JPS6387381A - 自動車の車体構造 - Google Patents
自動車の車体構造Info
- Publication number
- JPS6387381A JPS6387381A JP23102786A JP23102786A JPS6387381A JP S6387381 A JPS6387381 A JP S6387381A JP 23102786 A JP23102786 A JP 23102786A JP 23102786 A JP23102786 A JP 23102786A JP S6387381 A JPS6387381 A JP S6387381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- door
- bodies
- parts
- car body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 2
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 210000003278 egg shell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
牒業上の利用分計
本発明は自動車の草体fR造に関する。
従来の技術
自動車の車体は周矧のように、各4ピラー、サイドシル
、サイドメンバ、クロスメンバ、カウルボックスおよび
ルーフレール等の閉断面の強変部材を骨格として各種パ
ネル材を接合してあり、2ボツクスタイプではエンジン
ルームとキャビンを、又、3ボツクスタイプではエンジ
ンルームとキャビンおよびトランクルームとをそれぞれ
隔成している。これら何れのタイプの車体にあっても、
自動車工学全書第19巻自動車の製造法:詔和55年4
月20日、山海堂発行の178p〜179pの項目7.
4「車体組立工程」に記載の内容から明らかなように前
述の各種骨格メンバ、パネル材を順次に接合してホワイ
トボディを構成し、これを塗装工程、感装工根に順次4
送して最終的に各種の機能部品、内装部品を@付けるよ
うにしている。
、サイドメンバ、クロスメンバ、カウルボックスおよび
ルーフレール等の閉断面の強変部材を骨格として各種パ
ネル材を接合してあり、2ボツクスタイプではエンジン
ルームとキャビンを、又、3ボツクスタイプではエンジ
ンルームとキャビンおよびトランクルームとをそれぞれ
隔成している。これら何れのタイプの車体にあっても、
自動車工学全書第19巻自動車の製造法:詔和55年4
月20日、山海堂発行の178p〜179pの項目7.
4「車体組立工程」に記載の内容から明らかなように前
述の各種骨格メンバ、パネル材を順次に接合してホワイ
トボディを構成し、これを塗装工程、感装工根に順次4
送して最終的に各種の機能部品、内装部品を@付けるよ
うにしている。
発明が解決しようとする間d点
ホワイトボディの組立てには省力化を図るためにロボッ
トによる自動溶接手段が採用されているが、エンジンル
ーム、キャビン等が隔成されてくると、ロボットのアー
ムの動きが制約されるため、該ロボットの作動制御が複
雑化してしまうのみならず、ロボットのアームが行き届
かない場合も生じて組立ての自動化が困難になってしま
う。
トによる自動溶接手段が採用されているが、エンジンル
ーム、キャビン等が隔成されてくると、ロボットのアー
ムの動きが制約されるため、該ロボットの作動制御が複
雑化してしまうのみならず、ロボットのアームが行き届
かない場合も生じて組立ての自動化が困難になってしま
う。
また、鴫装工程でキャビン内に各楊部品を徂付ける場合
にあっても、作業者がキャビン内に入り込んで、あるい
はドアが取付く車体開口部より手作業で行わなければな
らず、多大な労力と時間とを要してしまう不具合が指摘
されている。
にあっても、作業者がキャビン内に入り込んで、あるい
はドアが取付く車体開口部より手作業で行わなければな
らず、多大な労力と時間とを要してしまう不具合が指摘
されている。
そこで本発明は、車体の自動組立てを容易にし、キャビ
ン内への各1部品Jg4付けを自動化するとともに、ド
アを車体の結合部材として有効利用した自動車の車体構
造を提供するものである。
ン内への各1部品Jg4付けを自動化するとともに、ド
アを車体の結合部材として有効利用した自動車の車体構
造を提供するものである。
問題点を解決するための手段
前記問題点を解決するために本発明にあっては、単体を
、少なくともドアウェストラインより下方でピラーを上
下二分するアッパボディとロアボディとに分割成形し、
該アッパ、ロア両ボディを突合せて結合するとともに、
ドア側縁部に装着されたドアヒンジを二分されたピラー
アッパとピラーロアとに固着し、該ピラーアッパ、ロア
をドアを介して剛結合しである。
、少なくともドアウェストラインより下方でピラーを上
下二分するアッパボディとロアボディとに分割成形し、
該アッパ、ロア両ボディを突合せて結合するとともに、
ドア側縁部に装着されたドアヒンジを二分されたピラー
アッパとピラーロアとに固着し、該ピラーアッパ、ロア
をドアを介して剛結合しである。
作用
前記構成において、二分された車体のアッパボディは下
方開放状に、ロアボディは下方開放状を呈し、制約され
ることなく適宜方向から各種部品の組付を行なうことが
可能となる。そして各8a品の組付けを完了した後、ア
ッパ、ロア両ボディを突合せ結合するとともに、二分さ
れたピラーアッパとピラーロアとにドア側縁に装着され
たドアヒンジを固着すると、ドアが結合部材として機能
し、両ピラ一部は剛結合される。
方開放状に、ロアボディは下方開放状を呈し、制約され
ることなく適宜方向から各種部品の組付を行なうことが
可能となる。そして各8a品の組付けを完了した後、ア
ッパ、ロア両ボディを突合せ結合するとともに、二分さ
れたピラーアッパとピラーロアとにドア側縁に装着され
たドアヒンジを固着すると、ドアが結合部材として機能
し、両ピラ一部は剛結合される。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面と共に様述する。
第3,4図において、1はアッパボディ2とロアボディ
3とからなる車体を示し、これらアッパボディ2とロア
ボディ3は、車体1の最大車幅LMの位禮Lp で分割
されている。車体1は空力特性を向上する上から形状的
にはエラグシェルが望ましい。そこで、通常は図に示す
ように車体1の・肩部を極カエッグシェルに近づけてお
り、この7;め、車体1の最大1幅位[Lp はドアウ
ェストラインW−−よりも幾分下がった部位となる。従
って、前述のアッパボディ2は第5図に示したようにル
ーフパネル4.フロントピラーアッパ5.リヤピラー6
、フロントフェンダアッパ7セよびリヤフェンダアッパ
8等から構成される。ここで、本実施例のように4ドア
セダンの場合、図外のルーフせイドレールと、後述する
ロアボディ3のサイドシル11トに跨ってセンダーピラ
ー9が配設され、従って、このセンターピラー9も上下
に二分され、アッパボディ2には、二分した上部のピラ
ーアッパ9aが設けられ、該ピラーアッパ9aの下*部
にはジョグル部9cが有段成形されている。
3とからなる車体を示し、これらアッパボディ2とロア
ボディ3は、車体1の最大車幅LMの位禮Lp で分割
されている。車体1は空力特性を向上する上から形状的
にはエラグシェルが望ましい。そこで、通常は図に示す
ように車体1の・肩部を極カエッグシェルに近づけてお
り、この7;め、車体1の最大1幅位[Lp はドアウ
ェストラインW−−よりも幾分下がった部位となる。従
って、前述のアッパボディ2は第5図に示したようにル
ーフパネル4.フロントピラーアッパ5.リヤピラー6
、フロントフェンダアッパ7セよびリヤフェンダアッパ
8等から構成される。ここで、本実施例のように4ドア
セダンの場合、図外のルーフせイドレールと、後述する
ロアボディ3のサイドシル11トに跨ってセンダーピラ
ー9が配設され、従って、このセンターピラー9も上下
に二分され、アッパボディ2には、二分した上部のピラ
ーアッパ9aが設けられ、該ピラーアッパ9aの下*部
にはジョグル部9cが有段成形されている。
ロアボディ3は、フロアパネル10と、廿イドシル11
等のフロア骨格メンバと、ダッシュパネル12゜フー
ドレッジパネル15.フロントフェンダロア16゜リヤ
フェンダロア17及びセンクピラー9を二分した下部の
ピラーロア9b等から構成される。前記ダッシュパネル
12の上部には車1鴫方向+5511度メンバのカウル
ボックス13が形成されているが、このカウルボックス
13はフードレッジパネル15と一体的に形成され、そ
して、該カウルポック1130両側部はチイドシルll
前端に結合したフロントピラーロア14に結合されてい
る。
等のフロア骨格メンバと、ダッシュパネル12゜フー
ドレッジパネル15.フロントフェンダロア16゜リヤ
フェンダロア17及びセンクピラー9を二分した下部の
ピラーロア9b等から構成される。前記ダッシュパネル
12の上部には車1鴫方向+5511度メンバのカウル
ボックス13が形成されているが、このカウルボックス
13はフードレッジパネル15と一体的に形成され、そ
して、該カウルポック1130両側部はチイドシルll
前端に結合したフロントピラーロア14に結合されてい
る。
一方第1,2図に示したように、ドア22の前側機番こ
は、ドアヒンジ23 、23が並設されており、咳ドア
ヒンジ23は、ドア22側に固着された可動片2・1゜
該可動片24に枢支された固定片25とからr1成され
ている。
は、ドアヒンジ23 、23が並設されており、咳ドア
ヒンジ23は、ドア22側に固着された可動片2・1゜
該可動片24に枢支された固定片25とからr1成され
ている。
かかる構成において、アッパーボディ2とロアボディ3
とは別々のラインで溶接々合して構成され、塗装工程に
移送して塗装が完了すると別々の電装ラインに移送され
る。そして、アッパボディ2のルーフパネル、4内面、
リヤフェンダ8内面にはトリムやランプ類が組付けられ
る。これら内装部品、電装部品の組付けはアッパーボデ
ィ2を反転した状態で容易に組付けることができる。
とは別々のラインで溶接々合して構成され、塗装工程に
移送して塗装が完了すると別々の電装ラインに移送され
る。そして、アッパボディ2のルーフパネル、4内面、
リヤフェンダ8内面にはトリムやランプ類が組付けられ
る。これら内装部品、電装部品の組付けはアッパーボデ
ィ2を反転した状態で容易に組付けることができる。
油力、ロアボディ3のフロアパネル10 、リヤフェン
ダ8およびダッシュパネル12の内面にもインシュレー
タ、トリム類が組付けられると共に、キャビン17には
各種シート18が、またダッシュパネル12には各種計
器類を始めとして電装部品、ステアリング19等が組付
けられる。また、エンジンルーム20にはパワートレー
ン21を始めとしてその補機類、宵装部品等が組付けら
れる。
ダ8およびダッシュパネル12の内面にもインシュレー
タ、トリム類が組付けられると共に、キャビン17には
各種シート18が、またダッシュパネル12には各種計
器類を始めとして電装部品、ステアリング19等が組付
けられる。また、エンジンルーム20にはパワートレー
ン21を始めとしてその補機類、宵装部品等が組付けら
れる。
これらアッパボディ2とロアボディ3は、ロアボディ3
に対してアッパボディ2を吊持して突合せ結合する。中
でもフロントピラーアッパ5とフロントピラーロア14
の結合、及びセンタピラー9のピラーアッパ9aとピラ
ーロア9bの結合は、何れもインローによる突合せ結合
が採用されている。前dピセンタピラー9の場合、第2
図に示すように、ピラ−アッパ9a端部のジョッグル部
9Cをピラーロア9bに内嵌する。しかる後にピラーア
ッパ9aとピラーロア9bの結合部にドアヒンジ23
、2.:の固定片25をボルト26により固着する。
に対してアッパボディ2を吊持して突合せ結合する。中
でもフロントピラーアッパ5とフロントピラーロア14
の結合、及びセンタピラー9のピラーアッパ9aとピラ
ーロア9bの結合は、何れもインローによる突合せ結合
が採用されている。前dピセンタピラー9の場合、第2
図に示すように、ピラ−アッパ9a端部のジョッグル部
9Cをピラーロア9bに内嵌する。しかる後にピラーア
ッパ9aとピラーロア9bの結合部にドアヒンジ23
、2.:の固定片25をボルト26により固着する。
これによってジョッグル部9Cは、挿通されたボルト2
6により抜は止めされるとともに、ピラーアッパ9aと
ピラーロア9bとは、ドア22を介して剛結合され、閉
断面を有し、剛性の高いドア22をピラーアッパ9aと
ピラーロア9bとの結合部材として有効利用することが
できるのである。
6により抜は止めされるとともに、ピラーアッパ9aと
ピラーロア9bとは、ドア22を介して剛結合され、閉
断面を有し、剛性の高いドア22をピラーアッパ9aと
ピラーロア9bとの結合部材として有効利用することが
できるのである。
なお第2図に破線で示したように両ドアヒンジ23 、
23のoJ動片四、25を連結部27を介して結合する
よう(こすれば、ヒンジ23 、23自体もドア22と
ともに結合部材として機能し、ピラーアッパ9aとピラ
ーロア9bの結合強度を一層高めることができるもので
ある。
23のoJ動片四、25を連結部27を介して結合する
よう(こすれば、ヒンジ23 、23自体もドア22と
ともに結合部材として機能し、ピラーアッパ9aとピラ
ーロア9bの結合強度を一層高めることができるもので
ある。
第6,7図は本発明の他の実施例を示すものであり、ド
アヒンジ23の固定片25は断面略コ字状であって、中
央板部28の一側縁には長尺フランジ29が、又他5I
II縁には、短尺フランジ30・・・と可動片24との
枢支部31・・・とが交互に形成されている、この固定
片25は、ピラーアウタパネル9dに外嵌され、ボルト
26及びナツト32により、レインフォース33と共締
めされている。かかる構造によれば、ドア22を組付け
る際、固定片25がピラーアウタパネル9Cに外嵌して
位置決めがなされることから、ドア22の組付けをも自
動化し得るとともに、ピラーアウタパネル9dを横う固
定片25がピラーアッパく9a、ピラ−ロア9b結合部
の補強部材として機能し、結合強度のみならず支持剛性
をも高めることができるものである。
アヒンジ23の固定片25は断面略コ字状であって、中
央板部28の一側縁には長尺フランジ29が、又他5I
II縁には、短尺フランジ30・・・と可動片24との
枢支部31・・・とが交互に形成されている、この固定
片25は、ピラーアウタパネル9dに外嵌され、ボルト
26及びナツト32により、レインフォース33と共締
めされている。かかる構造によれば、ドア22を組付け
る際、固定片25がピラーアウタパネル9Cに外嵌して
位置決めがなされることから、ドア22の組付けをも自
動化し得るとともに、ピラーアウタパネル9dを横う固
定片25がピラーアッパく9a、ピラ−ロア9b結合部
の補強部材として機能し、結合強度のみならず支持剛性
をも高めることができるものである。
発明の効果
以上、本発明によれば次に述べる効果が得られる。
(1) アッパボディ、ロアボディに分割しであるた
め、これらアッパボディ、ロアボディをロボットによる
自動溶接組立てする場合に死角となる部分が少なく、従
って、ロボットの動きに制約がなく組立ての自動化を容
易に行える。
め、これらアッパボディ、ロアボディをロボットによる
自動溶接組立てする場合に死角となる部分が少なく、従
って、ロボットの動きに制約がなく組立ての自動化を容
易に行える。
(2) アッパボディは反転した状態で内装部品を組
付けることができる一万、ロアボディも反転した状態で
ストラットや駆動部品を組付けることができるので作業
が容易となり、ロボットによる組付けの自動化を図るこ
とができる。
付けることができる一万、ロアボディも反転した状態で
ストラットや駆動部品を組付けることができるので作業
が容易となり、ロボットによる組付けの自動化を図るこ
とができる。
(3)部分されたピラーアッパとピラーロアとにドアヒ
ンジを固着し、ピラーアッパ、ロアをドアを弁して結合
するようにしたことから、閉断面を有し剛性の高いドア
を結合部材として有効利用することができ、部分された
ピラーを剛結合することができる。
ンジを固着し、ピラーアッパ、ロアをドアを弁して結合
するようにしたことから、閉断面を有し剛性の高いドア
を結合部材として有効利用することができ、部分された
ピラーを剛結合することができる。
第1図は、本発明の一実施例を示す車体要部叶1而図、
@2図は、同実施例のドアヒンジ固着状伸を示す説明図
、第3図は同実施例の単体の輪郭を示す側面図、第4図
は同正面図、第5図は、同実施例の全体的な分璃図、第
6図は本発明の他の実施例に係るドアヒンジ固定片の斜
視図、第7図は、同実施例のドアヒンジ取付状態を示す
第11図%11−■線に相当する!!+T面図である。 l・・・車体、2・・・アッパボディ、3・・・ロアボ
ディ、9・・・センタピラー、9aN・・ピラーアッパ
、9b・・・ピラーロア、22・・・ドア、詔・・・ド
アヒンジ、WL ・・・ドアウェストライン。 第1図 第5図 ム
@2図は、同実施例のドアヒンジ固着状伸を示す説明図
、第3図は同実施例の単体の輪郭を示す側面図、第4図
は同正面図、第5図は、同実施例の全体的な分璃図、第
6図は本発明の他の実施例に係るドアヒンジ固定片の斜
視図、第7図は、同実施例のドアヒンジ取付状態を示す
第11図%11−■線に相当する!!+T面図である。 l・・・車体、2・・・アッパボディ、3・・・ロアボ
ディ、9・・・センタピラー、9aN・・ピラーアッパ
、9b・・・ピラーロア、22・・・ドア、詔・・・ド
アヒンジ、WL ・・・ドアウェストライン。 第1図 第5図 ム
Claims (1)
- (1)車体を少なくともドアウェストラインより下方で
ピラーを上下二分するアッパボディとロアボディとに分
割成形し、該アッパ、ロア両ボディを突合せて結合する
とともに、ドア側縁に装着されたドアヒンジを、二分さ
れたピラーアッパとピラーロアとに固着し、該ピラーア
ッパ、ロアをドアを介して剛結合したことを特徴とする
自動車の車体構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23102786A JPS6387381A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 自動車の車体構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23102786A JPS6387381A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 自動車の車体構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6387381A true JPS6387381A (ja) | 1988-04-18 |
Family
ID=16917117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23102786A Pending JPS6387381A (ja) | 1986-09-29 | 1986-09-29 | 自動車の車体構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6387381A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138452A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Caterpillar Japan Ltd | ドア装置 |
JP2016190583A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
-
1986
- 1986-09-29 JP JP23102786A patent/JPS6387381A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138452A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Caterpillar Japan Ltd | ドア装置 |
JP2016190583A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2574791B2 (ja) | 自動車のル−フ取付構造 | |
CA1299346C (en) | Modular vehicle construction and assembly method | |
US5090105A (en) | Modular vehicle construction and assembly method | |
RU2349487C1 (ru) | Способ модульного изготовления и сборки автомобиля, предназначенного для перевозки пассажиров и грузов, и кузов и шасси, изготовленные согласно этому способу | |
JPS63242777A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPS6387381A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2501818B2 (ja) | 自動車の車体組立方法 | |
JPS6346975A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPS63235174A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPS6346976A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH04221276A (ja) | 車体のモジユール組付構造 | |
JPH0539987Y2 (ja) | ||
JP2507729B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPS6387386A (ja) | 車体フロアの組立方法 | |
JPS63235177A (ja) | リヤパ−セルパネルの取付構造 | |
JPS6371484A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH0645424Y2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPS63235175A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH0517349Y2 (ja) | ||
JPH08546B2 (ja) | 自動車の組立方法 | |
JPH0511751Y2 (ja) | ||
JP2516728B2 (ja) | 自動車の車体組立方法 | |
JPH068855A (ja) | 自動車の組立方法 | |
JPH0818575B2 (ja) | 自動車のル−フ取付構造 | |
JPS63242784A (ja) | 自動車の車体構造 |