JPS6348792A - 薄膜el素子用発光膜の作製方法 - Google Patents

薄膜el素子用発光膜の作製方法

Info

Publication number
JPS6348792A
JPS6348792A JP61191295A JP19129586A JPS6348792A JP S6348792 A JPS6348792 A JP S6348792A JP 61191295 A JP61191295 A JP 61191295A JP 19129586 A JP19129586 A JP 19129586A JP S6348792 A JPS6348792 A JP S6348792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
reaction chamber
thin film
side reaction
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61191295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793189B2 (ja
Inventor
知尋 柴田
克彦 平林
小沢口 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61191295A priority Critical patent/JPH0793189B2/ja
Publication of JPS6348792A publication Critical patent/JPS6348792A/ja
Publication of JPH0793189B2 publication Critical patent/JPH0793189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は薄膜EL素子用発光膜の作製方法、さらに詳細
には表面が平坦で、高結晶性のZnS 、 Zn5e薄
膜発光層の作製方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
情報処理装置の発達に伴い、平面形表示素子の一つとし
て薄膜エレクトロルミネッセンス(EL)素子の研究が
盛んに行われている。薄膜EL素子では、発光色に応じ
て適当な物質をドーピングしたZnSやZn5eなどの
薄膜を発光層として用いるのが一般的である。
ZnSやZn5eの薄膜の作製方法としては、これまで
電子ビーム蒸着法やスパッタ法が用いられてきたが、最
近、より一層特性の改善を目的とし、アトミフクレイヤ
エピタキシ(ALE)法や、分子線ビームエピタキシ(
MBE)法、有機全屈気相成長法(MOCVD)法など
が用いられるようになってきている。
特に、M OCV D法は、大面積の膜を安価に作製で
きるという特徴があり、また最近ではZnS  二Mn
黄橙色薄膜EL素子で6000  cd/rd以上の高
輝度を示し、さらにマージンが大きく安定なメモリ特性
を有するものが作製されたり(文献:に、1Iirab
ayashi et al  ;Jpn、 J、 Ap
pl、Phys、25  (1986) 、711  
およびに、Hirabayashi et al  ;
  Jpn、J、Appl、Phys、25  (19
86) L379) 、ZnS : TbF 3緑色薄
膜EL素子では5000cd/ m以上の高輝度が得ら
れる(文献:平林他、1986年春、名物予稿集、PG
I1)など、高性能EL素子用発光膜の有力な炸裂手段
としての地位を確立しつつある。
このような従来の典型的MOCVD法を実施するための
装置を第1図に示す。
この図より明らかなように気相反応室1内には基板2を
載置するためのサセプタ3が形成されており、このサセ
プタ3は回転可能になっている。
さらに、反応室1上部には、この反応室1内に原料ガス
である亜鉛のアルキル化物ガスを導入するためのノズル
41、硫黄またはセレン水素化物を導入するためのノズ
ル42が形成されているとともに、さらに発光中心を導
入するためのノズル43が備えられた構造になっている
このようなMOCVD装置において発光膜を製造する場
合、まず、たとえばRFコイルに高周波電源を流すこと
によってサセプタ3を加熱し、基板2を所定温度にする
。その後、ノズル41、ノズル42、さらにはノズル4
3より、それぞれ亜鉛のアルキル化物ガス、硫黄または
セレンの水素化物ガス、発光中心となる不純物、たとえ
ばマンガン、テルビウム、サマリウムなどを含むガスを
反応室1に導入し、気相反応によって、発光中心を含む
ZnSまたはZn5e薄膜を基板2上に形成させるもの
である。
しかしながら、亜鉛のアルキル化物ガスと硫黄またはセ
レンの水素化物を原料とするZnSまたはZn5eのM
OCVD成長においては、これらのガスが反応性に冨ん
でいるため、基板2に到達する前に前記原料ガスが反応
してしまい、その結果、ZnS s Zn5eの薄膜表
面が荒れたり、膜の結晶性が悪くなったりする欠点があ
った。したがって、従来のMOCVD法で得られたZn
SやZn5el’Jを発光層に用いた薄膜EL素子は発
光が散乱しやす(、かつ駆動電力が高いという欠点があ
った。
〔発明の概要〕
本発明は上述の点に鑑みなされたものであり、反応室に
おける原料ガス間の基板到達前における反応を抑制する
ことによって、薄膜表面が平坦で、結晶性が良好な薄膜
EL素子用発光膜を作製する方法を提供することを目的
とする。
したがって、本発明による薄IIQEL素子用発光膜の
作製方法は、亜鉛のアルキル化物ガスと硫黄またはセレ
ンの水素化物ガスを反応室で気相中で反応させて、基板
上に薄膜EL素子の発光層である硫化亜鉛またはセレン
化亜鉛の薄膜を成長させる薄膜EL素子発光膜の作製方
法において、前記反応室を複数の副反応室に分割すると
ともに、前記亜鉛のアルキル化物ガスと硫黄またはセレ
ンの水素化物ガスをそれぞれの別の副反応室に導入し、
前記基板を頃次各副反応室に移動させることによりZn
SまたはZn5eの薄膜を成長させることを特徴とする
ものである。
本発明によ薄膜EL素子用発光膜の作製方法によれば、
前記ZnS 、 Zn5e発光層を形成する原料ガスを
それぞれ別々の副反応室に導入するため、原料ガス相互
の基板到達前における反応が抑制され、平坦な表面を有
し、かつ結晶性の良好な発光層を作製できるという利点
がある。
〔発明の詳細な説明〕
第2図は本発明による方法を実施するためのNlocv
vg置の概略図であるが、この装置を用いて、亜鉛のア
ルキル化物としてジメチル亜鉛(DMZ)、硫黄の水素
化物として硫化水素(II 2 S )を使用し、Zn
S薄膜を作製する場合を例として説明する。
第2図において、1は反応室、2は基板、3はサセプタ
、41.42.43.44は原料ガスあるいは水素ガス
を導入するためのノズル、5は反応室1を分割する仕切
板、6は蓋、A、B、C,Dは副反応室を示している。
この図より明らかなように、このMOCVD成長装置は
、反応室1は仕切板5によって4つの副反応室A、B、
C,Dに分割されており、基板2を支持するサセプタ3
はその仕切板5の下方に設けられているとともに、回転
可能になっており、前記基板2がそれぞれの副反応室A
、B、C,Dに導入可能になっている。それぞれの副反
応室へ、B、C,Dの蓋6にはそれぞれ、原料ガスを導
入する原料ガスあるいは水素を導入するノズル41.4
2.43.44が備えられており1、前記それぞれの副
反応室に水素あるいは原゛科ガスのいずれかを導入でき
るようになっている。
この装置を使用して薄膜EL素子用発光膜を製造する場
合、まず図示されていないRFコイル(反応室外側にあ
る)に高周波電流を流すことによりサセプタ3を加熱し
、このサセプタ3上に支持されている基板2を所定温度
に加熱する。
その間、反応室1内の副反応室A、B、C,Dの全室に
はノズル41.42.43.44を介して水素を充坩し
ておく。反応室内が充分水素で置換され、かつ基板温度
が所定の温度になったら、前記副反応室へには、ノズル
41よりDMZ 、副反応室Cにはノズル43よりtl
 2 Sを、副反応室B、Dにはそれぞれノズル42お
よび44より水素を供給する。
原料ガラス導入当初、副反応室A、すなわち聞Z雰囲気
中にあった基板2をサセプタ30回転により、水素、+
(2S 、水素、D門2 (副反応室B−C−D−A)
と、次々に各雰囲気を通ずことによって、基板2上にZ
nS薄膜を成長させる。副反応室BおよびDに水素を供
給するのは、仕切板5付近でのDMZと112Sの反応
を防ぐためである。
ここで、薄膜EL素子用発光膜にZnS膜を用いる場合
、発光中心となる不純物(マンガン、テルビウム、サマ
リウムなど)をドーピングする必要があるが、本発明に
よる方法の場合、ノズル41.42.43.44のいず
れかのノズルよりこれらの不純物を含むガラスをZnS
膜成長中に副反応室に導入すればよい。
また、各原料ガラスの供給速度、成長圧力などを適当に
制御することにより、原料ガラスの混合が起こらないよ
うにすることができれば、副反応室の数はAとCに相当
する2つでよいことは明らかである。
上述のような有機金泥気相成長法によって、発光層を作
製する場合、基板温度は、このましくは300〜550
℃であるのがよい。300°C未満であると薄膜形成速
度が遅すぎて良好な薄膜が成長しない虞があり、550
°Cを超えると高品質の膜が形成しない虞があるからで
ある。
また、反応系の真空度としては0.1〜760 Tor
rであるのがよい。0.I Torr未満であると薄膜
形成速度が遅すぎて良好な膜を形成しない虞があるから
である。
さらに反応室に亜鉛のアルキル化物を導入するときの導
入速度は、好ましくは1xto−s〜4×10− ’ 
mo! /分であるのがよい。I Xl0− ” mo
l/分未満であると薄膜形成速度が遅すぎて、実用的で
はなく、また4 xio−5mo+ /分を超えると膜
質が悪(なる虞がある。
前記亜鉛のアルキル化物としては、本発明において基本
的に限定されるものではない。たとえばジメチル亜鉛の
他、ジエチル亜鉛などを使用できる。
また、前記硫黄またはセレン水素化物の導入速度は3.
3〜14X10−5mo+ /分であるのがよい。
3.3 xio−5mol 7分未満であると、膜形成
速度が遅すぎて、実用的ではなく、また14X10−5
m。
17分を超えると膜質が悪くなる膚があるからである。
また、サセプタ3の回転速度はj〜30r、p、mであ
るのが好まし2い。サセプタの回転速度が1r、p、m
未満であると、良質の薄膜ができない戊があり、また、
30r、p、mを超えると、同様に良質な膜ができない
虞がある。
また水素の副反応室への供給速度は、前記原料ガスが混
合しないような量を供給するのがよい。
このため0.!M/分以上であるのが好ましい。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 第2図に示すような装置を使用して、下記の作製条件で
ガラス基板2上にZnS膜を作製した。発光中心として
、トリカルボニルメチルシクロペンタジェニルマンガン
(TCM )をノズル41よりDMZと混合して供給し
た。
〔作製条件〕
■基Fj、2上の温度・・・300〜550℃■反応炉
1内の真空度・・・0.1〜760 Torr■ノズル
41より副反応室へへのDMZ供給速度・・・1〜4 
xlO−5mol /分■ノズル43から副反応室Cへ
の1123供給速度・・・3.3〜14X10−5mo
+ /分■ノズル42、ノズル44より副反応室B、D
への水素供給速度   ・・・それぞれ11/分■サセ
プタの回転速度  ・・・1〜30乙ρ6m上記■〜■
の各条件に設定したところ、副反応室AとC内でそれぞ
れ原料ガスが熱分解し、亜鉛と硫黄ができ、基板2上に
到達し、亜鉛と硫黄の原子層が交互に成長し、成長操作
を継続した結果、マンガンをドーピングしたZnS薄膜
(ZnS  : Mn膜)を作製することができた。
得られたZnSxMn模の表面は光干渉色を呈する平坦
な面になっており、良好な膜であることを示していた。
また結晶性をX線回折によって比較したところ、従来の
方法により作製いたものよりも良好な結晶性の膜ができ
あがっていることが判明した。さらに、本発明の方法で
作製したZnS:Mn膜を用いて薄膜EL素子を作製し
たところ、反応室を仕切らずに作製し、たZnS:Mn
膜を用いた場合に比べて薄膜の平坦性が良いため、耐圧
が高く、かつ高結晶であることから、低電圧駆動のEL
素子が実現できた。
なお、硫化水素をセレン化水素に変更した場合も同様な
方法で高結晶性のZn5e : Mr+膜が基Fi、2
上に成長でき、薄膜EL素子化したところ、従来に比較
して高性能のEL素子が実現できた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、MOCVD法による薄膜EL素子
用発光膜の作製において、本発明による方法を用いるこ
とにより、原料ガス間の基板到達前における反応を防止
でき、その結果、平坦で高結晶のZnS 、 Zn5e
の薄膜が作製できるという利点がある。さらに、それら
の薄膜を使用し、薄111L素子を製造したところ、高
輝度、高耐圧、低電圧駆動の平面型発光素子を実現でき
、高性能長寿命の平面型発光表示パネルを提供できると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のM OCV D法による成長装置の概略
図、第2図は本発明の方法を実施するための装置の一例
の概略図である。 1・・・反応室、2・・・基板、3・・・サセプタ、4
1.42.43.44・・・ノズル、5 ・・・仕切板
、A、B、C,[)  ・・・副反応室。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 亜鉛のアルキル化物ガスと硫黄またはセレンの
    水素化物ガスを反応室で気相中で反応させて、基板上に
    薄膜EL素子の発光層である硫化亜鉛またはセレン化亜
    鉛の薄膜を成長させる薄膜EL素子発光膜の作製方法に
    おいて、前記反応室を複数の副反応室に分割するととも
    に、前記亜鉛のアルキル化物ガスと硫黄またはセレンの
    水素化物ガスをそれぞれの別の副反応室に導入し、前記
    基板を順次各副反応室に移動させることによりZnSま
    たはZnSeの薄膜を成長させることを特徴とする薄膜
    EL素子用発光膜の作製方法。
  2. (2) 前記副反応室の数を4つとし、対向する一対の
    副反応室に水素を供給し、他の一対の副反応室のうちの
    一方に亜鉛のアルキル化物ガス、他方に硫黄またはセレ
    ンの水素化物ガスを供給することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の薄膜EL素子用発光膜の作製方法。
JP61191295A 1986-08-15 1986-08-15 薄膜el素子用発光膜の作製方法 Expired - Lifetime JPH0793189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191295A JPH0793189B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 薄膜el素子用発光膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191295A JPH0793189B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 薄膜el素子用発光膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348792A true JPS6348792A (ja) 1988-03-01
JPH0793189B2 JPH0793189B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16272188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191295A Expired - Lifetime JPH0793189B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 薄膜el素子用発光膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793189B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412975A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Hamana Tekko Kk 巻取ボビンの自動交換装置
JPH04226274A (ja) * 1990-05-14 1992-08-14 Truetzschler Gmbh & Co Kg 複数のカード機から複数の練条機までケンスの搬送を行う装置
JP2012530335A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 アストロン・フィアム・セーフティー ダイオードおよび基板平坦化層を有する有機発光ダイオードを作成するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412975A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Hamana Tekko Kk 巻取ボビンの自動交換装置
JPH04226274A (ja) * 1990-05-14 1992-08-14 Truetzschler Gmbh & Co Kg 複数のカード機から複数の練条機までケンスの搬送を行う装置
JP2012530335A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 アストロン・フィアム・セーフティー ダイオードおよび基板平坦化層を有する有機発光ダイオードを作成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793189B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113977A (en) Method of growing a ZnS:Mn phosphor layer for use in thin-film electroluminescent components
US5275967A (en) Electric field light-emitting device
JP2000138094A (ja) PBX(X=S、Se)薄膜の製造方法とPBXを含む電界発光素子及びその製造方法
US5773085A (en) Method of manufacturing ternary compound thin films
JPS6348792A (ja) 薄膜el素子用発光膜の作製方法
EP0342063B1 (en) Process for preparing an electroluminescent film
KR100296981B1 (ko) 금속황화물박막제조방법및전계발광소자제조방법
US5372839A (en) Process for preparing an electroluminescent film
US6004618A (en) Method and apparatus for fabricating electroluminescent device
JP3829464B2 (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法
CN112103396B (zh) 一种电致蓝光薄膜器件及其制备方法
US20020145129A1 (en) High luminance-phosphor and method for fabricating the same
JPH0369157B2 (ja)
JPS6314832B2 (ja)
JPS6329488A (ja) 薄膜el素子の作製方法
JP3584574B2 (ja) El素子及びその製造方法
JP2537527B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
CA2313336C (en) High luminance-phosphor and method for fabricating the same
JP3941126B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2680725B2 (ja) エレクトロルミネッセンス薄膜の作製方法
JPH056792A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法
JPH05114484A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH0562778A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JP3661248B2 (ja) El素子及びその製造方法
JPS63301530A (ja) 硫化亜鉛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term