JPH0120153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120153B2
JPH0120153B2 JP55080482A JP8048280A JPH0120153B2 JP H0120153 B2 JPH0120153 B2 JP H0120153B2 JP 55080482 A JP55080482 A JP 55080482A JP 8048280 A JP8048280 A JP 8048280A JP H0120153 B2 JPH0120153 B2 JP H0120153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroform
acetone
culture
methanol
silica gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55080482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS577479A (en
Inventor
Fusao Tomita
Tatsuya Tamaoki
Kimikatsu Shirahata
Masaji Kasai
Noriaki Hirayama
Makoto Morimoto
Masanori Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP8048280A priority Critical patent/JPS577479A/ja
Priority to US06/252,062 priority patent/US4346075A/en
Priority to DE8181104619T priority patent/DE3167053D1/de
Priority to EP81104619A priority patent/EP0042172B1/en
Priority to US06/273,377 priority patent/US4393056A/en
Publication of JPS577479A publication Critical patent/JPS577479A/ja
Publication of JPH0120153B2 publication Critical patent/JPH0120153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • C12P17/162Heterorings having oxygen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. Lasalocid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/29Micromonospora
    • C12R2001/30Micromonospora chalcea

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式(1) 〔式中、R1およびR2は同一もしくは異なつて、
水素原子もしくはアシル基を表わし、R3は水素
原子、アシル基もしくは一般式(2) で表わされるテトロニトロースを表わす〕で表わ
されるテトロノライド類化合物およびその塩に関
する。 更には、一般式(1)で表わされるテトロノライド
類化合物またはその薬理的に許容される塩を有効
成分とする抗腫瘍剤に関する。 更には又、一般式(1)で表わされる化合物の製法
に関する。 本発明者らは有用な抗生物質を見い出す目的で
天然界より数多くの微生物を入手して抗生物質の
生産について研究した。その結果宮城県仙台市内
の土壌から分離した菌株(KY11091と称する)
を培地に培養すると培養物中に新規な抗生物質
DC−11、DC−11−A−2、DC−11−A−3、
DC−11−Bが生産されることを見い出した。DC
−11に関してはすでに同一出願人により特願昭53
−45916(特開昭54−138501)および特願昭53−
153027(特開昭55−79322)に開示されている。ま
たDC−11−A−2、DC−11−A−3、DC−11
−Bについても同一出願人による特願昭54−
152253(特開昭56−75500)、特願昭55−17498(特
願昭56−115794)および特願昭55−24926(特願昭
56−122394)にそれぞれ記載されている。 尚、DC−11、DC−11−A−2、DC−11−A
−3、DC−11−Bは、いずれもその物理化学的
性質から、極めて類似した構造式を有する化合物
と考えられ、後に本発明者らによりテトロカルシ
ンA、テトロカルシンB、テトロカルシンCおよ
びテトロカルシンDと命名された。そして、これ
らテトロカルシンA、B、CおよびD等を総称し
てテトロカルシン類化合物と称することがある。 本発明者らはさらに研究を重ねた結果、上記菌
株培養物中に既出願に記載された物質とは異る新
規物質テトロノライド〔一般式(1)において、R1
=R2=R3=Hである化合物。この化合物は新規
化合物で、本発明者らによりテトロノライドと命
名された。従つて本明細書ではこの命名に従つて
説明されるがこの化合物をF−2と略称すること
もある〕および17−O−テトロニトロシルテトロ
ノライド〔一般式(1)においてR1=R2=HでR3
テトロニトロースである化合物。この化合物も同
様に新規化合物で、本発明者らにより、17−O−
テトロニトロシルテトロノライドと命名された。
尚この化合物を以下においてF−1と略称するこ
ともある〕が存在することを見い出し、これらを
単離した。 更に、これらのF−1、F−2が抗菌作用およ
び抗腫瘍作用を示すことを見い出した。更に、F
−1、F−1の21−O−モノアシル誘導体、F−
1の9,21−O−ジアシル誘導体、F−2の9,
17,21−O−トリアシル誘導体を合成し、該導体
もまた同様に抗菌作用ならびに抗腫瘍作用を示す
ことを見い出し本発明を完成した。 以下本発明をさらに詳しく説明する。 本発明に係る新規物質としては、F−1、F−
2、F−1−21−O−アセテート、F−1−21−
O−プロピオネート、F−1−21−O−ジ−n−
ブチレート、F−1・ジアセテート、F−1・ジ
プロピオネート、F−1・ジ−n−ブチレート、
F−2−トリアセテート、F−2・トリプロピオ
ネート、F−2・トリ−n−ブチレートなどがあ
げられる。これらの化合物の具体的な理化学的性
質は次の通りである。 (1) 17−O−テトロニトロシルテトロノライド
(化合物F−1) 融点:207−210℃ 元素分析値: 計算値C:62.90%、H:6.95%、N:3.58% 実測値C:62.90%、H:7.16%、N:3.65% 赤外部吸収スペクトル(KBr錠剤法):第
1図 PMRスペクトル(CDCl3中、TMS基
準):第2図 CMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準) 206.5、201.5、192.5、166.5、157.4、
149.6、141.1、136.2(2本)、126.3、125.8、
123.0、118.4、100.9、96.4、91.7、83.9、
77.9、75.8、69.4(2本)、54.4、53.7、52.7、
51.3、44.8、42.9、41.7、39.2、35.9、34.8、
31.0(2本)、29.7、25.3、22.1、16.9、16.1、
15.1、14.3、13.0(ppm) (2) テトロノライド(化合物F−2) 融点:211〜213℃ 元素分析値: 計算値C:69.54%、H:7.30% 実測値C:69.26%、H:7.51% 赤外部吸収スペクトル:第3図 PMRスペクトル(CDCl3中、TMS基
準);第4図 CMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準) 206.4、201.3、192.5、167.2、149.7、
144.5、136.4、136.1、126.1、125.9、122.8、
117.2、100.9、84.1、75.8、72.8、69.8、54.3、
51.2、45.2、42.9、41.6、39.2、34.7、31.9、
31.1、29.7、22.1、15.8、15.1、14.3、13.0 (3) 21−O−アセチル−17−O−テトロニトロシ
ル・テトロノライド(以下F−1・モノアセテ
ートと略すことがある。) 元素分析値: 計算値C:62.61%、H:6.84%、N:3.40% 実測値C:62.73%、H:7.00%、N:3.39% PMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準) 9.56(s)、6.87(s)、6.1〜4.2(多くのピー
クが見られる)、3.72(s)、3.7〜2.2(多くの
ピークが見られる)、2.12(s)、1.66(s)、
1.58(s)、1.52(s)、1.40(s)、1.15(d)、1.05
(d)、0.65(bs) CMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準) 206.5、201.3、192.1、170.3、166.2、
157.3、145.3、141.4、137.2、135.9、126.1、
125.8、123.4、117.4、100.8、97.7、90.7、
83.8、78.6、75.8、71.8、68.6、54.3、53.8、
52.8、51.3、42.9、41.9、41.6、39.3、35.9、
34.8、31.4、31.1、30.0、25.2、22.0、20.9、
17.1、16.0、15.1、14.4、13.0 (4) 9,21−O−ジアセチル−17−O−テトロニ
トロシルテトロノライド(以下化合物F−1−
ジアセテートと略すことがある) 融点:193−195℃ 元素分析値: 計算値C:62.34%、H:6.74%、N:3.23% 実測値C:61.96%、H:6.95%、N:3.04% 赤外部吸収スペクトル(KBr錠剤):第5
図 PMRスペクトル(CDCl3中、TMS基
準):第6図 CMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準) 206.0、201.0、191.9、170.3、170.2、
166.1、157.2、145.2、141.4、137.2、135.7、
126.3、125.1、123.6、117.3、100.9、97.7、
90.6、83.7、78.5、77.9、71.7、68.6、54.1、
53.8、52.7、51.2、43.0、41.9、41.2、36.8、
35.9、31.5(2本)、31.0、30.0、25.1、21.9、
21.0、20.8、17.0、16.0、14.9、14.3、13.7 (5) 9,17,21−O−トリアセチルテトロノライ
ド(以下化合物F−2・トリアセテートと略す
ことがある) 元素分析値: 計算値C:67.24%、H:6.83% 実測値C:67.53%、H:6.98% 赤外部吸収スペクトル(CHCl3中):第7
図 PMRスペクトル(CDCl3中、TMS基
準):第8図 CMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準) 206.0、200.9、191.7、170.4、170.0(2本)、
166.2、145.7、141.5、137.6、136.3、126.3、
125.2、123.4、116.1、100.9、83.5、77.9、
73.7、69.8、54.2、51.2、43.0(2本)、41.2、
36.9、31.6、31.1、29.6、29.5、21.9、21.1(2
本)、20.6、15.6、15.0、14.3、13.8 次にテトロノライド類化合物の薄層クロマトグ
ラフイーにおける挙動を第1表に示す。構造類似
化合物であるテトロカルシン類とも夫々区別が可
能である。
【表】
【表】 次にF−1、F−1・ジアセテート、F−2、
F−2・トリアセテートの各種微生物に対する抗
菌力(寒天稀釈法、PH7.0)を第2表に示す。
【表】 次にこれら化合物の抗腫瘍活性を示す。 マウス肝癌MH−134に対する治療効果。 体重約20gのC3H雌マウス1群6匹にマウス肝
癌MH−134細胞106個腹腔内に移植した。移植後
24時間後に各種濃度の薬剤のツイン−80懸濁生理
食塩水(生食)溶液0.2mlを1回腹腔内に投与し
た。生食の組成はNaCl0.8g/dl、KCl0.02g/
dl、Na2HPO41.15g/dl、KH2PO40.02g/dl、
PH7.2のものである。 比較例として腫瘍細胞移植後24時間目にテトロ
カルシンAを含む生食0.2mlを腹腔内に投与した
群を設けた。移植後の平均生存日数及びT/C
(T:試験例の平均生存日数、C:対照の平均生
存日数)を第3表に示す。
【表】
【表】 次に本発明によるテトロノライド類化合物の急
性毒性を示す。F−1、F−1・ジアセテート、
F−2、F−2・トリアセテートの急性毒性
(LD50)は、マウスへの腹腔内投与でそれぞれ約
220mg/Kg、110mg/Kg、220mg/Kg、110mg/Kgで
ある。これらの急性毒性はリツチフイールド・ウ
イルコクソン法により求めた。 以上のデータから自明の如く、テトロノライド
類化合物はテトロカルシン類と同様抗菌剤、抗腫
瘍剤として用いることができる。更に構造から明
らかなようにF−2はF−1およびF−2誘導体
の合成のための中間体としても有用であることは
明白である。 本発明の新規化合物を抗腫瘍剤として用いると
きは、主に注射剤として静脈内または腹腔内に投
与すればよい。投与量は約0.2〜0.5mg/Kg(ヒ
ト)/日が好ましい。 次に本発明化合物テトロノライド類化合物の製
造法について述べる。 テトロノライド類化合物中、テトロノライド
(F−2)、17−O−テトロニトロシルテトロノラ
イド(F−1)等、9,17,21位がOHタイプの
化合物は、微生物の培養物中より得られる。 具体的には、ミクロモノスポラ属に属し、F−
1および/またはF−2生産能を有する微生物を
栄養培地に培養し、該化合物を培養物中に蓄積せ
しめ該培養物からF−1および/またはF−2を
採取することによつてF−1またはF−2は得ら
れる。 使用しうる微生物としてはミクロモノスポラ属
に属しF−1および/またはF−2生産能を有す
る微生物であれば、いずれの微生物も用いること
ができるが好適な菌としては、ミクロモノスポ
ラ・チヤルセアKY11091株があげられる。該菌
株は微工研菌寄第4458号、NRRL11289として、
それぞれ寄託されている。 該菌株の諸性質については特願昭53−45916(特
開昭54−138501)、特願昭54−152253(特開昭56−
75500)、特願昭55−17498(特開昭56−115794)、
特願昭55−24926(特開昭56−122394)明細書に記
載されているが、以下に再掲する。尚、同菌株は
初めミクロモノスポラsp.KY11091として寄託さ
れ、後にミクロモノスポラ・チヤルセア
KY11091株と同定され菌株名が変更された。以
下に該菌株の菌学的性質を記載する。 形態的性質 KY11091は一般に使用されている寒天培地
においてストレプトマイセス属菌等に認められ
るような真性気中菌糸を形成せず、胞子の形成
が良好な寒天培地では、寒天表面上にろう状で
光沢を有するレンガ色の胞子層を形成する。 液体培養を行つた場合、生育の初期では明る
い橙色であるが、後期には褐色ないし暗褐色と
なり多数の胞子が観察される。このとき顕微鏡
で観察すると、菌糸は直径約0.5μでよく伸長
し、隔壁はない。胞子は基生菌糸から分枝した
胞子柄(長さ0.3〜1.0μ程度)の頂点に1個の
み着成し、比較的長い菌糸にくまなく形成され
る。そして成熟した胞子の直径は約1.0μであり
球状を示す。 各種培地上での生育状態 KY11091を各種培地上で生育させた時の生
育状態、コロニーの表面および裏面の色及び可
溶性色素について第5表に示す。 色の表示はColor Harmony Manual
(Container Corporation of America)によ
る色の分類に従つたものである。
【表】 生理的諸性質 KY11091の生理的性質については第6表に
示す。温度、ミルク及び繊維素に対する作用以
外のものについては27℃で2週間後の観察結果
を示し、温度は5日後、ミルク及び繊維素に対
する作用については1ケ月後の結果を示す。
【表】 上述の菌学的性質から明らかなごとく、
KY11091株は寒天培地において真性気中菌糸を
形成せず基性菌糸に胞子を単一生成する中温菌で
あり、細胞壁の分析によりメソ・デイアミノピメ
リン酸(meso−DAP)を含有する。したがつ
て、KY11091株はミクロモノスポラ属に属する
菌株であると同定した。 更に上記の記載ならびに、バージーズ・マニユ
アル・オブ・デタミネテイブ・バクテリオロジー
(Bergey,s Mannual of Determinative
Bacteriology)第8版、p846〜849、インターナ
シヨナル・ジヤーナル・オブ・システマテイツ
ク・バクテリオロジー(International Journal
of Systematic Bacteriology)第21巻No.3
p248〜253の記載を参考としてKY11091株はミク
ロモノスポラ・チヤルセアに属すると同定し、本
株を以後ミクロモノスポラ・チヤルセア
KY11091株と称することにする。 F−1および/またはF−2生産菌は、ミクロ
モノスポラ属に属する既知菌種の場合にみられる
ように、その性状が例えば紫外線、X線、薬品等
の人工的変異手段で変更することもある。いずれ
の変異株であつてもミクロモノスポラ属に属し、
F−1および/またはF−2生産能を有する微生
物はすべて本発明に適用できる。 次に培養法についてのべる。 本発明の培養においては通常の放線菌の培養法
が一般に用いられる。培養のための栄養源として
は下記に示すごとくいろいろのものが用いられ
る。炭素源としてはブドウ糖、澱粉、デキストリ
ン、マンノース、フラクトース、シユークロー
ス、糖蜜などが単独または組合わせて用いられ
る。さらに菌の資化能によつては炭化水素、アル
コール類、有機酸なども用いうる。無機および有
機の窒素源としては塩化アンモン、硫酸アンモ
ン、硝酸アンモン、硝酸ソーダ、尿素などがまた
天然窒素源としてはペプトン、肉エキス、酵母エ
キス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカー、大
豆粉、カザミノ酸などが単独または組合わせて用
いられる。そのほか、必要に応じて食塩、塩化カ
リ、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、燐酸二
水素カリウム、燐酸水素二カリウム、硫酸第一
鉄、塩化カルシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、
硫酸銅などの無機塩類を加える。さらに使用菌の
生育やF−1および/またはF−2の生産を促進
する微量成分例えばビタミンB1、ビオチンなど
を適当に添加することができる。 培養法としては、液体培養法、とくに深部撹拌
培養法がもつとも適している。培養温度は25〜40
℃、特に28〜38℃が最適で培地のPHはアンモニア
水や炭酸アンモン溶液などを添加して、PH4〜
10、好ましくは6〜8で培養を行なうことが望ま
しい。 液体培養で通常1日ないし7日培養を行うと、
目的物質が培養液中に生成蓄積される。培養液中
の生成量が最大に達したときに培養を停止し、菌
体を別して得られる培養液中より目的物を単離
精製する。 培養液からのF−1および/またはF−2の
単離および精製には微生物代謝生産物をその培養
液から単離するためにふつう用いられる分離・精
製の方法が利用される。例えば、培養生産物を培
養液と菌体とに分離し、培養液はそのまま(PH
6.0)非イオン性多孔性樹脂(商品名「HP−20」
三菱化成社製など)を通過させ、活性成分を吸着
させた後、メタノール、アセトン、酢酸エチルな
どを用いて吸着物質を脱着させる。この脱着液を
濃縮乾固し、水に溶解して活性炭素に吸着させ
る。活性炭素からはアセトン、酢酸エチルなどの
有機溶媒で活性物質を溶出する。この溶出液を濃
縮乾固させる。濃縮乾固させたものをクロロホル
ムに溶解し、シリカゲルクロマトグラフイーを行
う。クロロホルムに予め懸濁したシリカゲルカラ
ムに前記物質を通塔し、まずクロロホルムを通塔
することによつて不純物を除去し、次いでクロロ
ホルム:メタノール(99:1)(容量比、以下同
じ)の混合液で溶出するとF−1を得ることがで
きる。次にクロロホルム:メタノール(98:2)
の混合液で溶出するとテトロカルシンA、B、
C、Dの混合物が溶出されてくる。次にクロロホ
ルム:メタノール(95:5)の混合液で溶出する
とF−2を得ることができる。またシリカゲル薄
層クロマトグラフイーで分離することも可能であ
る。さらにF−1およびF−2の純度を上げるた
めには、上記と同じクロマトグラフイーを繰返す
か、あるいはセフアデツクスLH−20
(Pharmacia Fine Chemicals lnc.スウエーデ
ン)のカラムに通塔することによつて達成でき
る。 次にテトロカルシン類の加水分解によるF−1
およびF−2の製造法について述べる。 (A) F−1の製造法 テトロカルシンA、B、Cのいずれかまたは
これらの混合物(その組成は問わない)を塩
酸、硫酸などの酸を有機溶媒(アセトンなど)
の混合物中で水解する。水解後溶媒を留去し、
残水溶液をクロロホルムで抽出し、クロロホル
ム層を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフイー
でF−1画分を得る。 (B) F−2の製造法 F−1あるいは、テトロカルシンA、B、
C、Dのいずれかまたはこれらの混合物(その
組成は問わない)を塩酸、硫酸などの酸と有機
溶媒(アセトン、メタノール)の混合液中で水
解する。尚この場合F−1製造時より、酸は高
濃度で用いる。水解後溶媒を留去し、残水溶液
をクロロホルムあるいは酢酸エチルで抽出し、
有機溶媒層を濃縮後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフイーでF−2画分を得る。 テトロノライド類化合物のアシル誘導体は、テ
トロノライド類化合物を通常のアシル化剤を用い
てアシル化することによつて得られる。 一例を示すと、酸無水物によるアシル化が例示
される。反応後アシル誘導体の単離は、有機合成
化学の常法により行なわれる。即ち濃縮、再結
晶、クロマトグラフイー等の操作が組み合わされ
て精製される。 尚、F−1・モノアセテートはテトロカルシン
Aアセテートを加水分解することによつて得られ
る。 次に実施例をあげて本発明化合物の具体的製法
を示す。実施例中、物質の動向は、バチルス・ズ
ブチリスNo.10707を用いるバイオアツセイまたは
TLCクロマトスキヤンナー法(島津クロマトス
キヤンナーCS910)(紫外部反射法、ダブルビー
ム、シングルスキヤン、波長サンプル260nm、
リフアレンス350nm)を用いて追跡した。 実施例 1 種菌としてミクロモノスポラ・チヤルセア
KY11091(微工研菌寄第4458号、NRRLNo.11289)
を用いた。 該菌株を2容量の三角フラスコ中の種培地
〔KCl4g/、MgSO4・7H2O0.5g/、
KH2PO41.5g/、硫安5.0g/、シユークロ
ース20g/、フラクトース10g/、グルコー
ス10g/、コーンスチープリカー5.0g/、
CaCO320g/、PH7.0〕300mlに植菌し、30℃で
48時間振とう(220rpm)培養した。かくして得
られた種培養液を30容量のジヤーフアーメンター
中の下記組成の発酵培地15に5%(容量)の割
合で移し、30℃で通気撹拌方式(回転数250rpm、
通気量15/min)により培養を行つた。 発酵培地組成:可溶性デンプン60g/、大豆
粕粉末10g/、ペプトン10g/、
K2HPO40.5g/、MgSO4・7H2O0.5g/、
CaCO31g/、PH7.2(殺菌前)にNaOHで調整
する。 培養中培地のPHは制御しないで、72時間培養し
た。培養液より菌体および沈殿物を別し、液
を13得た。まず液13を1の非イオン性多
孔性樹脂(商品名「HP−10」三菱化成製)に通
塔して活性物質を吸着させ水洗後さらに30%
(V/V)アセトン水溶液で洗い不純物を除去す
る。次いでアセトンで溶出する。アセトン画分を
濃縮乾固し、30%(V/V)アセトン水溶液に溶
解する。この溶液を活性炭500mlを充填したカラ
ムに吸着させる。30%(V/V)アセトン水溶液
で洗滌後アセトンで活性画分を溶出する。この操
作で不純物として存在する色素の大部分を除くこ
とができる。活性画分を濃縮乾固し、少量のクロ
ロホルム(約10ml)に溶解する。このクロロホル
ム溶液を予めクロロホルムを溶媒として充填した
シリカゲル〔商品名:クロマトグラフ用シリカゲ
ル(100〜200メツシユ)関東化学、以下も同じ〕
(500ml)のカラムに静かに乗せ、まずクロロホル
ムで充分(約2)に洗い、次いでクロロホル
ム:メタノール(99:1)で溶出を行うと、まず
F−1を含む活性画分が溶出されてくる。次にク
ロロホルム:メタノール(98:3)で溶出すると
テトロカルシンA、B、C、Dを含む活性画分が
溶出されてくる。次にこれらを更に精製するため
に、F−1を含む画分を濃縮乾固し、少量のクロ
ロホルムに溶解し、これを予めクロロホルムに懸
濁してカラムに充填したシリカゲル(250ml)に
静かに乗せ、クロロホルム:メタノール(99:
1)で再クロマトを行つた。 このようにして得たF−1の画分をそれぞれ濃
縮乾固し、これをクロロホルムまたはアセトンに
溶解し、シリカゲル薄層を用い、クロロホルム:
メタノール(9:1)で展開した。シリカゲルか
ら展開溶媒またはアセトンで溶出後、濃縮乾固し
酢酸エチルに溶解する。これを0.1N HClと振り
まぜ溶媒層を取り、濃縮乾固する。このとき乾固
したものを酢酸エチルに再溶解後ヘキサンで沈殿
させることによつても粉末が得られる。このよう
にして約5mgのF−1を得た。ここで得たF−1
の理化学的性質、抗菌活性、抗癌活性は前記の通
りである。 実施例 2 実施例1と同様の操作を行い培養する。培養中
培地のPHは実施例1と同様に制御しないで72時間
培養した。培養液より菌体および沈殿物を別
し、液13を得た。まず液13を1の非イ
オン性多孔性樹脂(商品名「HP−10」三菱化成
製)に通塔して活性物質を吸着させ水洗後さらに
30%(V/V)アセトン水溶液で洗い不純物を除
去する。次いでアセトンで溶出する。アセトン画
分を濃縮乾固し、30%(V/V)アセトン水溶液
に溶解する。この溶液を活性炭500mlを充填した
カラムに吸着させる。30%(V/V)アセトン水
溶液で洗滌後アセトンで活性画分を溶出する。こ
の操作で不純物として存在する色素の大部分を除
くことができる。活性画分を濃縮乾固し、少量の
クロロホルム(約10ml)に溶解する。このクロロ
ホルム溶液を予めクロロホルムを溶媒として充填
したシリカゲル〔商品名:クロマトグラフ用シリ
カゲル(100〜200メツシユ)関東化学、以下も同
じ〕(500ml)のカラムに静かに乗せ、まずクロロ
ホルムで充分(約2)に洗い、次いでクロロホ
ルム:メタノール(99:1)で溶出を行う。初め
に溶出する活性画分は除く。次にクロロホルム:
メタノール(98:3)で溶出するとテトロカルシ
ンA、B、C、Dを含む活性画分も除く。次にク
ロロホルム:メタノール(95:5)で溶出すると
F−2を含む画分が溶出されてくる。次にこれを
更に精製するため、F−2を含む画分を濃縮乾固
し、少量のクロロホルムに溶解し、これを予めク
ロロホルムに懸濁してカラムに充填したシリカゲ
ル(250ml)に静かに乗せ、クロロホルム:メタ
ノール(9:1)で再クロマトを行つた。このよ
うにして得たF−2の画分をそれぞれ濃縮し、こ
れをクロロホルムまたはアセトンに溶解し、シリ
カゲル薄層を用い、クロロホルム:メタノール
(9:1)で展開した。シリカゲルから展開溶媒
またはアセトンで溶出後、濃縮乾固し酢酸エチル
に溶解する。これを0.1N HClと振りまぜ溶媒層
を取り、濃縮乾固する。このとき乾固したものを
酢酸エチルに再溶解後ヘキサンで沈殿させること
によつても粉末が得られる。このようにして約3
mgのF−2を得た。ここで得たF−2の理化学的
性質、抗菌活性、抗癌活性は前記の通りである。 実施例 3 実施例1において、発酵培地組成を次のものに
代えて行う以外は実施例1と同様に培養を行つ
た。 発酵培地組成:可溶性デンプン40g/、大豆
粕粉末30g/、デキストリン5g/、コーン
スチープリカー5g/、K2HPO40.5g/、
MgSO4・7H2O0.5g/、CaCO31g/、PH7.0
(殺菌前)にNaOHで調整する。培養および精製
は実施例1と同様に行つて、F−1約8mgを得
た。このF−1の理化学的性質、抗菌活性、抗癌
活性は実施例1で得られたものとよく一致した。 実施例 4 実施例2において、発酵培地組成を次のものに
代えて行う以外は実施例2と同様に培養を行つ
た。 発酵培地組成:可溶性デンプン40g/、大豆
粕粉末30g/、デキストリン5g/、コーン
スチープリカー5g/、K2HPO40.5g/、
MgSO4・7H2O0.5g/、CaCO31g/、PH7.0
(殺菌前)にNaOHで調整する。培養および精製
は実施例2と同様に行つて、F−2約5mgを得
た。このF−2の理化学的性質、抗菌活性、抗癌
活性は実施例2で得られたものとよく一致した。 実施例 5 特開昭54−138501に記載と同様の方法で得られ
たDC−11(テトロカルシンA)5.1gをアセトン
500mlに溶解し、0.2N−HCl水溶液250mlを加え、
15時間煮沸する。反応液中のアセトンを減圧留去
した後、水溶液をクロロホルム抽出する。クロロ
ホルム層を水洗、乾燥(Na2SO4)後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーに付し、クロロホル
ム:メタノール(97:3)で溶出する。F−1を
含む画分を集め、溶媒を留去した後、少量の酢酸
エチルに溶解し、ヘキサンで沈殿させることによ
り、F−1の白色粉末が3.5g得られる。 実施例 6 テトロカルシンA2.5gをメタノール250mlに溶
解し、2N−HCl水溶液を150ml加え、25時間煮沸
する。メタノールを減圧留去後、水溶液をクロロ
ホルム抽出し、クロロホルム層を水洗、乾燥
(Na2SO4)後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付し、クロロホルム−メタノール混合液
で溶出する。95:5の混合液からF−1が、9:
1の混合液からF−2が溶出する。白色粉末のF
−1が実施例5と同様な方法で205mg得られる。
F−2は少量のピリジンを含む酢酸エチル100ml
に溶解し、1N−HCl50mlにて洗浄し、酢酸エチ
ル層を水洗、乾燥(Na2SO4)後、溶媒を減圧留
去する。クロロホルムから再結することにより白
色板状晶のF−2が430mg得られる。 実施例 7 F−1、358mgをメタノール35ml、クロロホル
ム7mlに溶解し、12N−H2SO410mlを加え、32時
間煮沸する。反応液をクロロホルムで抽出し、ク
ロロホルム層を水洗、乾燥(Na2SO4)後、クロ
ロホルムを減圧留去する。シリカゲルカラムクロ
マトグラフイーに付し、クロロホルム:メタノー
ル(9:1)で溶出しF−2を含む画分を得る。
実施例6と同様な方法で白色板状晶のF−2が
150mg得られる。 実施例 8 F−1、500mgを無水ピリジン1.5mlに溶解し、
無水酢酸0.5mlを加え、室温下15時間撹拌する。
反応液にトルエンを加え減圧乾固する。これをシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーに付し、クロ
ロホルム:メタノール(98:2)で溶出し、F−
1・ジアセテートを含む画分を集め、溶媒を減圧
留去後、n−ヘキサン−アセトンより再結するこ
とにより、白色針状晶のF−1・ジアセテート97
mg得られる。 このものの理化学的性質、抗菌活性、抗癌活性
は前記の通りである。 実施例 9 F−2、174mgを無水ピリジン6mlに溶解し、
無水酢酸0.6mlを加え、23時間室温下撹拌する。
反応液にトルエンを加え、減圧乾固する。これを
シリカゲルカラムクロマトグラフイーに付し、ク
ロロホルム:メタノール(98:2)で溶出し、F
−2・トリアセテートを含む画分を集め、溶媒を
減圧留去する。n−ヘキサン−アセトンより再結
することにより、白色プリズム晶のF−2・トリ
アセテートを95mg得る。このものの理化学的性
質、抗菌活性、抗癌活性は前記の通りである。 実施例 10 テトロカルシンAを用いる他は、実施例8また
は9と同様に処理して得られるテトロカルシンA
アセテート105mgをアセトン11mlに溶解し、0.2N
−HCl5mlを加え、6.5時間煮沸する。アセトンを
減圧留去後、クロロホルム抽出し、クロロホルム
層を水洗、乾燥(Na2SO4)後、クロロホルム層
を減圧留去する。シリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付し、クロロホルム:メタノール(98:
2)で溶出し、F−1・モノアセテートを含む画
分を得る。少量の酢酸エチルに溶解し、ヘキサン
で沈殿させることにより、F−1・モノアセテー
トの白色粉末が22mg得られる。このものの理化学
的性質、抗菌活性などは前記の通りである。 実施例 11 抗腫瘍用注射液の調製 実施例1または2と同様にして得られたF−1
またはF−2の10mgを50mlのエタノールに溶解さ
せ、HCO−60(Nikkol、日光ケミカルス社製)
を30mg加え、撹拌後、エタノールを吸引除去す
る。残渣に滅菌した生理食塩水約10mlを加え注射
液とする。 F−1およびF−2の薬理学的に許容される
塩、たとえば同一出願人によつて出願されている
テトロカルシンA(DC−11)のNa塩の生成法
〔特願昭55−42936(特開昭56−139500)〕に準じて
得た塩を用いる場合は、F−1またはF−2の塩
10mgに滅菌した生理的食塩水約10mlを加え注射液
とすることもできる。 F−1およびF−2の誘導体についても上記と
同様にして注射用液を調製できる。 参考例 1 種菌としてミクロモノスポラ・チヤルセア
KY11091を用いた。本菌株は微工研菌寄第4458
号として微工研に寄託されており、さらに
NRRL番号としてNRRL11289が付与されてい
る。該菌株を2容量の三角フラスコ中の種培地
〔KCl4g/、MgSO4・7H2O0.5g/、
KH2PO41.5g/、硫安5.0g/、シユークロ
ース20g/、フラクトース10g/、グルコー
ス10g/、コーンスチープリカー5.0g/、
CaCO320g/、PH7.0〕300mlに植菌し、30℃で
48時間振とう(220r.p.m.)培養した。かくして
得られた種培養液を30容量のジヤーフアーメン
ター中の下記組成の発酵培地15に5%(容量)
の割合で移し、30℃で通気撹拌方式(回転数
250r.p.m.通気量15/min)により培養を行つ
た。 発酵培地組成:可溶性デンプン60g/、大豆
粕粉末10g/、ペプトン10g/、
K2HPO40.5g/、MgSO4・7H2O0.5g/
CaCO31g/、PH7.2(殺菌前)にNaOHで調整
する。 培養中培地のPHは制御しないで、72時間培養し
た。培養液より菌体および沈殿物を別し、液
13を得た。まず液13を1の非イオン性多
孔性樹脂(商品名「HP−10」三菱化成製)に通
塔して活性物質を吸着させ水洗後さらに30%
(V/V)アセトン水溶液で洗い不純物を除去す
る。次いでアセトンで溶出する。アセトン画分を
濃縮乾固し、30%(V/V)アセトン水溶液に溶
解する。この溶液を活性炭500mlを充填したカラ
ムに吸着させる。30%(V/V)アセトン水溶液
で洗浄後アセトンで活性画分を溶出する。この操
作で不純物として存在する色素の大部分を除くこ
とができる。活性画分を濃縮乾固し、少量のクロ
ロホルム(約10ml)に溶解する。このクロロホル
ム溶液を予めクロロホルムを溶媒として充填した
シリカゲル(商品名:クロマトグラフ用シリカゲ
ル(100メツシユ以上)関東化学、以下も同じ。)
(500ml)のカラムに静かに乗せ、まずクロロホル
ムで充分(約2)に洗い、次いでクロロホル
ム:メタノール(98:3)(容量比)で溶出を行
うと、DC−11およびDC−11−A−3の混合した
活性画分が溶出されてくる。この画分を濃縮乾固
し、トルエン:アセトン(2:1、容量比)に溶
解し、予めトルエン:アセトン(2:1、容量
比)に懸濁後カラムに充填したシリカゲル(250
ml)のカラムに静かに乗せ、同じ溶媒を用いてク
ロマトグラフイーを行つた。まずDC−11が溶出
され、続いてDC−11−A−3が溶出されてくる。
この操作を2回繰り返し、それぞれの活性画分を
濃縮乾固して、DC−11 25mg、DC−11−A−3
5mgを得た。 ここで得たDC−11−A−3の理化学的性質は
後記の通りである。 融点:187−190℃ 元素分析値:H7.01%、C59.33%、N1.90% CMRスペクトル(主なピークは下記の通り
である)(CDCl3中、TMS基準)(δppm) 206.2、201.3、192.4、170.7、170.0、166.5、
157.2、149.4、141.3、136.2、135.9、126.1、
123.0、118.2、100.8、99.2、98.7、96.3、92.5、
91.9、91.4、84.7、83.9、81.1、77.8、75.2、
71.6、70.2、69.2、68.0、67.7、66.4、64.4、
63.8、63.3、54.2、53,7、52.8、51.2、44.8、
43.2、41.5、38.4、37.0、35.9、34.3、31.1、
30.7、29.7、27.3、26.3、25.3、21.9、20.8、
20.7、18.8、18.0、17.7、16.9、16.0、15.0、
14.3、13.9 比旋光度〔α〕22 D=−62.5゜(c=1.0、クロロ
ホルム) 溶解性: メタノール、エタノール、ブタノール、アセ
トン、酢酸エチル、クロロホルムに可溶、ベン
ゼン、水に難溶、石油エーテル、n−ヘキサン
に不溶。 DC−11およびDC−11−A−3の薄層クロマト
グラフイーでのRf値は次表の通りである。
【表】 なおDC−11−A−3はDC−11と同様に質量分
析によつて、明確な親イオンを示さなかつた。し
かし元素分析とCMRの結果を併せ考えるとDC−
11−A−3は分子式C66〜72H96〜102N2O22〜28で表
わされ、分子量1268〜1442をもつ化合物と考える
のがもつとも妥当である。 以上の理化学的性質からDC−11−A−3は、
明らかに特願昭53−45916(特公昭56−38159)に
示されたDC−11とは異なる。 また、DC−11に関する前記特願昭53−45916
(特公昭56−38159)において出願人は手続補正
(昭和55年1月25日付)によりDC−11の理化学的
性質に関し若干の補充および訂正を行つたが、
DC−11−A−3は該補充および訂正後のDC−11
とももちろん異なる。 また、本願と同一出願人による同一日付の出願
(発明の名称:DC−11−A−2)に示されるDC
−11−A−2とも異なる新規物質である。 参考例 2 種菌としてミクロモノスポラ・チヤルセア
KY11091を用いた。本菌株は微工研菌寄第4458
号として微工研に寄託されており、さらに
NRRL番号としてNRRL11289が付与されてい
る。該菌株を2容量の三角フラスコ中の種培地
〔KCl4g/、MgSO4・7H2O0.5g/、
KH2PO41.5g/、硫安5.0g/、シユークロ
ース20g/、フラクトース10g/、グルコー
ス10g/、コーンスチープリカー5.0g/、
CaCO320g/、PH7.0〕300mlに植菌し、30℃で
48時間振とう(220r.p.m.)培養した。かくして
得られた種培養液を30容量のジヤーフアーメン
ター中の下記組成の発酵培地15に5%(容量)
の割合で移し、30℃で通気撹拌方式(回転数
250r.p.m通気量15/min)により培養を行つ
た。 発酵培地組成:可溶性デンプン60g/、大豆
粕粉末10g/、ペプトン10g/、
K2HPO40.5g/、MgSO4・7H2O0.5g/、
CaCO31g/、PH7.2(殺菌前)にNaOHで調整
する。 培養中培地のPHは制御しないで、72時間培養し
た。培養液より菌体およば沈殿物を別し、液
13を得た。まず液13を1の非イオン性多
孔性樹脂(商品名「HP−10」三菱化成製)に通
塔して活性物質を吸着させ水洗後さらに30%
(V/V)アセトン水溶液で洗い不純物を除去す
る。次いでアセトンで溶出する。アセトン画分を
濃縮乾固し、30%(V/V)アセトン水溶液に溶
解する。この溶液を活性炭500mlを充填したカラ
ムに吸着させる。30%(V/V)アセトン水溶液
で洗滌後アセトンで活性画分を溶出する。この操
作で不純物として存在する色素の大部分を除くこ
とができる。活性画分を濃縮乾固し、少量のクロ
ロホルム(約10ml)に溶解する。このクロロホル
ム溶液を予めクロロホルムを溶媒として充填した
シリカゲル〔商品名:クロマトグラフ用シリカゲ
ル(100〜200メツシユ)関東化学、以下も同じ。〕
(500ml)のカラムに静かに乗せ、まずクロロホル
ムで充分(約2)に洗い、次いでクロロホル
ム:メタノール(98:3)(容量比)で溶出を行
うと、DC−11とDC−11−A−3を含む活性画分
が溶出されてくる。この画分の後半部ではこれに
加えてDC−11−A−2が含まれるようになる。
このDC−11−A−2を含む画分を集め濃縮後、
クロロホルムに懸濁してカラムに充填したシリカ
ゲル(250ml)に静かに乗せクロロホルム:メタ
ノール(98:2 容量比)で再クロマトを行つ
た。この方法でDC−11−A−2を主成分とする
分画を集め濃縮乾固する。これをアセトン又はク
ロロホルムに溶解し、シリカゲル薄層を用い、ク
ロロホルム:メタノール(9:1 容量比)で展
開し、少量の混入していたDC−11を除去した。
シリカゲルから展開溶媒又はアセトンで溶出後、
濃縮乾固し酢酸エチルに溶解する。これを0.1N
HClと振りまぜ溶媒層を取り、濃縮乾固する。こ
のとき乾固したものを酢酸エチルに再溶解後ヘキ
サンで沈殿させることによつても粉末が得られ
る。このようにして約5mgのDC−11−A−2を
得た。ここで得たDC−11−A−2の理化学的性
質は次の通りである。 融点:192−196℃ 元素分析値:C60.8% H7.4% N2.3% 赤外部吸収スペクトル(KBr錠剤法): 主なピークは次の通りである。 cm-1:3430、2920、1760、1731、1687、1630、
1540、1448、1375、1364、1230、1117、
1049、1004、982 紫外部吸収スペクトル(90%メタノール
中): λmax:nm(E1% 1cm):236sh(149)、268
(90)、280sh(75) PMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準): δ(ppm):9.58、6.92、5.82〜4.10(多くのピー
クが見られる)、3.72、3.67〜2.20(多くのピ
ークが見られる)、2.09、1.85(1.63、1.60、
1.53、1.36、1.33、1.27、1.20、1.18、1.12、
1.06、0.64 CMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準): 主なピークは次の通りである δ(ppm):206.4、201.5、192.4、170.4、166.6、
157.3、149.4、141.4、136.3、136.1、126.3、
125.9、122.9、118.2、100.8、99.2、98.5、
96.4、92.5、91.5、84.3、84.0、81.2、77.9、
74.4、73.0、69.4、69.2、68.2、67.9、66.6、
62.1、54.3、53.8、52.8、51.2、44.8、43.2、
41.6、38.4、38.0、35.9、34.5、31.5、31.1、
30.7、29.6、26.3、25.3、22.0、21.0、18.2、
18.0、17.5、16.9、16.1、15.0、14.3、14.0 比旋光度〔α〕19 D=−55.8゜(c=1.00、アセト
ン) 溶解性:メタノール、エタノール、ブタノー
ル、アセトン、酢酸エチル、クロロホルムに可
溶、ベンゼン、水に難溶、石油エーテル、n−
ヘキサンに不溶。 参考例 3 種菌としてミクロモノスポラ・チヤルセア
KY11091を用いた。本菌株は微工研菌寄第4458
号として微工研に寄託されており、さらに
NRRL番号としてNRRL11289が付与されてい
る。該菌株を2容量の三角フラスコ中の種培地
〔KCl4g/、MgSO4・7H2O0.5g/、
KH2PO41.5g/、硫安5.0g/、シユークロ
ース20g/、フラクトース10g/ グルコー
ス10g/、コーンスチープリカー5.0g/、
CaCO320g/、PH7.0〕300mlに植菌し、30℃で
48時間振とう(220r.p.m.)培養した。かくして
得られた種培養液を30容量のジヤーフアーメン
ター中の下記組成の発酵培地15に5%(容量)
の割合で移し、30℃で通気撹拌方式(回転数
250r.p.m通気量15/min)により培養を行つ
た。 発酵培地組成:可溶性デンプン60g/、大豆
粕粉末10g/、ペプトン10g/、
K2HPO40.5g/、MgSO4・7H2O0.5g/、
CaCO31g/、PH7.2(殺菌前)にNaOHで調整
する。 培養中培地のPHは制御しないで、60時間培養し
た。培養液より菌体および沈殿物を別し、液
13を得た。まず液13を1の非イオン性多
孔性樹脂(商品名「HP−10」三菱化成製)に通
塔して活性物質を吸着させ水洗後さらに30%
(V/V)アセトン水溶液で洗い不純物を除去す
る。次いでアセトンで溶出する。アセトン画分を
濃縮乾固し、30%(V/V)アセトン水溶液に溶
解する。この溶液を活性炭500mlを充填したカラ
ムに吸着させる。30%(V/V)アセトン水溶液
で洗滌後アセトンで活性画分を溶出する。この操
作で不純物として存在する色素の大部分を除くこ
とができる。活性画分を濃縮乾固し、α−トコフ
エロール(2g/)を含む少量のクロロホルム
(約10ml)に溶解する。このクロロホルム溶液を
予めクロロホルムを溶媒として充填したシリカゲ
ル(商品名:クロマトグラフ用シリカゲル(100
〜200メツシユ)(関東化学社製、以下も同じ、
500ml)のカラムに静かにのせクロマトグラフイ
ーに供するが、以下の溶媒はすべてα−トコフエ
ロール2g/を含有させたものを用いた。 まずクロロホルムで充分(2)に洗い、次い
でクロロホルム:メタノール(100:2.5、溶量
比)で溶出を行うと、DC−11−BおよびDC−
11、DC−11−A−2、DC−11−A−3を含む画
分が得られる。この画分中DC−11−Bを主成分
とする画分を集めて濃縮後、石油エーテルを加え
て粉末を得る。この粉末をα−トコフエロール2
g/を含む少量のトルエンに溶解し、トルエン
を溶媒として充填したシリカゲル(上記と同じ製
品)にのせ、トルエン:アセトン(2:1、容量
比)で溶出を行うとDC−11−Bを含む画分が得
られる。これを濃縮後石油エーテルを加えて粉末
化し、さらに石油エーテルで3回洗浄してα−ト
コフエロールを除去し、DC−11−Bの粉末を得
た。DC−11−Bを純化するにはシリカゲル薄層
を用い、酢酸エチル:酢酸(20:1、容量比)で
展開し、アセトンで溶出後、濃縮乾固し、酢酸エ
チルに溶解する。これを0.05N HClと振りまぜ
溶媒層を取り、石油エーテルで沈殿させることに
よつても粉末が得られる。このようにしてDC−
11−B約20mgを得た。ここで得たDC−11−Bの
理化学的性質、後記の通りである。 融点:181−184℃ 元素分析値:H:7.5%、C:61.0%、N:
2.2% 赤外部吸収スペクトル 主なピークは次の通りである。 cm-1:3440、2920、1760、1730、1688、1632、
1540、1505、1448、1367、1230、1119、
1050、980 PMRスペクトル(CDCl3中、TMS基準): δ(ppm):9.63、7.04、5.8〜4.0(多くのピーク
が見られる)、3.76、3.9〜2.2(多くのピーク
が見られる)、2.09、1.82、1.63、1.51、1.35、
1.29、1.27、1.21、1.18、1.14、0.65 比旋光度〔α〕21 D=−82.8゜(c=1.0、アセト
ン) 溶解性:メタノール、エタノール、ブタノー
ル、アセトン、クロロホルム、酢酸エチルに易
溶、ベンゼン、水に難溶、エチルエーテル、石
油エーテル、n−ヘキサンに不溶。 DC−11−Bは薄層クロマトグラフイーでは次
表のように挙動し、DC−11、DC−11−A−2、
DC−11−A−3を区別することが可能である。
【表】 なおDC−11−BはDC−11、DC−11−A−2、
DC−11−A−3と同様に質量分析によつて、明
確な親イオンを示さなかつた。しかし元素分析、
NMRの結果およびDC−11、DC−11−A−2、
DC−11−A−3の物性値、さらにDC−11−Bが
例えば酸化剤で処理することによつて容易にDC
−11に変換される事実からDC−11−Bは分子式
(C65〜69 H94〜102 N2O22〜26)n(n=1or2)で表
わされ、分子量1254〜1374又は2508〜2748をもつ
化合物と考えるのが妥当である。以上の理化学的
性質からDC−11−Bは明らかに先の出願に示さ
れたDC−11、DC−11−A−2およびDC−11−
A−3とは異る新規物質であることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は17−O−テトロニトロシルテトロノラ
イド(F−1)の赤外線吸収スペクトルを示す。
第2図はF−1のPMRスペクトルを示す。第5
図はテトロノライド(F−2)の赤外線吸収スペ
クトルを示す。第6図はF−2のPMRスペクト
ルを示す。第3図は9,21−O−ジアセチル−17
−O−テトロニトロシルテトロノライド(F−
1、ジアセテート)の赤外線吸収スペクトルを示
す。第4図はF−1・ジアセテートのPMRスペ
クトルを示す。第7図は9,17,21−O−トリア
セチルテトロノライド(F−2・トリアセテー
ト)の赤外線吸収スペクトルを示す。第8図はF
−2・トリアセテートのPMRスペクトルを示す。
第4図、第6図、第8図中の×印は該ピークが不
純物に由来するピークであることを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1) 〔式中R1およびR2は同一もしくは異なつて、水
    素原子もしくはアシル基を表わし、R3は水素原
    子、アシル基もしくは一般式(2) で表わされるテトロニトロースを表わす〕で表わ
    されるテトロノライド類化合物およびその塩。
JP8048280A 1980-06-14 1980-06-14 Tetronolide compound Granted JPS577479A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048280A JPS577479A (en) 1980-06-14 1980-06-14 Tetronolide compound
US06/252,062 US4346075A (en) 1980-06-14 1981-04-08 Antibiotic DC-11 and process for production thereof
DE8181104619T DE3167053D1 (en) 1980-06-14 1981-06-15 Antibiotic compounds, pharmaceutical compositions containing such compounds, process for production thereof
EP81104619A EP0042172B1 (en) 1980-06-14 1981-06-15 Antibiotic compounds, pharmaceutical compositions containing such compounds, process for production thereof
US06/273,377 US4393056A (en) 1980-06-14 1981-06-15 Antibiotics tetronolide compounds and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8048280A JPS577479A (en) 1980-06-14 1980-06-14 Tetronolide compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS577479A JPS577479A (en) 1982-01-14
JPH0120153B2 true JPH0120153B2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=13719489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8048280A Granted JPS577479A (en) 1980-06-14 1980-06-14 Tetronolide compound

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4393056A (ja)
EP (1) EP0042172B1 (ja)
JP (1) JPS577479A (ja)
DE (1) DE3167053D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661398A (en) * 1979-10-26 1981-05-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Substance dc-45 and its preparation
CA2342325A1 (en) 1998-08-31 2000-03-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. An agent for inducing apoptosis
CN111170975B (zh) * 2020-01-19 2021-11-23 中国科学院南海海洋研究所 抗生素lobophorin及其制备方法和应用
CN114180599B (zh) * 2021-12-23 2023-04-14 江苏兄弟维生素有限公司 从硝酸硫胺母液中回收硝酸铵的工艺及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3144466A (en) * 1963-03-08 1964-08-11 Pfizer & Co C Diacyl esters of de-oleandrosehydroxyoleandomycin and process therefor
DE2329012A1 (de) * 1972-06-12 1973-12-20 Scherico Ltd Aminoglykosidantibiotika und ihre herstellung aus micromonospora
US4161523A (en) * 1972-11-15 1979-07-17 Schering Corporation Rosamicin esters, acid addition salts and methods for production thereof
JPS54138501A (en) * 1978-04-20 1979-10-27 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Antibiotic dc-11 and preparation thereof
US4346075A (en) * 1980-06-14 1982-08-24 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibiotic DC-11 and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS577479A (en) 1982-01-14
DE3167053D1 (en) 1984-12-13
EP0042172B1 (en) 1984-11-07
EP0042172A1 (en) 1981-12-23
US4393056A (en) 1983-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521145B2 (ja) 抗生物質カプラザマイシン類およびその製造法
JPS61236792A (ja) 新規アントラサイクリン抗生物質
US4578383A (en) CL 1565 antibiotic compounds
EP0087021B1 (en) Cl 1565 antibiotic compounds and their production
JPH0120153B2 (ja)
KR100230961B1 (ko) 신규한 아미노올리고당 유도체 및 그의 제조방법
JPH03141290A (ja) 抗腫瘍抗生物質bmy―41339
JPS5948992B2 (ja) 抗生物質c−14482a↓1
JPS6253518B2 (ja)
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
JPS6253519B2 (ja)
JPS6212227B2 (ja)
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPH0367077B2 (ja)
US4696912A (en) Stabilized compositions
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
JPS6338038B2 (ja)
KR820002138B1 (ko) A-40104 항생물질의 제조방법
JP3100785B2 (ja) 新規エバーメクチン誘導体、その製造方法ならびにその生産微生物
JPS6281398A (ja) アンスラサイクリン化合物およびその用途
JP2000086627A (ja) 抗菌性物質be−54476及びその製造法
JPS6317075B2 (ja)
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法
JPS61170396A (ja) 新規な制癌性抗生物質83−16−aおよびその製造法
JPH039110B2 (ja)