JPS6346976A - 自動車の車体構造 - Google Patents

自動車の車体構造

Info

Publication number
JPS6346976A
JPS6346976A JP19114886A JP19114886A JPS6346976A JP S6346976 A JPS6346976 A JP S6346976A JP 19114886 A JP19114886 A JP 19114886A JP 19114886 A JP19114886 A JP 19114886A JP S6346976 A JPS6346976 A JP S6346976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine compartment
car body
upper body
lower body
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19114886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kumasaka
熊坂 秀行
Takashi Matsuzaki
松崎 尚
Hiroshi Kuriyama
栗山 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19114886A priority Critical patent/JPS6346976A/ja
Publication of JPS6346976A publication Critical patent/JPS6346976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動ルの車体構造に関する。
従来の技術 自動車の小体は周知のように、各Aピラー、サイドシル
、サイドメンバ、クロスメンノ(、カウルボックスおよ
びルーフレール等の閉断面の強度部材を骨格として各種
パネル材を接置してあり、2ボツクスタイプでにエンジ
ンコンパートメントとキャビンを、又、3ボツクスタイ
プではエンジンコンパートメントとキャビンおよびトラ
ンクルームとをそれぞれ隅取している。これら何れのタ
イプの車体にあっても、自動車工学全書第19巻自!@
車の製造法;昭和55年4月20日山海党発行の178
p〜179pの項目7.4「車体組立工程」に記載の内
容から明らかなぶりに、前述の各種骨格メンバ、パネル
材を順次に接台してホワイトボディを溝底し、これを塗
装工程、礒装工程に順次移送して最終的に各種の機能部
品、内装部品を組付けるようにしている。
発明が解決しようとする問題点 ホワイトボディの組立てにに省力化を図るためにロボッ
トによる自動溶接手段が採用されているが、エンジンコ
ンパートメント、キャビン等力隔成されてくると、ロボ
ットのアームの動きが制約されるため、該ロボットの作
wJI!1′!j例が複雑化してしlうのみならず、ロ
ボットのアームが行き届かない場合も生じて組立ての自
動化が困難になってしまう。
また、議装工程でキャビン内に各種部品を組付ける場合
にあっても、作業者がキャビン内に入り込んで、あるい
はドアが取付く車体開口部より手作業で行わなければな
らず、多大な労力と時間とを要してしまう不具合が指摘
されている。
そこで、本発明は車体の自動組立てを容易に行うことが
できると共に、キャビン内への各徨部品組付けを自動化
することができる自動車の車体構造を提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 車体をダッシュパネルを含む車体フロントのエンジンコ
ンパートメントと、ドアウエストライン工り上方のルー
フパネルおよび該ルーフパネルを支持する各種ピラーを
一体に有するアッパボディと、エンジンコンパートメン
ト後方で、かつ、ドアウェストライン下方のロアボディ
とに分割し。
これらエンジンコンハートメント、アツパボテイおよび
ロアボディとを突台わせで結合しである。
笑施例 以下、本発明の一実施例を図面と共に詳述する。
第1図において、1に車体を示し、この車体1はエンジ
ンコンパートメント2と、アッパボディ3およびロアボ
ディ4に分割されて、3つのブロックからなっている。
エンジンコンパートメント2は車幅方向の骨格メンバで
あるカウルボックス6′?:形成し比ダッシュバネ、/
l15t−含む車体フロントのブロックで、ダッシュパ
ネル5.7−ドレツジパネル8.ラジェータコアサポー
ト9で隔成され、ダッシュパネル50側部にはフロント
ピラーロア10t−接合しである。フロントフェンダ1
2およびエンジンフード16は7ツバボデイ6Iロアボ
デイ4との結合の関係で後組付けされる。
アッパボディ3はドアウェストライン(W−L)より上
方のブロックで、ルーフパネル14および該ルーフパネ
ル14を支持するフロントピラーアッパ15.リヤピラ
ー16等から構成される。ここで1本実施例のように4
ドアセダンの場合、図外のルーフサイトレールと、後述
するロアボディ4のサイドシル20とに跨ってセンター
ピラー17が配設され、従って、このセンターピラー1
7も上下に分割されることになる。ところで、このセン
ターピラー17のドアウェストライン(W−L)工9も
下方の中間部分VCは5図外のフロントドアのドアロッ
ク機構と係脱するストライカと、図外のりャドアのドア
ヒンジが結合されて、フロントドア、リヤドアを支持す
るため高い強度が要求されることから、該センターピラ
ー17を中央部分で2分割することは好1しくない。そ
こで、センターピラー17はサイドシル20近傍で分割
して前述のルーフサイトレールに接合し次長穴のピラー
主部17aと、サイドシル20に接合したピラーベース
部17bとで構成して後述するようにこれら両者を結合
するようにしている。両側のフロントピラーアッパ15
の下端部に跨ってフロントウェストパネル18t−一体
に形成してあり、このフロントウェストパネル18がエ
ンジンコンパートメント後方ト2のカウルボックス6上
にgtt置するようになっている。
ロアボディ4は、前述のエンジンコンパートメント2の
後方で、かつ、ドアウェストライン(W・L)より下方
のブロックで、キャビン70ア19(トランクフロアを
含む)と、その両側のサイドシに2Q、下面両側のサイ
ドメンバ21.複1i(ifのクロスメンバ(図示省略
)等のフロア骨格メンバと、リヤフェンダ22等から構
成される。トランクリッド26は7ツバボデイ6との結
合の関係で後組付けされる。
エンジンコンパートメント2.アッパボディ6およびロ
アボディ4は別々のラインで溶接4合して構成され、塗
装工程に移送して塗装が完了すると別々の縞装ラインに
移送される。
エンジンコンパートメント2にハ、ハワートレーン24
を始めとしてその補機類、!装部品、ブスペンション等
が組付けられると共に、フロントホイール25が装着さ
れ、’ff17t、ダッシュパネル5にはステアリング
26を始めとして各樵計器類。
ベグ/l/類お工びインシュレータ等の繊装部品、内装
部品が組付けられる。
77パボデイ3のルーフパネル14内面には、トリムや
ラング類が組付けられるが、これら内装部品、avc部
品の組付けはアッパボディ3を反転した状態で容易に組
付けることができる。
ロアボディ4のキャビンフロア19お工びリヤフェンダ
22の内面にはインシュレータ、トリムお工びランプ類
が組付けられ、’!7t、キャビンフロア19には各褌
シート27およびサスペンション、リヤホイール28等
が組付けられる。
前記アッパボディ3のウィンドシールドパネル29に関
しては、アッパボディ3のm装うインで組付けても、あ
るいはアッパボディ6、エンジンコンパートメント2.
ロアボディ4との結合完了後に組付けてもよい。
エンジンコンパートメント2とロアボディ4とは、前後
方向から突会わせて結合する。中でも、サイドシル20
とフロントピラーロア10との結@−はインローによる
突合わせ結合が採用される。
例えば、フロントピラーロア10の端部にに第3゜4図
に示すようにインサート部材30を突設してあり、この
インサート部材60をサイドシル20前端部の閉断面内
に嵌入してボルト・ナット31結合する。この場合、例
えば第4図に示すようにインサート部材30の一側面に
凹部30&全形成し、サイドシル20の一側面にインサ
ート部材30の進入に対してトレーリング方向に切起爪
20&を形成しておけば、これら凹部30aと切起爪2
0aとの係合に工って仮止めが行えるので結合作業がよ
り容易となる。キャビンフロア19下面のサイドメンバ
21と、ダッシュ70ア7下面のサイドメンバ32との
結合については、前述のインローによる突合わせ結合を
採用してもよいが、本笑施例では単純な7ランジの突合
わせによる結合を採用している。サイドメンバ21.5
2の端面にはそれぞれ7ランジ21.62a’に形成し
ており、これら7ランジ2111L、626に突会わせ
てボルト・ナツト66結曾する。
キャビン70ア19とダッシュ70ア7との結合は、第
5図に示すようにそれぞれの端部に斜状に曲折成形した
7ランジ19a、7aを突会わせてビス64結会する。
これら7ランジ19a、 7 aの結合部のシール性を
確保するためにシール剤を充填するが、何れか一方の7
ランジ、例えば7うを ンジ7aにシール剤溜め7bビード成形しておくとよい
そして、このようにして結合され次エンジンコンパート
メント2とロアボディ4に対して、アッパボディ6を吊
持して突合わぜ結合する。フロントピラーアッパー5と
フロントピラーロア10との結合、センターピラー17
のピラー主部17aとピラーベース部17bとの結合、
およびリヤピラー16とりャフエンダ22との結合は、
倒れも前述と同様のインローによる突合わせM台を採用
することができる。例えば、センターピラー17の場合
、第6.7図に示すようにピラーベース部17bの端部
にジョッグル部17Ct″有段成形して、このジョッグ
ル部17Cにピラー主部17aの下端全外嵌してボルト
・ナット65結合する。
この外嵌作業を容易にする几め、第8図に示すようにピ
ラー主部17aの下端部に挿入ガイド片66を取付けて
おいてもよい。アッパボディ3はこのように各ピラーを
介してエンジンコンパートメント2.ロアボディ4に突
合わせ結合されるが、エンジンコンパートメント2とア
ッパボディ6との結合をより確実にする九め、第9囚に
示す=うにフロントウェストパネル18と、フードレッ
ジパネル8に接合したアッパレインフォース11とをガ
セット37を介してボルト・ナツト68結会してるる。
このガセット67はフロントウェストパネル18に接合
しておいて、アッパボディ3を吊り降すことによってア
ッパレインフォース11に係会し得るようにするとよい
発明の効果 以上、本発明によれば次に述べる効果が得られる。
(1)  エンジンコンパートメント、アッパボディ。
ロアボディの3ブロツクに分割してろる几め、各ブロッ
クをロボットによる自動溶接組立てする場合に、開放空
間で作業できて死角となる部分が少なく、従って、ロボ
ットの動きに制約がなく、各ブロックの組立ての自動化
を容易に行える。
(2)エンシンコンパートメントトロアホティ、おヨヒ
エンジンコンパートメント、ロアボディとアッパボディ
とは何れも突合わせ結合するため結合作業時に死角とな
る部分が少なく、ロボットによる結付作業の自動化を図
ることができる。
(3)  エンジンコンパートメントはダッ7ユパネル
を含んでいて、パワートレーンとその補機類をサプライ
ンで組付けておいて、サスペンション等ト共に上下方向
から組付けることがでさ、lた、インストルメント機能
部品も開放空間でダッシュパネルに上下方向、前後方向
から組付けることができる友め、これら各種機能部品の
ロボットによる組付けの自動化を図ることができる。
(4)  ロアボディはダッシュパネルを含んでいない
ので、キャビン内装部品、犠技部品お工びフロア下面の
機能部品全上下方向および前後方向から組付けることが
でき、従って、これら各種吸能部品全サプラインで組付
けておいて、ロボットによる組付けの自動化を図れる。
(5)  アッパボディは反転した状態で内装部品、a
装部品を組付けることができるので、これら各種機能部
品をサプラインで組付けておいて、ロボットによる組付
けの自動化を図れる。
(6)  エンジンコンパートメント、アッパボディ。
ロアボディが完全に3ブロツクに独立しているため、各
ブロック毎に精度管理および機能チエツクを行え、横歪
作業を容易に行うことができる。
(7)  、!=りワff、エンジンコンパートメント
には駆動@構部品を組付けておくことができるので、エ
ンジンコンパートメント単体で性能試験を行え、調整、
検査作業全容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す分解斜視図、第2図は
単体の輪郭を示す側面図、第3図にエンジンコンパート
メントとロアボディとの結合関係金示す!!+視図、蕗
4図、第5図は第4図のIV −IV線、V−V縁に沿
う断面図、第6図はセンターピラーの結付部を示す分解
斜視図、第7図は同結合状態を示す断面図、第8図は同
結倉の異なる例を示す断面図、第9図はエンジンコンパ
−トメントとアッパボディとの結合状態金示す斜視図で
ある。 1・・・車体、2・・・工/ジンコンノク一トメント、
3・・・アッパボディ、4・・・ロアボディ、5・・・
ダッシュパネル。 第3図 ワ 第4図     第5図 第6図 第7図   第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体をダツシユパネルを含む車体フロントのエン
    ジンコンパートメントと、ドアウェストラインより上方
    のルーフパネルおよび該ルーフパネルを支持する各種ピ
    ラーを一体に有するアッパボディと、エンジンコンパー
    トメント後方で、かつ、ドアウェストライン下方のロア
    ボデイとに分割し、これらエンジンコンパートメント、
    アッパボディおよびロアボデイとを突合わせて結合した
    ことを特徴とする自動車の車体構造。
JP19114886A 1986-08-14 1986-08-14 自動車の車体構造 Pending JPS6346976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114886A JPS6346976A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 自動車の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114886A JPS6346976A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 自動車の車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346976A true JPS6346976A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16269694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19114886A Pending JPS6346976A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 自動車の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238383U (ja) * 1988-09-06 1990-03-14
JP2011088495A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mazda Motor Corp 車両の車体構造
JP2011088493A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mazda Motor Corp 車両の車体構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238383U (ja) * 1988-09-06 1990-03-14
JP2011088495A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mazda Motor Corp 車両の車体構造
JP2011088493A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Mazda Motor Corp 車両の車体構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574791B2 (ja) 自動車のル−フ取付構造
US4730870A (en) Modular vehicle construction and assembly method
US5090105A (en) Modular vehicle construction and assembly method
US4914802A (en) Method of assembling automotive body structure having pre-assembled inner cover member on each body unit.
JPS63242777A (ja) 自動車の車体構造
JP2501818B2 (ja) 自動車の車体組立方法
JPS6346976A (ja) 自動車の車体構造
JPS63235174A (ja) 自動車の車体構造
JPS6346975A (ja) 自動車の車体構造
JPS63235177A (ja) リヤパ−セルパネルの取付構造
JPH02182586A (ja) 車体構造
JPH0539987Y2 (ja)
JPS6387381A (ja) 自動車の車体構造
JPH0645424Y2 (ja) 自動車の車体構造
JPH0630604Y2 (ja) 自動車の車体構造
JPS63235175A (ja) 自動車の車体構造
JPH08546B2 (ja) 自動車の組立方法
JPS6387386A (ja) 車体フロアの組立方法
JPH0511751Y2 (ja)
JPH0517349Y2 (ja)
JPH05246349A (ja) 自動車の製造方法
JPH0818575B2 (ja) 自動車のル−フ取付構造
JPH05105130A (ja) 自動車の組立方法
JPS63227478A (ja) 自動車の車体組立方法
JPS63203445A (ja) 自動車の車体構造