JPH05114484A - 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Info

Publication number
JPH05114484A
JPH05114484A JP3275099A JP27509991A JPH05114484A JP H05114484 A JPH05114484 A JP H05114484A JP 3275099 A JP3275099 A JP 3275099A JP 27509991 A JP27509991 A JP 27509991A JP H05114484 A JPH05114484 A JP H05114484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
thin film
heat treatment
gas atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3275099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Matsuyama
博圭 松山
Masahiro Tojo
正弘 東條
Takayuki Watanabe
隆行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3275099A priority Critical patent/JPH05114484A/ja
Publication of JPH05114484A publication Critical patent/JPH05114484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 二重絶縁構造の薄膜EL素子の製造法におい
て、発光層が、スパッタ蒸着法等で成膜した薄膜を、硫
化性ガス以外の還元性ガス雰囲気または不活性ガス雰囲
気下で500℃以上に昇温の後連続して、または、同雰
囲気下で第一次の熱処理をした後に650℃以上で硫化
性ガス雰囲気において第二次の熱処理をすることにより
作製される。 【効果】 結晶粒径の大きな高結晶化した発光層を得る
ことができるので、高輝度に発光する薄膜EL素子を作
製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界の印加に応じて発光
を示す薄膜エレクトロルミネッセンス素子(以下、EL
素子と略記する。)の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ZnSやZnSe等の化合物半導体にM
n等の発光中心を添加したものに高電圧を印加すること
で発光するエレクトロルミネッセンスの現象は古くから
知られている。近年二重絶縁層型EL素子の開発によ
り、輝度および寿命が飛躍的に向上し、薄膜EL素子は
薄型ディスプレイに応用されるようになり、現在市販さ
れるまでに至った。
【0003】EL素子の発光色は、発光層を構成する半
導体母体と、ドープされる発光中心の組合せで決まる。
例えば、ZnS母体に発光中心としてMnをドープする
と黄橙色、Tbを添加すると緑色のエレクトロルミネッ
センス発光(以下EL発光と略記する。)が得られる。
また、SrS母体に発光中心としてCeをドープすると
青緑色、CaS母体に発光中心としてEuをドープする
と赤色のそれぞれEL発光が得られる。
【0004】しかしながら、現在実用レベルの輝度に達
しているものはZnS母体ににMnを添加した黄橙色の
系のみである。フルカラーの薄膜型ディスプレイをEL
素子を用いて作製する場合、青、緑、赤の3原色を発光
するEL素子が必要であり、各色を高輝度に発光するE
L素子の開発が精力的に進められている。発光層の成膜
方法として、抵抗加熱蒸着法、電子線加熱蒸着法、スパ
ッタ蒸着法、MOCVD法(有機金属ガス気相成長
法)、MBE法(モレキュラー・ビーム・エピタキシャ
ル法)、ALE法(原子層エピタキシャル法)などが用
いられている。これらの方法で形成された発光層の結晶
性とEL素子の輝度の関係に関して、高結晶化した発光
層を有するEL素子の輝度が高いことが知られている。
これは、発光層に印加された電界により加速された電子
が効率良く発光中心を励起するためであると推定されて
いる。MOCVD法、ALE法、MBE法を用いて作成
されたZnS:Mn発光層で高結晶性の薄膜が得られ、
高輝度に発光するEL素子が作製されている。しかし、
ZnS以外の化合物半導体を母体として用いた系、例え
ば青色発光を示すSrS:Ce発光層では、高輝度に発
光する素子は得られていない。
【0005】MOCVD法、ALE法、MBE法は高結
晶性の薄膜を作成するための有望な方法ではあるが、発
光中心を均一に分散させることが困難であること、大面
積のEL発光層を経済的に作製することが困難であるこ
と等の面では、電子線加熱蒸着法やスパッタ蒸着法に比
べて劣っているという問題点もある。高輝度発光を示す
EL素子を製造するための1つの有望な条件である発光
層の高結晶化を図るため、発光層の作成時の基板温度を
高くしたり、発光層作成後に真空中或いは不活性ガス雰
囲気下で高温熱処理するなどの方法がとられてきた。し
かし、多くの場合薄膜EL素子は基板としてガラスを使
用しているため、850℃以上の高温で熱処理する場
合、ガラスの歪などが問題とされた。さらに発光層の母
体としてZnS、SrS、CaS、CdSなどの硫化物
を用いる場合、高温熱処理により膜中のSの量が減少し
化学量論的組成からずれ、Sの抜けによる欠陥のために
高結晶化した発光層を作ることができないことも大きな
問題点であった。
【0006】特公昭63ー46117号公報、特開平1
ー272093号公報および英国特許第2230382
号明細書に、発光層を成膜後H2 S中で熱処理すること
が記載されている。特に英国特許第2230382号明
細書には、650℃以上、1時間以上のH2 S熱処理に
より、SrS:Ce系で最高輝度12000cd/m 2
が得られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発光層の結
晶性を更に向上させることにより高輝度に発光するEL
素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる状況下において、
本発明者らは、高輝度発光を示すEL素子の製造方法に
ついて鋭意検討した結果、発光層薄膜を形成した後に、
該発光層を硫化性ガス以外の還元性ガス雰囲気または不
活性ガス雰囲気下で500℃以上に昇温の後、同雰囲気
で第一次熱処理し、その後連続して650℃以上で硫化
性ガス雰囲気において第二次熱処理することにより発光
層の結晶粒が大きく成長し、それによってEL素子の輝
度が大幅に向上することを見いだし本発明をなすに至っ
た。
【0009】すなわち本発明は、発光中心をドープした
発光層の両側を絶縁層ではさみ、さらにその両側を少な
くとも一方が光透過性の電極ではさんだ構造を有する薄
膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法において、前
記発光層を堆積した後に、該発光層を硫化性ガス以外の
還元性ガス雰囲気または不活性ガス雰囲気下で500℃
以上に昇温の後、連続して650℃以上で硫化性ガス雰
囲気において第二次熱処理する、または該発光層を硫化
性ガス以外の還元性ガス雰囲気または不活性ガス雰囲気
下で500℃以上に昇温の後、同雰囲気で第一次熱処理
し、その後連続して650℃以上で硫化性ガス雰囲気に
おいて第二次熱処理することを特徴とする薄膜エレクト
ロルミネッセンス素子の製造法である。
【0010】以下に本発明を詳細に説明する。図1は、
この発明の一具体例を示す二重絶縁構造の薄膜EL素子
である。図中、1はガラス板などからなる透明基板、2
は厚みが100〜300nm程度のITO薄膜などから
なる透明電極、3はAl薄膜やITO薄膜などからなる
厚みが100〜500nm程度の背面電極で、表示パタ
ーンに応じた形状にパターン化されている。4はZn
S、CdS、Znx Cd1-x S等のIIb族硫化物やSr
S、CaS等のアルカリ土類金属の硫化物、Znx Sr
1-x S等の混合組成物等からなる半導体母体中に少量の
希土類元素やMnなどの発光中心をドープさせたもの、
例えば、SrS:Ce、SrS:Ce,Eu、CaS:
Euなどからなる発光層である。発光層の膜厚は特に限
定されないが、薄すぎると発光輝度が低く、厚すぎると
発光開始電圧が高くなるため、好ましくは50〜300
0nmの範囲であり、より好ましくは100〜1500
nmの範囲である。5、6は上記発光層4の表面及び背
面に隣接する絶縁層である。本発明のEL素子に用いら
れる絶縁層としては特に限定されない。例えば、SiO
2 、Y2 3 、TiO2 、Al 2 3 、HfO2 、Ta
2 5 、BaTa2 5 、PbTiO3 、Si34
ZrO2 等やこれらの混合膜または2種以上の積層膜を
挙げることができる。また、絶縁層と発光層の間には、
成膜時、加熱処理時に両者の反応を防ぐためにバッファ
ー層を用いることが好ましい。バッファー層としては特
に限定されないが、金属硫化物、中でもZnS、Cd
S、SrS、CaS、BaS、CuS等が挙げられる。
バッファー層の膜厚は特に限定されないが10〜100
0nmの範囲であり、より好ましくは50〜300nm
の範囲である。
【0011】発光層の成膜方法としては、電子線加熱蒸
着、スパッタ蒸着、MBE、MOCVD、ALE法など
多くの方法が選択できるが、各種成膜法の中でもスパッ
タ蒸着法は高輝度を示す素子が得られて好ましい。発光
層の熱処理条件において、硫化性ガス以外の還元性ガス
雰囲気または不活性ガス雰囲気下で昇温、同雰囲気で第
一次熱処理し、その後連続して硫化性ガス雰囲気化で第
二次熱処理することが重要である。硫化性ガス以外の還
元性ガスとしては、水素、一酸化炭素等があり、中でも
水素ガスが輝度向上効果上好ましい。また、不活性ガス
としてはAr、He、N2 等があげられる。硫化性ガス
以外の還元性ガス雰囲気または不活性ガス雰囲気での昇
温時間としては0.01〜4時間であり、より好ましく
は0.2〜2時間である。同雰囲気での熱処理時間とし
ては0〜12時間、より好ましくは0.1〜6時間であ
る。熱処理温度としては、500℃以上が必要であり、
この温度は後述する硫化性ガス雰囲気での熱処理温度よ
り高くても、低くても、同じでも良い。硫化性ガスとし
ては、硫化水素、二硫化炭素、硫黄蒸気、エチルメルカ
プタン、メチルメルカプタン、ジメチル硫黄、ジエチル
硫黄等があり、中でも硫化水素ガスは輝度向上効果が大
きく好ましい。硫化性ガスの濃度としては、特に限定さ
れないが、0.01〜100mol%、より好ましくは
0.1〜30mol%である。希釈ガスとしてはAr、
He等の不活性ガスが用いられる。また、硫化性ガスの
効果が顕著に現れるためには、熱処理の温度が650℃
以上であることが必要であり、時間は1時間以上が好ま
しい。また、800℃以上の温度で熱処理を行うこと
は、基板ガラスの歪や透明電極として用いているITO
の高抵抗化や高価な石英ガラス基板を用いなくてはなら
ないことなどの問題から現実的ではない。
【0012】本発明の特徴は、発光層薄膜を硫化性ガス
以外の還元雰囲気または不活性ガス雰囲気で昇温、同雰
囲気で第一次熱処理し、連続して硫化性ガス雰囲気化で
第二次熱処理することにより、ドラスティックに結晶粒
の成長がおこり高結晶化した発光層が作製できることで
ある。発光層熱処理時の昇温雰囲気が硫化性ガスである
と、かえって熱処理による粒成長の効果が抑制される傾
向があり、むしろ、硫化性ガス以外の還元雰囲気または
不活性ガス雰囲気下で昇温、第一次熱処理し、その後連
続して硫化性ガス雰囲気化で第二次熱処理することによ
り顕著な粒成長がおこるために粒径の大きな発光層が形
成でき、EL素子の輝度もさらに高くなる。
【0013】
【実施例】以下に、この発明の実施例を具体的に説明す
る。
【0014】
【実施例1】ガラス基板上[ホーヤ(株)製、NA−4
0]に、反応性スパッタ法により、厚さ約100nmの
ITO電極を形成した。その上に、Taターゲット及び
SiO2 ターゲットを用いて、厚さ400nmのTa2
5 と厚さ100nmのSiO2 をスパッタ蒸着法によ
り順次形成し絶縁層とした。続いてバッファ−層とし
て、厚さ約100nmのZnS薄膜を、ZnSターゲッ
トを用いたアルゴンガス中のスパッタ蒸着により作製し
た。次に、発光層として、SrSとSrSに対して0.
3mol%のCeF3 及びKClを混合したターゲット
を用い、基板温度を約300℃に保ちながらスパッタ蒸
着を行い、厚さ約800nmの薄膜を形成した。その後
アルゴンガス雰囲気中で1時間かけて700℃に昇温
し、同雰囲気、同温度で1時間第一次熱処理した後、連
続して同温度にて2mol%の硫化水素を含むアルゴン
ガス雰囲気中で4時間熱処理を行った。さらに発光層の
上には、ZnS、SiO2 、Ta2 5 の順に上記の方
法で積層膜を形成し、二重絶縁構造を構築した。最後に
Al電極を抵抗加熱蒸着法により、金属マスクを用いて
ストライプ状に形成した。下部電極は、発光層及び絶縁
層の一部を剥離させてITO電極を露出させ、これを用
いた。
【0015】また、図2は、上記条件で熱処理後の発光
層のX線回折スペクトルを示すものであるが、SrSの
(200)面及び(220)面に対応する位置に強く鋭
いピ−クが現れていることから、上記の熱処理によっ
て、発光層の結晶化度が著しく向上し、粒成長のおこっ
ていることが確認できる。尚、ピークの最大値の半分の
強度を持つ点の幅を測定することにより求めたSrS
(200)面及び(220)面のピークの半値幅は、各
々0.12度、0.16度であり、従来技術である比較
例1におけるピーク半値幅に比べて小さくなっている。
【0016】この発光層から作製したEL素子の最高輝
度は、5kHz sin波駆動で16500cd/m2
であった。
【0017】
【実施例2】発光層の熱処理時の昇温雰囲気、第一次の
熱処理雰囲気を水素雰囲気としたこと以外は、実施例1
と同様にして素子を作製した。作製したEL素子の最高
輝度は 、5kHz sin波駆動で16300cd/
2であった。
【0018】
【比較例1】発光層の熱処理時に昇温開始から2mol
%の硫化水素を含むアルゴンガス雰囲気としたこと以外
は、実施例1と同様にして素子を作製した。この素子の
熱処理後のX線回折スペクトルを図3に示す。実施例1
と同様の方法によりと求めた熱処理後のSrS(20
0)面及び(220)面のピークの半値幅は、各々0.
17度、0.24度であった。また、この発光層から作
製したEL素子の最高輝度は、5kHz sin波駆動
で12000cd/m2 であった。
【0019】
【実施例3】発光層の熱処理として、アルゴンガス雰囲
気中で2時間かけて700℃まで昇温し、同雰囲気、同
温度で2時間第一次熱処理した後、連続して同温度にて
2mol%の硫化水素を含むアルゴンガス雰囲気中で4
時間熱処理を行ったこと以外は実施例1と同様にして素
子を作製した。作製した素子の最高輝度は、5kHzs
in波駆動で15500cd/m2 であった。
【0020】
【実施例4】発光層の熱処理として 、アルゴンガス雰
囲気中で1時間かけて600℃まで昇温し、同雰囲気、
同温度で2時間第一次熱処理した後、連続して2mol
%の硫化水素を含むアルゴンガス雰囲気中で700℃ま
で昇温の後、同温度で4時間熱処理を行ったこと以外は
実施例1と同様にして素子を作製した。作製した素子の
最高輝度は、5kHz sin波駆動で16000cd
/m2 であった。
【0021】
【実施例5】発光層の熱処理として 、アルゴンガス雰
囲気中で1時間かけて600℃まで昇温し、連続して2
mol%の硫化水素を含むアルゴンガス雰囲気中で70
0℃まで昇温の後、同温度で4時間熱処理を行ったこと
以外は実施例1と同様にして素子を作製した。作製した
素子の最高輝度は、5kHz sin波駆動で1570
0cd/m2 であった。
【0022】
【実施例6】発光層の熱処理として 、アルゴンガス雰
囲気中で1時間かけて750℃まで昇温し、同雰囲気、
同温度で1時間第一次熱処理した後、同雰囲気にて70
0℃まで降温し、その後連続して2mol%の硫化水素
を含むアルゴンガス雰囲気中、同温度で4時間熱処理を
行ったこと以外は実施例1と同様にして素子を作製し
た。作製した素子の最高輝度は、5kHz sin波駆
動で15000cd/m 2 であった。
【0023】
【実施例7】発光層をスパッタ蒸着により形成する際、
SrSとSrSに対して0.3mol%のCeF3 とK
Cl、及び0.02mol%のEuF3 を混合したター
ゲットを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてSr
S:Ce,Eu白色EL素子を作製した。この素子の最
高輝度は、5kHzsin波駆動で8200cd/m2
であった。
【0024】
【実施例8】発光層をスパッタ蒸着により形成する際、
CaSとCaSに対して0.3mol%のEuF3 とK
Clを混合したターゲットを用いたこと以外は、実施例
1と同様にしてCaS:Eu赤色EL素子を作製した。
この素子の最高輝度は、5kHz sin波駆動で27
00cd/m2 であった。
【0025】
【実施例9】発光層をスパッタ蒸着により形成する際、
SrSとZnSを9対1のモル比で混合し、さらに0.
3mol%のCeF3 及びKClを混合したターゲット
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして(Sr,Z
n)S:CeEL素子を作製した。この素子の最高輝度
は、5kHz sin波駆動で6300cd/m2 であ
った。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、結晶粒径の大きな高結
晶化した発光層を得ることができ、その結果、従来技術
を用いて作製した素子に比べて高輝度に発光するEL素
子を作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるEL素子を示す断面図であ
る。
【図2】実施例1における、熱処理後の発光層のX線回
折スペクトル図である。
【図3】比較例1における、熱処理後の発光層のX線回
折スペクトル図である。
【符号の説明】
1.ガラス基板 2.透明電極 3.背面電極 4.発光層 5、6.絶縁層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光中心をドープした発光層の両側を絶
    縁薄膜ではさみ、さらにその両側を、少なくとも一方が
    光透過性の電極ではさんだ構造を有する薄膜エレクトロ
    ルミネッセンス素子の製造法において、上記発光層を堆
    積した後に、該発光層を硫化性ガス以外の還元性ガス雰
    囲気または不活性ガス雰囲気下で500℃以上に昇温の
    後、連続して650℃以上で硫化性ガス雰囲気において
    熱処理することを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセ
    ンス素子の製造法。
  2. 【請求項2】 発光中心をドープした発光層の両側を絶
    縁薄膜ではさみ、さらにその両側を、少なくとも一方が
    光透過性の電極ではさんだ構造を有する薄膜エレクトロ
    ルミネッセンス素子の製造法において、上記発光層を堆
    積した後に、該発光層を硫化性ガス以外の還元性ガス雰
    囲気または不活性ガス雰囲気下で500℃以上に昇温の
    後、同雰囲気で第一次の熱処理をし、その後連続して6
    50℃以上で硫化性ガス雰囲気において第二次の熱処理
    することを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセンス素
    子の製造法。
JP3275099A 1991-10-23 1991-10-23 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法 Withdrawn JPH05114484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275099A JPH05114484A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275099A JPH05114484A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114484A true JPH05114484A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17550757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275099A Withdrawn JPH05114484A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503139B1 (ko) * 2002-01-23 2005-07-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치의 제조 방법 및 제조 장치, 유기 el장치, 전자기기 및 액체방울 토출 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503139B1 (ko) * 2002-01-23 2005-07-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 유기 el 장치의 제조 방법 및 제조 장치, 유기 el장치, 전자기기 및 액체방울 토출 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677594A (en) TFEL phosphor having metal overlayer
WO1996001549A1 (fr) Couche formee d'un compose ternaire et procede de production de cette couche
JP2795194B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2803631B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH05114484A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH0562778A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH0645072A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPH08102359A (ja) El素子の製造方法
JPH0645071A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0645068A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH05114483A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JPH0633106A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の発光層作製用スパッタターゲットの製造方法
JPH0645070A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の発光層作製用スパッタターゲット
JP3941126B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPS6244984A (ja) 薄膜エレクトロ・ルミネセンス素子およびその製造方法
JP3976892B2 (ja) 薄膜el素子
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3569625B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH04121992A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH04121995A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0869881A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH09129373A (ja) El素子及びその製造方法
JPH0785971A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3661248B2 (ja) El素子及びその製造方法
JP3027387B2 (ja) 高輝度薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107