて、最終的に極めて易溶性
の高純度の寒天を得る。精製度が上ると水溶液化
が極めて容易になる。本発明では、この精製寒天
溶液にドラムドライング法またはスプレードライ
ング法を組み合せ適用して粉末状寒天を得るもの
であり、精製による易溶性と粉末化による易溶性
の相乗的効果により極めて水溶液化が容易となる
のである。 〔作用〕 本発明は上記構成となつており、水溶液化とく
に低温度での水溶液化が極めて容易であり、その
原因について詳しく解明することはできないが、
寒天ゾルを冷却、ゲル化させると、寒天分子鎖が
ランダム構造からヘリツクス構造へのコンホメー
シヨン変化が起こるが、本発明の易溶性寒天の場
合、粉体化の前のゲル化段階でプレス脱水または
凍結をくり返して水溶性不純物を除去し、精製さ
れているので結晶化の核となる成分も極めて少く
ランダム構造のまま粉体化されるので、一種のア
モルフアス化が起こつているものと推定される。
従つて溶解においても従来のヘリツクス構造から
ランダム構造へのコンホメーシヨン変化に要する
エネルギーが非常に少なくて済むものと考えられ
る。 〔実施例〕 (1) アガロペクチンを殆ど含有せずしかも1.5%
濃度倒立法による融点測定法で融点が85℃以上
を示す精製されている「イナ寒天」(商品名、
伊那食品工業社製)10重量部を冷水100重量部
に分散後、沸騰加温して寒天溶液を作り、これ
をドラム表面温度120〜140℃で周速度3.2m/
minのドラムドライヤー(ドラム径 50cm、八
甲化工機社製)で膜厚0.2mmでドラムドライン
グによつて易溶性寒天を得た。このものの従来
のプレス脱水や凍結によつて作られた寒天と比
較した溶解試験は第1表及び第1図の通りであ
つた。
【表】 その他の物性については従来のものとの間に
は大きな相違は見られなかつた。 (2) スプレードライング法による製造方法によつ
ても易溶性寒天を製造することができた。 アガロペクチンを殆ど含有しない、しかも
1.5%濃度倒立法による融点測定法で融点が85
℃以上を示す精製されている「イナ寒天」(商
品名、伊那食品工業社製)10重量部を冷水100
重量部に分散し、沸騰加温して寒天溶液を作
り、これを液温95〜98℃としてスプレードライ
ングした。スプレー装置は大川原化工機社製品
の商品名OC型を用いた。このもののノズル径
は1〜2mmで、噴射速度は20m/sec(ノズル部
の圧力15Kg/cm2)、湿度5〜10%の乾燥室内に
スプレーして集めた。このものの溶解試験結果
は第2表及び第2図に示す通りであつた。
〔効果〕
寒天の製造において従来からプレス脱水法また
は凍結法のみによつて製造されており、この方法
による寒天は溶液化に非常に手間取つて不便であ
つた。ドラムドライングや、スプレードライング
は公知の方法ではあるが、この方法を一旦精製さ
れた寒天を更に水に溶解した寒天溶液に応用する
と意外にもその製品は上述のように易溶化される
ものであり、従つて高純度の寒天でしかも、易溶
化が要求される医薬分野、菌体、酵素等で低温で
の溶解が要求されるバイオ分野、インスタント食
品分野等に大きく貢献できるものと期待されるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のドラムドライング法によつて
得た寒天粉末と従来法による寒天粉末の溶解率を
示すグラフ、第2図は同じくスプレードライング
法によつて得た寒天粉末と従来法による寒天粉末
の溶解率を示すグラフである。 (註) 溶解率は不動工業(株)社製レオメーターに
よるゼリー強度によりその比率から求めた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 寒天用原料海藻から寒天ゾルを抽出し、これ
    を冷却してゲル化し、これを一旦プレス脱水また
    は凍結によつて精製し、1.5%濃度倒立法による
    融点測定法で融点が85℃以上を示すように精製さ
    れてなるアガロペクチンを殆んど含有しない寒天
    の水溶液を120〜140℃の表面温度でドラムドライ
    ング法によつて乾燥することを特徴とする易溶性
    寒天の製造法。 2 寒天用原料海藻から寒天ゾルを抽出し、これ
    を冷却してゲル化し、これを一旦プレスだつ水ま
    たは凍結によつて精製し、1.5%濃度倒立法によ
    る融点測定法で融点が85℃以上を示すように精製
    されてなるアガロペクチンをほとんど含有しない
    寒天の水溶液を該溶液のゲル化温度より高温にお
    いてスプレードライング法によつて乾燥すること
    を特徴とする易溶性寒天の製造法。
JP60224148A 1985-10-08 1985-10-08 易溶性寒天の製造方法 Granted JPS6283870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224148A JPS6283870A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 易溶性寒天の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224148A JPS6283870A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 易溶性寒天の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283870A JPS6283870A (ja) 1987-04-17
JPS635053B2 true JPS635053B2 (ja) 1988-02-02

Family

ID=16809294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224148A Granted JPS6283870A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 易溶性寒天の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283870A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560027B2 (ja) * 1987-04-24 1996-12-04 伊那食品工業 株式会社 寒天の製造方法及びその寒天
JPH03262446A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Ina Shokuhin Kogyo Kk インスタントデザートミックス
KR20000073526A (ko) * 1999-05-06 2000-12-05 강헌수 이용성 한천(易溶性寒天)의 제조방법
JP2012130301A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hanamaruki Kk 固形味噌およびその製造方法
JP2016220560A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 伊那食品工業株式会社 可食性線状組成物及びそれらを用いた製品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961362A (ja) * 1972-10-16 1974-06-14
JPS58193660A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 San Ei Chem Ind Ltd 溶解温度を低下させた寒天
JPS6125470A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 粉末寒天

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961362A (ja) * 1972-10-16 1974-06-14
JPS58193660A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 San Ei Chem Ind Ltd 溶解温度を低下させた寒天
JPS6125470A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 粉末寒天

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283870A (ja) 1987-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3086890A (en) Cold water soluble amylose
JPS5838449B2 (ja) 微粉末状絹フィプロインの製造法
CN100381471C (zh) 速溶琼脂的制备方法
JPS5832576B2 (ja) ゼラチンの改質法
Zeng et al. Highly biodegradable, thermostable eutectogels prepared by gelation of natural deep eutectic solvents using xanthan gum: preparation and characterization
CN108329205B (zh) 双(2-乙酰氧基苯甲酸)钙脲化合物的制备方法
JPS635053B2 (ja)
CN101942121B (zh) 一种提高海藻酸钠粘度和稳定性的方法
CN102260166B (zh) 一种一水柠檬酸晶体的干燥方法
DK174820B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af fast lactulose
JP5338770B2 (ja) 無水トレハロースの製造方法
JPH03197490A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JPH01152104A (ja) 水溶性キトサン塩粉末の製造方法
CN101549880B (zh) 抗结块硝酸锶的制备方法
JP2504776B2 (ja) 寒天の製造方法
CN108409736B (zh) 一种喷雾干燥制备无定型阿维巴坦钠的方法
JPH011701A (ja) 寒天の製造方法
JP3845334B2 (ja) 熱水易分散溶解性粒状寒天
US3511226A (en) Lactose manufacture
JPH0790182A (ja) 保存安定性に優れた絹フィブロイン及びその製造法
JP3671269B2 (ja) 乾燥ゲル及びそれから調製されるゼリー
CN108096224A (zh) 一种小儿退热贴
JP3283777B2 (ja) 寒天乾燥物の製造方法
JPH0258542A (ja) 高分子物質の脱水ならびに粉末化方法
CN107213874A (zh) 一种高吸附干燥剂的生产工艺