JP3636561B2 - 餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル - Google Patents

餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル Download PDF

Info

Publication number
JP3636561B2
JP3636561B2 JP02129497A JP2129497A JP3636561B2 JP 3636561 B2 JP3636561 B2 JP 3636561B2 JP 02129497 A JP02129497 A JP 02129497A JP 2129497 A JP2129497 A JP 2129497A JP 3636561 B2 JP3636561 B2 JP 3636561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
gellan gum
rice
viscoelasticity
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02129497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10215801A (ja
Inventor
和郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP02129497A priority Critical patent/JP3636561B2/ja
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to CA002263989A priority patent/CA2263989A1/en
Priority to US09/242,806 priority patent/US6458404B1/en
Priority to AU38682/97A priority patent/AU3868297A/en
Priority to CN97198826A priority patent/CN1120670C/zh
Priority to PCT/JP1997/002929 priority patent/WO1998008399A1/ja
Priority to KR10-1999-7001623A priority patent/KR100525693B1/ko
Priority to EP97935863A priority patent/EP0930017A4/en
Publication of JPH10215801A publication Critical patent/JPH10215801A/ja
Priority to HK00101291A priority patent/HK1022251A1/xx
Priority to US10/152,011 priority patent/US7147885B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3636561B2 publication Critical patent/JP3636561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/50Solidified foamed products, e.g. meringues

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル又はかかるゲルを調製するための組成物に関する。詳細には、ネイティブジェランガムと餅米を含むことを特徴とする、餅のような粘弾性が持続し、かつ、レトルト処理のような水中又は水に浸された状態での加熱処理によっても溶け出しにくくふやけにくい、耐熱性を有した又はかかるゲルを調製するための組成物に関する。
【0002】
本発明は、持続した餅様の粘弾性が求められ、かつ、水中又は水に浸された状態で加熱処理がなされる条件での耐熱性が求められる食品等において特に有用である。具体的な例を挙げれば、白玉を入れたしるこの缶飲料などにおいて特に有用で、従来実現できなかった食品を提供することができる。また、餅の代替食品として、老化による劣化が認められず、雑煮などに調理しても溶けてしまったり、ねばついたりすることのない、カロリーの低減された食品を提供することができる。
【0003】
【従来の技術】
従来から、老化しにくく、水中又は水に浸された状態での加熱処理によっても溶け出しにくい餅や白玉を調製するための方法が業界において種々検討されている。例えば、老化による劣化、特に餅様の粘弾性が失われて硬化してしまう欠点を改良するために、老化防止剤として酵素や糖類、特殊な澱粉、油脂、乳化剤等を添加する等の技術が挙げられている(特開昭48−77048号公報「団子類、もち類の製造方法」、特開昭49−31841号公報「餅類の老化防止剤」、特開昭51−123867号公報「米を主原料とする餅類の老化防止方法」、特開昭53−15446号公報「餅の硬化防止方法」、特開昭53−20464号公報「餅入りぜんざい、しるこ等の保存食の製造方法」、特開昭54−49354号公報「餅類、団子類の老化防止剤」、特開昭54−92641号公報「澱粉食品用老化防止剤」、特開昭55−34027号公報「餅入りぜんざい」、特開昭57−132850号公報「飲食物の製造方法」、特開昭60−62949号公報「食品の老化防止方法」、特開昭60−118155号公報「餅類の製造方法」、特開昭60−241863号公報「餅入りレトルト食品」、特開平1−13956号公報「餅及び餅生地用プレミックス」、特開平1−218552号公報「餅類等の老化防止剤」、特開平2−156866号公報「餅または米菓の製造法」、特開平2−207763号公報「餅類の製造方法」、特開平3−117459号公報「餅類の製造法及び品質改良剤」、特開平5−84046号公報「餅類の硬化防止方法」、特開平8−134104号公報「環状構造を有するグルカンおよびその製造方法」等)。
【0004】
しかし、かかる方法では、老化はある程度抑制されるものの、同時に耐熱性を持たせることができず、例えば、缶飲料の中に餅や白玉を入れることは、餅や白玉が溶けたりふやけたりして食感を損ない、商品価値を失ってしまうため、実現できなかった。
【0005】
また、餅米ではなくゲル化剤によって、又は餅米とゲル化剤との併用によって、餅等に代わる食品を調製することも検討されてはいるが、カッパカラギナンやイオタカラギナン、キサンタンガム、ネイティブジェランガム、ゼラチンによるゲルは、70℃以下でゲルが溶け、又は著しくふやけてしまい、耐熱性がなく本発明の目的には使用できなかった。特にゼラチンによるゲルは40℃以下で溶けてしまう。こうした耐熱性のないゲルは、殺菌工程はもちろんのこと、加熱された状態で提供される食品に利用することができないため、本発明の目的の達成のためには、何ら貢献しない。耐熱性のあるゲルを形成するとして知られている、寒天やジェランガムのゲルは、それぞれ90℃、100℃での加熱にも耐え得るが、いずれもさくく脆いゲルであるため食感が餅とはかけ離れたものであり、本発明の目的を達成することはできない。耐熱性のないゲル化剤にジェランガムやコンニャクマンナンを併せて用いることで、ゲルの耐熱性を高めることも検討されている(特開昭63−169954号公報「もちの製造法」、特開平1−6,346号公報「澱粉又は化工澱粉の耐熱付与法」、特開平5−236892号公報「餅または団子」、特開平6−261702号公報「コンニャク餅」)が、それぞれ、さくく脆くなるか又は硬く強い弾力性を示すようになるため、餅というよりはゼリーの食感に近く、餅のような粘弾性を実現することは達成できていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる事情に鑑みて開発されたものであり、新規なゲル、即ち、餅のような粘弾性が持続し、かつ、レトルト処理のような水中又は水に浸された状態での加熱処理によっても溶け出しにくくふやけにくい、耐熱性を有した又はかかるゲルを調製するための組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記従来技術の問題点に鑑み、種々検討したが、偶然にも、耐熱性がなかったネイティブジェランガムを餅米と特定割合で併用することにより、耐熱性が付与されることを見いだした。他のゲル化剤等では、餅米と併用したところで耐熱性が単独の場合より向上するわけではなく、従来にない知見であった。
【0008】
そして、かかる知見を発端として、更に幅広い研究を重ねたところ、上記特定割合の範囲の一部範囲において、餅米中の澱粉の老化による劣化、特に経時的な硬化を効果的に抑制することも見出し、食品の分野において、またゲルを用いる他の分野においても、餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲルとして広く利用できることを確認して、本発明を開発・完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、ネイティブジェランガムを餅米と特定割合で併用することを特徴とする、餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のある又はかかるゲルを調製するための組成物に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるネイティブジェランガムは、グルコース2分子、グルクロン酸1分子及びラムノース1分子を構成単位とする多糖類(分子量約60〜70万)であるジェランガム(特開昭55−79397号)の脱アシル処理前の前駆体として得られる微生物起源の高分子多糖類(融点及び固化点:65〜70℃)である。
【0011】
当該ネイティブジェランガムは、一般に微生物の培養によって生産される。
具体的には、シュードモナス・エロデア(Pseudomonas elodea:ATCC31461)又はその同等の菌株を、例えばグルコース3%、KH4NO3 0.05%、MgSO4・7H2O 0.01%、NH4NO3 0.09%及び窒素源として有機成分を少量含む液体培地に接種し、これを好気的条件下で30℃程度、約50時間培養して得られる培養物から菌体表面に生産された粘質物を、脱アシル処理することなくそのまま単離・回収することによって製造する方法が例示される。
【0012】
ネイティブジェランガムは天然に起源を有するものであるため、用いる産生微生物や精製条件によっては、その構造も微妙に変わりうる。従って、本発明で用いられるネイティブジェランガムは、特定の構造式(Sanderson,G.R., FOOD GELS, ed. Peter Harris, Elsevier Science Publishers LTD., England, 1990, p.204)に基づいて一義的に限定されることなく、上記方法に従って微生物(ATCC31461)により産生されるネイティブジェランガムの性質を有するものであればよい。
【0013】
本発明でいう「餅米」は餅米であれば特に制限はないが、餅や白玉等の調製には粉末状にしたものの方が便利である。米粒のままでは、ネイティブジェランガムと餅米とを特定割合で配合しても、その部分のみ特定割合ではなくなるため、本発明の効果が現れない。そのため、ゲルの調製時においてはできるだけ均一となるように混合又は混練する必要があるが、そのためには粒状よりも粉末状の方が好ましい。粉末状の餅米としては、白玉粉(別称、寒晒粉)、餅粉(別称、求肥粉)、道明寺粉、しんびき粉(別称、中みじん)、上南粉(別称、極みじん)、こいろ(別称、焦がしみじん)、みじん粉(別称、らくがん粉)、煎りみじん粉、寒梅粉などがあげられる。
【0014】
本発明に係る又はかかるゲルを調製するための組成物には、うるち米の使用は排除するものではなく、本発明に係る又はかかるゲルを調製するための組成物中にうるち米が含まれていてもよい。従って、餅米とうるち米がブレンドされたものやその粉であってもよい。本発明に係る又はかかるゲルを調製するための組成物には、その他、適宜各種澱粉や糖類、着色料、香料、乳化剤、酵素、油脂、保存料、蛋白質等を含有することも、本発明の効果を奏する限りにおいて、自由である。
【0015】
本発明に係る又はかかるゲルを調製するための組成物を調製するためには、ネイティブジェランガムと餅米の割合が1:3〜1:25(乾燥固形分重量比)がよく、好ましくは1:5〜1:13(乾燥固形分重量比)がよく、さらに好ましくは1:7〜1:10(乾燥固形分重量比)が好ましい。
1:3(乾燥固形分重量比)よりもネイティブジェランガムの割合が多いと、耐熱性が弱く、レトルト処理のような水中又は水に浸された状態での加熱処理によって溶け出したり、ふやけたりするため、好ましくない。1:25(乾燥固形分重量比)よりもネイティブジェランガムの割合が少ないと、餅様の粘弾性の持続効果がほとんど認められなくなるため好ましくない。
【0016】
本発明に係るゲルの調製は、ネイティブジェランガムと餅米を水分の存在下で加熱すればよい。水分の量は、ネイティブジェランガムと餅米が一体となって成型できる量の範囲内であればよく、当業者が適宜調節・選択し得るものである。水分の量が不足の場合はネイティブジェランガムと餅米が一体とならず、ばらばらで成型できない。水分の量が過剰であると全体が流動的になって成型が困難となる。しかし、不足の場合でも、加熱時に水蒸気等で水分を補充すればよく、過剰の場合でも、例えば型枠に入れて加熱すればよく、結果としてネイティブジェランガムと餅米によりゲルが調製できればよい。本発明に係るゲル中には、本発明の効果を奏する限りにおいて、各種澱粉や糖類、着色料、香料、乳化剤、酵素、油脂、保存料、調味料、ゲル化剤、増粘剤等が含まれていてもよい。
【0017】
具体的には、本発明に係るゲルにより、白玉を調製する場合には、まず白玉粉とネイティブジェランガムとを1:3〜1:25(乾燥固形分重量比)となるように混合し、そこへ水を、全体が一体となる程度の適度な固さになるまで適量入れながら混合したものを、直径2cm程度の球形に成型し又は型枠に充填し、それをそのまま、あるいは水中で、またしるこやぜんざい中に入れて加熱すればよい。加熱の手段は特に制限されないが、本発明に係るゲルは、レトルト処理のような過酷な加熱条件においても安定であり、溶け出しにくくふやけにくい。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の内容を以下の実施例、比較例等を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0019】
実施例1 缶入り白玉ぜんざいの調製
水68重量部に、白玉粉30重量部とネイティブジェランガム2重量部を加え均一に混練したものを、成型し、直径2cmの球状の白玉2個を調製した。この白玉と、市販のゆで小豆(原材料:砂糖、小豆、でん粉、食塩)(井村屋製菓株式会社製)62重量部に水32重量部を加えたもの66gとを直径6cm、高さ2.5cmの円筒形の容器に入れて密封し、121℃で20分間レトルト殺菌して、缶入り白玉ぜんざいを調製した。
【0020】
このぜんざいの白玉は、レトルト殺菌処理を経ているにもかかわらず、溶け出したり、ふやけたりすることなく、良好な外観でまさに餅様の食感の白玉であった。また、缶入りぜんざいの調製後、1週間経ってから食してみたところ、白玉が老化により硬化することなく、餅様の粘弾性を良好に保持していた。
【0021】
比較例1
実施例1において、白玉を下記の処方のものに替えるほかは同様にして、缶入り白玉ぜんざい(比較例品1)を調製した。
<白玉の処方> 水45重量部に、白玉粉55重量部を加え均一に混練したものを、成型し、直径2cmの球状の白玉2個を調製した。
【0022】
この比較例品1は、冷蔵庫で1日保管しただけで既に老化による硬化が認められ、芯が硬くて食しにくかった。2日保管すると硬化はさらにすすみ、食用には適していなかった。
【0023】
比較例2
実施例1において、白玉を下記の処方のものに替えるほかは同様にして、缶入り白玉ぜんざい(比較例品2)を調製した。
<白玉の処方> 水46重量部に、ネイティブジェランガム4重量部を加え80℃で10分間加熱したものを型枠に充填して冷却し、直径2cmの球状の白玉2個を調製した。
【0024】
この比較例品2は、餅の食感とは異なっており、また、レトルト処理によって、缶の中で溶けだしており、ぜんざいの液状の部分の粘度が増しており、また、溶け残った白玉の表面がぬるついていたり、白玉どうしがくっついていたりした。
【0025】
実施例2 焼き餅の調製
水68重量部に、餅粉30重量部とネイティブジェランガム2重量部を加え均一に混練したものを成型し、重さ約6g、一片2cm、厚さ1cmの角餅様にして蒸し器で蒸し、さらに、この餅の表面に携帯バーナーで焦げ目を付け、焼き餅を調製した。
【0026】
この焼き餅は、冷蔵庫で1週間保管しても、老化による硬化は見られず、焼きたての餅のような粘弾性のある食感が良好に保持されていた。
この焼き餅を電子レンジで加熱し、味付海苔で巻いて砂糖醤油につけて食すると、焼き餅の香ばしさにあふれ、まさに焼き餅の食感であった。
この焼き餅を別に調製したしることともに缶容器に入れ、密封してレトルト処理し、冷蔵庫で冷やすと、冷たいしるこができた。冷たいにもかかわらず、餅は軟らかく、おいしいものであった。
【0027】
実施例3 餅つき機による餅の調製
まず、水490重量部 にジェランガム10重量部を攪拌機(新東化学社製タイプ3000H)で攪拌しつつ90℃まで加熱して10分間攪拌し、ジェランガム溶液を調製し、約90℃で保温しておく。次に餅米500重量部を水洗いし、餅つき機AFC−166(東芝製)にセットして約30分間蒸し10分間混練後、準備したジェランガム溶液500重量部を加え、餅つき機で更に10分間混練して餅を調製した。
【0028】
調製した餅を、直径6cm高さ4cmの円筒径に約95g満量に充填密封し冷蔵庫に30日間保存したところ、餅が老化により硬化することなく、餅様の粘弾性を良好に保持していた。
調製した餅を容量500gのレトルトパウチに約100gと水100gとを充填し、真空パックして121℃で20分間レトルト処理したところ、餅が加熱により溶け出したりふやけたりすることなく、また、その後冷蔵庫中で1週間放置しても老化により硬化することなく、餅様の粘弾性を良好に保持していた。

Claims (3)

  1. ネイティブジェランガムと餅米を含むことを特徴とする、餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル。
  2. ネイティブジェランガムと餅米を含むことを特徴とする、餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル調製用組成物。
  3. ネイティブジェランガムと餅米の割合が、1:3〜1:25(乾燥固形分重量比)である、請求項1記載のゲル又は請求項2記載のゲル調製用組成物。
JP02129497A 1996-08-27 1997-02-04 餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル Expired - Fee Related JP3636561B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02129497A JP3636561B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル
EP97935863A EP0930017A4 (en) 1996-08-27 1997-08-22 NEW USE OF NATURAL GELLANG
AU38682/97A AU3868297A (en) 1996-08-27 1997-08-22 Novel use of native gellan gum
CN97198826A CN1120670C (zh) 1996-08-27 1997-08-22 天然洁冷胶的新的用途
PCT/JP1997/002929 WO1998008399A1 (fr) 1996-08-27 1997-08-22 Nouvelle utilisation d'une gomme gellane pure
KR10-1999-7001623A KR100525693B1 (ko) 1996-08-27 1997-08-22 네이티브젤란검의 신규 용도
CA002263989A CA2263989A1 (en) 1996-08-27 1997-08-22 Compositions comprising isolated acetylated gellan gum
US09/242,806 US6458404B1 (en) 1996-08-27 1997-08-22 Dehydrated gel composition from hydrated isolated acetylated gellan gum
HK00101291A HK1022251A1 (en) 1996-08-27 2000-03-01 Novel use of native gellan gum.
US10/152,011 US7147885B2 (en) 1996-08-27 2002-05-22 Use of native gellan gum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02129497A JP3636561B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215801A JPH10215801A (ja) 1998-08-18
JP3636561B2 true JP3636561B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=12051135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02129497A Expired - Fee Related JP3636561B2 (ja) 1996-08-27 1997-02-04 餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636561B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116813B2 (ja) * 2012-04-02 2017-04-19 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 少なくとも一層に米含有ゼリーを有する多層食品
JP6170538B2 (ja) * 2014-11-11 2017-07-26 モチクリームジャパン株式会社 固くならない餅の製造方法
JP6827725B2 (ja) * 2015-06-30 2021-02-10 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 餅様食感デザート
JP6512519B2 (ja) * 2016-08-18 2019-05-15 長岡香料株式会社 餅状食品
JP2022045023A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 株式会社Isoコーポレーション 餅の製造方法、粉末状とろみ付け添加物の製造方法、及び餅米由来製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10215801A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6458404B1 (en) Dehydrated gel composition from hydrated isolated acetylated gellan gum
CN107485013B (zh) 一种高品质且方便贮存的麻薯及其制备方法
JP3636561B2 (ja) 餅様の粘弾性が持続し、かつ、耐熱性のあるゲル
JP3454329B2 (ja) かき卵の製造方法
KR100213858B1 (ko) 외피가 도포된 떡 및 그 제조방법
JP2009124950A (ja) レトルト食品
KR100367221B1 (ko) 해조묵의 제조방법
JPS62146562A (ja) 餅様チユーインガム
JPH11332480A (ja) ゼリー食品及びその製造方法
KR950004427B1 (ko) 즉석떡볶기와 그 제조방법
JPH0398557A (ja) ちくわの製造法
JPH1175745A (ja) 餅様食品及びその製造方法
JPH09220063A (ja) 澱粉系食品の表層改質添加剤
JP2000050808A (ja) 容器に充填された餅様菓子およびその製造方法
CN107594300A (zh) 一种可食用雪糕勺的制备方法
JPS60227657A (ja) コンニヤクマンナン含有食品の製造法
JP2006314225A (ja) 果肉加工食品
CN110897122A (zh) 一种用于半流质膳食的颗粒面的加工方法
JPH0411852A (ja) 発泡ゲル状食品及びその製造法
JPH0436140A (ja) 電子レンジ加熱用の調理パンのバンズ
KR20190002230A (ko) 레토르트 점토의 제조방법
JP2022141194A (ja) 葛ねりの製造方法
JPH1156246A (ja) 餡製品類の品質改良剤および餡製品類の製造方法
JP2021003063A (ja) 餅様食品
JPH0866163A (ja) 梅干し様加工食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees