JPH04121995A - 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH04121995A
JPH04121995A JP2239977A JP23997790A JPH04121995A JP H04121995 A JPH04121995 A JP H04121995A JP 2239977 A JP2239977 A JP 2239977A JP 23997790 A JP23997790 A JP 23997790A JP H04121995 A JPH04121995 A JP H04121995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting layer
thin film
dopant
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239977A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Matsui
正宏 松井
Hiroshi Yamada
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2239977A priority Critical patent/JPH04121995A/ja
Publication of JPH04121995A publication Critical patent/JPH04121995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電界の印加に応じて発光を示すエレクトロルミ
ネッセンス素子(以下、″EL素子2と略記する)に関
するものである。
[従来の技術] ZnSやZn5e等の化合物半導体にMn等遷移金属あ
るいは、Ce等の希土類元素の発光中心を添加したもの
に高電圧を印加することで発光するエレクトロルミネッ
センスの現象は古くから知られている。近年、二重絶縁
層型EL素子の開発により、輝度及び寿命か飛躍的に向
上し、薄膜EL素子は薄型デイスプレィに応用されるよ
うになり、市販されるまでに至った。
しかし、現在実用的水準に達しているものは、ZnSに
Mnを添加した黄橙色の系のみである。
フルカラーの薄膜デイスプレィをEL素子を用いて作製
する場合、赤、青、緑の3原色を発光するEL素子が必
要であり、各色を高輝度に発光するEL素子の開発が精
力的に進められている。
発光層の成膜方法として、抵抗加熱蒸着、電子線加熱蒸
着、スパッタ蒸着、MOCVD(有機金属ガス気相成長
法) 、MBE (モレキュラー・ビーム・エピタキシ
ャル)法やALE (原子層エピタキシャル)法などが
用いられている。
これらの方法で形成された発光層の結晶性とEL素子の
輝度の関係に関して、高結晶化した発光層を有するEL
素子の輝度が高いことが知られている。これは、発光層
に印加された電界により加速された電子が効率よく発光
中心を励起するためであると推定されている。MOCV
D、ALE法を用いて作製されたZ n S : M 
n発光層で高結晶性の薄膜か得られ、高輝度に発光する
EL素子か作製されている。しかし、ZnS以外の化合
物半導体を母体として用いた系ては、高輝度に発光する
素子は得られていない。
MOCVD、ALESMBE法は高結晶性の薄膜を作製
するための有望な方法ではあるが、発光中心を均一に分
散させることか困難であること、大面積のEL発光層を
経済的に作製することが困難であること等の面では、電
子線加熱蒸着法やスパッタ蒸着法に比べて劣っていると
いう問題点もある。
高輝度発光を示すEL素子を製造するための1つの有望
な条件として、発光層を高結晶化させることが数多く検
討されている。
従来技術では、発光層の高結晶化を図るため、発光層の
作製時の基板温度を高くする、あるいは発光層作製後に
不活性ガス雰囲気下で高温熱処理するなどの方法がとら
れてきた。しかし、多くの場合、薄膜EL素子は基板と
してガラスを使用しているため、850℃以上の高温で
熱処理する場合、ガラスの歪などが問題とされた。
さらに発光層の母体としてZn5SSrS。
CaS、CdSなどの硫化物を用いる場合、高温熱処理
により膜中のSの量が減少し、化学量論的組成からすれ
、Sの抜けによる欠陥のために高結晶化した発光層を作
ることかできないことも大きな問題点てあった。また、
MBE。
ALE、MOCVD法を用いて高結晶性の発光層を製造
する方法などが知られており、これらの方法により、Z
nS:Mn発光層を有する、黄橙色発光を示すEL素子
では、かなり効果を得ているが、ZnS以外の母体を有
する例えば青色発光を示すSrS:Ce発光層ては顕著
な効果は得られていない。
特開平1−100892号公報に、EL素子の低電圧化
をねらって発光層にドーパントとして、Sc。
Y、La、Li、Na5K、Pb、Cs、Mo、Co、
Cr5Gdを添加することが記載されているが、成膜中
あるいは成膜後の熱処理を明記していない。この特許記
載の方法で作製したEL素子の輝度は、従来の素子に比
較して大幅に改善されておらず、実用化にはまだほど遠
い状況である。
C発明が解決しようとする課題] 本発明は、発光層の結晶性をさらに向上させることによ
り高輝度に発光するEL素子を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] かかる状況下において、本発明者等は、高輝度発光を示
すEL素子の製造方法について鋭意検討した結果、80
0’C以下の融点を有する化合物を発光層中にドーパン
トとして添加し、成膜後に650°C以上の温度で硫化
性ガス雰囲気下で熱処理することにより、発光層の結晶
粒が大きく成長し、それによりEL素子の輝度か大幅に
増加することを見出し、本発明をなすに至った。
発光層を成膜後、H2S中で熱処理することは、特公昭
83−46117号公報、および特開平1−27209
3号公報に記載されている。しかし、800℃以下の融
点を有する化合物を発光層中にドーパントとして添加し
、かつ、650℃以上の温度で硫化化ガス雰囲気中で加
熱処理することで飛躍的に輝度は向上する。
すなわち本発明は、発光中心をドープした発光層の両側
を絶縁薄膜ではさみ、さらにその両側を少なくとも一方
が光透過性の電極ではさんだ構造を有するエレクトロル
ミネッセンス素子において、発光層中に発光中心以外の
ドーパントとして800℃以下の融点を持つ化合物が添
加され、かつ該発光層が成膜後に650℃以上の温度で
硫化性ガス雰囲気下で加熱処理を施されることを特徴と
する薄膜エレクトロルミネッセンス素子である。
第1図は、この発明を適用した二重絶縁構造の薄膜EL
素子の一例を示すものである。図中、■はガラス板など
からなる透明基板、2は厚みが100〜300nm程度
のITO薄膜などからなる透明電極、3はAl薄膜やI
TO薄膜からなる厚みが100〜500nm程度の背面
電極で、表示パターンに応じた形状にパターン化されて
いる。
4はZnS、CdS、Zn、Cd、−S等のnb−vx
族硫化物半導体やSrS、CaS等のアルカリ土類金属
の硫化物、ZnxSr+−S等の混合組成物等からなる
母体中に少量の希土類元素やM nなどの発光中心を含
有させたもの、例えば、S rS : Ce、S rS
 : Ce5EusCaS : Euなどからなる。発
光層の膜厚は特に限定されないが、薄すぎると発光輝度
か低く、厚すぎると発光開始電圧か高くなるため、好ま
しくは、50〜3000nmの範囲であり、より好まし
くは、100〜1500nI11の範囲である。 5.
6は、上記発光層4の表面および背面に隣接する絶縁層
である。
本発明のEL素子に用いられる絶縁層としては特に限定
されない。たとえば、5102、Y2O3、TiO2、
AU20z、HfO2、Ta2es、BaTa205、
PbTiOx。
Si3N4、ZrO2等やこれらの混合膜または2種以
上の積層膜を挙げることができる。
また、絶縁層と発光層の間には、成膜時、加熱処理時に
両者の反応を防ぐためにバッファ層を用いることが好ま
しい。バッファー層としては特に限定されないが、金属
硫化物、中てもZn5S Cd555rSS Ca5S
 BaS。
CuS等が挙げられる。バッファー層の膜厚は特に限定
されないが、lO〜11000nの範囲であり、より好
ましくは、50〜300nmの範囲である。
発光層に添加する発光中心以外のドーパントとしては、
800℃以下の融点を有するという条件の他にキャリア
供給源となり得るものが好ましく、これらの条件を満足
する化合物としてはAg、CuS In5Bis Al
、Pb、にのフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物が適
当である。発光層中に添加するこれらのドーパントの添
加量としては、母体の硫化物に対して、0.01〜10
11oI %の範囲が好ましい。0.01mo1%未満
では、結晶成長にたいして効果かなく、また、10mo
1%を越えても高結晶性の発光層は得られない。
発光層の熱処理条件において、硫化性ガス雰囲気中で行
うことが重要である。硫化性ガスとしては、硫化水素、
二硫化炭素、硫黄蒸気、エチルメルカプタン、メチルメ
ルカプタン、ジメチル硫黄、ジエチル硫黄等があり、中
でも硫化水素ガスは輝度向上効果が大きく好ましい。
硫化性ガスの濃度としては、特に限定されないが、0.
01〜100%、より好ましくは0.1〜30%である
。希釈ガスとしてはAr、He等の不活性ガスか用いら
れる。また、硫化性ガスの効果が顕著に現れるためには
、熱処理の温度が650℃以上、好ましくは、650℃
以上でかつドーパントの融点以上で800℃以下の範囲
で、時間は1時間以上か必要である。650℃以上かつ
1時間以上の熱処理により輝度は飛躍的に向上する。8
00℃以上の温度で熱処理を行うことは、基板ガラスの
歪や透明電極として用いているITOの高抵抗化や高価
な石英ガラス基板を用いなくてはならないことなどの問
題から現実的ではない。
発光層の成膜方法は特に限定されず、電子線加熱蒸着、
スパッタ蒸着、MBESMOCVD。
ALE法など多くの方法が選択できる。中でも硫化性ガ
ス雰囲気下でのスパッタ法や電子線加熱蒸着法は高輝度
を示す素子か得られて好ましい。
本発明において、高結晶化した発光層を得ることかでき
る第一の要因として、発光層に添加したドーパントか熱
処理時に結晶粒子を成長させる融剤として働くことを考
えることができる。
また第二に、硫化性ガス雰囲気下での熱処理により、発
光層中のSの抜けか防止でき、その結果化学量論組成を
維持した発光層か作製できることを挙げることができる
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 反応性スパッタ法により、ガラス基板上(HOYA株式
会社製、 NA−40)に厚さ約100nl!lのIT
O電極を形成した。
さらに、Taターゲット、及び5i02ターゲツトを用
いて、厚さ400nmのTa205と厚さ100r+m
のSiO2を順次形成し、絶縁層とした。続いてZnS
ターゲットを用いてアルゴンガス中のスパッタ蒸着によ
り厚さ約1100nのZnS薄膜を作製した。次にSr
SとSrSに対して0.3m01%のCeF3及びCu
C1を混合したターゲットを用い アルゴンガスを30
mTorrの圧力で導入して、基板温度250℃でスパ
ッタ蒸着を行い、厚さ約1000rvの薄膜を作製した
。その後、2n+o 1%の硫化水素を含むアルゴンガ
ス雰囲気中、700℃で4時間熱処理を行った。発光中
心以外のドーパントであるCuC1の融点は422℃で
ある。さらに発光層の上には、ZnS、S i02、T
a205の順に上記の方法で積層膜を形成し、二重絶縁
構造を構築した。最後にA1電極を抵抗加熱蒸着法によ
り金属マスクをもちいて、ストライブ状に蒸着し、た。
下部電極は発光層及び絶縁層の一部を剥離させてITO
電極を露出させ、これを用いた。X線回折におけるSr
Sの(220)ピークの半値幅は、0.17度であり、
従来技術である比較例1における0、66度よりも極め
て小さな値となっている。この発光層から作製したEL
素子の最高輝度は、5kHz、 sin波駆動、110
00cd#+fであった。
比較例1 加熱処理をアルゴンガス雰囲気中でおこなったこと及び
発光中心以外の添加物を加えていないこと以外は、実施
例1と同様にして素子を作製した。本素子のX線回折に
おける(220>ピークの半値幅は、0.66度であっ
た。また、この素子の最高輝度は、500cd/rr?
であった。(5ktlz。
sin波駆動)。
実施例2−6 発光層に添加する発光中心以外のドーパントの種類及び
発光中心の種類以外は、実施例1と同様にして薄膜EL
素子を得た。発光中心の種類および濃度、添加物の種類
およびその融点、X線回折における(220)ピークの
半値幅、素子の最高輝度はを第1表に示す。
第 表 実施例7 発光層に加えるドーパントとしてKCIを添加すること
、熱処理温度を790℃とすること以外は実施例1と同
様にしてS rS : Ce素子を作製した。KCIの
融点は776℃である。本素子の発光層のX線回折にお
ける(220)ピークの半値幅は、0.3度であった。
また、この素子の最高輝度は、12000cd/r+f
 (5k)lz、sin波駆動)を示した。KCIの融
点以下の温度、すなわち700℃で熱処理した実施例8
に比べて、本素子の発光層のX線回折ピークの半値幅は
狭く、より結晶化か進んでいると考えられる。EL素子
の最高輝度もより高い値をした。
実施例8 発光層に加えるドーパントとしてKCIを添加すること
以外は実施例1と同様にしてSrS:Ce素子を作製し
た。熱処理温度はKCIの融点より低い700℃である
。本素子の発光層のX線回折における(220)ピーク
の半値幅は、0.42度であり、発光の最高輝度は、1
o000cd/m”であった。
実施例9−10 加熱処理温度を表2に示すように変化させた以外は実施
例1と同様にして薄膜EL素子を得た。発光輝度測定結
果を第2表に示す。
比較例2 加熱処理温度を600℃とした以外は実施例1と同様に
して薄膜EL素子を作製した。発光輝度測定の結果を第
2表に示す。
第2表 実施例11−20 加熱処理時の硫化水素濃度と加熱時間を、表2に示すよ
うに変化させた以外は、実施例1と同様にしてEL素子
を得た。発光輝度測定の結果を第2表に示す。
[発明の効果] 本発明によれば、従来の発光層に比較してX線回折にお
けるピークの半値幅が狭くなり、より高結晶化した発光
層を得ることができる。その結果、従来技術を用いて作
製した素子に比べて、飛躍的に高輝度化したEL素子が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例であるEL素子の構造を示す断面
図の模式図である。 ]・・・ガラス基板、 2・・・透明電極3・・・背面
電極、  4・・・発光層5.6・・・絶縁層。 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 弁理士 旭     宏 代理人 弁理士 小 松 秀 岳

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光中心をドープした発光層の両側を絶縁薄膜で
    はさみ、さらにその両側をすくなくとも一方が光透過性
    の電極ではさんだ構造を有するエレクトロルミネッセン
    ス素子において、発光層中に発光中心以外のドーパント
    として800℃以下の融点を持つ化合物が添加され、か
    つ該発光層が成膜後に650℃以上の温度で硫化性ガス
    雰囲気下で加熱処理を施されることを特徴とする薄膜エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  2. (2)前記のドーパントがAg、Cu、In、Bi、A
    l、Pb、Kから選ばれる1種または2種以上の元素の
    フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物のうち少なくとも
    1種以上の化合物であることを特徴とする請求項(1)
    記載の薄膜エレクトロルミネッセンス素子。
  3. (3)前記発光層が、ZnSまたはアルカリ土類金属の
    硫化物からなることを特徴とする請求項(1)または(
    2)記載の薄膜エレクトロルミネッセンス素子。
JP2239977A 1990-09-12 1990-09-12 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH04121995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239977A JPH04121995A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239977A JPH04121995A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121995A true JPH04121995A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17052644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239977A Pending JPH04121995A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10162957A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス要素用のZnS:Mn蛍光体層の成長方法
JP2795194B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
WO1984003099A1 (en) Electroluminescent display device and process for its production
JPH04121995A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3005027B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007153996A (ja) 蛍光体の製造方法およびそれにより製造された蛍光体
JP2000058264A (ja) El素子及びそれを用いた表示装置
JPH0785971A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH05114484A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH0562778A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH0645071A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0645072A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP3726134B2 (ja) エレクトロルミネッセンス発光層薄膜、無機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及び発光層薄膜の製造方法
JP3941126B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0645070A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の発光層作製用スパッタターゲット
JPH05114483A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JPH056792A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法
JP3569625B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPH0633106A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の発光層作製用スパッタターゲットの製造方法
JPH0794282A (ja) 白色el素子
JPH03225792A (ja) 高輝度薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0645068A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3349221B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法