JPH03197490A - ガラクトオリゴ糖の製造法 - Google Patents

ガラクトオリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPH03197490A
JPH03197490A JP1339133A JP33913389A JPH03197490A JP H03197490 A JPH03197490 A JP H03197490A JP 1339133 A JP1339133 A JP 1339133A JP 33913389 A JP33913389 A JP 33913389A JP H03197490 A JPH03197490 A JP H03197490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
acid
galactose
powder
commercially available
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1339133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724380B2 (ja
Inventor
Yasuo Katsuta
康夫 勝田
Kazuhiro Okuma
一裕 大隈
Mitsuko Satouchi
里内 美津子
Reiji Takahashi
高橋 禮治
Takehiko Yamamoto
山本 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP1339133A priority Critical patent/JP2724380B2/ja
Priority to DE69033419T priority patent/DE69033419T2/de
Priority to EP90314272A priority patent/EP0435657B1/en
Priority to US07/633,834 priority patent/US5378833A/en
Priority to KR1019900022085A priority patent/KR940004064B1/ko
Publication of JPH03197490A publication Critical patent/JPH03197490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724380B2 publication Critical patent/JP2724380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0036Galactans; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は乳糖または乳糖とガラクトースからガラクトオ
リゴ糖を製造する方法に関する。
一般に分子中にガラクトースを有するオリゴ糖をガラク
トオリゴ糖と呼ぶが、本発明では分子中にガラクトース
を含む3〜10糖頬を呼ぶものと〔従来の技術と問題点
〕 ガラクトオリゴ糖は現在乳糖に微生物由来の酵素を作用
させて作る転移ガラクトオリゴ糖(特公昭5B−202
66号、特開昭60−251896号等)と大豆の豆乳
ホエーがらの大豆オリゴ糖(特開昭62−155082
号)やビート糖中のラフィノースを利用する抽出法(特
開昭62−126951号)などで作られている。
これらの方法で作られたものは目的とするガラクトオリ
ゴ糖の純度が50%前後と低く、またこれらはいずれも
液状の製品であるため(75%程度の濃度)、ガラクト
オリゴ糖分は更に低く、また液状のために使用しにくい
難点もある。そのためにクロマト分画などにより高純度
のものを取り出して粉末化している。一般に従来のガラ
クトオリゴ糖の発表されている糖組成は第1表のように
なっている。
第1表 社製、(2)はヤクルト本社製、3は大豆からのもので
、カルビス社製である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、簡単な方法で高純度
のガラクトオリゴ糖を望ましくは粉末状として製造でき
る方法を開発することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはガラクトオリゴ糖の純度の高い製品をより
簡便に製造するために研究を進めた結果、従来法とは違
った全く別の方法で高純度の粉末ガラクトオリゴ糖を製
造する方法を見出した。即ち乳糖または乳糖とガラクト
ースとを少量の酸を触媒として無水状態で加熱するごと
により所期の目的が達成されることを見出し本発明を完
成した。
〔発明の作用並びに構成] 先ず原料の乳糖は特に限定されず広〈従来から知られて
いるものが使用できる。例えば市販品でもよく、製造上
、混酸を水溶液として実施するものでは、α−乳糖、β
−乳糖、平衡乳糖何れでも使用できるが、混酸を粉体の
まま実施する場合ばα−乳糖を使用するのがよい。ガラ
クトースは市販品を使用することができる。
乳糖とガラクトースを混合して使用する場合その混合比
率は9:1〜5:5好ましくは8:2〜7;3(重量比
)がよい。
次に触媒たる酸としては塩酸、硝酸、リン酸などの無機
酸が使用できるが、硫酸は脱水作用があり、あまり好ま
しくない。酸の量としては極少量でよく重量比として乳
糖またはこれとガラクトースの総量(乾燥重量)当たり
0.1%以下0.01%前後まででよい。
酸は原料の乳糖或いは乳糖とガラクトースの混合物に充
分良く混合するため、1%程度に薄めて、これを霧状に
して原料とよく混合して乾燥して脱水するか、または原
料を水溶液としこれに所定量の酸を加えて混合しスプレ
ードライ等の方法で脱水するのがよい。次に脱水した原
料混合物を100〜200℃の温度に0.5〜3時間好
ましくは1〜2時間保持することで、重縮合を起こさせ
、ガラクトオリゴ糖に変換させる。この場合温度は10
0℃未満では目的のガラクトオリゴ糖ができにくく、2
00℃より高くなると乳糖の融点に近くなり熔融したり
、着色したりするため望ましくない。加熱時間も1時間
未満では収率が特に高くならず、3時間より長くなると
着色やこげが生じて望ましくない。
このようにしてできたガラクトオリゴ糖は水に溶かし中
和後常法に従って脱色、脱塩、濃縮、スプレードライし
て粉末製品とする。
〔実 施 例〕
以下実施例により更に具体的に説明する。
但し、ガラクトオリゴ糖であることの確認、分子量分布
、糖組成などは水溶液及び水溶液と酸加水分解したもの
をHPLCで検定して測定した。
実施例1 市販品のα−乳糖10.0 gに1.0%塩酸溶液5m
!を加圧空気を用いてスプレーし、更にミキサーにて均
一に混合後、アルミハツトに入れ、乾燥器で80℃で1
時間予備乾燥し、ついで180”Cで3時間加熱焙焼し
た。このようにして得られた重合物の糖組成は以下の通
りであった。(%はいずれも重量%、以下同じ) 単糖類           3.2  %三糖類(ラ
クトース)     24.0  %ガラクトオリゴ糖
      72.8  %平均分子量       
950 またこのものの糖組成を示す高速液体クロマトグラフを
第1図に示す。また第2図は平均分子量を推定する高速
液体クロマトグラフであり、第3図はガラクトオリゴ糖
であることを確認するだめの加水分解物の高速液体クロ
マトグラフである。
実施例2 市販の乳糖2000 kgに水を加えて40%溶液を調
整し、塩酸500 ppmを添加しスプレードライヤー
(入口温度170℃1出口温度90℃、アトマイザ−回
転数 450 Or、p、m、)で乾燥した。
次に得られた粉末1900kgをロータリーキルン式焙
焼機に連続的に投入し120℃11,5時間焙焼した。
このようにして得られた粉末を溶解し、水酸化ナトリウ
ムで中和し、活性炭による脱色イオン交換樹脂による脱
塩を行いスプレー乾燥をして粉末1800kgを得た。
この粉末の性質は以下の通りであった。
単糖類           4,0  %糖類(ラク
トース)8,0  % ガラクトオリゴ糖      88  %平均分子量 
      880 実施例3 市販の乳糖1000gにガラクトース100g、塩酸5
00 ppmを添加しスプレードライヤー(入口温度1
60℃1出口温度90℃、アトマイザ−回転数 144
0 Or、p、m、)で乾燥した。次に得られた粉末1
000gをオイルバス中で120℃11,0時間焙焼し
た。
このようにして得られた粉末を溶解し、水酸化ナトリウ
ムで中和し、活性炭による脱色イオン交換樹脂による脱
塩を行いスプレー乾燥をして粉末900gを得た。この
粉末の性質は以下の通りであった。
単糖類           3.9  %三糖類(ラ
クトース)     11.1  %ガラクトオリゴ糖
      85  %平均分子量       80
0 実施例4 市販のα−乳糖500gにリン酸の1%水溶液を50m
!加圧空気を用いてスプレーし、ミキサーでよく混合し
た後、実施例1と同様に乾燥層中110’cで1時間予
備乾燥し、ついで180℃で1時間焙焼した。
このようにして得られた粉末を水に溶解し、水酸化ナト
リウムで中和し、活性炭による脱色、イオン交換樹脂に
よる脱塩を行いスプレー乾燥をして粉末400gを得た
。このものの糖組成は以下の通りであった。
単糖類           7.0  %三糖類(ラ
クトース)     31.7  %ガラクトオリゴ糖
      61,3  %平均分子量       
900
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたものの糖組成を示す高速液
体クロマトグラフ、第2図は平均分子量を測定する高速
液体クロマトグラフ、第3図は実施例1で得られたもの
がガラクトオリゴ糖であることを確認するため、得られ
た粉末を酸加水分解したものを高速液体クロマトグラフ
したものである。 (以 上) 第1図 手続1t4を正置(自発) 平成2年10月19日 平成1年 特許願 第339133号 2、発明の名称 ガラクトオリゴ糖の製造法 3゜補正をする者 事件との関係            特許出願人住所
  兵庫県伊丹重化伊丹5丁目3番地氏名  松谷化学
工業株式会社 代表者 松 谷  英次部 4、代理人 〒530  大阪市北区南森町1の1の25明細書中特
許請求の範囲の欄及び発明の詳細な説明の欄 補正の内容 1、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 2、明細書中梁4頁第7〜19行[先ず原料の乳糖は・
・・あまり好ましくない。」とあるを下記の通り訂正す
る。 [先ず原料の乳糖は特に限定されず広〈従来から知られ
ているものが使用できる。例えば市販品でもよく、乳糖
に酸を添加する際水溶液の状態で実施するものでは、α
−乳糖、β−乳糖、平衡乳糖何れでも使用できる。また
粉体の状態で実施する場合はα−乳糖を使用するのがよ
い。 この際のα、β−乳糖及び平衡乳糖とは以下のものをい
う。 (1)α−乳糖 最も普通の乳糖で、乳糖の水溶液から比較的低温(通常
94℃未満)で結晶を析出させて得られるもの。 (2)β−乳糖 乳糖の水溶液から高温(通常94℃以上)で結晶を析出
させて得られるもの。 (3)平衡乳糖 乳糖の水溶液を噴霧乾燥して得られるもので、α−乳糖
とβ−乳糖が約4;6の比率で存在する無定形の粉末で
ある。 いずれも水溶液にすれば、時間の経過と共にα型とβ−
型の比率が平衡乳糖と同様になる。 ガラクトースは市販品を使用することができる。 乳糖とガラクトースを混合して使用する場合その混合比
率は9:1〜5:5、好ましくは8:2〜7:3(重量
比)がよい。 次に触媒たる酸としては塩酸、硝酸、リン酸、硫酸の何
れでも反応するが、塩酸以外はガラクトオリゴ糖の収率
や加熱装置の腐食、食品衛生上の制約からあまり好まし
くない。」 3、明細書第7頁第4行[市販の乳mJとあるを、「市
販の乳糖(β−乳糖)」と訂正する。 4、明細書第8頁第1行[市販の乳1!1000gにガ
ラクトース100g」とあるを、「市販の乳$7!i 
(平衡孔111N) 1000gにガラクトース120
gJと訂正する。 5、明細書第8頁第17行〜第9頁第10行「市販のα
−乳糖・・・平均分子量900」とあるを、下記の通り
訂正する。 [実施例4 市販の平衡乳糖500gにガラクトース500gを混合
し、これに1%塩酸溶液50m1を加圧空気を用いてス
プレーし、実施例1と同様に乾燥器内で120℃で1時
間予備乾燥し、次いで180℃で2.5時間焙焼した。 このようにして得られた粉末を水に溶解し、水酸化ナト
リウムで中和し、活性炭による脱色、イオン交換樹脂に
よる脱塩を行いスプレー乾燥をして粉末800gを得た
。このものの11!組成は以下の通りであった。 単Ii類           3.8  %二I!類
(ラクトース)8.5  % ガラクトオリゴt、l!       87.7  %
平均分子量        785 実施例5 市販の平衡孔ll800gにガラクトース200gを混
合し、これに1%塩酸溶液50mfiを加圧空気を用い
てスプレーし、実施例1と同様に乾燥器内で120℃で
1時間予備乾燥し、次いで160℃で1.5時間焙焼し
た。このようにして得られた粉末を水に熔解し、水酸化
ナトリウムで中和し、活性炭による脱色、イオン交換樹
脂による脱塩を行いスプレー乾燥をして粉末820gを
得た。このものの糖組成は以下の通りであった。 単糖類           5.2  %二tf4頻
(ラクトース)     10..1  %ガラクトオ
リゴ糖      84.4  %平均分子量    
    825」 (以 上) 特許請求の範囲 (1)乳糖または乳糖にガラクト−スを加え無機酸の存
在下、無水状態で加熱することを特徴とするガラクトオ
リゴ糖の製造法。 (2)乳糖がα−乳糖、平衡乳糖及びβ−乳糖の少なく
とも1種である請求項(1)に記載の製造法。 (3)酸が塩敢である請求項(1)に記載の製造法。 (4)加熱温度が100〜200″Cである請求項(1
)に記載の製造法。  −

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳糖または乳糖にガラクトースを加え無機酸の存
    在下、無水状態で加熱することを特徴とするガラクトオ
    リゴ糖の製造法。
  2. (2)乳糖がα−乳糖、平衡乳糖及びβ−乳糖の少なく
    とも1種である請求項(1)に記載の製造法。
  3. (3)酸が塩酸、硝酸及びリン酸の少なくとも1種であ
    る請求項(1)に記載の製造法。(4)加熱温度が10
    0〜200℃である請求項(1)に記載の製造法。
JP1339133A 1989-12-26 1989-12-26 ガラクトオリゴ糖の製造法 Expired - Fee Related JP2724380B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339133A JP2724380B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ガラクトオリゴ糖の製造法
DE69033419T DE69033419T2 (de) 1989-12-26 1990-12-24 Verfahren zur Herstellung von Galacto-Oligosacchariden
EP90314272A EP0435657B1 (en) 1989-12-26 1990-12-24 Method for preparing galacto-oligosaccharides
US07/633,834 US5378833A (en) 1989-12-26 1990-12-26 Method for preparing galacto-oligosaccharides
KR1019900022085A KR940004064B1 (ko) 1989-12-26 1990-12-26 갈락토 올리고당의 제조법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339133A JP2724380B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ガラクトオリゴ糖の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03197490A true JPH03197490A (ja) 1991-08-28
JP2724380B2 JP2724380B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18324557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339133A Expired - Fee Related JP2724380B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ガラクトオリゴ糖の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5378833A (ja)
EP (1) EP0435657B1 (ja)
JP (1) JP2724380B2 (ja)
KR (1) KR940004064B1 (ja)
DE (1) DE69033419T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU659896B2 (en) * 1991-12-27 1995-06-01 Matsutani Chemical Industries Co., Ltd. Feed for livestock which contains galacto-oligosaccharides
JP3124409B2 (ja) * 1993-03-24 2001-01-15 松谷化学工業株式会社 鶏飼料
US20080126195A1 (en) 2004-07-22 2008-05-29 Ritter Andrew J Methods and Compositions for Treating Lactose Intolerance
EP1988096A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-05 Laboratorios Ordesa, S.L Process for preparing a galactooligosaccharides powder
US20110223248A1 (en) * 2007-12-12 2011-09-15 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating lactose intolerance
US20090297660A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Kraft Food Holdings, Inc. Cheese Products Containing Galacto-Oligosaccharides And Having Reduced Lactose Levels
CA2984935C (en) * 2009-02-24 2021-01-12 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Prebiotic formulations and methods of use
IT1395068B1 (it) * 2009-08-07 2012-09-05 Inalco Spa Processo per la produzione di galatto-oligosaccaridi ultrapuri
EP3202406A1 (en) 2010-04-28 2017-08-09 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Prebiotic formulations and methods of use
DE102011056679A1 (de) 2011-12-20 2013-06-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur säurekatalysierten Oligomerisation von Mono- oder Disacchariden
TWI658791B (zh) 2017-09-25 2019-05-11 愛之味股份有限公司 具有調節血脂、改善腸道菌叢及提升免疫力功能的富含寡醣乳製品及其製法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1501700A (en) * 1975-10-02 1978-02-22 Portals Water Treatment Ltd Lactose hydrolysis using ion exchange resins
US4083733A (en) * 1976-11-26 1978-04-11 Meiji Milk Products Company Limited Method of producing beta-lactose
US4683297A (en) * 1983-06-07 1987-07-28 Daicel Chemical Industries Ltd. Process for the preparation of glycosides
JPS62292791A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Sanmatsu Kogyo Kk 低カロリ−多糖類の製造法
NZ222902A (en) * 1986-12-15 1990-08-28 Yakult Honsha Kk Method for producing galactooligosaccharide

Also Published As

Publication number Publication date
KR910011883A (ko) 1991-08-07
EP0435657A3 (en) 1993-02-24
DE69033419D1 (de) 2000-02-17
EP0435657B1 (en) 2000-01-12
JP2724380B2 (ja) 1998-03-09
EP0435657A2 (en) 1991-07-03
KR940004064B1 (ko) 1994-05-11
US5378833A (en) 1995-01-03
DE69033419T2 (de) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1039718A (en) Glucopyranosido-1,6-mannitol, a process for producing the same and its use as a sugar substitute
JP3751033B2 (ja) 長鎖イヌリンの製造方法
JPH03197490A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
CN104262413B (zh) 一种无水海藻糖的制备方法
CN108329205B (zh) 双(2-乙酰氧基苯甲酸)钙脲化合物的制备方法
KR20160082973A (ko) 갈락토-올리고당의 제조
CN102964393A (zh) 利用木糖母液生产木糖的方法
JPH02117691A (ja) 粉末状ショ糖脂肪酸エステルの製造方法
JPH02154664A (ja) 食物繊維高含有デキストリンの製造法
EP2922412A1 (en) A method for producing sweetener compositions and sweetener compositions
JPH0443624B2 (ja)
KR100939551B1 (ko) 셀로비오스의 정제 방법 및 제조 방법
EP0124928B1 (en) A process for preparing lactose products
JP2848721B2 (ja) 結晶ラクチュロース三水和物とその製造法
JPH0249001A (ja) 高粘度化されたアラビアガムの製造法
US5454874A (en) Production of caramel having a high content of fructose oligosaccharides and caramel product
CN105622408B (zh) 双(2‑乙酰氧基苯甲酸)钙脲化合物的制备方法
JPH0331294A (ja) 新規なオリゴ糖及びその製造方法
JP2001112496A (ja) セロオリゴ糖の製造法
JPH1066594A (ja) 植物繊維を用いたグルコースの製造方法
KR100688075B1 (ko) 수용성 대두 올리고당류 분말의 제조방법
CN1324956A (zh) 乳果糖的制备方法
SU1648318A1 (ru) Способ производства сухого молока
JPH03169888A (ja) 精製ラクチュロースの製造法
JPS60256361A (ja) 果糖とアスパルテ−ムとの複合甘味剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees