JPS6346877B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346877B2
JPS6346877B2 JP3631183A JP3631183A JPS6346877B2 JP S6346877 B2 JPS6346877 B2 JP S6346877B2 JP 3631183 A JP3631183 A JP 3631183A JP 3631183 A JP3631183 A JP 3631183A JP S6346877 B2 JPS6346877 B2 JP S6346877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
detection
reference mark
barcode
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3631183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160272A (ja
Inventor
Takeki Nemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP3631183A priority Critical patent/JPS59160272A/ja
Publication of JPS59160272A publication Critical patent/JPS59160272A/ja
Publication of JPS6346877B2 publication Critical patent/JPS6346877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/015Aligning or centering of the sensing device with respect to the record carrier

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 技術分野 この発明は通帳などの印字媒体のバーコードを
検出する装置に関する。
(b) 従来技術とその欠点 ATM装置などに使用される通帳には、通常、
頁コードなどのバーコードが所定の位置に印刷さ
れている。このバーコードの読取りは、単にマー
クの本数が頁数を示すのであればカウンタを用い
て簡単に行うことができるが、コード化されてい
る場合には、各マークの印刷間隔が一定にならな
いことから、正しくバーコードを検出するための
基準となる位置が必要になつてくる。一方、次に
印字すべき行を設定するための基準位置となる印
字基準マークは、多くの場合、この頁コードなど
の印刷マークを兼用するようにしている。したが
つてバーコード検出時にもこの印字基準マークを
バーコード検出用の基準マークとして用いること
が可能であるが、これらのコードは一般に多数の
マークで構成されるために、上記印字基準マーク
は通帳の走行段階において常に正しく選択するよ
うにしなければならない。そこで従来のバーコー
ド検出装置は、通帳が搬送されてきたときの先端
部検出時点から一定の距離にあるマークを印字基
準マークとして読み取るようにしてした。しかし
ながら、上記の装置では印字基準マークを読み取
るのに印字媒体を予め定めた一定の方向に搬送す
る必要があるため、頁めくり後、あるいは印字終
了後の印字内容確認時などには印字媒体の走行方
向を一定の方向に調整する必要があつた。このた
め印字媒体の延べ搬送距離が長くなつて処理時間
を短縮するのに限界を生じ、また信頼性を十分に
上げることができない不都合があつた。
(c) 発明の目的 この発明の目的は、印字媒体上の印字基準マー
クの位置および印字媒体の走行方向に無関係に1
方向への1回の走行によつて印字基準マークを正
確に検出し、その位置からバーコードを即座に検
出することのできるバーコード検出装置を提供す
ることにある。
(d) 発明の構成および効果 この発明は要約すれば、次のようになる。
印字媒体の走行位置の検出は、印字媒体の送り
量を計数する送り量計数手段によつて行う。
印字基準マークの検知は所定の印字基準マーク
検知区間内で行う。その検知区間の設定は区間開
始位置および区間終了位置に対応する、媒体検知
信号発生後の印字媒体送り量をあらかじめ記憶す
る印字基準マーク検知区間記憶手段からの記憶デ
ータに基づいて行う。そして、区間開始位置か区
間終了位置のいずれかに最も近い位置で検知した
マーク位置を印字基準マーク位置としてその位置
に対応する印字媒体送り量を印字基準マーク位置
記憶手段に記憶する。
また、上記印字基準マーク検知区間記憶手段の
記憶データに基づいて設定される区間内に検知し
たマーク位置に対応する印字媒体送り量を順番に
記憶するバーコードマーク位置記憶手段を設け
る。そして、上記それぞれの記憶手段に記憶した
印字基準マークの位置に対応する印字媒体送り量
と、バーコードの各マークの位置に対応する印字
媒体送り量とに基づいて印字基準マーク位置を基
準にしたバーコードの各マークの正確な位置を求
めるようにする。
以上の構成によつて、上記印字基準マーコ検知
区間の区間開始位置と区間終了位置とを印字媒体
の種類に応じて設定することで、印字媒体の1方
向への1回だけの走行によつて印字基準マークの
位置を正しく求めることができるとともに、その
印字基準マークの位置とバーコードマーク位置記
憶手段に順番に記憶されている各マーク位置とに
基づいてバーコードを即座に求めることができ
る。この発明によれば、印字媒体の種類に対応し
た印字基準マーク検知区間の区間開始位置、区間
終了位置を記憶しておくことによつて、印字媒体
の種類に無関係に、また、印字媒体の走行方向に
無関係に印字媒体の1回だけの1方向への走行に
よつて印字基準マークの位置を正しく求めること
ができ、またその走行で、バーコードの各マーク
の位置も順番に記憶されているから、それらの位
置から印字基準マークを基準にしたバーコードの
各マークの位置が正確に求められ、それによつて
バーコードの内容を即座に検出することができ
る。したがつて、印字基準マークの位置検知動作
のために要する延べ搬送時間が少なくてすみ、処
理時間を大幅に短縮でき、またバーコード検出の
信頼性も高めることができる。
(e) 実施例 第1図はこの発明の実施例である印字媒体搬送
装置の概略機構図である。また、第2図は同装置
の概略平面図である。
第1図において、印字媒体の入力側に対向配置
される搬送ローラ1a,1bおよび出力側に対向
配置される搬送ローラ1c,1dは、駆動ベルト
2a,2bを介してパルスモータ3によつて駆動
される。印字媒体4はこれらの搬送ローラによ
り、印字媒体搬送路5に沿つてA方向(右方向)
に搬送され、また印字後、その印字内容の確認の
ためB方向(左方向)に搬送される。搬送ローラ
1a,1cの間には発光器6a、光受器6bから
構成される通過検知センサ6が配置され、このセ
ンサによつて印字媒体の右方向への通過または左
方向への通過を検出する。また、通過検知センサ
6と搬送ローラ1a間には、光源7とこの光源7
の反射光を受光する印字マーク検出用の反射型セ
ンサ8、および光源9とこの光源9の反射光を受
光するバーコードマーク検出用の反射型センサ1
0が配置され、反射型センサ8によつて印字媒体
4の印字マークを検出し、反射型センサ10によ
つて印字基準マークを含む頁マークの印刷された
バーコードマークを検出する。第2図に示すよう
に印字基準マーク検知幅L1の領域の移動方向に
は反射型センサ10が位置し、印字マーク検知幅
L2の領域の移動方向には反射型センサ8が位置
する。また、印字媒体4の中心線方向には通過検
知センサ6が位置している。
第3図は印字媒体のバーコードの検知タイプを
示す図である。同図Aは印字媒体4の先端部付近
に印字基準マーク検知区間20が設定され、A方
向に搬送される場合のタイプ(タイプA)を示
す。同図Bは印字媒体4の後端部付近に印字基準
マーク検知区間20′が設定され、A方向に搬送
される場合のタイプ(タイプB)を示す。また、
同図Cは上記タイプAの印字媒体がB方向に搬送
される場合のタイプ(タイプC)を示す。なお、
ここでは印字基準マーク検知区間の3本の印刷マ
ーク20a,20a′,20b,20b′,20c,
20c′で構成されるバーコードが頁マークを構成
し、そのうち20c,20a′が印字基準マークと
して使用されるものとする。また、印字マークは
すでに3個形成されているものとする。そして、
タイプAにおいては、上記印字基準マーク検知区
間20の区間開始位置Sと区間終了位置S′の長さ
はl1に設定されている。また、タイプBの印字
媒体においては、印字基準マーク検知区間20′
の区間開始位置Rと区間終了位置R′の長さはl
1′に設定されている。タイプCにおいては、タ
イプAと比べて区間開始位置と区間終了位置が逆
転するだけである。
バーコードから選択される印字基準マークは、
印字基準マーク検知区間の区間開始位置に最も近
いマークか区間終了位置に最も近いマークにされ
る。この実施例ではタイプAでは区間終了位置に
最も近いマーク20cが、タイプB,Cでは区間
開始位置に最も近いマーク20a′,20cがそれ
ぞれ印字基準マークとして選択されている。
次に上記通過検知センサ6および反射型センサ
8,10を含むバーコード検出装置について説明
する。
第4図はこのバーコード検出装置のブロツク図
である。
第4図において、通過検知センサ6で検知した
信号はアンプ30で適当なレベルに増幅され、媒
体検知信号cとして送り量計数回路31に送られ
る。また、反射型センサ10の出力はアンプ32
で増幅されバーコードマーク信号gとしてI/O
ポート50に出力される。基準信号を形成する発
振器34の出力は、I/Oポート50からパルス
モータ動作信号bを受けたときに動作するパルス
モータ制御回路35に導かれる。パルスモータ動
作信号bがI/Oポート50から出力されると、
パルスモータ制御回路35は発振出力に基づき上
記送り量計数回路31およびパルスモータ相発生
回路36にパルスモータシフトパルスaを供給す
る。相発生回路36の出力はパルスモータドライ
バー37によつて増幅され、パルスモータ3を駆
動する。これによつて搬送ローラ1a〜1dが駆
動され搬送ローラ5上を印字媒体4が走行するこ
とになる。
上記送り量計数回路31は媒体検知信号cを受
けたときパルスモータシフトパルスaを計数し、
印字媒体の送り量をシフトパルスの計数値によつ
てI/Oポート50に出力する。印字基準マーク
検知区間判定回路38は、印字基準マーク検知区
間の区間開始/終了位置データプリセツト回路3
8aと、このプリセツト回路38aのプリセツト
データと送り量計数回路31からのデータとを比
較する比較器38bとで構成される。上記プリセ
ツト回路38aにはI/Oポート50からのプリ
セツト信号jによつて印字基準マーク検知区間の
区間開始位置および区間終了位置のデータがプリ
セツトされ、それらのプリセツト値の間に印字媒
体4の送り量があるとき、I/Oポート50に対
し印字基準マーク検知区間信号eを出力する。
上記I/Oポート50はCPUバス51を介し
てCPU52、プログラム用ROM53、データ用
ROM54およびRAM55に接続されている。
プログラム用ROM53はCPU52の動作手順を
記憶する。データ用ROM54は印字基準マーク
検知区間の区間開始位置、区間終了位置を印字媒
体の検知タイプ別に記憶する。第5図に同データ
用ROM54の記憶領域を示す。領域PAUsから
領域PCDeは印字基準マーク検知区間の区間開始
位置、区間終了位置を記憶する部分である。これ
らの領域において、たとえば領域PAUsはタイプ
Aの(第3図A)印字基準マーク検知区間の区間
開始位置を記憶する部分であり、領域PAUeは同
検知区間の区間終了位置を記憶する部分である。
前記データ用ROM54は、さらに印字媒体上
に印刷されるバーコードにおいて各マークが印刷
されるべき位置許容幅を表す位置別有効エリアテ
ーブルを含んでいる。第6図にこの位置別有効エ
リアテーブルを示す。領域VA1sから領域VA
8eまではタイプA用の位置別有効エリアテーブ
ルであり、領域VB1sから領域VB8eまでは
タイプB用の位置別有効エリアテーブルである。
また、領域VC1sから行別VC8eまではタイプ
C用の位置別有効エリアテーブルである。そし
て、それぞれ第8位置までの有効エリアを設定し
ていて、たとえば領域VA1sと領域VA1eに
よつて第1位置の有効エリアを設定している。す
なわち、検知したマークの位置に相当するデータ
(後述の換算情報)がこの第1位置有効エリア内
にあれば、そのマークが有効と見なされる。
第7図はRAM55の記憶領域を示す図であ
る。領域LD1〜LDnは反射型センサ10で検知
したマーク位置までの送り量を順番に記憶する。
たとえば領域LD1は、印字基準マーク検知区間
内に検知した最初のマーク位置に対応する印字媒
体送り量を第1検知情報として記憶する。領域
LDT1〜領域LDTnは、上記検知情報から印字
基準マーク位置までの送り量を引いた換算情報を
記憶する。たとえば領域LDT1には、領域LD1
に記憶される第1検知情報から印字基準マーク位
置までの送り量を引いた結果が記憶される。領域
F1〜領域F8には、上記領域LDT1〜LDTn
に記憶されている換算情報が各マーク位置毎に第
6図の位置別有効エリア内に含まれるかどうかを
判定した結果が記憶される。有効エリア内に換算
情報が含まれているときには、その位置にマーク
有りとして1が設定され、そうでない場合は0が
設定される。領域CAは印字基準マーク検知区間
内でマーク信号を検知するたびにカウントアツプ
するマーク検知数カウンタを構成する。また、領
域REFは上記印字基準マーク位置までの送り量
を記憶する。この送り量は後述するように、デー
タROM54にあらかじめ記憶されている領域
PAUs〜領域PCDeの区間開始/終了位置データ
と反射型センサ10によつて検知されたマーク信
号とに基づいて求められる。なお、反射型センサ
10が一つのマークに対して2個のマーク信号を
発生するトラブル時を補償するために、上記領域
LDおよびLDTはそれぞれ8以上設けられてい
る。
次に以上の構成からなるバーコード検出装置の
動作を第8図のフローチヤートに基づいて説明す
る。なお、理解を容易にするため、第9図におい
てRAM55内でのデータの推移を示し、また、
第10図にタイムチヤートを示す。
バーコードの頁マークの検出手順はステツプn
1(以下、ステツプniを単にniという。)で印字
媒体4を印字媒体搬送機構にセツトした後にスタ
ートする。まず、n2において印字媒体の検知タ
イプがタイプAであるかどうかを判定する。すな
わち、第3図Aの検知タイプであるかどうかを判
定する。この判定は、あらかじめスイツチなどに
よつて設定された印字媒体4の種類とパルスモー
タ3の回転方向とに基づいて行われる。印字媒体
4の種類がその先端部付近に印字基準マーク検知
区間を有するものであつて、かつA方向に走行す
る状態であれば検知タイプがAであるとしてn3
に進む。n3では第5図に示す領域PAUsの区間
開始位置データと領域PAUeの区間終了位置デー
タとを印字基準マーク検知区間判定回路38のプ
リセツト回路38aにセツトする。続いてn4で
RAM領域をクリアしてイニシヤライズし、また
カウンタCA=1にセツトする。このn4でイニシ
ヤライズしたときの状態ST1は第9図Aに示さ
れる。
続いてパルスモータ動作信号bをオンしn5、
印字媒体4をA方向に搬送する。n6で印字基準
マーク検知区間信号eが立ち上がる時点を判定
し、n7でその区間開始位置以降のバーコードマ
ーク信号の有無を判定する。マーク信号があれ
ば、そのときの計数出力を領域REfにストアする
n8。そして、さらにその計数出力をカウンタ
CAの値(CA値)に対応する番号の領域LD1〜
LDnにストアするn9。続いて、n10でカウン
タCAをインクリメントし、その値がnを越えて
いなければn11印字基準マーク区間信号eが立
ち上がるかどうかを判定しn12、検知区間が終
了していなければ再びn7以下を実行する。以上
のようにして、印字基準マーク検知区間信号eが
ハイである間に検出したバーコードマーク位置を
領域REFに更新ストアしていくとともに、順次、
領域LD1〜LDnにストアしていく。この結果、
領域REFには印字基準マーク検知区間内の最後
のマーク信号位置がストアされることになる。す
なわち、第3図Aにおいてマーク20cの位置が
印字基準マークの位置として領域REFにストア
される。
印字媒体4の先端から最初のバーコードマーク
20aの位置までの計数出力が20であるとする
と、第9図Aに示すように最初のバーコードマー
クを検出した状態ST2では領域REFに20がスト
アされる。また、たとえばバーコードマーク20
b,20c(第3図A参照)の位置までの計数出
力がそれぞれ25、55であるとすれば、状態ST3
では第9図Aに示すように、領域LD1,LD2,
LD3にそれぞれ20、25、55がストアされるとと
もに領域REFには55がストアされることになる。
そして、バーコードマークが3個であるとすると
領域LD4以降は0のままである。
各バーコードマーク位置までの印字媒体送り量
を領域LDに記憶すると、続いてn13以下でそ
の印字媒体送り量の記憶データの換算とマーク有
無位置の判定処理とを行う。まずn13で領域
LDの記憶データの換算を行い、換算した結果を
領域LDTにストアする。換算の方法は、領域LD
1〜LDnの値から領域REFに記憶されている値
をそれぞれ減じることで行う。第9図Bに状態
ST4での領域LDTの記憶データを示す。換算デ
ータを作成すると次にn14で領域F1〜F8の
位置別バーコードマーク有無テーブルの作成を行
う。このテーブルの作成は、領域LDT1から順
に位置別有効エリアテーブル(第6図参照)とを
比較し、領域LDTのそれぞれの記憶データ(換
算データ)が、対応する位置別有効エリアの範囲
内であれば、そのテーブルに1をセツトする。
今、タイプA用の位置別有効エリアテーブルが第
11図Aのように設定されているとすれば、状態
ST5では、位置別バーコードマーク有無テーブ
ルの領域F1〜F8は第9図Bに示すように設定
される。なお、この場合領域F8は印字基準マー
クの位置に対応する部分であるから無条件に1が
セツトされる。したがつて、このテーブルでは領
域F1,F2およびF8に1がセツトされ、その
他の領域に0がセツトされていることから、領域
F1,F2,F8に対応する位置にバーコードマ
ークのあることが分る。こうしてバーコードマー
クの位置を正確に求めると、その位置からバーコ
ードの内容、すなわち頁を簡単に求めることがで
きる。
以上の処理を終えるとn15でパルスモータ動
作信号bをオフし、バーコードの検出を終了す
る。
上記の検知タイプAに対する動作のタイミング
チヤートを第10図Aに示すが、このタイミング
チヤートにおいて、n1の計数値は第5図に示す
領PAUsの印字基準マーク検知区間の区間開始位
置に対応する。また、計数値n2は領域PAUeの
区間終了位置に対応する。
次に検知タイプBでの動作手順を第8図Bのフ
ローチヤートを参照して説明する。
検知タイプがBであるときは、第8図Aのn2
から第8図Bのn20へ進み、さらにn21へ進
む。n21〜n23はn3〜n5と同じステツプ
であつて、検知タイプBに対応する区間開始位置
および区間終了位置を印字基準マーク検知区間判
定回路38にセツトし、印字媒体をA方向に搬送
する。この場合、領域PBUsに設定される区間開
始位置は第3図BのRの位置に対応し、領域
PBUeに設定される区間終了位置はR′の位置に対
応する。
n24〜n31は第8図Aのn6〜n12にほ
ぼ同一であつて、印字基準マーク検知区間で検知
したバーコードマーク位置の計数出力をカウンタ
CAの値に対応する領域LDにストアしていく。た
だしタイプBでは、印字基準マークを検知区間の
区間開始位置に最も近いものとしているため、す
なわち、第3図Bに示すように3個のバーコード
マークのうち区間開始位置Rに最も近いマーク2
0a′を印字基準マークとしているため、n28,
n29において領域REFの記憶データは更新さ
れないものとしている。
以上の動作を終了すると第8図Aのn13に戻
り、n13,n14において換算データの算出と
位置別バーコードマーク有無テーブルの作成を行
つて終了する。
上記第8図Bに示す動作手順および第8図Aの
n13以下の動作手順において、状態ST6,ST
7,ST4およびST5での領域LD,REF,F,
LDTのそれぞれの記憶データを第9図Cに示す。
また第11図Bに位置別有効エリアテーブルを示
す。なお、この例では、第3図Bにおいてバーコ
ードマーク20a′,20b′,20c′のそれぞれの
位置までの計数出力値を200、205、210としてい
る。
第10図Bは上記第8図Bの動作手順を実行す
るときのタイミングチヤートである。図におい
て、計数値n3は領域MBUsに設定される区間開
始位置に対応し、計数値n4は領域MBUeに設定
される区間終了位置に対応する。
次に第3図Cに示す検知タイプCのバーコード
検出手順について第8図Cのフローチヤートを参
照して説明する。
上述のようにこの検知タイプCは、第1図にお
いて印字媒体4がB方向に搬送されるときに実行
されるタイプであるため、第3図Aに示す印字媒
体と同じ媒体が使用されるものとする。
まず、タイプCの場合はn2→n20→n40
と進み、第8図Cに示すフローチヤートの実行に
入る。タイプCの判定は印字媒体の種別を切り換
える図示しない切り換えスイツチの出力と印字媒
体4に対する反転命令とに基づいて行われる。た
とえば、使用する印字媒体が印字基準マーク検知
区間20を先端部付近に設定している種類であれ
ば、印字媒体4がA方向に走行しているときには
第3図Aの検知タイプが選択され、また、B方向
に走行する場合には第3図Cの検知タイプが選択
される。したがつて、検知タイプCが選択される
ときは、図示しない印字媒体種類選択スイツチが
第3図A,Cに示す印字媒体の種類を選択し、か
つ印字媒体4がB方向に走行するときである。
第8図Cに示す手順は、第8図Aのn3〜n5
に対応するn40〜n42のステツプで構成され
る。この場合、n42ではパルスモータ動作信号
bをオンするとともにパルスモータ逆転信号iを
相発生回路36に出力する。以下、第8図Bのn
24へ進み、印字基準マーク検知区間内でのバー
コードマーク位置の計数出力値をカウンタCAの
値に対応した領域LDにストアしていき、また印
字基準マーク20cの位置の計数出力値を領域
REFにストアし、さらに第8図Aのn13へ進
み、n13,n14において換算データを求める
とともに位置別バーコードマーク有無テーブルを
作成して終了する。
第10図Cに上記第8図Cの動作手順を実行す
るときのタイミングチヤートを示す図において計
数値n5は第3図Cの区間開始位置S′に対応し、計
数値n16は区間終了位置Sに対応する。第11図
CはタイプCが実行されるときに参照される位置
別有効エリアテーブルである。
以上の実施例では、印字基準マーク検知区間を
判定するのに、その区間開始位置と区間終了位置
とをそれぞれプリセツトしてプリセツト値と計数
出力値とを比較するようにしていたが、それらの
区間開始/終了位置をRAM23内のワークレジ
スタにストアし、さらに計数出力値もRAM23
内のワークレジスタに取込み、計数出力値が検知
区間内にあるかどうかの判定をCPU20によつ
て行うようにすれば、第4図に示す判定回路3
8,39を不要にすることができる。さらに送り
量計数回路31も、RAM55内にカウンタを設
けることで省くことができる。また、通過検知セ
ンサとマーク検知センサとを一つのセンサで兼用
することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である印字媒体搬送
装置の概略機構図である。第2図は同装置の概略
平面図である。第3図A〜Cは印字媒体のバーコ
ードの検知タイプを示す図である。第4図はバー
コード検出装置のブロツク図である。第5図はデ
ータ用ROM54における印字基準マーク検知区
間の区間開始位置、区間終了位置を記憶する領域
を示す図である。第6図はデータ用ROM54に
設定される位置別有効エリアテーブルを示す図で
ある。第7図はRAM55の記憶領域を示す図で
ある。第8図A〜Cはそれぞれバーコード検出装
置の動作手順を検知タイプ別に示すフローチヤー
トである。第9図A〜Cはバーコード検出動作中
のRAM55内でのデータの推移を示す図であ
る。第10図A〜Cはそれぞれ検知タイプ別のタ
イムチヤートである。第11図A〜Cはそれぞれ
検知タイプ別の位置別有効エリアテーブル具体例
を示す図である。 4……印字媒体、6……通過検知センサ、8…
…(印字マーク検出用の)反射型センサ、10…
…(バーコードマーク検出用の)反射型センサ、
20,20′……印字基準マーク検知区間、20
c,20a′……印字基準マーク、PAUs〜PCDe
……印字基準マーク検知区間記憶領域、REF…
…印字基準マーク位置記憶領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 右方向または左方向への走行状態にある印字
    媒体の通過を検知した時媒体検知信号を出力する
    通過検知センサと、印字媒体面を走査してバーコ
    ードマークを検知したときマーク検知信号を出力
    するマーク検知センサとを備え、前記媒体検知信
    号と前記マーク検知信号とに基づいて印字基準マ
    ークの位置を求め、かつバーコードの検出を行う
    ようにした装置において、 前記印字媒体の送り量を計数する送り量計数手
    段と、 印字基準マークが存在する所定の印字基準マー
    ク検知区間の区間開始位置および区間終了位置に
    対応する、前記媒体検知信号発生後の印字媒体送
    り量をあらかじめ記憶する印字基準マーク検知区
    間記憶手段と、 前記印字基準マーク検知区間記憶手段の記憶デ
    ータに基づいて設定される区間内で、区間開始位
    置か区間終了位置のいずれかに最も近い位置で検
    知したマーク位置に対応する印字媒体送り量を記
    憶する印字基準マーク位置記憶手段と、 前記印字基準マーク検知区間記憶手段の記憶デ
    ータに基づいて設定される区間内に検知したマー
    ク位置に対応する印字媒体送り量を順番に記憶す
    るバーコードマーク位置記憶手段と、 前記印字基準マーク位置記憶手段の記憶データ
    と前記バーコードマーク位置記憶手段の記憶デー
    タとに基づいて、前記印字基準マーク位置を基準
    にしたバーコードの各マークの位置を求める手段
    と、を備えてなるバーコード検出装置。
JP3631183A 1983-03-02 1983-03-02 バ−コ−ド検出装置 Granted JPS59160272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3631183A JPS59160272A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 バ−コ−ド検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3631183A JPS59160272A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 バ−コ−ド検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160272A JPS59160272A (ja) 1984-09-10
JPS6346877B2 true JPS6346877B2 (ja) 1988-09-19

Family

ID=12466296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3631183A Granted JPS59160272A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 バ−コ−ド検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160272A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105282A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Toshiba Corp マ−ク読取装置
JPS62113271A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Omron Tateisi Electronics Co 通帳処理装置
JPS62113270A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Omron Tateisi Electronics Co 通帳バ−コ−ドリ−ダ
JPH0666026B2 (ja) * 1988-03-18 1994-08-24 富士写真フイルム株式会社 ネガフィルムの装着異常検出方法
WO2002055304A1 (fr) 2001-01-16 2002-07-18 Furetsu Kasuya Pochoir pour serigraphie, planche tramee, cadre de pochoir, procede de collage de pochoir, procede d'agrandissement de pochoir, toile support de peinture, feuille publicitaire et miroir plat

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160272A (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564846A (en) Printer with sheet positioning marks control
US5607063A (en) Paper object sorting apparatus having means for erasing bar codes printed on paper object and paper sorting method using said apparatus
JPH06312547A (ja) ラベルプリンタ
JPS6346877B2 (ja)
US5277506A (en) Printer with paper width detector
JPH11291572A (ja) プラテン機構、それを用いた印刷装置及びその制御方法
JPS59145172A (ja) 印字状態検出装置
JPH0433627B2 (ja)
JPH0422668A (ja) 用紙幅検出装置付きプリンタシステム
JP2946836B2 (ja) 媒体マーク読取り方法
JP2619157B2 (ja) 自動改頁装置
JP2643732B2 (ja) 印字装置
JPH0698115A (ja) 原稿読取装置
US6384901B1 (en) Sheet media skew adjustment in a printer output
JP2866004B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH02303867A (ja) 高速プリンタにおける印刷媒体の搬送方法
JPH07220024A (ja) 光学式読み取り装置の制御方法
JPH04347670A (ja) ラベルプリンタ
JP2874347B2 (ja) 帳票印字位置調整装置
JP2005007838A (ja) プリンタ装置
JP2000062262A (ja) プリンタ
JP2860577B2 (ja) 二重印字防止機能付きタイムレコーダ
JP2900049B2 (ja) 印字機能付きカード処理装置
JP2704188B2 (ja) 媒体マーク読取印刷装置
JPH0488487A (ja) 媒体マーク読取り装置