JPS635018B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635018B2
JPS635018B2 JP58035542A JP3554283A JPS635018B2 JP S635018 B2 JPS635018 B2 JP S635018B2 JP 58035542 A JP58035542 A JP 58035542A JP 3554283 A JP3554283 A JP 3554283A JP S635018 B2 JPS635018 B2 JP S635018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
culture
acetone
aureum
anticancer agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58035542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59198985A (ja
Inventor
Yasuo Fujimoto
Eizo Yokoyama
Nobuhisa Morooka
Hiroshi Tsunoda
Takashi Tatsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP58035542A priority Critical patent/JPS59198985A/ja
Publication of JPS59198985A publication Critical patent/JPS59198985A/ja
Publication of JPS635018B2 publication Critical patent/JPS635018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、構造式: で表わされる新規化合物PD―3及びその製造法
並びに該化合物を有効成分とする制癌剤に関する
ものである。 従来、癌化学療法剤として、アルキル化剤(ナ
イトロゼンマスタード類、エチレンイミン類、ス
ルフオン酸エステル類)、代謝拮抗物質(葉酸拮
抗剤、プリン拮抗剤、ピリミジン拮抗剤)、植物
性核分裂毒(コルセミド、ビンブラスチン等)、
抗生物質(ザルコマイシン、カルチノフイリン、
マイトマイシン等)、ホルモン類(副腎ステロイ
ド、男性ホルモン、女性ホルモン)及びポルフイ
リン錯塩(マーフイリン、copp)等が用いられ
ている。しかしながら、その殆んどは細胞毒型の
物質であり、重大な副作用を呈するため、低毒性
ですぐれた制癌剤活性を有する物質の開発が強く
望まれている現状にある。 本発明者は、低毒性で制癌活性を有する物質を
探索したところ、枯損松より分離したペニシリウ
ム・デイバーズム・バリエタス・オーレウムの培
養物より新規な化合物PD―3を単離することに
成功し、更に該化合物の生理活性につき、鋭意研
究の結果、前式で表わされる化合物が著しく低毒
性で、すぐれた制癌活性を有する事を見出し、こ
の物質が癌治療に顕著な効果を発揮し得ることの
新たな知見を得てここに本発明を完成した。 本発明の化合物PD―3は、人、家畜、犬、猫
等々の温血動物に対するすぐれた癌化学療法剤と
なり得るものである。 本発明に用いる制癌活性を有する前式で表わさ
れる化合物について以下に説明する。 本発明の化合物を産生する微生物は、ペニシリ
ウム(Penicillium)属に属する該化合物生産菌
であり、その一例としてペニシリウム・デイバー
ズム・バリエタス・オーレウム(Penicillum
diversum var.aureum)P―1(以下“P―1
株”と称する)が有利に用いられる。なお、P―
1株の菌学的性質は、公知のペニシリウム・デイ
バーズム・バリエタス・オーレウムと同じであ
る。(Mycologia,40,541,fig.11(1948)参照)。
P―1株は、昭和58年2月26日付にて、工業技術
院・微生物工業技術研究所に寄託され、その受託
番号は、微工研菌寄6936号(FERM―P6936)で
ある。 以下、本発明化合物の分離精製法について述べ
る。すなわち、上記PD―3生産菌を、例えば、
23〜25℃で3週間平面静置培養されて得られる培
養物の培養液を活性炭吸着、次いで洗浄後、有
機溶媒で脱着させる。溶出後を合わせて濃縮し、
有機溶剤で抽出し、常法により洗浄、乾燥後、減
圧蒸留する。得られた抽出物を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフイー(溶出溶媒ベンゼン:アセ
トン=4:1)に付し、PD―3の溶出画分を集
め減圧留去後、再結晶して、本発明の化合物PD
―3を無色柱状晶として得る。 培地の栄養源としては微生物の培地に通常用い
られる炭素源、窒素源その他を含有させることが
できるが、炭素源としては殿粉、デキストリン、
グリセリン、グルコース、シユークロース、ガラ
スクトース、イノシトール、マンニトールなど
が、また窒素源としてはイースト・エキストラク
ト、ペプトン、大豆粉、肉エキス、米ぬか、〓、
尿素、コーンスチープリカー、アンモニウム塩、
硝酸塩、その他の有機又は無機の窒素化合物が用
いられる。窒素源として、特にイースト・エキス
トラクト又はペプトンは前記使用微生物の生育を
極めて良好ならしめるために好適な成分である。
その他無機塩類、例えば食塩、燐酸塩類、カリウ
ム、カルシウム、亜鉛、マンガン、鉄等の金属塩
類を適宜に添加してもよい。培養温度、培養時間
等の培養条件は使用菌の発育に適し、しかも目的
物質の産生が最高となるような条件が選ばれる。
例えば、培地のPHは6.8〜7.2、特に7.0の中性附近
がよく、培養の温度、時間は20〜25℃程度、10日
〜25日程度がよい。 このようにして得られる培養物から目的物質を
得るには、まず液に活性炭を加えて吸着させ、
アセトンで脱着した後、有機溶剤で処理して結晶
性混合物を集め、更に該混合物より有機溶剤との
分配の差を利用する手段を用いればよい。具体的
には、まず液に活性炭を加えて吸着させ、アセ
トンで脱着して得られる含水アセトン溶液よりア
セトンを留去、酢酸エチルで抽出、これを留去し
た残留物を、夾雑する不純物を除く目的でシリカ
ゲルを用いたカラムクロマトグラフイーで精製す
ることにより得られる。溶剤系としてはベンゼン
―アセトン系が最適であり、混合比は適宜それを
変化させ、極性を次第に大きくしながら溶出す
る。これは段階的にもグラジエントに変化させて
もよく、シリカゲルカラムとしては、市販のカラ
ムクロマト用充填剤を用いて調整してもよいし、
既製のカラムを用いることもできる。活性区分を
集め、減圧濃縮し、残渣をアセトンより再結晶す
ると、前記化合物PD―3の無色柱状晶を収率よ
く得ることができる。 かくして得られた化合物PD―3の理化学的性
質は、次の通りである。 (1) 比旋光度:〔α〕22 D−14.2゜(C=2.5,MeOH) (2) 融 点:199〜200℃(分解) (3) マススペクトル:m/e194.0546(C10H10O4) (4) UVスペクトル:λEtOH nax/nm(ε)224
(18900),260(7610),318(2850) (5) IRスペクトル:νKBr nax/cm-13100〜3200(OH)

1662(C=0),1578 (6) PMRスペクトル:δ(アセトン―d6,90M
Hz)2.62(dd,J=7.9,16.3Hz,H―2),3.02
(dd,J=3.5,16.3Hz,H―2),4.27(m,H
―3),5.14(d,J=6.6Hz,H―4),7.14
(dd,J=1.7,7.5Hz,H―7),7.26(t,J=
7.5Hz,H―8),7.44(dd,J=7.5Hz,H―9) (7) 毒 性:マウスに対し、100mg/Kgを連続投
与しても何ら毒性を認めない。 次に本発明の化合物PD―3を有効成分とする
制癌剤について述べる。 本発明制癌剤は、経口及び非経口投与のいずれ
も使用可能であり、経口投与する場合は、軟・硬
カプセル剤又は錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤とし
て投与され、非経口投与する場合は、注射剤、点
滴剤及び固体状又は懸濁粘稠液状として持続的な
粘膜吸収が維持できるように坐薬のような剤型で
投与され得る。 また、本発明の有効成分を製剤化するに当つて
は、前式で表わされる化合物は常法に従い、皮下
或いは静脈注射用製剤とすることができる他、カ
プセル剤、錠剤、細粒剤等の剤型に製剤化して経
口用に供することができる。 本発明の有効成分の製剤化は、界面活性剤、賦
形剤、滑沢剤、佐剤、及び有効成分の性質を考慮
して腸溶性製剤とするために医薬的に許容し得る
皮膜形成物質、コーテイング助剤等を用いて適宜
行うことができ、その具体例を挙げれば、次のと
おりである。 本発明の組成物の崩壊、溶出を良好ならしめる
ために、界面活性剤、例えばアルコール、エステ
ル類、ポリエチレングリコール誘導体、ソルビタ
ンの脂肪酸エステル類、硫酸化脂肪アルコール類
等の1種又は2種以上を添加することができる。 また、賦形剤としては、例えば蔗糖、乳糖、デ
ンプン、結晶セルロース、マンニツト、軽質無水
珪酸、アルミン酸マグネシウム、メタ珪酸アルミ
ン酸マグネシウム、合成珪酸アルミニウム、炭酸
カルシウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素カ
ルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウ
ム等の1種又は2種以上を組合せて添加すること
ができる。 滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシ
ウム、タルク、硬化油等を1種又は2種以上添加
することができ、また矯味剤及び矯臭剤として、
食塩、サツカリン、糖、マンニツト、オレンジ
油、カンゾウエキス、クエン酸、ブドウ糖、メン
トール、ユーカリ油、リンゴ酸等の甘味剤、香
料、着色料、保存料等を含有させてもよい。 懸濁剤、湿潤剤の如き佐剤としては、例えばコ
コナツト油、オリーブ油、ゴマ油、落下生油、乳
酸カルシウム、ベニバナ油、大豆リン脂質等を含
有させることができる。 また、皮膜形成物質としては、セルロース、糖
類等の炭水化物誘導体として酢酸フタル酸セルロ
ース(CAP)、またアクリル酸系共重合体、二塩
基酸モノエステル類等のポリビニル誘導体として
アクリル酸メチル・メタアクリル酸共重合体、メ
タアクリル酸メチル・メタアクリル酸共重合体が
挙げられる。 また、上記皮膜形成物質をコーテイングするに
際し、通常使用されるコーテイング助剤、例えば
可塑剤の他、コーテイング操作時の薬剤相互の付
着防止のための各種添加剤を添加することによつ
て皮膜形成剤の性質を改良したり、コーテイング
操作をより容易ならしめることができる。なお、
有効成分を皮膜形成物質を用いてマイクロカプセ
ル化してから賦形剤等と混合した剤型としても良
い。 特に代表的な剤型における配合比は下記の通り
である。 特に好ましい範囲 有効成分 0.3〜90重量% 0.3〜15重量% 賦形剤 10 〜99.8 〃 85 〜99.4
〃 滑沢剤 0 〜50 〃 0 〜20 〃 界面活性剤 0 〜50 〃 0 〜20 〃 皮膜形成物質 0.1〜50 〃 0.3〜20 〃 特に好ましい賦形剤は、乳糖、結晶セルロー
ス、カルボキシメチルセルロースカルシウムであ
る。 また、投与量は、対象腫瘍を有効に治療するに
十分な量であり、腫瘍の症状、投与経路、剤型な
どによつて左右されるが、一般に、経口投与の場
合、大人では1日当り、約0.01〜100mg/Kg体重
(小人では、0.01〜60mg/Kg体重)の範囲で、そ
の上限は好ましくは約50mg/Kg体重、更に好まし
くは約10mg/Kg体重程度であり、非経口投与の場
合、その上限は約10mg/Kg体重程度であり、好ま
しくは5mg/Kg体重、更に好ましくは2mg/Kg体
重が適当である。 次に、上記化合物の制癌活性を確認した制癌性
試験法について述べる。 ラツトの腹水から吉田肉腫細胞(Yoshida
sarcoma cells)を取り出し、20%の牛胎児血清
を含むDM―160培地(蛋白質、脂質を含まず、
アミノ酸組成として必須アミノ酸の他に可欠アミ
ノ酸を含む組織培養用純合成培地)で1ml中に10
〜15×104個の細胞数になるように希釈する。こ
の細胞浮遊液20mlをTD40フラスコに移して37℃
で3〜4日間培養すると、細胞は増殖して1ml中
110〜130×104個になる。この増殖した細胞浮遊
液を再び前記DM―160培地で希釈して1ml中15
〜20×104個の細胞数になるようにする。この希
釈細胞浮遊液の20mlをTD40フラスコに移し、37
℃で3〜4日間培養して細胞を増殖させる。この
ようにTD40フラスコ内で前記DM―160培地を用
いて増殖、希釈、増殖順序を繰り返すことによつ
て吉田肉腫細胞の組織培養を継代維持する。 組織培養に移されて、TD40フラスコ内で増殖
した吉田肉腫細胞を前記DM―160培地中に懸濁
して1ml中に20〜22×104個の細胞数になるよう
に調整する。この細胞浮遊液の2mlを各々のバイ
アルに分注し、被験化合物を最終濃度が所定の値
になるように10μlのメタノールに溶解して各々の
バイアルに加えて37℃で4日間培養する。培養
後、バイアル中の細胞浮遊液の一部を取り、血球
計算盤を用いて顕微鏡下に細胞数を数える。供試
細胞増殖の抑制率は、次式により求めた。 抑制率(%)=(1−(被験化合物投与バイアル
中の細胞数)/(被験化合物無投与バイアル中の細胞数
))×100 以下に、本発明を製造例、精剤例及び試験例に
よつて具体的に説明する。 製造例 培養には、下記の組成のツアペツク―イース
ト・イクストラクト(Czapek―Yeast extract)
培地を使用した。 シヨ糖 50g Kcl 0.5g MgSO4 0.5g K2HPO4 1g NaNO3 2g イースト・イクストラクト 5g 滅菌水 10 (PH7.2) 上記培地の扁平培養フラスコ30個に分注し(フ
ラスコ1個当り330ml)、アルミ箔をして、オート
クレーブで120℃、15分間滅菌する。滅菌後、前
記P―1菌〔微工研寄第6936号(FERM―P
6936)〕を接種して20〜25℃で3週間静置培養を
行つた。フラスコから吸引過して集めた培養
液10に活性炭100gを加え、次いで脱気し、生
産物を活性炭に吸着させた。この活性炭を吸引
過して取出し、約1の蒸留水で洗浄した。 次に、この活性炭を約2のアセトンに浸漬
し、吸着物を脱着させた。さらに、この操作を再
度行つて残りの吸着物を完全に脱着させた。アセ
トン溶出液を合わせて減圧濃縮して得られた水溶
液を、約1の酢酸エチルで2回抽出した。得ら
れた油出液を同量の飽和食温水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥後減圧蒸留
し、酢酸エチル抽出部1.5gを得た。該抽出物を
少量のアセトンに溶かし、それを少量のシリカゲ
ルに吸着させた後、アセトンを蒸発させて乾燥
し、これをシリカゲルカラム(シリカゲル200g)
上にのせた。 カラムの溶出溶媒には、ベンゼン:アセトン
(4:1)を用いた。活性区分は最後に溶出する
ので、この溶出画分を集め、減圧蒸留した後、ア
セトンにより再結晶させ、本発明の化合物PD―
3を無色柱状晶として240mg得た。 製剤例1 (注射・点滴剤) 化合物PD―3 10mgを含有するように粉末ぶ
どう糖5gを加えてバイアルに無菌的に分配し、
密封した上、窒素、ヘリウム等の不活性ガスを封
入して冷暗所に保存する。使用前に、0.85%生理
的食塩水100mlを添加して静脈内注射剤とし、1
日、10〜100mlを症状に応じて静脈内注射又は点
滴で投与する。 製剤例2 (注射・点滴剤) 化合物PD―3 2mgを用いて、製剤例1と同
様の方法により軽症用静脈内注射剤とし、1日、
10〜100mlを症状に応じて静脈注射又は点滴で投
与する。 製剤例3 (腸溶性カプセル剤) 化合物PD―3 5g、乳糖2.46g及びヒドロ
キシプロピルセルロース0.04gを各々とり、よく
混合した後、常法に従つて粒状に成形し、これを
よく乾燥して篩別してビン、ヒートシール包装な
どに適した顆粒剤を製造する。次に、酢酸フタル
酸セルロース0.5g及びヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースフタレート0.5gを溶解して被覆基
材となし、前記顆粒を浮遊流動させつゝこの基材
を被覆して腸溶性の顆粒剤とする。この組成物を
カプセルに充填して腸溶性カプセル製剤100個を
製造する。 試験例 上記化合物を用い、前記試験法により吉田肉腫
細胞(Yoshida sarcoma cells)の増殖の抑制率
(%)を算出したところ、第1表に示す結果が得
られた。
【表】 上記試験例の結果から明らかなように、上記被
験化合物は、癌細胞の増殖抑制にすぐれた効果を
発揮することが立証された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式: で示される化合物PD―3。 2 ペニシリウム(Penicillium)属に属する化
    合物PD―3生産菌を培養して、培養物より化合
    物PD―3を分離・採取することを特徴とする化
    合物PD―3の製造法。 3 ペニシリウム属に属する化合物PD―3生産
    菌が、ペニシリウム・デイバーズム・バリエタ
    ス・オーレウム(Penicillium diversum var.
    aureum)p―1(微工研菌寄第6936号)である特
    許請求の範囲第2項記載の製造法。 4 構造式: で表わされる化合物PD―3を有効成分として含
    有することを特徴とする制癌剤。 5 非経口投与形態による特許請求の範囲第4項
    記載の制癌剤。 6 経口投与形態による特許請求の範囲第4項記
    載の制癌剤。
JP58035542A 1983-03-04 1983-03-04 新規化合物pd−3及びその製造法並びにその制癌剤 Granted JPS59198985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035542A JPS59198985A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 新規化合物pd−3及びその製造法並びにその制癌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035542A JPS59198985A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 新規化合物pd−3及びその製造法並びにその制癌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198985A JPS59198985A (ja) 1984-11-10
JPS635018B2 true JPS635018B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=12444614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035542A Granted JPS59198985A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 新規化合物pd−3及びその製造法並びにその制癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198985A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59198985A (ja) 1984-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1074408A3 (ru) Способ получени 3-0/ @ - @ -глукуронпиранозил/-со сапогенола
JPS635018B2 (ja)
JPH06502536A (ja) 有機化合物の新規生物学的リン酸化方法
JPS6310139B2 (ja)
JPH0316925B2 (ja)
JPS6026372B2 (ja) 制癌剤
JPH064563B2 (ja) トリテルペン化合物及び制癌剤
JP3913542B2 (ja) 血管新生阻害作用を有する新規物質
JPH02258724A (ja) 新規抗生物質rk―286c、その製造法並びに抗腫瘍剤及び抗炎症剤
JPS62207234A (ja) ジイン化合物を含む制癌剤
JPS6256433A (ja) 制癌剤
JPH0120153B2 (ja)
JP4808853B2 (ja) 新規抗腫瘍剤
JP2536759B2 (ja) 制癌剤
JPH0788299B2 (ja) 制癌剤
JP2768805B2 (ja) ジイン化合物および制癌剤
JPH0211516A (ja) 制癌剤
JPH0578536B2 (ja)
JPH0144196B2 (ja)
JPS63218696A (ja) 2′−デオキシ−5−フルオロウリジン誘導体及び制癌剤
JPH03255082A (ja) 新規抗生物質rk―441s、その製造法、抗腫瘍剤並びに免疫抑制剤
JPH0367050B2 (ja)
JPH0564616B2 (ja)
JPH0367051B2 (ja)
JPS5838218A (ja) 制癌剤