JP3671269B2 - 乾燥ゲル及びそれから調製されるゼリー - Google Patents

乾燥ゲル及びそれから調製されるゼリー Download PDF

Info

Publication number
JP3671269B2
JP3671269B2 JP34941496A JP34941496A JP3671269B2 JP 3671269 B2 JP3671269 B2 JP 3671269B2 JP 34941496 A JP34941496 A JP 34941496A JP 34941496 A JP34941496 A JP 34941496A JP 3671269 B2 JP3671269 B2 JP 3671269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
drying
water
weight
gellan gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34941496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10179053A (ja
Inventor
典史 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34941496A priority Critical patent/JP3671269B2/ja
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to EP97935863A priority patent/EP0930017A4/en
Priority to CN97198826A priority patent/CN1120670C/zh
Priority to US09/242,806 priority patent/US6458404B1/en
Priority to AU38682/97A priority patent/AU3868297A/en
Priority to KR10-1999-7001623A priority patent/KR100525693B1/ko
Priority to PCT/JP1997/002929 priority patent/WO1998008399A1/ja
Priority to CA002263989A priority patent/CA2263989A1/en
Publication of JPH10179053A publication Critical patent/JPH10179053A/ja
Priority to HK00101291A priority patent/HK1022251A1/xx
Priority to US10/152,011 priority patent/US7147885B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3671269B2 publication Critical patent/JP3671269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/50Solidified foamed products, e.g. meringues

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾燥によりコンパクトになり、また、水を加えることにより容易に元の含水ゲルと同じ物性、及び形態を保持したものに復元し、そのまま摂食可能となるネイティブジェランガムを含む新規な乾燥ゲルに関する。
【0002】
さらに本発明は、特に上記乾燥ゲルを水戻しすることによって調製されるゼリーに関する。
【0003】
【従来の技術】
近年、ゼリー商品は、みずみずしい食感及びツルッとした喉通りから人気が高まっており、その市場も年々拡大傾向にある。
【0004】
このような従来のゼリーの多くは、常温、又は0〜10℃の低温で流通されているが、水分含量が多いためにそのままでは日持ちが悪く、また流通・販売における保存条件が制限されるのが難点である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる事情に鑑みて開発されたもので、乾燥することによって、コンパクトになり、また保存条件によらず長期間貯蔵することができる乾燥ゲルであって、更に用いる際には水を加えることにより容易に復元して元の弾力性及び形態を呈することができる乾燥ゲル、特に食品用乾燥ゲルを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねていたところ、ゲル化剤としてネイティブジェランガムを用いて調製された含水ゲルに、上記の特性があることを見出し、さらに、特に食用ゼリーとして有用であることを確認して本発明本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、ネイティブジェランガムを含む含水ゲルを乾燥してなる乾燥ゲルである。
【0008】
また本発明は、上記の乾燥ゲルを水戻しすることにより調製されるゼリーである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の乾燥ゲルは、ネイティブジェランガムを含む含水ゲルを調製後、それを脱水乾燥することによって調製されるものである。
【0010】
本発明に用いられるネイティブジェランガムは、グルコース2分子、グルクロン酸1分子及びラムノース1分子を構成単位とする多糖類(分子量約60〜70万)であるジェランガム(特開昭55−79397号)の脱アシル処理前の前駆体として得られる微生物起源の高分子多糖類(融点及び固化点:65〜70℃)である。
【0011】
当該ネイティブジェランガムは、一般に微生物の培養によって生産される。
【0012】
具体的には、シュードモナス・エロデア(Pseudomonas elodea:ATCC31461)又はその同等の菌株を、例えばグルコース3%、KH4NO3 0.05%、MgSO4・7H2O 0.01%、NH4NO3 0.09%及び窒素源として有機成分を少量含む液体培地に接種し、これを好気的条件下で30℃程度、約50時間培養して得られる培養物から菌体表面に生産された粘質物を、脱アシル処理することなくそのまま単離・回収することによって製造する方法が例示される。
【0013】
ネイティブジェランガムは天然に起源を有するものであるため、用いる産生微生物や精製条件によっては、その構造も微妙に変わりうる。従って、本発明で用いられるネイティブジェランガムは、特定の構造式(Sanderson,G.R., FOOD GELS, ed. Peter Harris, Elsevier Science Publishers LTD., England, 1990, p.204)に基づいて一義的に限定されることなく、上記方法に従って微生物(ATCC31461)により産生されるネイティブジェランガムの性質を有するものであればよい。
【0014】
本発明においては、まず上記ネイティブジェランガムを用いて含水ゲルを調製する必要がある。含水ゲルの調製方法は特に制限されないが、含水ゲル100重量部に対して、ネイティブジェランガムを通常0.1〜3重量%、好ましくは0.15〜2重量%を用いて、水成分に分散させ、80℃で10分間撹拌して溶解後、冷却して得たゲルを、熱風乾燥や凍結乾燥等によって乾燥する方法が例示される。
【0015】
含水ゲルには、ネイティブジェランガム及び水の他、乾燥によって析出せず、また再度の含水処理によって容易に溶解する成分であれば、特に制限されず含有させることができる。含水ゲルの用途は特に限定されないが、例えば食用含水ゲルの場合、他の成分としては甘み、風味及び香気を付ける目的で、例えば、糖類、高度甘味料、果肉、茹でた小豆、油性のフレーバーなどを挙げることができる。
【0016】
次いで、上記の如くして得られた含水ゲルを脱水乾燥する。
【0017】
乾燥方法は特に限定されないが、乾燥の手段として、熱風乾燥や凍結乾燥などがあげられる。
【0018】
以上述べる処理によって、実質的に水成分を含まない乾燥ゲルが取得できる。なお、本発明の乾燥ゲルは、保存安定性、運搬等の観点からは水分成分を実質的に含有しないことが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば元の含水ゲルの水分含量の10〜20重量%程度の水分を含んでいてもよい。
【0019】
かかる乾燥ゲルは、水を加えて放置することにより極めて容易に多量の水を吸収し膨潤して、乾燥前の含水ゲルと殆ど変わらぬ物性(弾力性、固さ)を有する含水ゲルに復元される。
【0020】
従って、本発明は、また上記乾燥ゲルを再度水に浸漬することにより調製される含水ゲルに関する。
【0021】
ネイティブジェランガムを用いて調製される含水ゲルは、人体に安全であり、またゼリー用の食感を呈しているため、食用ゲル、特にゼリーとして有用である。よって、本発明はネイティブジェランガムを用いて調製されるゼリーを乾燥して調製される乾燥ゼリーを提供するともに、該乾燥ゼリーに水分を吸収させることにより簡便に調製されるゼリーをも提供するものである。
【0022】
乾燥ゲル又は乾燥ゼリーの水戻し方法は、特に制限されず、単に水に浸漬して放置しておけば足りる。
【0023】
なお、ゼリーを調製する場合、水の中にはアルコールや甘味料、酸味料、香料等が含まれていても良い。
【0024】
かくして得られるゼリーは、弾力性、固さ等の物理的性質において乾燥前と変わらぬ性状及び良好な食感をそのまま維持しており、乾燥処理による影響を殆ど受けない。
【0025】
このため、本発明によれば、乾燥することにより軽量かつコンパクトにでき、また長期にわたり安全に保存可能であって、かつ水成分を加えることにより容易に元の状態に戻り良好な食感を呈して摂食できるゼリーを提供することができる。
【0026】
【実施例】
以下、本発明の内容を以下の実施例及び比較例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0027】
実施例1
水80重量部にネイティブジェランガム1重量部、ソルビトール12重量部、クエン酸0.2重量部を入れ、80℃で10分間撹拌して溶解させ全量を水で100重量部に調整した後、容器に注入し、10℃に冷却してゲルを調製した。
【0028】
このゲルを熱風乾燥機に入れ、重量が乾燥前の20%となった乾燥ゲルを調製した。
【0029】
このゲルを容器に入れ、水を入れると、5分後には乾燥前と同じ大きさ、形態、同じ強度、食感のゲルに戻った。
【0030】
実施例2
水80重量部にネイティブジェランガム1重量部を入れ、80℃で10分間撹拌して溶解させ全量を水で100重量部に調整した後、容器に注入し、10℃に冷却して直径10mmの球形のゲルを調製した。
【0031】
このゲルを熱風乾燥機に入れ、重量が乾燥前の2%となった乾燥ゲルを調製した。
【0032】
このゲルを容器に入れ、70℃に加熱したしるこを入れると、5分後には乾燥前と同じ大きさ、形態、同じ強度、食感のゲルに戻り、白玉としておいしく食べることができた。
【0033】
比較例1
実施例2において、ネイティブジェランガムの代わりにジェランガム0.5重量部、乳酸カルシウム0.3重量部を用いて、同様にゲルを調製し、乾燥させ、水を入れたところ、30分経っても元には戻らず、ぼろぼろの固いゲルとなって、変質していた。
【0034】
実施例3
水80重量部にネイティブジェランガム2重量部を入れ、80℃で10分間撹拌して溶解させ全量を水で100重量部に調整した後、米粒の型枠に流し込み、10℃に冷却して米粒状のゲルを調製した。
【0035】
このゲルを熱風乾燥機に入れ、重量が乾燥前の3%となった乾燥ゲルを調製した。
【0036】
このゲルを茶碗に半分程度入れ、80℃に加熱した緑茶エキスとワサビフレーバーを適量を入れると、3分後には乾燥前と同じ大きさ、食感のゲルに戻り、カロリーのほとんどない山葵茶漬けとしておいしく食べることができた。

Claims (3)

  1. ネイティブジェランガムを含む含水ゲルを乾燥してなる乾燥ゲル。
  2. 上記含水ゲルが食用ゼリーである請求項1記載の乾燥ゲル。
  3. 請求項2記載の乾燥ゲルを水戻しすることにより調製されるゼリー。
JP34941496A 1996-08-27 1996-12-27 乾燥ゲル及びそれから調製されるゼリー Expired - Fee Related JP3671269B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34941496A JP3671269B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 乾燥ゲル及びそれから調製されるゼリー
CA002263989A CA2263989A1 (en) 1996-08-27 1997-08-22 Compositions comprising isolated acetylated gellan gum
US09/242,806 US6458404B1 (en) 1996-08-27 1997-08-22 Dehydrated gel composition from hydrated isolated acetylated gellan gum
AU38682/97A AU3868297A (en) 1996-08-27 1997-08-22 Novel use of native gellan gum
KR10-1999-7001623A KR100525693B1 (ko) 1996-08-27 1997-08-22 네이티브젤란검의 신규 용도
PCT/JP1997/002929 WO1998008399A1 (fr) 1996-08-27 1997-08-22 Nouvelle utilisation d'une gomme gellane pure
EP97935863A EP0930017A4 (en) 1996-08-27 1997-08-22 NEW USE OF NATURAL GELLANG
CN97198826A CN1120670C (zh) 1996-08-27 1997-08-22 天然洁冷胶的新的用途
HK00101291A HK1022251A1 (en) 1996-08-27 2000-03-01 Novel use of native gellan gum.
US10/152,011 US7147885B2 (en) 1996-08-27 2002-05-22 Use of native gellan gum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34941496A JP3671269B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 乾燥ゲル及びそれから調製されるゼリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179053A JPH10179053A (ja) 1998-07-07
JP3671269B2 true JP3671269B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18403594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34941496A Expired - Fee Related JP3671269B2 (ja) 1996-08-27 1996-12-27 乾燥ゲル及びそれから調製されるゼリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671269B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2524687A2 (en) 2011-05-20 2012-11-21 Nitto Denko Corporation Edible jelly-form composition, jelly-form preparation and method for producing jelly-form preparation

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185148A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sunnyhealth Co Ltd 食感改良剤、畜肉または魚肉加工品
EP2119454A4 (en) * 2006-12-26 2012-03-14 Medrx Co Ltd A PHARMACEUTICAL COMPOSITION CONTAINING POROUS DRY MATRIX
WO2022263405A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Auregen Biotherapeutics Sa Gellan gum compositions and method for their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2524687A2 (en) 2011-05-20 2012-11-21 Nitto Denko Corporation Edible jelly-form composition, jelly-form preparation and method for producing jelly-form preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10179053A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2258384C2 (ru) Гидроколлоидное кондитерское изделие и способ изготовления гидроколлоидного кондитерского изделия
JP5415688B2 (ja) 顆粒甘味組成物
CN104799123A (zh) 一种蛋白包膜鱼类饲料及其制备方法
NZ508516A (en) Hydrocolloid confectionery product (sweets) where a heat resistant gel is formed on activation by acidic nature (pH 3-3.8)
JP3671269B2 (ja) 乾燥ゲル及びそれから調製されるゼリー
KR100478861B1 (ko) 전분 가수분해물 또는 그 유도체를 함유하는 식물조직의분자 압축 탈수제
FitzPatrick et al. Canola protein aerogels via salt-induced gelation and supercritical carbon dioxide drying
CN1459249A (zh) 一种干制即食海参及其制备方法
JPS621697B2 (ja)
JPS597417B2 (ja) 固形ジユ−スの製造方法
JP2001103913A (ja) ゼリー菓子の製造方法
TWI283695B (en) Thermoplastic shaped-body of trehalose, process and uses thereof
US5569480A (en) Starch composition
JP4849384B2 (ja) 熱可塑性トレハロース成形物とその製造方法並びに用途
JPH0433428B2 (ja)
JPH10179050A (ja) ネイティブジェランガムを含有する食品
US3419402A (en) Process of preparing a freeze-dried gelled product
CN105614837B (zh) 一种人造海蜇的生产方法
KR100742089B1 (ko) 즉석 한천면 조성물 및 한천면의 제조방법
JP3772233B2 (ja) 凍結解凍耐性ゼリー
JP3444629B2 (ja) 氷温改善剤とその用途
JPS6366180B2 (ja)
JPS59205938A (ja) 顆粒状乾燥ヨ−グルトの製造方法
JPH0484881A (ja) 果実含有アルコール飲料及びその製法
CN110664621B (zh) 一种冻干口腔护理用品的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees