JPS6347068A - 被覆研摩材 - Google Patents

被覆研摩材

Info

Publication number
JPS6347068A
JPS6347068A JP62199676A JP19967687A JPS6347068A JP S6347068 A JPS6347068 A JP S6347068A JP 62199676 A JP62199676 A JP 62199676A JP 19967687 A JP19967687 A JP 19967687A JP S6347068 A JPS6347068 A JP S6347068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylenically unsaturated
coat
composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62199676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664156B2 (ja
Inventor
マイクル リー タミイ
ドンナ ウエンデルン バンゲ
アイダ フランシスコ ロビンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS6347068A publication Critical patent/JPS6347068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664156B2 publication Critical patent/JP2664156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/342Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent
    • B24D3/344Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties incorporated in the bonding agent the bonding agent being organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は被覆研摩材製品に関し、そして特に放射線硬化
性結合剤を有する被覆研摩材製品に関する。
被覆研摩材は一般に基材と、それにより支持されかつそ
れに接着された研摩材粒子から成る。基材は紙、布、ポ
リマーフィルム、パルカンフアイバーなどまたはこれら
の材料の2種またはそれより多くの組合せであってJ:
い。研摩材粒子はひうち石、ざくろ石、酸化アルミニウ
ム、アルミナ−ジルコニア、ダイアモンド、炭化ケイ素
などから形成されるものでよい。研摩材粒子を基材に接
着する目的の結合剤の例を挙げれば、フェノール樹脂、
にかわ、ワニス、エポキシ樹脂、尿素−ホルムアルデヒ
ド樹脂、およびポリウレタン樹脂である。
被覆研摩材は樹脂結合物質の゛′メーク°′塗層を用い
ることがある。この゛メーク″@層は研摩材粒子が方向
づけられるように研摩材粒子の端を基材に固く結合する
ために使用される。また被覆研摩材はパメーク″塗層の
上に樹脂結合物質の゛サイズ″塗層を用いることがある
。この“サイズ″塗層は研摩材粒子のしつかりした接着
を可能にする。サイズ塗層の樹脂はメーク塗層の樹脂と
同じ物質であってもよいし、また異なる樹脂物質であっ
てもよい。
従来の被覆研摩材の製造においては、メーク塗層樹脂結
合剤が最初に基材に塗布され、次に研摩材粒子が着けら
れ、メーク塗層は部分的に硬化され、次にサイズ塗層が
塗布され、そして最後に、その構造が完全に硬化される
。一般に、熱硬化性結合剤は優れた特性(例えば、耐熱
性)を有する被覆研摩材を与える。熱硬化性結合剤の例
はフェノール樹脂、エポキシ樹脂、およびアルキド樹脂
である。しかし、ポリエステルまたはセルロースから作
られた基材については、硬化温度が最高的130℃に制
限される。この温度で、硬化時間はかなり長いのでフェ
スツーン硬化区域を必要とする。フェスツーン硬化区域
は吊下げ棒の所で欠陥の形成、大きなフェスツーン炉中
での温度変化による一致しない硬化、結合剤の垂れ下が
り、および研摩材粒子の移動を起すので不利である。そ
の上、フェスツーン硬化区域は大きな空間と多量のエネ
ルギー必要とする。従って、硬化を起すために多量の熱
を要しない樹脂を開発できれば、それは望ましいことで
あった。放射線硬化樹脂は当業界において知られている
。ドイツ特許公開出願第1.956,810号は研摩材
用結合剤としての不飽和ポリエステル樹脂、酸硬化性尿
素樹脂、およびその他の合成樹脂、特にスチレンとの混
合したもの、などの硬化のため放射線の使用を開示して
いる。米国特許第11,047,903号は、(a)少
なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ樹脂(例え
ば、シフ■ニロールプロパンおよびエピクロルヒドリン
からの樹脂)と、(b)不飽和モノカルボン酸、および
(C)任意に無水ポリカルボン酸の少なくとも部分的反
応により製造される樹脂を含む放射線硬化性結合剤を開
示している。
−15= 米国特許第4,457,766号は被覆研摩利用放射線
硬化性結合剤としてアクリル化エポキシ樹脂(そこでは
“エポキシアクリレート″と称けられている)、例えば
ビスフェノールAエポキシ樹脂のジアクリルエステル、
の使用を開示している。
前記の特許に記載されている被覆研摩材は、研摩材粒子
の基材に対する接着力の弱いという欠点を示す。なぜな
らば、高線量のイオン化放射線が使用されなければ、研
摩材粒子が放射線を遮蔽する区域で結合剤が硬化しない
からである。研摩材粒子の弱い接着は屈曲と研削に際し
て基材から多量の研摩材粒子の損失、すなわち、 ゛シエリング″を起す。研摩材粒子の接着力を改良する
試みが、基材の裏側を通してイオン化放射線(例えば、
電子線)照射による硬化によってなされたが、それはし
ばしば基材の劣化を導く。
発明の要約 本発明は被覆研摩材製品およびぞの被覆研摩材製品を製
造するための方法を含む。被覆研摩材製品は基材、メー
ク塗層、研摩材粒子の層、ナイス塗層、および、任意に
、含浸剤塗層、またはプレサイズ塗層、またはバックサ
イズ塗層、またはこれらの任意選択の塗層のいずれかの
組合せから成り、その際少なくとも1つの塗層は電磁輻
射線により硬化される組成物から形成されている。驚く
べきことに、この放射線硬化性組成物は研摩材粒子が放
IJJlfAを遮蔽している区域においてさえも硬化す
ることができる。本発明の放射線硬化性組成物を使用す
ると、陽イオン硬化機構とフリーラジカル硬化機構を組
合せることにより結合剤の不完全硬化から起る研摩材粒
子の弱い接着力の問題が克服される。本発明の他の1つ
の重要な利点は、放射線硬化性結合剤が比較的速やかに
硬化されて堆積された研摩材粒子をしっかりと固定でき
ることである。メーク塗層用結合剤として熱硬化性フェ
ノール樹脂が使用される場合には、その比較的長い硬化
時間は、研摩材粒子が堆積時のその配向を変えるために
十分な機会を与える。
本発明における使用に適する放射線硬化性組成物は、エ
ヂ1ノン不飽和基と1,2−エポキシ基を含む樹脂部、
およびその放射線硬化性組成物を硬化させるために十分
な量の光開始剤から成り、前記光開始剤部分は (1)  オニウム陽イオンと金属またはメタロイドの
ハロゲン含有錯陰イオンを有する塩、例えばジフェニル
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、および (2+(a)有機金Wi4錯陽イオンと金属またはメタ
ロイドのハロゲン含有錯陰イオンを有する少なくとも1
種の塩、例えば(η5−シクロペンタジェニル)トリカ
ルボニル鉄(1+)ヘキサフルオロアンチモネートと、
(b)少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤との
混合物、 から成る群より選択される少なくとも1種の重合光開始
剤を含むものである。
一般に、フリーラジカル重合開始剤を前記(1)群の光
開始剤塩と組合せて使用することが好まれる。
任意に、光開始剤はまた1種またはそれより多くの熱活
性化陽イオンまたはフリーラジカル開始剤を含有するこ
ともできる。その上、光開始剤は任意に、可視光に対し
て組成物を増感させる光増感剤を含有することができる
好ましくは、硬化性部分は次の(A)〜(「)から成る
群より選択される。
(A)  少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なく
とも1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも
1種の二反応性化合物、 (B)  少なくとも1種のエチレン不飽和化合物およ
び少な(とも1つの1,2−エポキシド基を含有する少
なくとも1種の化合物、 (C)  少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なく
とも1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも
1種の二反応性化合物、および少なくとも1種のエチレ
ン不飽和化合物、 (0)  少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なく
とも1つの1.2−エポキシド基を含有する少なくとも
1種の二反応性化合物、および少なくとも1つの1,2
−エポキシド基を含有する少なくとも1種の化合物、お
よび (E)  少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なく
とも1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも
1種の二反応性化合物、少なくとも1種のエチレン不飽
和化合物、および少なくとも1つの1,2−エポキシド
基を含有する少なくとも1種の化合物。
放射線硬化性樹脂系と従来の熱硬化性樹脂系とのいろい
ろな組合せを使用することは本発明の範囲内にある。例
えば、布基材のバックサイズ塗層を放射線硬化性樹脂を
用いて作り、そして次に従来の熱硬化性樹脂系を用いて
メーク塗層とサイズ塗層を作ることができる。他の1つ
の場合に、メーク塗層は放射線硬化性樹脂によって作ら
れたとして、一方サイズ塗層は従来の熱硬化性樹脂のも
のであることができる。従って、本発明の放射線硬化樹
脂系は従来の熱硬化性樹脂と相溶性があり、かつそれら
といろいろな組合せで使用されることができる。
詳細な説明 本発明の樹脂方式にJ:り製造される被覆研摩材が第1
図と第2図に示されている。第1図に示されるように、
−船釣に10として表わされている被覆研摩材は布を基
Iにするものである。布12は任意のバックサイズ塗層
14おにび任意のプレサイズ塗層16により既に処理さ
れている。メーク塗層18がこのプレサイズ塗層の上を
おおっているが、そのメーク塗層の中に炭化ケイ素また
は酸化アルミニウムのような研摩材粒子20が埋め込ま
れている。サイズ塗層22がメーク塗層18および研摩
材20の上に置かれた。布基材の内部で出会っているバ
ックサイズ塗層とプレサイズ塗層の間に明瞭な境界線は
なく、布桔材はこれらの塗層の樹脂によりできるだけ多
く含浸されている。
第2図には、紙基材32の上に形成された被覆研摩材が
一般的に30として表わされている。紙基材はバックサ
イズ塗層34とプレサイズ塗層36により処理されてい
る。プレサイズ塗層はメーク塗層38でおおわれており
、メーク塗層の中に研摩材粒子40が埋め込まれている
。研摩相粒子4oとメーク塗層38はサイズ塗層42に
より上塗りされており、サイズ塗層は使用の際に研摩材
粒子40を基材の上に保持する助けとなり、またさらに
切削助材を含むこともある。
ここで使用されるとき用語゛電磁vA剣線″とは200
〜700 nmの範囲内の波長を有する非粒子放射線を
意味する。“二反応性化合物″とは少なくとも1つのエ
チレン不飽和基と少なくとも1つの1.2−エポキシド
基を含有する化合物である。
本発明の重合性混合物中に用いることのできるエチレン
不飽和化合物は、炭素、水素、および酸素、そして任意
に、窒素およびハロゲン元素の原子を含有する七ツマ−
またはポリマーの化合物を包含する。酸素と窒素は一般
にエーテル、エステル、ウレタン、アミド、および尿素
の8基の中に存在する。化合物は好ましくは約4000
以下の分子量を有するものであり、かつまた脂肪族モノ
ヒドロキシおよびポリヒドロキシ基含有化合物と不飽和
カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など
)とのエステルであることが望ましい。好ましいエチレ
ン不飽和化合物に含まれるものはメチルメタクリレート
、エチルメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン
、ビニルトルエン、エチレングリコールジアクリレート
およびメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレートおよびメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
、グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレートおよびメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテ1−ラアクリレートおよびメタクリレート
、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ソルビ
トールトリアクリレート、ソルビト一ルへキサアクリレ
ート、ビスフェノールAジアクリレート、および11−
キシル化ビスフェノールAジアクリレートなどである。
エチレン不飽和化合物の他の例はエヂレングリコールジ
イタコネート、1,4−ブタンジオールシイタコネート
、プロピレングリフールジクロトネート、ジメチルマレ
エートなどを含む。
その他エチレン不飽和化合物に含まれるものにはカルボ
ン酸のモノアリル、ポリアリルおJ、びポリメタリルエ
ステルおよびアミド、例えばジアリルフタレート、ジア
リルアジペートおよびN、N−ジアリルアジパミドなど
がある、さらにその他の窒素含有化合物に含まれるもの
にトリス(2−アクリロイル−オキシエチル)イソシア
ヌレート、1.3.5−トリ(2−メタクリルオキシエ
チル)一旦−トリアジン、アクリルアミ乍、メタクリル
アミド、N〜メチルアクリルアミド、N、N−ジメチル
アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、およびN−ビ
ニルピペリドンがある。エチレン不飽和化合物はアクリ
ル化合物であることが好まれるが、それはアクリル化合
物の容易に入手できることと高速度の硬化のためである
使用されることのできるポリマーのエチレン不飽和化合
物に含まれるものはアクリル酸またはメタクリル酸ある
いはイソシアナトアルキルアクリレ−]・またはメメタ
クリル酸とポリマーのポリエーテルまたはポリエステル
ポリオールとの反応生成物である。ポリマーポリオール
の代表的な例はポリオキシアルキレンポリオール(すな
わち、ジー2/1.− オール、トリオール、およびテ1−ロール)、有機ジカ
ルボン酸と多価アルコールとの反応により生成したポリ
エステルジオール、トリオール、およびテトロール、お
よびポリラクトンジオール、トリオール、およびテトロ
ールを含む。市販のポリマーポリオールの例に含まれる
ものはポリオキシエチレンジオール、トリオールおよび
テトロール(例えば、1lnion Carbide発
売のCarbOWaXoポリオール)、ポリオキシテト
ラメヂレンジオール(例えば、Quaker Qats
 Company発売のPOly+neo■ポリオール
)、ポリエステルポリオール(例えば、Hobay c
hemical Company発売のHIJltrO
n■ポリ(エチレンアジペート)ポリオール)、ポリカ
プロラクトンポリオール(例えば、口n1on Car
bide発売のPCPポリオール)、およびウレタンア
クリレート(例えば、ARCOchem i Ca I
 S発売の’C−9504”)である。
本発明の重合性混合物中に使用することのできる1、2
−エポキシド含有化合物はオキシラン環、すなわち、 を有し、またその化合物は開環により重合することがで
きる。そのような物質は広くエポキシドと呼ばれるが、
七ツマ−のエポキシ化合物とポリマーのエポキシドを含
み、かつそれらの主鎖および置換基の性質において大い
に異なることがある。
例えば、主鎖はいかなる型のものであってもよく、そし
てその上の置換基は、室温でオキシラン環と反応性であ
る活性水素原子を含まないいかなる基であってもよい。
許容される置換基の代表的な例はハロゲン、エステル基
、エーテル基、スルホネート基、シロキサン基、ニトロ
基、およびホスフェート基を含む。エポキシ含有物質の
分子措は約60から約4000まで、そして好ましくは
約100から約600までの範囲で変動することができ
る。いろいろなエポキシ含有物質の混合物も本発明の組
成物中に使用することができる。
本発明の実施において特に有用なエポキシ含有物質は次
の式のグリシジルエーテルモノマーを含む。
O 上式中R′はアルキルまたはアリール、そしてmは1か
ら6までの整数である。これらの物質の代表的な例は、
多価フェノールと過剰のクロロヒドリン(例えば、エビ
クロロヒドリン)との反応により得られる多価フェノー
ルのグリシジルエーテルである。そのような物質の特定
の例を挙げれば、2.2−ヒス[4−(2,3−エポキ
シプロポキシ)フェニル]プロパン(ビスフェノールA
のジグリシジルエーテル)および市販の物質であって、
5hell Chertitcal Co、発売の商品
名” E’QOn 82B”、“Epon 1004”
、および”Epon 1010 ” 、DOWChem
ical Co、発売の’DFR−331”、”DFR
−332”および”DER−334” 、難燃性エポキ
シ樹脂(例えば、口ow Chemical Co、発
売の臭素化ビス7エ/−ル型エポキシ樹脂、”DER−
580” )フェノール−ホルムアルデヒドノボラツク
のグリシジルエーテル(例えば、Dow Chemic
al Co、発売の”DEN−431”および’0IE
N−428” ) 、およびレゾルシノールジグリジル
エーテル(例えば、Koppcrs Company 
Inc、発売の’ Kopoxite” )などである
。本発明の実施において使用できるさらに他のエポキシ
ドの例が米国特許用3,018,262号(引用により
ここに組み込まれる)、およびlee & Nevil
le 。
”Handbook of Egoxy RCsins
” 、HcGraw−11ilIBook Co、、 
New York (1967)に記載されティる。
本発明において有用な市販のエポキシ含有物質にはエポ
キシシクロヘキサンカルボキシレートのような脂環式エ
ポキシドモノマーが含まれ、それを代表するものは3.
4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート(例えば、1lnion
 Carbide Corp、発売の“’ERL−42
21” )、3.4−エポキシ−2−メチルシクロへキ
シルメチル 3.4−エポキシ−2−メチルシクロヘキ
サンカルボキシレート、 ビス(3,4−エポキシ−6−メヂルシクロヘキシルメ
チル)アジペート、 3.4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル 
3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキ
シレート(例えば、tJnion CarbideCo
rp、発売の’ERL−4201” )、ビニルシクロ
ヘキセンジオキシド(例えば、UnionCarbid
e Corp、発売の’ERI−4206”)、ビス(
2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル(例えば、
Union Carbide Corp、発売の” E
 RL −0400” )である。この種の他の有用な
エポキシドが米国特許用3,117.099号に記載さ
れている。
本発明の実施において使用できるその他の市販のエポキ
シ含有物質に含まれるものはオクタデシルオキシド、エ
ビクロロヒドリン、スチレンオキシド、グリシドール、
ブチルグリシジルエーテル、グリシジルアクリレートお
よびメタクリレート、エポキシ変性ポリプロピレングリ
コール(例えば、1Jnion Carbide Co
rp、発売の” E RL −4050” 、!:“E
RL−4052”)。
エポキシド化ポリブタジェン(例えば、FHCcorp
発売の”0xison 2001”)、エポキシ官能価
を含むシリコン樹脂、およびグリシドールのアクリル酸
エステル(例えば、グリシジルアクリレートおよびグリ
シジルメタクリレート)と1種またはそれにより多くの
共重合性ビニル七ツマ−(例えば、メチルメタクリレー
ト、塩化ビニル、およびスチレン)との共重合体である
。そのような共重合体の例は、1:1スチレン:グリシ
ジルメタクリレート、1:1メチルメタクリレート:グ
リジルアクリレート、および62.5:24:13.5
メチルメタクリレート:エチルアクリレート:グリシジ
ルメタクリレートである。
ポリマーのエポキシドに含まれるものは末端のエポキシ
基を有Jる線状ポリマー(例えば、ポリオキシアルキレ
ングリコールのジグリシジルエーテル)、骨格のオキシ
ラン単位を有するポリマー(例えば、ボリブタジエンポ
リエボキシド)、および側鎖のエポキシ基を有するポリ
マー(例えば、グリシジルメタクリレートポリマーまた
はコポリマー)である。エポキシドは単離される、個々
の化合物であってにいが、一般に分子当り1つ、2つ、
またはそれより多くのエポキシ基を含む混合物である。
分子当りのエポキシ基の“平均数はエポキシ含有物質中
のエポキシ基の全数を存在するエポキシ分子の全数で割
ることにより定められる。
二反応性化合物は、既に1つまたはそれより多くの1,
2−エポキシド基を含有する化合物の中に少なくとも1
つのエチレン不飽和基を導入することにより、あるいは
、反対に、既に1つまたはそれより多くのエチレン不飽
和基を含有する化合物の中に少なくとも1つの1.2−
エポキシド基を導入することにより造ることができる。
二反応性化合物は、少なくとも2つのエポキシド基を有
する化合物と、(エポキシド含量に基づいて)化学量論
上不足量の、エチレン不飽和基と活性水素を有する基[
例えば、カルボキシル(−一  31 − COO)l) 、ヒドロキシル(−OH)、メルカプト
(−81−1)、またはアミド(−CNH2)基]の両
省共含有する化合物との反応により製造することができ
る。この製造方法は通常50%以下の二反応性化合物を
生成する。従って、1モルのジエボキシドと1モルのア
クリル酸との反応は、統計学に基づき、50モル%のア
クリル基とエポキシ基の両者を有する化合物、25モル
%のジアクリレート、および25モル%の未変化のジエ
ボキシドから成る生成物を生産するであろう。もしそれ
より少ないまたは多い層のアクリル酸と反応させれば、
それぞれより少ないまたはより多い量のジアクリレート
とジエボキシドが得られるであろうが、しかしいずれの
場合にも得られるエポキシアクリレートの量はより少な
くなる。
特に、二反応性化合物は芳香族、アルキル、シクロアル
キル、またはアルカリール化合物でn個の1,2−エポ
キシ基を有するもの(nは2〜10またはそれ以上の値
を有する数である)と活性水素原子を有する0、2n〜
0゜9n当量のエチレン不飽和化合物との反応生成物で
ある。
好ましい二反応性化合物は、アクリル酸く用語′“アク
リル酸″は一般にアクリル酸、メタクリル酸、およびα
−クロロアクリル酸を含むために用いられている)と、
n個の1.2−エポキシ基(nは前記に定義されている
)を有するシクロアルキル、アリール、またはアルカリ
ールポリエポキシ化合物との反応生成物中に含まれる化
合物である。そのような好ましい二反応性化合物の例は
、0.4〜0.6当量のアクリル酸と1モルのビスフェ
ノールAのジクリシジルエーテル (DGEBA) 、フェノール−ホルムアルデヒドノボ
ラツクのポリグリシジルエーテル、クレゾール−ホルム
アルデヒドノボラックのポリグリシジルエーテル、ジグ
リシジルテレフタレート、トリメリット酸のトリグリシ
ジルエステル、ジシクロペンタジェンジオキシド、ビニ
ルシクロヘキセンジオキシド、ビス(2,3−エポキシ
シクロペンチル)エーテル、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル3,4−■ボキシシクロヘキサン力ルポキ
シレート、およびビス(3,4−エポキシ−6−メチル
シクロヘキシル)メチルアジペートとの反応生成物中に
含まれる化合物である。
グループ中の光開始剤、すなわち、オニウム錯陽イオン
と金属またはメタロイドのハロゲン含有銘陰イオンは(
1)周期表の族VA、VIA、またはVIAの元素(最
近chem、 & Eno、News、シ0163、N
5.26(Feb、  4.1985)において族15
.16、および11の名称を与えられた)、特にリン、
アンチモン、硫黄、窒素、塩素、およびヨウ素の原子、
および(2)陰イオンとの付加物である。
族15.16または11の原子であって、それから塩の
名が出ているもの(例えば、ホスホニウムにおけるリン
、スルホニウムにおける硫黄、ヨードニウムにおけるヨ
ウ素、など)は以後呼称原子と呼ぶことにする。用語゛
′芳香族゛′は光開始剤における基の記述に用いるとき
、炭素環式のあるいは5−16−または7−員の複素環
式の環であり得る芳香族環を意味する。その場合に環の
原子は炭素および1つまたはそれより多くの、N、S。
01およびSe原子から成る群より選択される原子で、
その芳香族環が少なくともフェニルと同等に電子求引性
であるJ:うに呼称原子に付いている原子から成る。例
えば、 〇 ニルと同等に電子求引性であるからである。しか不安定
性のために有用でない。芳香族環の代表的な例はフェニ
ル、ナフチル、チエニル、ピラニル、フラニル、および
ピラゾリルなどで、これらの置換体または非置換体であ
る。
本発明の実施において有用なオニウム塩光開始剤は次の
式により表わすことができる。
上式中、Rは少なくともフェニルと同等に電子求田作の
芳香族基を表わす。
R1は芳香族基があるいは、例えば、1〜19炭素原子
を有する直鎖、枝分れ、または環式アルキル、あるいは
アルケ ニル基のいずれかを表わす。
Aは周期表のM15.16、または11の原子を表わす
nは少なくとも2(好ましくは2)からAの原子価に1
を加えた値までの正の 整数を表わす。
aはOまたはへの原子価に1を加えた値までの正の整数
を表わす。
Xは金属またはメタロイドのハロゲン含有錯陰イオンを
表わす。
米国特許用4.026.705号、第4.o32.67
3号、第4.069,054号、第4゜136.102
@および第4.113,476号(これらはすべて引用
によりここに組み込まれる)は、特定のモノマー、例え
ば、オルガノシリコン環式化合物、ビニル樹脂、環式エ
ーテル、環式1ステル、環式スルフィド、エポキシ樹脂
、フェノール樹脂、ポリアミド、ラクトン、スチレン、
尿素/ホルムアルデヒド樹脂、およびメラミン/ホルム
アルデヒド樹脂、のためのカヂオン徂合触媒としである
種のオニウム化合物の使用を示している。
前記有機基はまた互いに共有結合、メヂレン基、(I −C−基、−802−基、酸素原子、硫黄原子などを経
由して直接結合されていてもよい。1つ以上の有機基が
縮合環系内で2つの原子を共有することもできる。
本発明の実施において有用であるオニウム塩の代表的な
例は次のものを含む。
^、呼称元素として周期表の族15の陽イオンを有する
オニウム塩:ジフェニルステルアンモニウムテトラフル
オロボレート、テトラフェニルホスホニウムへキサフル
オロホスフェート、(4−ブロモフェニル)トリフェニ
ルホスホニウムへキサフルオロホスフェート、テ1〜ラ
フェニルアルソニラムテトラフルオロボレート、テ]・
ラフェニルアンモニウムへキサフルオロホスフェート、
ジ(1−ナフチル)ジメチルアンモニウムテトラフルオ
ロボレート、トリ(3−チエニル)メチルアンモニウム
テトラフルオロボレート、およびジフエナシルジメチル
アンモニウムへキサフルオロホスフェート。これらのお
よびその他のオニウム塩ならびにそれらの製造方法はベ
ルギー特許第828゜668号に記載されている。
B、呼称元素として周期表の族16の陽イオンを有する
オニウム塩ニトリフェニルスルホニウムへキザフルオロ
アンチモネート、4−クロロフエニルジフェニルスルホ
ニウムテトラフルオロボレート、4−クロロフエニルジ
フェニルスルホニウムへキサフルオロホスフェート、ト
リフェニルテルロニウムペンタクロロビスムテート、お
よびトリフェニルセレノニウムへキザフルオロアンチモ
ネート。これらのおよびその他の呼称元素として周期表
の族16の陽イオンを有するオニウム塩およびそれらの
製造方法はベルギー特許第828.670号と第833
,472号および米国特許筒4゜256.825号に記
載されている。
C1呼称元素として周期表の族11の陽イオンを有する
オニウム塩ニジフェニルヨードニウムへキサフルオロホ
スフェ−1へ、4−クロロフェニルフ工二ルヨードニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニ
ウムへキサフルオロアルセネート、4−トリフルオロメ
チルフェニルコードニウムテトラフルオロボレート、ジ
(4−メトキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
アルセネート、4−メチルフェニルフェニルヨードニウ
ムテトラフルオロボレート、ジフェニルブロモニウムへ
キサフルオロホスフェート、および2゜2′−ビフェニ
ルヨードニウムへキサフルオロホスフェート。これらの
およびその他のハロニウム塩ならびにそれらの製造方法
番よベルギー特許第828.669号および米国特許筒
4.256,828号に記載されている。
有機金属錯陽イオンと金属またはメタロイドのハロゲン
含有錯陰イオンを有する光開始剤の塩は、陽イオンが中
位の力の求核物質(例えば、トリフェニルホスフィン)
を付加することができるか、または光分解に際して少な
くとも1つの配位塵を発生させることができる塩である
。有機金属錯陽イオンの金属は周期表の族rVB、VB
、VIB。
■B、および■B(最近、前記Chem、 & Eng
Newsにより族4.5.6.7.8.9、および10
の呼称を与えられた)の元素から選択されることができ
る。そのようなイオンの塩の例、およびその製造方法は
譲受人の同時係属特許出願U、S。
S、N第443,660号(1982年11月22日出
願)に記載されている(引用によりここに組み込まれる
)。
本発明の実施における使用に好ましい塩は次の式によっ
て表わされることができる。
10f [(L  )  (L  )  (M  )]+qY上
式中、 MfはOr、Mo、W、Mn、Re、Fe、およびCO
から成る群より選択される金属を表わす。
L9は1つまたは2つのπ電子を与える配位子(同一ま
たは異なることができる)を表わす。前記配位子は置換
および非置換のη3−アリル、η5−シクロペンタジェ
ニル、およびη7−シクロへブタトリエニル、さらにま
たη6−ベンゼン化合物および2〜4の綜合環を有する
化合物から選択されるη6−芳香族化合物より選択され
、それぞれは3〜8のπ電子をMfの原子価酸に与える
ことができる。
Lloは無かまたは1〜3の配位子(同一または異なる
ことができる)を表わし、前記配位子は偶数のσ電子を
与えるものであり、そして−酸化炭素またはニトロソニ
ウムより選択される。
qは1または2の値を有する整数を表わし、錯陽イオン
の残余電荷を表わす。
1;tA s F6 、S b F6 オヨヒs b 
F50f−l力ら成る群より選択されるハロゲン含有錯
陰イオンを表わす。そして nは1または2の値を存する整数を表わし、ずなわち錯
陽イオン上の電荷qを中和するために要する錯陰イオン
の数を表わす。ただし、L9と10f L によりM に与えられる合計の電子電荷に金属Mf
上のイオ“ン電荷を加えたものがその錯体に対する最終
的残余正電荷qを生ぜしめるものとする。
本発明の実施において有用な有機金属@陽イオンの塩の
代表的な例は次のものを含む。
(η5−シクロペンタジェニル)トリカルボニル鉄(1
+)へキサフルオロホスフェート(η6−メシチレン)
(η5−シクロペンタジェニル)鉄(1+)ヘキサフル
オロホスフェ−ト (η5−シクロペンタジェニル)カルボニルビス(トリ
フェニルスチどン)鉄(1+〉ヘキサフルオロホスフェ
ート (η5−メチルシクロペンタジェニル)ジカルボニルニ
トロソシルマンガン(1+)へキサフルオロホスフェ−
ト (η5−シクロペンタジェニル)テトラカルボニルモリ
ブデン(1+)へキサフルオロホスフェート (η5−シクロペンタジェニル)ジカルボニルメチルイ
ソニトリル鉄(1+)へキサフルオロアルセネート ビス(η6−ベンゼン)クロミウム(1+)ヘキサフル
オロアンチモネート ごス(η6−へキサメチルベンゼン)コバルト(2+)
ヘキサフルオロアンチモネートビス(η6−メシチレン
)鉄(2+)ビス(ヘキサブルオロアンチモネート)。
本発明の実施において有用な有機金属Iff陽イオンの
塩のその他の例は前記の特許出願 L1.S、S、N、第443,660号に記載されてい
る。
グループ(2)の光開始剤の塩はフリーラジカル重合開
始剤の使用を必要とする。フリーラジカル重合開始剤を
グループ(1)の光開始剤と共に使用することが好まれ
る。
熱エネルギーによるかまたは光エネルギーにより活性化
されることのできる、フリーラジカルを発生する化合物
の代表的な例は有機過酸化物、アゾ化合物、キノン、ベ
ンゾフェノン、ニトロソ化合物、アシルハロゲン化物、
アリールハロゲン化物、ヒドラシーン、メルカプト化合
物、ビリリウム化合物、トリアリールイミダゾール、ご
スイミダゾール、クロロアルキルトリアジン、ベンゾイ
ンエーテル、ベンジルケタール、チオキサントン、およ
びアセトフェノン誘導体である。エチレン不飽和化合物
用のフリーラジカル光開始剤系のその他の参考事項は米
国特許第3,887,450号(例えば、第4欄)およ
び米国特許第3.895゜949号(例えば、第78)
に含まれている。その他の望ましい光開始剤は米国特許
第3.775゜113号に記載されているようなりロロ
アルキルトリアジンである。フリーラジカル光開始剤系
の他の1つの良い参考文献はJ、にosar 。
Light−8ensitive Systems、 
J、Wiley and 5ons。
Inc、  (1965) 、特に第5章である。
本発明において有用なことが発見された放射線硬化性組
成物は米国特許第4.156.035号に記載されたも
のである。この組成物はホトレジストを提供するために
有用であり、そしてそれ自体は電磁輻射線に直接暴露さ
れなければ硬化できるとは期持されないと主張されてい
るが、被覆研摩材の場合には、この組成物は研摩材粒子
が放射線を遮蔽する区域においてさえも電磁輻射線によ
り十分に硬化されて研摩材粒子を基材にしっかりと固定
することができるということが発見された。
十分な吊の重合光開始剤が組成物を硬化させるために使
用されなければならない。一般に、本発明の放射線硬化
性組成物における光開始剤の総量は組成物全体の100
重量部につき0.05〜10重間部、好ましくは0.1
〜5重吋部の濃度の範囲にあることができる。カチオン
重合開始剤とフリーラジカル重合開始剤の混合物が使用
される場合には、その混合物は約5〜50重量%、好ま
しくは15〜30Mff1%、のカチオン重合開始剤、
および95〜50重量%、好ましくは85〜70重量%
のフリーラジカル重合開始剤から成る。
本発明の放射線硬化性組成物に有用な光開始剤塩はそれ
自身一般に電磁スペク1〜ルの紫外部、すなわち約20
0〜400 nm、に感光性である。スペクトル増感剤
、すなわち、光開始剤塩の感度をスペクトルの可視部(
約7001mまで)に拡張する化合物、を含むことは本
発明の範囲内である。
使用できるスペクトル増感剤は当技術界において公知で
あり、そして多環式化合物、例えばポリアリーレン、ボ
リアリールポリエン、2,5−ジフェニル−イソベンゾ
フラン、2,5−ジアリールシクロペンタジェン、ジア
リールフラン、ジアリールチオフラン、ジアリールビロ
ール、ボリアリールフェニレン、クマリンおよびボリア
リール−2−ピラゾリンなどを含む。
好ましいスペクトル増感剤の例は、9.10−ジェトキ
シアントラセン、ペリーレジ、2−イソプロピルチオキ
サントン、フェノチアジン、1゜1.4.4−テトラフ
ェニル−1,3−ブタジェン、1,3−ジフェニル−2
−ピラゾリン、1゜3−ジフェニルイソベンゾフラン、
7−ジステルアミン〜4−トリフルオロメチルクマリン
、5etoflavin T (C,1,N(1490
05) 、AcridineRed  (C,1,No
、45000> 、およびAcridineOrana
e (C,1,No、 46055 )である。その他
の使用できるスペクトル増感剤は米国特許用3,729
.313号、第4.026.705号および第4.30
7.’117号に記載されている(これらは引用により
ここに組み込まれる)。スペクトル増感剤が使用される
場合には、重合光開始剤のψ開部当り約0.001〜0
.2部のスペクトル増感剤が使用される。
本発明の組成物に任意に使用できる熱活性化カチオン重
合開始剤は一般にルイス酸またはプレー、ンステツド酸
(例えば、フッ化水素酸、ニフツ化ホウ素、五フッ化ア
ンチモン、ヘクザフルオロアンチモン酸など)とアミン
との塩または錯体である。もしあるルイス酸またはブレ
ーンステッド酸が単独でカチオン重合性物質のカチオン
重合開始剤として使用されたならば、その樹脂組成物の
可使時間は全く短か過ぎて被覆研摩剤の製造に役立たな
いであろう。あるアミン、特に脂肪族アミン(例えば、
■ヂレンジアミンまたはモルホリン)をルイス酸に添加
することにより、そのルイス酸とアミンの塩または錯体
が形成され、ルイス酸が改質されるのでその塩または錯
体を含有する樹脂組成物の可使時間が延長されることに
なる。その樹脂組成物に熱を加えると、改質されたルイ
ス酸が熱により活性化されて、樹脂組成物の重合が開始
される。本発明の樹脂系に使用できる改質されたまたは
潜伏性ルイス酸開始剤の例は万フッ化リンのアミン錯体
、米国特許M3,565,861号に記載されたような
五フッ化アンヂモンと第1級脂肪族アミンの錯体、米国
特許用3,879゜312号に記載のヒドロキシルアン
モニウムヘキサフルオロアンチモネート、および英国特
許明細書箱963.058号に記載のホウ化フッ化水素
酸のアミン塩などである。
本発明の樹脂組成物に用いられる好ましい熱活性化カチ
オン開始剤は米国特許用4,503,211号に記載の
改質ブレーンステッド酸硬化剤である。この開始剤は買
換されたガッツ化アンヂモン酸とアニリンまたは立体障
害芳香族アミン(例えば、2−メチルアニリンと2−イ
ソノロピルアニリン)から形成される液体の塩を含む。
その置換された五フッ化アンチモン酸は式+(SbF5
Xを有し、前式中Xはハロゲン、とドロ4ニジ、あるい
は脂肪族または芳香族のアルコール、好ましくはジエチ
レングリコール、を表わす。
本発明の樹脂組成物は充填剤、潤滑剤、および少量のそ
の他の添加物、例えば界面活性剤、含量、および沈殿防
1[剤、を含有することができる。これらの材料の量は
所望の特性を与えるように選択される。
充填剤は樹脂組成物の特徴に反する効果を与えないかぎ
りすべての充填剤材料から選択されることができる。好
ましい充填剤の例は炭酸カルシウム、酸化カルシウム、
硫酸アルミニウム、アルミナ三水化物、硫酸バリウム、
氷晶石、マグネシア、カオリン、石英、ホウフッ化カリ
ウム、長石、および硫黄などである。充填剤は、硬化し
た樹脂組成物の良好な柔軟性と靭性を維持するかぎり、
重合性組成物の100部につき約250部まで、好まし
くは約30〜約150部、の聞で使用されることができ
る。
本発明の実施において有用な放射線硬化性組成物は硬化
性部分と光開始剤部分を混合することにより調整される
ことができる。もし硬化性部分が1種より多くの化合物
を含むならば、これらの化合物をいかなる順序に混合物
に添加してもよい。
組成物中で、それぞれ100gの全量成物につぎ少なく
とも0.2当聞のエチレン不飽和基(好ましくは、アク
リル基)がエチレン不飽和化合物または二反応性化合物
中に存在し、そして少なくとも0.05当量の1.2−
エポキシド基が1,2−■ボキシド基含有化合物または
二反応性化合物中に存在することが好ましい。
基材は、前述のように、紙、布、パルカンフアイバー、
フィルム、またはこの用途に公知のその使いかなる基旧
材料であってよい。放射線硬化性組成物は基材材利く例
えば、布、紙、またはプラスチックシート材料)を処理
して、それに対して含浸させあるいは裏塗または表塗り
を与え、研摩材粒子が最初に定着されるメーク塗層を与
え、あるいは研摩材粒子を基材材料に強固に保持するた
めのサイズ塗層または強化塗層を与えるために使用され
ることができる。研摩材粒子は被覆研摩拐の製造に使用
される鉱物のすべての従来慣用の等級のものであってよ
い。それに含まれるものは天然または合成材料であって
、例えば、ひうち石、ざくろ石、酸化アルミニウム、ア
ルミナ−ジルコニア、ダイアモンドおよび炭化ケイ素、
それから改質アルミニウム(HinneSOta Mi
ning andManufacturing com
panyよりCubitronとして発売されている)
のようなセラミック鉱物、およびそれらの泄合物である
。研摩材層はさらに非研摩材の希釈用粒子を含むことが
ある。シート上の研摩材粒子の頻度もまた従来通りにな
る。研摩材粒子は、特定の被覆研摩材製品の要求に応じ
て、配向されることもあるし、あるいは配向なしに基材
上に塗布されることもある。
本発明の他の1つの態様において、研摩材粒子はここに
述べられる放射線硬化性樹脂組成物の単御粘合剤塗層に
より基材に接着されることができる。この態様において
は、研摩材粒子はグレード22OD下であることが好ま
れる。
本発明による被覆研摩材用の放射線硬化性組成物は速や
かに、すなわち5分間以内に、硬化する。
従って、長時間の加熱およびそれに続く塗布の前の停滞
時間が避けられる。にかわおよびフェノール樹脂組成物
と異なり、本発明の樹脂組成物は湿気に比較的WelP
されない。ワニスと違って、本発明の樹脂組成物は僅か
の溶媒または溶媒なしで塗4布することができる。この
特徴は組成物がメーク塗層を作るために特に役立つ。そ
れは速硬化のため、研摩材の配向がメーク塗層が硬化す
るとぎ変化しないことを確実にするからである。
本発明の被覆研摩材製品はまたこの技術界において公知
であるような改質を含み得る。例えば、感圧接着剤のよ
うな裏面塗層もまた基材に施されることもあり、またい
ろいろなスーパーサイズ剤が研摩材表面に塗布されるこ
ともある。例えば、ステアリン酸亜鉛を、摩耗荷重を避
けるために使用することができる。
次の非限定的実施例は本発明をさらに説明する。
特に指示されなければ、すべての部および百分率は重量
によるものである。次の実施例において、次の化合物の
商標および供給者は次の通りであった。
= 53− 実施例1 この例は本発明の電磁放射線硬化性樹脂組成物を使用す
る被覆研摩材の製造を説明する。
パルカンフアイバーの基材(30ミル)をはけ塗りによ
り、(の1モルの1.4−7タンジオールのグリシジル
エーテルと1モルのアクリル酸との反応生成物(以下″
二反応性第1号″と呼ぶ)の100i4fi部、(ハ)
1.3部のジフェニルヨードニウムへキサフルオロホス
フェート、および0.13部の9,10−ジエトキシア
ントラレン、からなる組成物で下塗りした。塗布量は1
.2g/TrL2 (0,29グレン/24平方インチ
)であった。下塗りした基材をRPCプロセッサー、モ
デル#QC1202ANIR(PPG、Inc、製)内
で30cm/Sec  (60ft/min )の速度
で、40ワット/cm(100ワツト/インチ)で作動
する2個の標準中圧水銀灯により空気中で硬化させた。
それらの灯は基材より約9.5cmの距離に配置されて
いた。
硬化した下塗りを付けた基材に次に組成物U■=1をは
け塗りした。この組成物は次の成分から成るものである
ペンタエリスリトール トリアクリレート          55部1モルの
ビスフェノールAの ジグリシジルエーテルと1モルの アクリル酸との反応生成物 (以下″二反応性第2号″と呼ぶ)40部ブチルグリシ
ジルエーテル (反応希釈剤として)        5部石英充填剤
             100部トリフェニルスル
ホニウム ヘキザフルオロホスフエートの γ−ブチロラクトン中60%溶液  0.46部2.2
−ジメトキシ−1,2− ジフェニル−1−エタノン     1.50部塗布f
fiは280g/m2 (67グ1./ン/24平方イ
ンチ)であった。
この゛メーク”塗層を施した下塗りした基材に次にグレ
ード50のAj!203鉱物を7399/TrL2 (
180グレン/24平方インヂ)で落下被覆してから、
その“メーク″塗層を120ワツト/ cmに2個の灯
を有するRPCプロセサー内を30cm/SeCの速度
で4回通して空気中で効果させた。前記鉱物と硬化した
゛メーク″塗層の上に組成物tJV−2をはけ塗りした
。この組成物は次の成分から成る。
ペンタエリスリトール トリアクリレート          40部二段応性
第2号           30部GAF製N−ビニ
ルー2− ピロリドン(以下N V P )      30部石
英充填剤             100部トリフェ
ニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェートの γ−ブチロラクトン中60%溶液  0.46部2.2
−ジメトキシ−1,2− ジフェニル−1−エタノン     1.50部塗布量
は293g/TrL2であった。このサイズした構造を
赤外線ヒーターにより100℃に加熱してから、120
ワツト/ cmに2個の灯を有するRPCプロセサー内
を30 cm / secの速度で6回通して空気中で
硬化させた。その硬化した製品を切断して23 cm直
径の研摩材円板を作り、その性能を次の手順により測定
した。円板を滑り動作試験機内に取り付けた。被削材は
1018スチールで、研削界面における負荷圧は0.7
0に9部cm2であった。初期、終期および全量の切削
量について平均重量(ダラム単位)を第1表に示す。
比較例A この例は研摩シート材を作る従来の方法を説明するもの
である。
パルカンフアイバーの基材に慣用のフェノール−ホルム
アルデヒドレゾール樹脂のメーク塗層を塗布ft280
g/m2で塗布した。そのフェノール樹脂メーク塗層に
次にグレード50Aj!2 o3鉱物を740g/Tr
L2で落下被覆した。次にそのメーク塗層をオーブン内
で88℃に4時間加熱することにより部分的に硬化させ
た。との構造に次に、メーク塗層に用いられた同じフェ
ノールホルムアルデヒドレゾール樹脂で220’J/T
rL2の塗布量にサイズ塗層を施した。その研摩材被覆
構造を次にオーブン内で88℃に12時間加熱すること
により熱硬化させた。硬化した従来通りの研摩シート材
を23 cmの研摩材円板に切断し、その研摩性能を実
施例1に述べた手順に従って測定した。
初期、終期、および全量の切削量について平均重け(ダ
ラム単位)を第1表に示す。
実施例2 実施例1の手順が繰り返されたが、ただサイズ塗層とし
て組成物tJV−3が組成物UV−2の代りに使用され
た。
組成物UV−3は次の成分から成る。
ペンタエリスリトールトリアクリレート 10部Ccl
anese 5peciality Re5insより
入手の実験用ジアクリル化エポキシ樹脂   50部N
 V P                    4
0部炭酸カルシウム            150部
2.2−ジメトキシ−1,2− ジフェニル−1−エタノン       3部硬化した
製品を231J直径の研摩材円板に切断し、その性能を
実施例1に述べた手順に従って測定した。初期、l/s
期、および全量の切削量について平均重量をダラム単位
で第1表に示す。
実施例3 この例は従来慣用のメーク塗層と本発明の放射線硬化性
サイズ塗層の研摩材シートの製造における使用を説明す
る。
パルカンフアイバーの基材のフェノールIIIを塗布し
、鉱物で落下被覆し、それから比較例へに述べたように
して硬化させた。次のその構造に組成物UV−2により
サイズ塗層を施してから、実施例1に述べたようにして
硬化させた。硬化した構造を切断して23 atr直径
の研摩板円板となし、その性能を実施例1に述べた手順
に従って測定した。初期、終期および全量の切削量につ
き平均重量をダラム単位で第1表に示す。
実施例4 この例は研摩材シートの製造における本発明の放射線硬
化性メーク塗層と、サイズ塗層のため従来のフェノール
樹脂の使用を説明するものである。
実施例1の手順を、サイズ塗層組成物UV−2の代りに
比較例へに述べたフェノールサイズ塗層を用いて繰り返
した。塗布重量は230g/m2であった。硬化した構
造を切断して23 cmの研摩材円板となし、その性能
を実施例1に述べた手順に従って測定した。初期、終期
および全量の切削量につき平均重量を第1表に示す。
第1表 1   (JVI   LIV−224,12,310
92UV−I   UV−322,81,41103フ
ェノール樹脂   UV−222,93,61434、
UV−1フェノール樹脂  26.7 3.1  13
5*16時間88℃で硬化させられた比較例第1表より
、電磁放射線硬化塗層が研摩材円板の製造に使用される
場合には、研摩材の性能は従来の方法で製造された研摩
材円板のそれとほぼ同等であることが判る。しかし、そ
の製造は、従来の研摩材円板の製造に用いられる樹脂組
成物の硬化のために要する長い加熱期間なしに、達成さ
れる。
災m二旦 これらの例は本発明の電磁放射線硬化性組成物中にいろ
いろな稀釈用モノマーの使用を説明するものである。
実施例1の手順を、パルカンフアイバーの代りに基月と
して4/1の組織と270g/TrL2の重量を有する
スパンポリエステル布を使用して繰り返した。ポリエス
テル布に、85部のアクリル化エポキシ樹脂(Ce1a
nere製”Ce1rad  3500”)、5部のN
VP、10部のペンタエリスリトールトリアクリレート
、および1.5部の2.2−ジメトキシ−1,2−ジフ
ェニル−1−エタノンから成る組成物を含浸させた。塗
布量は146 g/m2であった。
含浸させた布を、120ワツト/ cmに4個の標準中
圧水銀灯を有するRPCプロセサー内を30cm/se
cの速度で4回通して空気中で硬化させた。
それらの灯は基材より約9.5cInの距離に配置され
ていた。硬化した含浸布を、75部の″“CQIrad
3500”樹脂、15部のNVP、10部のペンタエリ
スリトールトリアクリレート、100部の炭酸カルシウ
ム、および1.0部のフリーラジカル開始剤(” Ir
gacure  651”)から成る組成物でバックサ
イズ塗りした。その塗布量は63g/lll112であ
った。バックサイズ塗層を含浸剤と同じ条件で硬化させ
たが、ただ空気の代りに窒素雰囲気を用いた。下塗りし
、バックサイズ塗りした基材をナイフ塗りにより組成物
UV−1で151g/TIL2の塗布量に被覆し、さら
にグレード80へ1203鉱物を377g/m  に静
電塗布してから、120ワツト/ cmで作動するFu
sionModel F 450ランプの下を7.5m
/secの速度で4回通過させることにより空気中で硬
化させた。実施例5では、硬化したメーク塗層と鉱物層
を施したシートに組成物uv−iでサイズ塗りした。実
施例6,7および8では、組成物UV−1のブチルグリ
シジルエーテル希釈剤をそれぞれ同等重量%の希釈剤ス
チレン、クレジルグリシジルエーテル、およびNVPに
代替して、第■表に示される塗布量でサイズ塗りをした
。各組成物中に潜伏性カチオン重合開始剤、略称SbF
5・DEΔ・DEG、五フッ化アンチモンの2,6−ジ
ニチルアニリンおよびジエチレングリコールとの付加物
、が含まれていた(1.0部)。各塗層はメーク塗層を
硬化するために用いられたものと同じ条件で硬化された
。それぞれの硬化した被覆研摩材構造を副長片に切断し
てからエンドレスベルトに変換して、そのベルトを10
18スチール上で1 、06 hg/cm2(151b
/1n2)の荷重圧の下にベルト研削試験にかけた。
第■表 5   ブチルグリジル    611      3
7   19  491エーテル 6   スチレン       311      3
9   19  4867   クレジルグリシ   
 352      39   18  473ジルエ
ーテル 8   NVP        289     38
  19 490実施例5−8は、有効な切削性能がエ
チレン不飽和モノマー、スチレン(実施例6)およびN
VP (実施例8)により得られるばかりでなく、エポ
キシモノマー、ブチルグリシジルエーテル(実施例5)
およびクレジルグシジルエーテル(実施例7)によって
もまた冑られたことを示す。
1匙U豆ニユ刀 これらの実施例は、放射線硬化性組成物UV−4とUV
−5を用いて調製された研摩材の切削性能を比較するも
のである。組成物UV−4はエポキシ基とアクリル基の
両者とも別々の分子に含んでおり、また組成物tJV−
5はエポキシ基とアクリル基を同一の分子に含んでいた
組成物UV−4は次の成分を含有していた。
ペンタエリスリトール        55部トリフク
リレート ビスフェノールAの        20部ジグリシジ
ルエーテル ビスフェノールAの        20部ジグリシジ
ルエーテルの ジアクリレート ブチルグリシジルエーテル     5部2.2−ジメ
トキシ−1,2−1,5部ジフェニル−1−エタノン ジフェニルヨードニウム       0.58部へ二
1サフルオロホスフエート 2−イソプロピルチオサントン   0.058部石英
充填剤            100部組成物UV−
5は、20部のビスフェノールAのジグリジルエーテル
と20部のビスフェノールへのジグリシジルエーテルの
ジアクリレートが40部の″′二反応性第2号″により
代替された以外は、組成物U■−4と同じ成分を含有し
ていた。
実施例5−8に述べたようにして下塗りおよびバックサ
イズ塗りを施されたポリエステル布の一部分にメーク塗
層として組成物UV−4(実施例9)をナイフ塗りによ
り1129部m2の塗布量で塗り、さらにグレード50
Aj2203を静電気により456g/TrL2の塗布
量で被覆してから、Fusion Model  F 
450ランプの下を4回通過させることにより空気中で
硬化させた。それらのランプは基材より約7.6cmの
距離に配置されていた。そのメーク塗層と研摩剤層の上
に組成物U■−4をロールコータ−によ’036B’j
/TrL2(1)m布量でサイズ塗層として被覆し、そ
れからメーク塗層の硬化のため用いたものと同じ条件の
下で硬化させた。実施例5−8に述べたようにして下塗
りおよびバックサイズ塗りを施されたポリエステル布の
他の一部分に、ナイフ塗りにより組成物UV−5(実施
例10)を塗布量159g/7112で塗り、さらにグ
レード50A1203を静電気により456g/TrL
2の塗布量で被覆してから、Fusionランプの下を
4回通過させることにより空気中で硬化させた。そのメ
ーク塗層と研摩材層の上に組成物LIV−5をロールコ
ータ−により31B’J/TrL2の塗布量でサイズ塗
層として被覆し、それからメーク塗層の硬化のため用い
たものと同じ条件の下で硬化させた。
それぞれの研摩材を被覆した構造を細長片に切断してか
らエンドレステープに変換して、そのベルトを4150
スチール上で1.76に9部cm2の荷重圧の下でベル
ト研削試験にかけた。その得られた結果を第■表に示す
第  ■  表 実施例9と10の結果は、アクリル基とエポキシ基を同
一または別々の分子のいずれかに有するメーク塗層およ
びサイズ塗層を用いて製造された研摩ベルトによって本
質的に同じ切削性能が得られることを示す。
衷m(引1」− この例は脂肪族二反応性物質を芳香族二反応性物質に加
えて研摩材構造中に使用することを説明するものである
。組成物UV−6は次の成分を含有する。
エトキシル化ビスフェノールA     25部ジアク
リレート ペンタオリスリトール         12.5部ト
リアクリレード 二反応性箱2丹″50部 ゛二反応性第1号”          12.5部ジ
フェニルヨードニウム       0,8部ヘキサフ
ルAロオスフエート 9.10−ジェトキシアントラセン  0.08部2.
2−ジメトキシ−1,2− ジフェニル−1−エタノン     0.92部C重量
紙にナイフ塗りにより0.25mmの厚さに塗ってメー
ク塗層を形成し、静電気によりグレード180SiCを
121 g/TrL2(7)el!布量に被It、、そ
れから120ワツト/ cmに設定された2本の標準中
圧水銀灯を有するRPCプロセサーを30cm/ Se
cの速度で4回通過させることにより空気中で放射線硬
化させた。これらのランプは基材より約9.5cmの距
離に配置されていた。次に組成物UV−6のサイズ塗層
がメーク塗層と研摩材層の上にロールコータ−により5
0g/TrL2で塗られ、それからメーク塗層の硬化の
ため用いられたものと同じ条件の下に放射線硬化された
が、ただし硬化は空気の代りに窒素の下で行われた。
硬化した被覆研摩材シートを切断して試料となし、その
試料を評価のため5chieffer試験機の中に取り
付けた。これらの試料は同じ研摩材グレードの市販の被
覆研摩材試料(Hinncsota Miningan
d ManufacturinQ発売の’Tri −H
−1teWetor Dry Paper ” )に比
較された。被削材は”Ple×1g1as ”アクリレ
ートから作られたものであつだ。その結果を第■表に示
す。
= 70− 第  ■  表 対  照               2.0911
     1.99 ■虹辷二 第7表に示されるような電磁放射線硬化性組成物が表に
記載された成分を示された量で混合することにより調製
された。
組成物LIV−7〜UV−9をメーク塗層として、また
組成物UV−10〜UV−14をサイズ塗層として用い
て研摩構造体を調製した。
メーク塗層と鉱物塗層が加工されてから、実施例11と
同じ方法で硬化された。サイズ塗層を塗布lit 38
9 / cm 2で塗った。uv−io、uv−13、
およびUV−14組成物のサイズ塗層は120ワツh 
/ cmに設定された2本の標準中圧水銀灯を有するR
PCプロセサー#QC1202ANIRにより30cm
/secで4回通過させ窒素雰囲気の下で硬化された。
それらのランプは基材より約9.5cmの距離に配置さ
れていた。組成物UV−12のサイズ塗層は電子線によ
り12.5cm/sec 、 5Hrad、および23
0 KeVで硬化された。組成物uv−i1のサイズ塗
層は熱により150℃で5時間に硬化された。
実施例11と同じ方法で各試料を5chieffer試
験機で試験した。その結果を第VI表に示す。
匿一昌し一人 実施例 刈二久里I 丈工久里I 切」狙JLLL11
2      tlV−7tlV−121,93613
UV−7tlV−101,880 14UL−7UV−111,874 15UV −8UV−101,638 16UV−9tlV−131,648 11LIV −9UV−142,005実施例18−2
0 第Vl1表に示されるような放割線硬化性組成物を表に
記された成分を示された倒で混合することにより調製し
た。
−74= 第■表 放射線硬化性組成物 (重量部) UV−15UV−16UV−11 ペンタエリスリトールトリアクリレート     55
     65     60トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレートのトリアクリレートエステル  
       io      −−−−エトキシル化
ビスフェノールへジアクリレート  −30−脂環式エ
ボキシド@25−−−− ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル  10
     −−     −−レゾルシノールジグリシ
ジルエーテル      −−−−301,4−ビス(
ヒドロキシメチル) シクロヘキサンジグリシジルエーテル     −−−
−i。
N−ビニル−2−ピロリドン            
     5    −石英         43 
 −−  −−氷晶石         −12212
2ジフエニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート         o、e
o−o、e。
2−イソプロピルチオキサントン        0.
060−0.0602.2−ジメトキシ−1,2−ジフ
ェニル−1−エタノン               
  1.50    2.0    1.50(a) 
 ”Cyacurc 6100” 、 Union C
arbide Corp。
研摩構造体をレイヨン・ジーンズ・クロス(Rayon
 JeanS C1oth)を用いて製造した。その布
にフェノールラテックス樹脂を含浸させてから、オーブ
ン内で88°Cに10時間加熱することににり硬化させ
た。組成物UV−15をメーク塗層として、84g/T
rL2の塗布量で基材の上にナイフ塗りし、次に326
g/7111.2のグレードP120AA203鋳物を
そのメーク塗層の上に被覆し、それから塗層を120ワ
ツト/ cmで作動するFusion Model  
F 450ランプの下を7.5cm/secの速疫で4
回通過させて空気中で硬化させた。
それらのランプは基材より約6.3r、mの距離に配置
されていた。組成物LIV−16をサイズ塗層として鋳
物被覆した構造体の第1の部分の上へ212’J/m2
の塗布量でロール塗りしてから、メーク塗層を硬化させ
るために用いられたものと同じ条件下で硬化させた〈実
施例18)。鋳物被覆した構造体の第2の部分にUV−
11組成物をロール塗りしてから、実施例18のサイズ
塗層と同じ条件下に硬化させた〈実施例1つ)。鋳物被
覆し= 76− た構造体の第3の部分に氷晶石を充填したフェノール 
ホルムアルデヒド樹脂を116g/m、2の塗布量でロ
ール塗りしてから、オーブン内で88℃で10時間加熱
することにより硬化させた〈実施例20)。
比較例日 フェノールホルムアルデヒドレゾール樹脂をフェノール
ラテックス樹脂を含浸したレイヨンジーンズ基布の上に
100g/TrL2の塗布量で塗布した。グレードP1
20 A、12203鋳物をその上に3267/TrL
2の塗布量で静電塗布した。その樹脂をオーブン内で1
1/2時間88℃で加熱することにより部分的に硬化さ
せた。氷晶石を充填したフェノールホルムアルデヒド樹
脂のサイズ塗層をメーク塗層および鋳物層の上に加工し
てから、比較例Aと同じ方法で硬化させた。
それぞれの硬化した被覆研摩材構造を細長片に切断して
からエンドレスベルトに変換し、それを1018スチー
ルを用いて研削界面における負荷圧0.70Kg/cm
2でベルト研削試験を受けさせた。各ベルトの性能を第
■表に示す。
第■表 研摩材切削性能(g) 実施例  メーク塗層   サイズ塗層   初  期
  終  期  全  吊18    UV−15UV
’−16391850519UV−15UV11   
37    16    45520    UV−1
5フェノール樹脂   33    15    41
5B*  フェノール樹脂 フェノール樹脂   26
    12    330*比較例であって、電磁放
射線によらず、熱により硬化させた例。
実施例18−20は、本発明の電磁放射線硬化性組成物
がメーク塗層として使用される場合には優れた研削性能
を有する研摩材製品がフェノール樹脂含有基材を用いて
製造され得ることを示す。
サイズ塗層はエポキシ基とアクリル基を含有する放射線
硬化組成物であってもよいし、あるいはフェノール樹脂
であってもよく、そしてその研摩材構造はそれでもなお
高品質の切削性能を示すであろう。
災711λユニニ亀ユ 布基材を有する研摩材シートを次のようにして調製した
。スパンポリエステル布〈実施例5−8に記載のものと
同じ)を第■表に示ザ組成を有する放射線硬化性組成物
IJV−18で含浸させてから、第1のランプを80ワ
ツト/ cmにそして第2のランプを40ワツト/ c
mに設定したRPCプロセサー#QC1202ANIR
を用いて20cm/ Secの速度で空気中に硬化させ
た。ランプは基材より約9.5cmの距離に配置されて
いた。その含浸した布を次にuv−isでプレサイズ塗
層を加工してから、硬化させ、それから布の裏側を硬化
させたが、その硬化は含浸剤を硬化させるために用いら
れたものと同じ条件下に行われた。硬化した含浸布基材
は■″の標識をつけられた。同様な方法で、スパンポリ
エステル布をUV−19で含浸させ、プレサイズおよび
バックサイズ加工した。uv−i9の組成も第■表に示
されている。
各硬化工程は基材11 II IIのため用いられた2
0cm/ secの代りに15cm/secの速度で行
われた。
かくして得られた含浸布基材は“I ”の標識をっ【づ
られた。
第■表 放射線硬化性組成物 (重量部) 成   分                 UV−
18UV−19ビスフエノールAのジグリシジルエーテ
ル      5〇−″“二反応性第2号″75 エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート    
25−N−ビニル−2−ピロリドン         
    1515ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト       1010ジフエニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート            
1.25     −トリノエニルフェニルホスホニウ
ム ヘキサフルオロホスフエートの γ−ブチロラクトン中60%溶液          
        1.252−イソプロピルチオキサン
トン          0.125     −第X
表に示されるような組成物UV−20〜tJV−27が
表に記載の成分を示された量に混合することにより調製
された。
放射線硬化性組成物UV−20を次にメーク塗層として
、実施例21−24に使用するために処理された布基材
■の上へ塗布量200g/TrL2でナイフ塗りした。
グレード40炭化ケイ素鉱物を495g/TrL2の塗
布量に静電塗布した。次にそのメーク塗層を7.5c/
secの速度でFusionModel F 450の
ランプの中を空気中で4回通過させることによ硬化させ
た。ランプは120ワツト/ cmに設定されていた。
またランプは基材より約6.3cmの距離に配置されて
いた。組成物UV−22、UV−23、LJV−24、
UV−25、およびUV−27を次に硬化した構造体の
部分に450g/m2の塗布量でロール塗りした。組成
物UV−22〜UV−25から形成されたサイズ塗層は
メーク塗層に用いられたものと同じ条件下に硬化された
。組成物UV−27から形成されたサイズ塗層は37℃
で10分間および60℃で20分間熱硬化された。実施
例25−27の試料は実施例21−24と同じ方法で、
処理された布基材工と第XI表に示された組成物を用い
て調製された。
比較例C 従来慣用の炭酸カルシウムを充填したフェノールホルム
アルデヒドレゾール樹脂をフェノール樹脂ラテックスで
処理したポリエステル布基材■の上にナイフ塗りしてメ
ーク塗層を作った。グレード40炭化ケイ素鉱物をその
メーク塗層の上に495g/TrL2の量に静電塗布し
た。その樹脂をオーブン内で11/2時間88℃で加熱
することにより部分的に硬化させた。炭酸カルシウムを
充填したフェノールホルムアルデヒド樹脂のサイズ塗層
をメーク塗層と鉱物層の上に塗ってから、比較例Aにお
けると同じ方法で硬化させた。
実施例21−27と比較例Cからの各硬化被覆研摩材シ
ートを細長片に切断してからエンドレスベルトに変換し
、それらのベルトを次に研削界面における負荷圧0.7
0に9/cmでプレスポードを用いるベルト研削試験を
受すさせた。研削試験の結果を第M表に示す。
−86一 実施例21−27は、本発明の組成物がメーク塗層とし
て使用されかつ硬化が電磁放射線により行われる場合に
は優れた研削性能を有する研摩材製品が布基材の上に製
造され得ることを示す。本発明に従って製造された研摩
材シートの切削能力は、88℃で131/2時間加熱す
ることにより硬化された、従来の方法で製造された研摩
材シートの切削能力に優に匹敵するものである。
本発明のいろいろな修正と変更が本発明の範囲と精神を
逸脱することなく行い得ることは当業者にとって明らか
であろう。また本発明はここに述べられた説明のため示
される態様に不当に制限されるものでないことは理解さ
れねばならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は布基材上の被覆研摩材を断面図にして例示して
いる。 第2図は紙基材上の被覆研摩材を断面図にして例示して
いる。 10・・・被覆研摩材    12・・・布基材14・
・・バックサイズ塗層 16・・・プレサイズ塗層18
・・・メーク塗層    20・・・研摩材粒子22・
・・サイズ塗層    3o・・・被覆研摩材32・・
・紙基材 34・・・バックサイズ塗層 36・・・プレサイズ塗
層38・・・メーク塗層    40・・・研摩材粒子
42・・・サイズ塗層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基材、メーク塗層、研摩材粒子の層およびサイズ
    塗層から成る被覆研摩材製品であって、そのメーク塗層
    とサイズ塗層のうちの少なくとも1つが電磁輻射線によ
    り硬化される、エチレン不飽和基と1,2−エポキシド
    基を含む組成物、およびその組成物を硬化させるために
    十分な量の光開始剤部分から形成され、前記光開始剤部
    分が、(i)オニウム陽イオンと金属またはメタロイド
    のハロゲン含有陰イオンを有する塩、および(ii)(
    a)有機金属錯陽イオンと金属またはメタロイドのハロ
    ゲン含有錯陰イオンを有する少なくとも1種の塩と、 (b)少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤 の混合物、 から成る群より選択される少なくとも1種の重合光開始
    剤を含む事を特徴とする前記の被覆研摩材製品。 (2)エチレン不飽和基が脂肪族のヒドロキシ基を含む
    化合物と不飽和カルボン酸のエステルにより与えられる
    、特許請求の範囲第1項に記載の製品。 (3)エチレン不飽和基がアクリル酸またはメタクリル
    酸のエステルにより与えられる、特許請求の範囲第2項
    に記載の製品。 (4)エチレン不飽和基が、エチレングリコールジアク
    リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
    ペンタエリスリトールトリアクリレート、ビスフェノー
    ルAのジアクリレート、ビスフェノールAのエトキシル
    化ジアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、およ
    びN−ビニル−2−ピロリドンから成る群より選択され
    る化合物により与えられる、特許請求の範囲第1項に記
    載の製品。 (5)1,2−エポキシド基が、 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキ
    シシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ
    −2−メチルシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキ
    シレート、 ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
    チル)アジペート、 2,2−ビス[ 4−(2,3−エポキシプロポキシ)
    フェニル]プロパン、 ブチルグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール シグリシジルエーテル、およびレゾルシノールジグリシ
    ジルエーテル から成る群より選択される化合物により与えられる、特
    許請求の範囲第1項に記載の製品。 (6)エチレン不飽和基および1,2−エポキシド基が
    、少なくとも2つの1,2−エポキシド基を有する化合
    物と活性水素を含有するエチレン不飽和化合物の化学量
    論上不足量との反応生成物である二反応性化合物により
    与えられる、特許請求の範囲第1項に記載の製品。 (7)前記二反応性化合物が、0.4〜0.6当量のア
    クリル酸と、 ビスフェノールAのジグリジルエーテル、1,4−ブタ
    ンジオールのジグリシジルエーテル、フェノール−ホル
    ムアルデヒドノボラツクのポリグリシジルエーテル、 クレゾール−ホルムアルデヒドノボラツクのポリグリシ
    ジルエーテル、 ジグリジルテレフタレート、 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキ
    シシクロヘキサン−カルボキシレート、および ビス(3,4−エポキシ−メチルシクロヘキシル)メチ
    ルアジペート から成る群より選択される1員の1モルとの反応生成物
    である、特許請求の範囲第6項に記載の製品。 (8)さらに潜伏性熱活性化重合開始剤を含有する、特
    許請求の範囲第1項に記載の製品。 (9)前記組成物が、組成物の100gにつき少なくと
    も約0.2当量のエチレン不飽和基および少なくとも約
    0.05当量の1.2−エポキシド基を含む、特許請求
    の範囲第1項に記載の製品。 (10)光開始剤の全量が前記放射線硬化性組成物の約
    0.05〜約10重量部の範囲にある、特許請求の範囲
    第1項に記載の被覆研摩材製品。 (11)前記メーク塗層と前記サイズ塗層のうち少なく
    とも1つはフェノール樹脂から形成される、特許請求の
    範囲第1項に記載の被覆研摩材製品。 (12)基材、メーク塗層、研摩材粒子の層およびサイ
    ズ塗層から成る被覆研摩材製品であって、そのメーク塗
    層とサイズ塗層のうちの少なくとも1つが電磁輻射線に
    より硬化される組成物から形成されており、前記組成物
    が (i)次の(A)〜(E)から成る群より選択される硬
    化性部分: (A)少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なくとも
    1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも1種
    の二反応性化合物、 (B)少なくとも1種のエチレン不飽和化合物および少
    なくとも1つの1,2−エポキシド基を含有する少なく
    とも1種の化合物、 (C)少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なくとも
    1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも1種
    の二反応性化合物、および少なくとも1種のエチレン不
    飽和化合物、 (D)少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なくとも
    1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも1種
    の二反応性化合物、および少なくとも1つの1,2−エ
    ポキシド基を含有する少なくとも1種の化合物、および (E)少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なくとも
    1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも1種
    の二反応性化合物、少なくとも1種のエチレン不飽和化
    合物、および少なくとも1つの1,2−エポキシド基を
    含有する少なくとも1種の化合物、および (ii)次の(a)および(b)から成る群より選択さ
    れる少なくとも1種の重合光開始剤を含み、前記組成物
    を硬化させるために十分な量の、光開始剤部分: (a)オニウム陽イオンと金属またはメタロイドのハロ
    ゲン含有錯陰イオンを有する塩、および(b)(a’)
    金属またはメタロイドの有機金属錯陰イオンを有する少
    なくとも1種の塩と、(b’)少なくとも1種のフリー
    ラジカル重合開始剤との混合物、 を含む事を特徴とする前記の被覆研摩材製品。 (13)基材、メーク塗装、研摩材粒子の層およびサイ
    ズ塗層から成る被覆研摩材製品であって、前記基材が含
    浸剤塗層、プレサイズ塗層、またはバックサイズ塗層の
    うち少なくとも1つを有し、前記含浸剤塗層、前記プレ
    サイズ塗層、または前記バックサイズ塗層のうち少なく
    とも1つが電磁輻射線により硬化される、エチレン不飽
    和基と1,2−エポキシド基を含む組成物、およびその
    組成物を硬化させるために十分な量の光開始剤部分から
    形成され、前記光開始剤部分が、 (i)オニウム陽イオンと金属またはメタロイドのハロ
    ゲン含有陰イオンを有する塩、および(ii)(a)有
    機金属錯陽イオンと金属またはメタロイドのハロゲン含
    有錯陰イオンを有する少なくとも1種の塩と、 (b)少なくとも1種のフリーラジカル重 合開始剤 の混合物、 から成る群より選択される少なくとも1種の重合光開始
    剤を含む事を特徴とする前記の被覆研摩材製品。 (14)基材、メーク塗層、研摩材粒子の層およびサイ
    ズ塗層から成る被覆研摩材製品であって、前記基材が含
    浸剤塗層、プレサイズ塗層、またはバックサイズ塗層の
    うち少なくとも1つを有し、前記含浸剤塗層、前記プレ
    サイズ塗層、または前記バックサイズ塗層のうち少なく
    とも1つが電磁輻射線により硬化される組成物から形成
    され、前記組成物が (i)次の(A)〜(E)から成る群より選択される硬
    化性部分: (A)少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なくとも
    1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも1種
    の二反応性化合物、 (B)少なくとも1種のエチレン不飽和化合物および少
    なくとも1つの1,2−エポキシド基を含有する少なく
    とも1種の化合物、 (C)少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なくとも
    1つのエポキシド基を含有する少なくとも1種の二反応
    性化合物、および少なくとも1種のエチレン不飽和化合
    物、 (D)少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なくとも
    1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも1種
    の二反応性化合物、および少なくとも1つの1,2−エ
    ポキシド基を含有する少なくとも1種の化合物、および (E)少なくとも1つのエチレン不飽和基と少なくとも
    1つの1,2−エポキシド基を含有する少なくとも1種
    の二反応性化合物、少なくとも1種のエチレン不飽和化
    合物、および少なくとも1つの1,2−エポキシド基を
    含有する少なくとも1種の化合物、および (ii)次の(a)および(b)から成る群より選択さ
    れる少なくとも1種の重合光開始剤を含み、組成物を硬
    化させるために十分な量の、光開始剤部分:(a)オニ
    ウム陽イオンと金属またはメタロイドのハロゲン含有錯
    陰イオンを有する塩、および(b)(a’)金属または
    メタロイドの有機金属錯陰イオンを有する少なくとも1
    種の塩と、(b’)少なくとも1種のフリーラジカル重
    合開始剤との混合物、 を含む事を特徴とする前記の被覆研摩材製品。 (15)光開始剤の全量が前記放射線硬化性組成物の約
    0.05〜約10重量部の範囲にある、特許請求の範囲
    第13項に記載の被覆研摩材製品。 (16)前記メーク塗層と前記サイズ塗層のうち少なく
    とも1つはフェノール樹脂から形成される、特許請求の
    範囲第13項に記載の被覆研摩材製品。 (11)基材の少なくとも1つの主表面上に支持されか
    つ樹脂結合材により接着結合されている研摩材粒子を含
    む被覆研摩材製品であって、前記樹脂結合材が電磁輻射
    線により硬化される、エチレン不飽和基と1,2−エポ
    キシド基を含む組成物、およびその組成物を硬化させる
    ために十分な量の光開始剤部分から形成され、前記光開
    始剤部分が、(i)オニウム陽イオンと金属またはメタ
    ロイドのハロゲン含有陰イオンを有する塩、および(i
    i)(a)有機金属錯陽イオンと金属またはメタロイド
    のハロゲン含有錯陰イオンを有する少なくとも1種の塩
    と、 (b)少なくとも1種のフリーラジカル重 合開始剤 の混合物、 から成る群より選択される少なくとも1種の重合光開始
    剤を含む事を特徴とする前記の被覆研摩材製品。 (18)(1)基材を供給し、 (2)前記基材上にメーク塗層を塗り、 (3)前記メーク塗層の上に研摩材粒子の層を適用し、 (4)前記研摩材粒子の層の上にサイズ塗層を塗り、 (5)前記メーク塗層または前記サイズ塗層のうち少な
    くとも1つを電磁輻射線により硬化させる、 諸工程から成る事を特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の被覆研摩材製品の製造方法。 (19)(1)含浸剤塗層、プレサイズ塗装、またはバ
    ックサイズ塗層のうち少なくとも1つを有する基材を供
    給し、 (2)前記含浸剤塗層、プレサイズ塗層、またはバック
    サイズ塗層のうち少なくとも1つを電磁輻射線により硬
    化させ、 (3)前記基材の上にメーク塗層を塗り、 (4)前記メーク塗層の上に研摩材粒子の層を適用し、 (5)前記研摩材粒子の層の上にサイズ塗層を塗り、 (6)前記メーク塗層および前記サイズ塗層を硬化させ
    る、 諸工程から成る事を特徴とする特許請求の範囲第13項
    に記載の被覆研摩材製品の製造方法。
JP19967687A 1986-08-11 1987-08-10 被覆研摩材 Expired - Lifetime JP2664156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/895,315 US4751138A (en) 1986-08-11 1986-08-11 Coated abrasive having radiation curable binder
US895315 1986-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347068A true JPS6347068A (ja) 1988-02-27
JP2664156B2 JP2664156B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=25404320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19967687A Expired - Lifetime JP2664156B2 (ja) 1986-08-11 1987-08-10 被覆研摩材

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4751138A (ja)
EP (1) EP0257757B1 (ja)
JP (1) JP2664156B2 (ja)
KR (1) KR940011166B1 (ja)
AU (1) AU595629B2 (ja)
BR (1) BR8704055A (ja)
CA (1) CA1285395C (ja)
DE (1) DE3781346T2 (ja)
ES (1) ES2051739T3 (ja)
HK (1) HK94593A (ja)
MX (1) MX165798B (ja)
ZA (1) ZA874819B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037858A (ja) * 2000-07-14 2002-02-06 Alcatel 光導波路用コーティング組成物およびそれらでコーティングされた光導波路
WO2007126066A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. 光重合開始剤及び光硬化性組成物
KR101215117B1 (ko) 2005-06-27 2012-12-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 코팅된 연마용품과, 그의 제조 및 사용 방법
CN107511769A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 江苏瑞和磨料磨具有限公司 一种磨料定向排列的涂附磨具的制备方法

Families Citing this family (287)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191101A (en) * 1982-11-22 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polymerizable compositions containing organometallic initiators
DE3852661D1 (de) * 1987-03-27 1995-02-16 Ciba Geigy Ag Photohärtbare Schleifmittel.
US4997717A (en) * 1987-03-27 1991-03-05 Ciba-Geigy Corporation Photocurable abrasives
US4828583A (en) * 1987-04-02 1989-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive binder containing ternary photoinitiator system
US5147900A (en) * 1987-08-28 1992-09-15 Minnesosta Mining And Manufacturing Company Energy-induced dual curable compositions
US4950696A (en) * 1987-08-28 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-induced dual curable compositions
US5434196A (en) * 1988-02-19 1995-07-18 Asahi Denka Kogyo K.K. Resin composition for optical molding
ATE161860T1 (de) * 1988-02-19 1998-01-15 Asahi Denka Kogyo Kk Kunststoffzusammensetzung für optisches modellieren
US4985340A (en) * 1988-06-01 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable compositions: two component curing agents
US4927431A (en) * 1988-09-08 1990-05-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Binder for coated abrasives
US4903440A (en) * 1988-11-23 1990-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive product having binder comprising an aminoplast resin
US5055113A (en) * 1988-11-23 1991-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive product having binder comprising an aminoplast resin
US5061294A (en) * 1989-05-15 1991-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article with conductive, doped, conjugated, polymer coat and method of making same
US4973338A (en) * 1989-06-29 1990-11-27 Carborundum Abrasives Company Anti-static and loading abrasive coating
EP0413087A1 (en) * 1989-07-20 1991-02-20 International Business Machines Corporation Photosensitive composition and use thereof
US5108463B1 (en) * 1989-08-21 1996-08-13 Minnesota Mining & Mfg Conductive coated abrasives
WO1991016387A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable cationically and free-radically polymerizable pressure-sensitive compositions
US5137542A (en) * 1990-08-08 1992-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive printed with an electrically conductive ink
US5078753A (en) * 1990-10-09 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive containing erodable agglomerates
CA2054554A1 (en) * 1990-11-14 1992-05-15 Chong Soo Lee Coated abrasive having an overcoating of an epoxy resin coatable from water and a grinding aid
CA2083868A1 (en) * 1990-11-14 1993-06-12 Chong Soo Lee Coated abrasive having a coating of an epoxy resin coatable from water
US5378251A (en) * 1991-02-06 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles and methods of making and using same
US5152917B1 (en) * 1991-02-06 1998-01-13 Minnesota Mining & Mfg Structured abrasive article
US5107626A (en) * 1991-02-06 1992-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of providing a patterned surface on a substrate
US5271964A (en) * 1991-06-26 1993-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for manufacturing abrasive tape
US5575873A (en) * 1991-08-06 1996-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Endless coated abrasive article
US5367734A (en) * 1991-11-04 1994-11-29 Terry; Raymond Pliable abrasive pellet for abrading fabrics
AU656640B2 (en) * 1991-12-11 1995-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated adrasive having a coating of an epoxy resin coatable from water
US5316812A (en) * 1991-12-20 1994-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive backing
US6406577B1 (en) 1991-12-20 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive belt with an endless, seamless backing
CA2116686A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Harold Wayne Benedict A coated abrasive belt with an endless, seamless backing and method of preparation
US6406576B1 (en) 1991-12-20 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Method of making coated abrasive belt with an endless, seamless backing
US5437754A (en) * 1992-01-13 1995-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having precise lateral spacing between abrasive composite members
US5256170A (en) * 1992-01-22 1993-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article and method of making same
US5252694A (en) * 1992-01-22 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
ES2087726T3 (es) * 1992-03-03 1996-07-16 Minnesota Mining & Mfg Aglomerante termoendurecible para un articulo abrasivo.
DE4207258A1 (de) * 1992-03-07 1993-09-09 Ruetgerswerke Ag Schleifmittel
AT398545B (de) * 1992-07-06 1994-12-27 Chemson Polymer Additive Aktiver füllstoff für mittels kunstharz gebundene schleifkörper sowie damit gebildete schleifkörper
US5344688A (en) * 1992-08-19 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article and a method of making same
US5304224A (en) * 1992-10-01 1994-04-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article having a tear resistant backing
US5355636A (en) * 1992-10-01 1994-10-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tear resistant coated abrasive article
JP3649442B2 (ja) * 1992-12-17 2005-05-18 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 低減粘度スラリー、それから作製される研磨用品、および該用品の製造方法
US5342419A (en) * 1992-12-31 1994-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive composites having a controlled rate of erosion, articles incorporating same, and methods of making and using same
US5435816A (en) * 1993-01-14 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article
BR9307823A (pt) * 1993-03-12 1995-11-14 Minnesota Mining & Mfg Processo de refino de pedra e artigo abrasivo
US5436063A (en) * 1993-04-15 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article incorporating an energy cured hot melt make coat
US7575653B2 (en) * 1993-04-15 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
US6485589B1 (en) 1993-04-15 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
CA2163761A1 (en) * 1993-05-26 1994-12-08 Michael V. Mucci Method of providing a smooth surface on a substrate
KR0165625B1 (ko) * 1993-06-02 1999-02-01 기타지마 요시토시 연마테이프 및 그 제조방법
US5494943A (en) * 1993-06-16 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stabilized cationically-curable compositions
US5681612A (en) * 1993-06-17 1997-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasives and methods of preparation
US5549962A (en) * 1993-06-30 1996-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same
US5378252A (en) * 1993-09-03 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles
EP0720520B1 (en) * 1993-09-13 1999-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, method of manufacture of same, method of using same for finishing, and a production tool
US5658184A (en) * 1993-09-13 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nail tool and method of using same to file, polish and/or buff a fingernail or a toenail
BR9407848A (pt) * 1993-10-19 1997-05-13 Minnesota Mining & Mfg Artigo abrasivo e processo para sua produção
US5453312A (en) * 1993-10-29 1995-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a process for its manufacture, and a method of using it to reduce a workpiece surface
US5632668A (en) * 1993-10-29 1997-05-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the polishing and finishing of optical lenses
CA2134156A1 (en) * 1993-11-22 1995-05-23 Thomas P. Klun Coatable compositions, abrasive articles made therefrom, and methods of making and using same
US5391210A (en) * 1993-12-16 1995-02-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article
US5785784A (en) * 1994-01-13 1998-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles method of making same and abrading apparatus
WO1995022436A1 (en) * 1994-02-22 1995-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, a method of making same, and a method of using same for finishing
DE4434630A1 (de) * 1994-09-28 1996-04-04 Nokia Deutschland Gmbh UV-Klebstoff
US5591527A (en) * 1994-11-02 1997-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical security articles and methods for making same
US5573816A (en) * 1995-06-06 1996-11-12 Norton Company Friction coating for film backings
US5578096A (en) * 1995-08-10 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a spliceless coated abrasive belt and the product thereof
US5958794A (en) * 1995-09-22 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer
US5700302A (en) * 1996-03-15 1997-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable abrasive article with tie coat and method
US5910858A (en) * 1996-04-01 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective sheeting with coated back surface
US5784197A (en) * 1996-04-01 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultra-flexible retroreflective sheeting with coated back surface
US5882796A (en) * 1996-04-01 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bonded structured retroreflective sheeting
US5754338A (en) * 1996-04-01 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Structured retroreflective sheeting having a rivet-like connection
US6475253B2 (en) 1996-09-11 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making
DE19637287A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-26 Kienker Peter Umweltfreundliches Verfahren zur Herstellung von Mikro-Schleifmitteln mit Schleifmittelzusammensetzung
US5766277A (en) * 1996-09-20 1998-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article and method of making same
US5876268A (en) * 1997-01-03 1999-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and article for the production of optical quality surfaces on glass
US5730764A (en) * 1997-01-24 1998-03-24 Williamson; Sue Ellen Coated abrasive systems employing ionizing irradiation cured epoxy resins as binder
US5910471A (en) * 1997-03-07 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article for providing a clear surface finish on glass
US5888119A (en) * 1997-03-07 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for providing a clear surface finish on glass
US6231629B1 (en) 1997-03-07 2001-05-15 3M Innovative Properties Company Abrasive article for providing a clear surface finish on glass
US6524681B1 (en) 1997-04-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Patterned surface friction materials, clutch plate members and methods of making and using same
US6194317B1 (en) 1998-04-30 2001-02-27 3M Innovative Properties Company Method of planarizing the upper surface of a semiconductor wafer
US8092707B2 (en) 1997-04-30 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for modifying a surface suited for semiconductor fabrication
US5876470A (en) * 1997-08-01 1999-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles comprising a blend of abrasive particles
US6121143A (en) * 1997-09-19 2000-09-19 3M Innovative Properties Company Abrasive articles comprising a fluorochemical agent for wafer surface modification
US5928394A (en) * 1997-10-30 1999-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durable abrasive articles with thick abrasive coatings
US5973020A (en) * 1998-01-06 1999-10-26 Rhodia Inc. Photoinitiator composition including hindered amine stabilizer
WO1999042250A1 (en) 1998-02-19 1999-08-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article and method for grinding glass
US6057382A (en) * 1998-05-01 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
US6274643B1 (en) 1998-05-01 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
US6136398A (en) * 1998-05-01 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Energy cured sealant composition
US6228133B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having abrasive layer bond system derived from solid, dry-coated binder precursor particles having a fusible, radiation curable component
US6077601A (en) 1998-05-01 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US6217432B1 (en) 1998-05-19 2001-04-17 3M Innovative Properties Company Abrasive article comprising a barrier coating
US6187836B1 (en) * 1998-06-05 2001-02-13 3M Innovative Properties Company Compositions featuring cationically active and free radically active functional groups, and methods for polymerizing such compositions
US6261682B1 (en) 1998-06-30 2001-07-17 3M Innovative Properties Abrasive articles including an antiloading composition
US6306926B1 (en) 1998-10-07 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Radiopaque cationically polymerizable compositions comprising a radiopacifying filler, and method for polymerizing same
US6239049B1 (en) 1998-12-22 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Aminoplast resin/thermoplastic polyamide presize coatings for abrasive article backings
US6312484B1 (en) 1998-12-22 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles and method of preparing same
US6179887B1 (en) 1999-02-17 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Method for making an abrasive article and abrasive articles thereof
US6056794A (en) * 1999-03-05 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having bonding systems containing abrasive particles
US6458018B1 (en) 1999-04-23 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces
US6634929B1 (en) 1999-04-23 2003-10-21 3M Innovative Properties Company Method for grinding glass
US6287184B1 (en) 1999-10-01 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Marked abrasive article
US6565969B1 (en) 1999-10-21 2003-05-20 3M Innovative Properties Company Adhesive article
DE60022099T2 (de) * 2000-04-28 2006-06-01 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Schleifmittel und verfahren zum schleifen von glas
US7265161B2 (en) * 2002-10-02 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Multi-photon reactive compositions with inorganic particles and method for fabricating structures
US7005229B2 (en) * 2002-10-02 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization method
US7118845B2 (en) * 2000-06-15 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Multiphoton photochemical process and articles preparable thereby
US7381516B2 (en) * 2002-10-02 2008-06-03 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
WO2002028802A2 (en) 2000-10-06 2002-04-11 3M Innovative Properties Company Ceramic aggregate particles
WO2002033019A1 (en) 2000-10-16 2002-04-25 3M Innovative Properties Company Method of making ceramic aggregate particles
AU2002211508A1 (en) 2000-10-16 2002-04-29 3M Innovative Properties Company Method of making an agglomerate particles
US6521004B1 (en) 2000-10-16 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Method of making an abrasive agglomerate particle
US20020065031A1 (en) 2000-10-17 2002-05-30 3M Innovative Properties Company Unitary brush having abrasive coated bristles and method of making the same
US20050020189A1 (en) * 2000-11-03 2005-01-27 3M Innovative Properties Company Flexible abrasive product and method of making and using the same
US20020090901A1 (en) * 2000-11-03 2002-07-11 3M Innovative Properties Company Flexible abrasive product and method of making and using the same
US6582487B2 (en) 2001-03-20 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Discrete particles that include a polymeric material and articles formed therefrom
US6605128B2 (en) 2001-03-20 2003-08-12 3M Innovative Properties Company Abrasive article having projections attached to a major surface thereof
US6863596B2 (en) * 2001-05-25 2005-03-08 3M Innovative Properties Company Abrasive article
GB0122153D0 (en) 2001-09-13 2001-10-31 3M Innovative Properties Co Abrasive articles
US6709738B2 (en) 2001-10-15 2004-03-23 3M Innovative Properties Company Coated substrate with energy curable cyanate resin
US6843944B2 (en) * 2001-11-01 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for capping wide web reclosable fasteners
US6949128B2 (en) * 2001-12-28 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Method of making an abrasive product
US6846232B2 (en) 2001-12-28 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Backing and abrasive product made with the backing and method of making and using the backing and abrasive product
US6613113B2 (en) 2001-12-28 2003-09-02 3M Innovative Properties Company Abrasive product and method of making the same
US6750266B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
CA2367812A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-15 Robert F. Smith Abrasive article with hydrophilic/lipophilic coating
US6749653B2 (en) 2002-02-21 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Abrasive particles containing sintered, polycrystalline zirconia
US6758734B2 (en) 2002-03-18 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US6773474B2 (en) 2002-04-19 2004-08-10 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US20030221770A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 3M Innovative Properties Company Segmented curable transfer tapes
US7713604B2 (en) * 2002-06-17 2010-05-11 3M Innovative Properties Company Curable adhesive articles having topographical features therein
US6755878B2 (en) 2002-08-02 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and methods of making and using the same
US7767629B2 (en) * 2002-08-14 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Drilling fluid containing microspheres and use thereof
US6906009B2 (en) * 2002-08-14 2005-06-14 3M Innovative Properties Company Drilling fluid containing microspheres and use thereof
FR2845241B1 (fr) * 2002-09-26 2005-04-22 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Dispositif d'emission de rayons x et appareil a rayons x.
US6805722B2 (en) 2002-10-01 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for forming a spiral wound abrasive article, and the resulting article
US7232650B2 (en) * 2002-10-02 2007-06-19 3M Innovative Properties Company Planar inorganic device
US20040148869A1 (en) 2003-02-05 2004-08-05 3M Innovative Properties Company Ceramics and methods of making the same
US20040219338A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
US6843815B1 (en) * 2003-09-04 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles and method of abrading
US20050060942A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 3M Innovative Properties Company Structured abrasive article
US7300479B2 (en) * 2003-09-23 2007-11-27 3M Innovative Properties Company Compositions for abrasive articles
US20050060945A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 3M Innovative Properties Company Method of making a coated abrasive
US20050060941A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 3M Innovative Properties Company Abrasive article and methods of making the same
US7267700B2 (en) * 2003-09-23 2007-09-11 3M Innovative Properties Company Structured abrasive with parabolic sides
EP1535700A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-01 Sika Tivoli GmbH Schleifmittelverbundkörper
EP1723455B1 (en) * 2003-12-05 2009-08-12 3M Innovative Properties Company Process for producing photonic crystals
US20050124712A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Process for producing photonic crystals
EP1557449A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-27 3M Innovative Properties Company Adhesive tape for structural bonding
US7150771B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-19 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article with composite tie layer, and method of making and using the same
US7150770B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-19 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article with tie layer, and method of making and using the same
US7294048B2 (en) * 2004-06-18 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Abrasive article
US20050282029A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 3M Innovative Properties Company Polymerizable composition and articles therefrom
US20060026904A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 3M Innovative Properties Company Composition, coated abrasive article, and methods of making the same
EP1650279B1 (en) * 2004-10-19 2009-05-27 3M Innovative Properties Company Adhesive article having core/sheath structure
US20060159888A1 (en) * 2004-10-29 2006-07-20 Hebrink Timothy J Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US7329465B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US20060093809A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Hebrink Timothy J Optical bodies and methods for making optical bodies
KR101165487B1 (ko) * 2004-10-29 2012-07-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 시클릭 올레핀 공중합체를 혼입한 광학 필름
US7169029B2 (en) * 2004-12-16 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Resilient structured sanding article
US7591865B2 (en) * 2005-01-28 2009-09-22 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of forming structured abrasive article
EP1710286A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-11 3M Innovative Properties Company Reinforcement Pad
WO2006110517A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article having reaction activated chromophore
US20060265966A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Rostal William J Abrasive articles and methods of making and using the same
US20060265967A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and methods of making and using the same
US7344575B2 (en) * 2005-06-27 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Composition, treated backing, and abrasive articles containing the same
US7503949B2 (en) * 2005-09-01 2009-03-17 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method
US20070066186A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 3M Innovative Properties Company Flexible abrasive article and methods of making and using the same
US7618306B2 (en) * 2005-09-22 2009-11-17 3M Innovative Properties Company Conformable abrasive articles and methods of making and using the same
US7399330B2 (en) * 2005-10-18 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Agglomerate abrasive grains and methods of making the same
US7424176B2 (en) * 2005-12-20 2008-09-09 Schlumberger Technology Corporation Optical fiber termination apparatus and methods of use, and optical fiber termination process
US7845409B2 (en) * 2005-12-28 2010-12-07 3M Innovative Properties Company Low density proppant particles and use thereof
US20070243798A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 3M Innovative Properties Company Embossed structured abrasive article and method of making and using the same
US7410413B2 (en) * 2006-04-27 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Structured abrasive article and method of making and using the same
US8701441B2 (en) 2006-08-21 2014-04-22 3M Innovative Properties Company Method of making inorganic, metal oxide spheres using microstructured molds
US20080102720A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making and using the same
WO2008079708A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Coated abrasive disc and method of making the same
US20080233845A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, rotationally reciprocating tools, and methods
RU2009134876A (ru) * 2007-03-21 2011-04-27 3М Инновейтив Пропертиз Компани (3M Innovative Properties Company) (US) Способы устранения дефектов поверхностей
US8323072B1 (en) 2007-03-21 2012-12-04 3M Innovative Properties Company Method of polishing transparent armor
US8038750B2 (en) 2007-07-13 2011-10-18 3M Innovative Properties Company Structured abrasive with overlayer, and method of making and using the same
WO2009023499A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 3M Innovative Properties Company Coated abrasive laminate disc and methods of making the same
BRPI0817220A2 (pt) 2007-09-21 2016-05-03 Saint Gobain Abrasifs Sa método de formação de uma composição de resina fenólica modificada,composição de resina fenólica modificada, produto abrasivo e o método da fabricação do mesmo
US8785514B2 (en) * 2007-11-29 2014-07-22 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Dual-cure dental resins and adhesives with increased cure and color stability and low color
US8080073B2 (en) * 2007-12-20 2011-12-20 3M Innovative Properties Company Abrasive article having a plurality of precisely-shaped abrasive composites
EP2240298A4 (en) * 2007-12-31 2014-04-30 3M Innovative Properties Co PLASMA TREATED ABRASIVE ARTICLE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US20100011672A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Kincaid Don H Coated abrasive article and method of making and using the same
CN102272257A (zh) * 2008-11-17 2011-12-07 圣戈班磨料磨具有限公司 以羧酸酯稳定颜色的、酚醛树脂粘合的磨料产品及制备其的方法
CN102272258B (zh) * 2008-11-17 2014-08-20 圣戈班磨料磨具有限公司 丙烯酸酯稳定颜色的、酚醛树脂粘结的磨料产品及制造其的方法
USD610430S1 (en) 2009-06-18 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Stem for a power tool attachment
US8628597B2 (en) * 2009-06-25 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Method of sorting abrasive particles, abrasive particle distributions, and abrasive articles including the same
EP2459343B1 (en) 2009-07-28 2020-06-17 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article and methods of ablating coated abrasive articles
US8425278B2 (en) * 2009-08-26 2013-04-23 3M Innovative Properties Company Structured abrasive article and method of using the same
RU2555269C2 (ru) 2010-07-02 2015-07-10 Зм Инновейтив Пропертиз Компани Покрытые абразивные изделия
US8888878B2 (en) 2010-12-30 2014-11-18 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Coated abrasive aggregates and products containg same
US8785517B2 (en) 2011-05-25 2014-07-22 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives with onium-epdxy crosslinking system
US20120322352A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 3M Innovative Properties Company Sandpaper with laminated non-slip layer
JP2014523465A (ja) 2011-06-23 2014-09-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オニウム−エポキシ樹脂架橋系を備えた感圧性接着剤
US9168638B2 (en) 2011-09-29 2015-10-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for finishing hard surfaces
BR112014016237A8 (pt) 2011-12-29 2017-07-04 3M Innovative Properties Co artigo abrasivo revestido e método para fabricação do mesmo
WO2013106575A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for finishing coated surfaces
MX353248B (es) 2012-03-16 2018-01-05 Saint Gobain Abrasives Inc Productos abrasivos y metodos para el acabado de superficies.
US8968435B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for fine polishing of ophthalmic lenses
MX350057B (es) 2012-04-04 2017-08-25 3M Innovative Properties Co Partículas abrasivas, método para producir partículas abrasivas y artículos abrasivos.
US20130337725A1 (en) 2012-06-13 2013-12-19 3M Innovative Property Company Abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US9358669B2 (en) 2012-06-29 2016-06-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. High adhesion resin-mineral systems
RU2017118071A (ru) 2012-07-06 2018-10-29 3М Инновейтив Пропертиз Компани Абразивное изделие с покрытием
MX2015005167A (es) 2012-10-31 2015-09-04 3M Innovative Properties Co Particulas abrasivas conformadas, metodos de fabricacion, y articulos abrasivos que las incluyen.
JP6289487B2 (ja) 2012-11-13 2018-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性防汚組成物、使用方法及び物品
WO2014164000A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 3M Innovative Properties Company Adhesives comprising epoxy-acid crosslinked groups and methods
CN105102158B (zh) 2013-04-05 2018-03-23 3M创新有限公司 烧结磨料颗粒、其制备方法以及包含烧结磨料颗粒的磨料制品
SG11201510027RA (en) 2013-06-07 2016-01-28 3M Innovative Properties Co Method of forming a recess in a substrate, abrasive wheel, and cover
US10005171B2 (en) 2013-06-24 2018-06-26 3M Innovative Properties Company Abrasive particles, method of making abrasive particles, and abrasive articles
CN105722643B (zh) 2013-11-12 2018-06-05 3M创新有限公司 结构化磨料制品及其使用方法
CN105813808B (zh) 2013-12-09 2018-10-09 3M创新有限公司 砾岩磨料颗粒、含有砾岩磨料颗粒的磨料制品及其制备方法
EP3110900B1 (en) 2014-02-27 2019-09-11 3M Innovative Properties Company Abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US10150900B2 (en) 2014-04-21 2018-12-11 3M Innovative Properties Company Abrasive particles and abrasive articles including the same
KR20160147917A (ko) 2014-05-02 2016-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 불연속된 구조화된 연마 용품 및 작업편의 연마 방법
US10183379B2 (en) 2014-05-20 2019-01-22 3M Innovative Properties Company Abrasive material with different sets of plurality of abrasive elements
US11745302B2 (en) * 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10518512B2 (en) 2015-03-31 2019-12-31 3M Innovative Properties Company Method of forming dual-cure nanostructure transfer film
US10106643B2 (en) 2015-03-31 2018-10-23 3M Innovative Properties Company Dual-cure nanostructure transfer film
EP3356084A4 (en) 2015-10-02 2020-02-12 3M Innovative Properties Company DRY WALL SANDING BLOCK AND METHOD OF USING SAME
GB201519508D0 (en) 2015-11-04 2015-12-16 3M Innovative Properties Co Coated abrasive article
US9849563B2 (en) 2015-11-05 2017-12-26 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making the same
EP3436217B1 (en) 2016-04-01 2022-02-23 3M Innovative Properties Company Elongate shaped abrasive particles, and methods of making the same
KR102341036B1 (ko) 2016-05-06 2021-12-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경화성 조성물, 연마 물품, 및 이의 제조 방법
US11607776B2 (en) 2016-07-20 2023-03-21 3M Innovative Properties Company Shaped vitrified abrasive agglomerate, abrasive articles, and method of abrading
EP3515662B1 (en) 2016-09-26 2024-01-10 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive articles having electrostatically-oriented abrasive particles and methods of making same
WO2018063902A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 3M Innovative Properties Company Open coat abrasive article and method of abrading
WO2018063962A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 3M Innovative Properties Company Multipurpose tooling for shaped particles
US11097398B2 (en) 2016-09-30 2021-08-24 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making the same
EP3532561B1 (en) 2016-10-25 2021-04-28 3M Innovative Properties Company Magnetizable abrasive particles and abrasive articles including them
US11484990B2 (en) 2016-10-25 2022-11-01 3M Innovative Properties Company Bonded abrasive wheel and method of making the same
WO2018080755A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Method of making magnetizable abrasive particles
US11253972B2 (en) 2016-10-25 2022-02-22 3M Innovative Properties Company Structured abrasive articles and methods of making the same
CN109890930B (zh) 2016-10-25 2021-03-16 3M创新有限公司 可磁化磨料颗粒及其制备方法
CN109890564B (zh) 2016-10-25 2022-04-29 3M创新有限公司 具有成形磨粒的成形玻璃化磨料团聚物、磨料制品和相关方法
US11241711B2 (en) 2017-03-22 2022-02-08 3M Innovative Properties Company Buff-coated article and method of making the same
WO2019069157A1 (en) 2017-10-02 2019-04-11 3M Innovative Properties Company ELONGATED ABRASIVE PARTICLES, PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF, AND ABRASIVE ARTICLES CONTAINING THE SAME
JP6899490B2 (ja) 2017-11-21 2021-07-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被覆研磨ディスク並びにその製造方法及び使用方法
EP3713714B1 (en) 2017-11-21 2022-04-13 3M Innovative Properties Company Coated abrasive disc and methods of making and using the same
WO2019125995A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Phenolic resin composition comprising polymerized ionic groups, abrasive articles and methods
US11701755B2 (en) 2017-12-20 2023-07-18 3M Innovative Properties Company Abrasive articles including a saturant and an anti-loading size layer
WO2019167022A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 3M Innovative Properties Company Shaped siliceous abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods
EP3768795A1 (en) 2018-03-21 2021-01-27 3M Innovative Properties Company Structured abrasives containing polishing materials for use in the home
CN109160999B (zh) * 2018-08-03 2021-01-05 华南农业大学 植物油基环氧预聚物和uv固化预聚物及其制备方法和应用
JP2021534006A (ja) 2018-08-13 2021-12-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化研磨物品及びそれを製造する方法
EP3863799A1 (en) 2018-10-09 2021-08-18 3M Innovative Properties Company Treated backing and coated abrasive article including the same
WO2020099969A1 (en) 2018-11-15 2020-05-22 3M Innovative Properties Company Coated abrasive belt and methods of making and using the same
CN113039044A (zh) 2018-11-15 2021-06-25 3M创新有限公司 涂覆研磨带及其制造和使用方法
EP3898093A1 (en) 2018-12-18 2021-10-27 3M Innovative Properties Company Tooling splice accommodation for abrasive article production
CN113226647A (zh) 2018-12-18 2021-08-06 3M创新有限公司 具有不同加工速度的磨料制品制造机
EP3898090A1 (en) 2018-12-18 2021-10-27 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article having spacer particles, making method and apparatus therefor
WO2020128708A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles and methods of making coated abrasive articles
EP3906135A4 (en) * 2018-12-31 2022-09-21 Saint-gobain Abrasives, Inc FILM COATED ABRASIVE STRIP
WO2020165683A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 3M Innovative Properties Company Abrasive articles and methods of making and using the same
WO2020212779A1 (en) 2019-04-16 2020-10-22 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making the same
EP4045608B1 (en) 2019-10-14 2023-07-19 3M Innovative Properties Company Magnetizable abrasive particle and method of making the same
EP4045230B1 (en) 2019-10-17 2023-12-27 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles and method of making the same
EP4072780A1 (en) 2019-12-09 2022-10-19 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles and methods of making coated abrasive articles
US20230061952A1 (en) 2020-01-31 2023-03-02 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles
US20230059614A1 (en) 2020-02-10 2023-02-23 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article and method of making the same
EP4149720A1 (en) 2020-05-11 2023-03-22 3M Innovative Properties Company Abrasive body and method of making the same
US20230226665A1 (en) 2020-05-19 2023-07-20 3M Innovative Properties Company Porous coated abrasive article and method of making the same
EP4153380A1 (en) 2020-05-20 2023-03-29 3M Innovative Properties Company Composite abrasive article, and method of making and using the same
EP3916033A1 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
US20230150092A1 (en) 2020-06-30 2023-05-18 3M Innovative Properties Company Coated abrasive articles and methods of making and using the same
EP4188646A1 (en) 2020-07-28 2023-06-07 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article and method of making the same
WO2022023845A1 (en) 2020-07-30 2022-02-03 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making the same
EP4225532A1 (en) 2020-10-08 2023-08-16 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article and method of making the same
EP4225533A1 (en) 2020-10-09 2023-08-16 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making the same
WO2022090821A1 (en) 2020-10-28 2022-05-05 3M Innovative Properties Company Method of making a coated abrasive article and coated abrasive article
WO2022101746A1 (en) 2020-11-12 2022-05-19 3M Innovative Properties Company Curable composition and abrasive articles made using the same
EP4271763A1 (en) 2020-12-31 2023-11-08 3M Innovative Properties Company Uv-curable tape
WO2022162580A1 (en) 2021-02-01 2022-08-04 3M Innovative Properties Company Method of making a coated abrasive article and coated abrasive article
CN113214727A (zh) * 2021-05-12 2021-08-06 河南工业大学 一种光固化金刚石树脂复合耐磨涂层的制备方法
EP4355530A1 (en) 2021-06-15 2024-04-24 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article including biodegradable thermoset resin and method of making and using the same
WO2023180880A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 3M Innovative Properties Company Curable composition, coated abrasive article containing the same, and methods of making and using the same
WO2023180877A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 3M Innovative Properties Company Curable composition, treated backing, coated abrasive articles including the same, and methods of making and using the same
WO2023209518A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, methods of manufacture and use thereof
WO2023225356A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 3M Innovative Properties Company Abrasive assembly with abrasive segments
USD996178S1 (en) * 2022-06-22 2023-08-22 Jiangsu Dongcheng Tools Technology Co., Ltd. Doubleheaded handheld power tool for grinding drilling screwing and other operations on workpieces
WO2024003637A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 3M Innovative Properties Company Curable adhesive and articles for bonding pavement and concrete

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944191A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 Toshiba Corp 情報伝送装置
JPS59159820A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 紫外線硬化性組成物
JPS61500974A (ja) * 1983-10-28 1986-05-15 ロクタイト.コ−ポレ−シヨン 2つの硬化タイプのプレポリマ−を含む光硬化性組成物

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3177099A (en) 1965-04-06 Ahjiivz ahvwihj wnishnovw icuiflo hjmoj hoih
DE588017C (de) 1932-11-06 1933-11-21 Josef Rueckert Vorrichtung zum Herstellen neuer und zum Nacharbeiten gebrauchter Webschuetzen
US3018262A (en) 1957-05-01 1962-01-23 Shell Oil Co Curing polyepoxides with certain metal salts of inorganic acids
GB963058A (en) 1959-06-26 1964-07-08 Expandite Ltd Improvements in the curing of epoxy resins
US3565861A (en) 1969-04-30 1971-02-23 Ozark Mahoning Co Amine complexes of pf5,asf5,and sbf5 as latent curing agents for epoxy resins
DE1956810A1 (de) * 1969-11-12 1971-07-22 Starcke Kg Verfahren zur Herstellung von Schleifmitteln aus einem Traegermaterial und darauf gebundenen Schleifkoernern
US3887450A (en) 1971-02-04 1975-06-03 Dynachem Corp Photopolymerizable compositions containing polymeric binding agents
US3729313A (en) 1971-12-06 1973-04-24 Minnesota Mining & Mfg Novel photosensitive systems comprising diaryliodonium compounds and their use
JPS5429758B2 (ja) * 1972-01-19 1979-09-26
US3775113A (en) 1972-02-09 1973-11-27 Minnesota Mining & Mfg Positive image transfer
JPS5034966B2 (ja) 1972-07-24 1975-11-12
US4047903A (en) * 1972-09-26 1977-09-13 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the production of abrasives
NL7300007A (ja) 1973-01-02 1974-07-04
US4032673A (en) 1974-02-22 1977-06-28 General Electric Company Method for applying an organic coating onto an inorganic coated steel sheet
GB1512982A (en) 1974-05-02 1978-06-01 Gen Electric Salts
GB1516512A (en) 1974-05-02 1978-07-05 Gen Electric Chalcogenium salts
GB1516351A (en) 1974-05-02 1978-07-05 Gen Electric Curable epoxide compositions
US4136102A (en) 1974-05-02 1979-01-23 General Electric Company Photoinitiators
GB1526923A (en) 1974-09-18 1978-10-04 Ici Ltd Photopolymerisable compositions
US4026705A (en) 1975-05-02 1977-05-31 General Electric Company Photocurable compositions and methods
US4069054A (en) 1975-09-02 1978-01-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photopolymerizable composition containing a sensitized aromatic sulfonium compound and a cationacally polymerizable monomer
US4256828A (en) 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4307177A (en) 1975-12-09 1981-12-22 General Electric Company Method of using polymerizable compositions containing onium salts
US4256825A (en) 1976-05-14 1981-03-17 Gaf Corporation Photographic element and photographic record prepared therefrom
JPS53119491A (en) * 1977-03-28 1978-10-18 Kansai Paint Co Ltd Method of manufacturing abraisives
US4130690A (en) * 1977-09-12 1978-12-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasion resistant coatings cured in the presence of PF5, SbF5, or HSbF6
US4173476A (en) 1978-02-08 1979-11-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Complex salt photoinitiator
US4156035A (en) * 1978-05-09 1979-05-22 W. R. Grace & Co. Photocurable epoxy-acrylate compositions
US4428807A (en) * 1978-06-30 1984-01-31 The Dow Chemical Company Composition containing polymerizable entities having oxirane groups and terminal olefinic unsaturation in combination with free-radical and cationic photopolymerizations means
US4250053A (en) * 1979-05-21 1981-02-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitized aromatic iodonium or aromatic sulfonium salt photoinitiator systems
US4348462A (en) * 1980-07-11 1982-09-07 General Electric Company Abrasion resistant ultraviolet light curable hard coating compositions
US4588419A (en) * 1980-10-08 1986-05-13 Carborundum Abrasives Company Resin systems for high energy electron curable resin coated webs
US4457766A (en) * 1980-10-08 1984-07-03 Kennecott Corporation Resin systems for high energy electron curable resin coated webs
US4503211A (en) 1984-05-31 1985-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Epoxy resin curing agent, process and composition
US4642126A (en) * 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
US4617194A (en) * 1985-09-03 1986-10-14 Celanese Corporation Radiation curable abrasion resistant coatings for plastics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944191A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 Toshiba Corp 情報伝送装置
JPS59159820A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 紫外線硬化性組成物
JPS61500974A (ja) * 1983-10-28 1986-05-15 ロクタイト.コ−ポレ−シヨン 2つの硬化タイプのプレポリマ−を含む光硬化性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037858A (ja) * 2000-07-14 2002-02-06 Alcatel 光導波路用コーティング組成物およびそれらでコーティングされた光導波路
KR101215117B1 (ko) 2005-06-27 2012-12-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 코팅된 연마용품과, 그의 제조 및 사용 방법
WO2007126066A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. 光重合開始剤及び光硬化性組成物
JPWO2007126066A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 川崎化成工業株式会社 光重合開始剤及び光硬化性組成物
CN107511769A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 江苏瑞和磨料磨具有限公司 一种磨料定向排列的涂附磨具的制备方法
CN107511769B (zh) * 2016-06-17 2023-11-21 江苏瑞和磨料磨具有限公司 一种磨料定向排列的涂附磨具的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7538987A (en) 1988-02-18
DE3781346T2 (de) 1993-03-04
CA1285395C (en) 1991-07-02
DE3781346D1 (de) 1992-10-01
EP0257757A2 (en) 1988-03-02
EP0257757B1 (en) 1992-08-26
BR8704055A (pt) 1988-04-05
MX165798B (es) 1992-12-04
ES2051739T3 (es) 1994-07-01
KR880002920A (ko) 1988-05-12
ZA874819B (en) 1989-02-22
KR940011166B1 (ko) 1994-11-24
JP2664156B2 (ja) 1997-10-15
US4751138A (en) 1988-06-14
EP0257757A3 (en) 1990-05-09
HK94593A (en) 1993-09-17
AU595629B2 (en) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347068A (ja) 被覆研摩材
US4836832A (en) Method of preparing coated abrasive having radiation curable binder
JP3943143B2 (ja) エネルギー硬化ホットメルトメイクコートを組み込んだ被覆研磨用品
US6258138B1 (en) Coated abrasive article
US5730764A (en) Coated abrasive systems employing ionizing irradiation cured epoxy resins as binder
KR100262803B1 (ko) 피복 연마 물품을 제조하는 방법
EP1497079B1 (en) Coated abrasive article, method for making the same and methods of abrading a workpiece
EP1487612B1 (en) Coated abrasive articles comprising a polyfunctional acrylate, an aromatic polyepoxide and an alicyclic polyepoxide, and methods to manufacture them
AU657588B2 (en) Coated abrasive article and method of making same
EP0172611B1 (en) Epoxy resin curing agent, compositions containing it; coated abrasives made therewith and process for making coated abrasives
US4553982A (en) Coated abrasive containing epoxy binder and method of producing the same
US20060026904A1 (en) Composition, coated abrasive article, and methods of making the same
JP2684053B2 (ja) 研磨材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11