JPH0488487A - 媒体マーク読取り装置 - Google Patents

媒体マーク読取り装置

Info

Publication number
JPH0488487A
JPH0488487A JP2196256A JP19625690A JPH0488487A JP H0488487 A JPH0488487 A JP H0488487A JP 2196256 A JP2196256 A JP 2196256A JP 19625690 A JP19625690 A JP 19625690A JP H0488487 A JPH0488487 A JP H0488487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
mark
programmable amplifier
medium
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2196256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744513B2 (ja
Inventor
Kazuaki Arai
和明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2196256A priority Critical patent/JP2744513B2/ja
Publication of JPH0488487A publication Critical patent/JPH0488487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744513B2 publication Critical patent/JP2744513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、媒体に付されたバーコード等のマークを読取
る媒体マーク読取り装置に関する。
(従来の技術) 近年、媒体のバーコード等のマークを付し、これを装置
で読取って種々の情報を得る技術が広く用いられている
この種のマークは、例えば光学的読取り装置で帳票のI
D情報等を認識するため、あるいはシリアルプリンタ等
で印字媒体のフォーマット情報を認識するため等、種々
の目的のために利用されている。
上記マークを読取る媒体マーク読取り装置としては例え
ば特開昭63−10290号公報に示すものがあった。
この装置は、バーコード等のマークを光学的に検出する
検出器と、この検出器の出力に基づきマークのコード情
報を検出するコード検出装置と、装置各部の動作を制御
する中央処理装置と、この中央処理装置に指令された利
得で検出器の出力を増幅し、コード検出装置に供給する
プログラマブルアンプと、プログラマブルアンプの出力
を基準電圧と比較する比較器と、中央処理装置の指令に
より基準電圧を変化させる基準電圧設定器とを備え、比
較器の出力に基づいて、媒体のマーク無印刷部について
のプログラマブルアンプの出力を一定化するようにした
ものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の装置では、マークの無印刷部
検出後にプログラマブルアンプの利得設定を必ず行なっ
ている。このため、マークの読取り回数が多ければ多い
ほど利得設定の回数が増加し、その結果、読取り装置と
しての全体のスルーブツトが低下してしまうという問題
点があった。
また、従来の装置では毎回具なった種類の媒体が挿入さ
れる恐れのある単票と、連続用紙として一定期間同一の
媒体である帳票とを媒体の処理として区別していなかっ
たため、特に、同一の媒体が継続的に使用される帳票の
処理では無駄な利得設定処理が存在し、スループット向
上への妨げとなっていた。
本発明は上記の問題を解決するためになされたもので、
読取り精度が高く、かつ高スルーブツトの媒体マーク読
取り装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の媒体マーク読取り装置は、媒体に付されたマー
クを光学的に検出する検出器と、前記検出器の出力を増
幅するプログラマブルアンプと、前記プログラマブルア
ンプの出力に基づきマークのコード情報を検出するコー
ド検出手段と、媒体の単票か帳票かを選択する選択手段
と、前記選択手段の選択に基づき、前記プログラマブル
アンプの出力が前記コード検出手段に対して所定値とな
るよう、単票時と帳票時の該プログラマブルアンプの利
得を設定する利得設定手段と、前記利得設定手段で設定
された利得の設定値を格納する不揮発性メモリと、前記
利得設定手段による利得設定後、前記選択手段の選択に
基づき、前記不揮発性メモリに格納された単票と帳票の
利得設定値をそれぞれ前記プログラマブルアンプに設定
する利得制御手段を設けたものである。
(作用) 本発明の装置は、利得設定手段が単票時と帳票時のプロ
グラマブルンブの利得を設定し、この設定値を不揮発性
メモリに格納する。その後は利得制御手段が不揮発性メ
モリから単票5帳票それぞれの利得設定値を読出してプ
ログラマブルアンプに設定する。
これにより、検出器で検出されたマークの信号は、単票
、帳票に応じて所定の利得に設定されたプログラマブル
アンプで増幅され、コード検出手段でマークのコード情
報が検出される。
従って、単票または帳票でもプログラマブルアンプの利
得設定をマークの読取り毎に行なう必要がな(、マーク
の読取り処理時間が短縮される。
(実施例) 以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の媒体マーク読取り装置の実施例を示す
ブロック図である。
図の装置は、検出器1と、プログラマブルアンプ2と、
コード検出手段3と、選択手段4と、利得設定手段5と
、不揮発性メモリ6と、利得制御手段7とから構成され
ており、本実施例ではシリアルプリンタに適用している
検出器1は搬送される媒体に付されたバーコード等の・
マークを光学的に読取る既知のバーコードリーダから構
成されている。
プログラマブルアンプ2は、検出器1の出力を増幅する
回路で、その利得が利得設定手段5.利得制御手段7に
よって設定されている既知の増幅回路から成る。
コード検出手段3は、プログラマブルアンプ2の出力を
2値化信号に変換し、この2値化信号よりマークのコー
ド判定を行なう手段で、後述するコード検出装置及びc
pu (中央処理装置)のコード検出部とから構成され
ている。
選択手段4は媒体が一枚一枚個別の単票か、連続用紙の
帳票かを選択する手段で、単票/帳票切換スイッチから
なるものである。
利得設定手段5は、選択手段4の選択に基づき、単票時
と帳票時におけるプログラマブルアンプ2の利得を設定
する手段で、後述する比較器、基準電圧発生器及びCP
Uの利得設定部とから構成されている。
不揮発性メモリ6は、利得設定手段5で設定された利得
の設定値を格納するメモリで、必要に応じてデータが更
新可能になってり、装置の主電源とは異なる別電源でバ
ックアップされた半導体メモリ等から構成されている。
利得制御手段7は、利得設定手段5による利得設定後、
選択手段4による単票/帳票の選択に基づき、不揮発性
メモリ6に格納されている単票。
帳票それぞれの利得の設定値を読出してプログラマブル
アンプ2に設定する手段で、後述するCPUの利得制御
部で構成されている。
第2図は本発明の装置を具体的に示す構成図である。
即ち、シリアルプリンタ100の上面には第1図の選択
手段4を構成する単/帳切換レバー8が設けられており
、またシリアルプリンタ100内部に設けられ、制御を
行なう回路を第2図上部に示している。この回路中、コ
ード検出装置9とCPU10のコード検出部10cの構
成が第1図のコード検出手段3に対応し、また比較器1
1、基準電圧発生器12、CPU10の利得設定部10
aの構成が利得設定手段5に、CPU10の利得制御部
10bが利得制御手段7に対応している。
コード検出装置9は、プログラマブルアンプ2の出力を
2値化信号に変換する回路で、既知の基準電圧発生回路
と比較回路等で構成されている。
比較器11は、プログラマブルアンプ2の出力と基準電
圧発生器12からの出力電圧を比較し、その比較結果を
CPUl0に出力する既知の比較回路からなる。
また、基準電圧発生器12は、CPU10の利得設定部
10’aからの指令に基づき所定の基準電圧を発生し、
その基準電圧を比較器11に供給する既知の電圧発生回
路である。
次に上記構成の媒体マーク読取り装置の動作を説明する
先ず、切換レバー8が単票/帳票いずれの側に選択され
ていても、その選択に対応してCPU10の利得設定部
10aにより、プログラマブルアンプ2の利得及び基準
電圧発生器12の設定する基準電圧の初期設定が行なわ
れる。この初期設定は、検出器1が媒体のマーク無印刷
部のレベルを検出したとき比較器11の出力が変化する
ように行なわれる。
即ち、マーク無印刷部のレベル検出により比較器11の
出力が変化すると、利得設定部10aの指令により基準
電圧発生器12は第1の基準電圧を比較器11に出力し
、一方プログラマブルアンブ2の出力がこの第1の基準
電圧以上となるようプログラマブルアンプ2の利得を設
定する。
次に、利得設定部10aは、基準電圧発生器12が第1
の基準電圧より大きい第2の基準電圧を発生するよう指
令し、またプログラマブルアンプ2の出力が第1の基準
電圧と第2の基準電圧との間にくるようにプログラマブ
ルアンプ2の利得を変化させて設定する。
これにより、単票/帳票いずれの場合も媒体のマーク無
印刷部についてのプログラマブルアンプ2の出力が一定
に設定されている。
また、プログラマブルアンプ2の単票/帳票それぞれの
利得設定値は不揮発性メモリ6に格納される。
次いで、検出器1が光学的にバーコード等のマークを読
取り走査し、この検出器1の出力をプログラマブルアン
プ2が設定された利得で増幅してコード検出装置9が2
値化信号に変換する。そして、この2値化信号はCPU
l0のコード検出部10cで処理され、バーコード等の
マークのコード判定が行なわれる。
次に、上記利得設定後のマーク読取り動作を説明する。
第3図は実施例装置の利得設定径以後の読取り動作を示
すフローチャートである。
先ず、切換レバー8により単票か帳票かの選択を行なう
(ステップSl)。
ここで、帳票が選択された場合、CPUl0の利得制御
部10bは不揮発性メモリ6に格納されている帳票の利
得設定値を読出し、これをプログラマブルアンプ2に設
定する(ステップS2)。
次いで最初のマーク読取りと同様にマークの読取り処理
を行なう(ステップS3)。
この読取り処理で読取りエラーが発生した場合(ステッ
プS4)、利得設定部10aによりプログラマブルアン
プ2の利得が最初の設定動作と同様に再設定され、かつ
再設定された利得が不揮発性メモリ6に格納される(ス
テップS5)。即ち、不揮発性メモリ6内の設定値が更
新される。
また、その後はステップS3に戻り、マークの読取りを
行なう。
一方、マーク読取り処理で読取りエラーが発生せず、通
常の読取りが行なわれた場合、読取るマークが残ってい
るか否かを判定しくステップS6)、読取るマークが残
っている場合はステップS3に戻ってマークの読取りを
続行し、読取るマークがない場合は終了とする。
次に、切換レバー8で単票側が選択された場合は、単票
毎にプログラマブルアンプ2の利得を設定する(ステッ
プS7)。即ち、単票の場合は毎回具なった媒体のマー
ク読取りを行なう可能性があるため、各単票の最初のマ
ーク読取りの前に利得設定部10aによる利得設定を行
なう。
その後は帳票時の動作と同様に、マークの読取り処理を
行なう(ステップS8)。この読取り処理で読取りエラ
ーが発生した場合(ステップS9)はステップS7に戻
って利得の再設定を行ない、ステップS9でエラー無し
であった場合は、同一単票・内に読取るマークが残って
いるか否かを判定する(ステップ5IO)。
同−単票内に読取るマークが残っている場合はステップ
S8に戻ってマークの読取り処理を続行し、読取るマー
クがない場合は終了とする。
第4図は実施例装置の上記読取り動作を従来装置の読取
り動作と比較して示すタイムチャートである。同図(a
)、(b)は従来装置の利得設定及びマーク読取りを示
し、同図(C)、(d)は実施例装置の帳票時、同図(
e)、(f)は単票時の利得設定とマーク読取りをそれ
ぞれ示している。
この第4図から明らかなように、従来装置では、マーク
読取り動作(図面中、時間rで示す)に先立ち、利得設
定動作(図面中、時間gで示す)を必ず実施している。
これに対し、実施例では、帳票上のマーク読取り時には
、不揮発性メモリ6に格納された利得設定値をプログラ
マブルアンプ2に設定し、その後は利得設定を行なうこ
となく、次々とマークの読取りを行なうため、第4図(
d)にT+で示す時間だけ処理時間が短縮可能となる。
尚、第4図中のt+、tzで示す時間は検出器1がマー
クの読取りを終了してから次のマーク位置へ移動するの
に要する時間を示している。
また単票時のマーク読取り時においても、同一媒体上で
複数のマークを読取る場合は、最初に利得設定を行なう
が、2個目以後の読取り時は、最初に設定した利得で読
取りを行なうため、第4図(f)にT2で示す時間だけ
処理時間が短縮可能となる。
尚、上記実施例において、プログラマブルアンプ2の利
得再設定をエラー発生時だけでなく、マークの濃度判定
時、即ちプログラマブルアンプ2の出力電圧と基準電圧
との関係により、媒体のマーク無印刷部とマーク黒部分
との相対反射率を検出する場合等に行なうよう構成して
も良いことはもちろんである。
また、上記実施例では媒体マーク読取り装置をシリアル
プリンタに適用した場合について説明したが、これ以外
にも単票と帳票のマークを読取る装置であれば同様の効
果を奏することができる。
更に、不揮発性メモリ6はバッテリでバックアップされ
たメモリだけでなく、装置の主電源が遮断されても記憶
内容が保持できるものであれば同様に用いることができ
る。
(発明の効果) 以上説明した本発明の媒体マーク読取り装置によれば、
単票時と帳票時のプログラマブルアンプの利得をそれぞ
れ設定し、かつこの設定値を不揮発性メモリに格納し、
利得設定後は単票と帳票との選択に基づきそれぞれの利
得設定値を不揮発性メモリから読出してプログラマブル
アンプに設定するようにしたので、マークの読取り毎に
利得再設定を実施する必要がなく、マーク読取りの処理
時間の大幅な時間短縮が可能となる。また、単票と帳票
との処理が分離されているため、それぞれの媒体に適し
た処理が行なえ、単票と帳票とに精度の高い読取りが行
なえると共に高スルーブツトが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の媒体マーク読取り装置の実施例を示す
ブロック図、第2図は本発明装置の具体的な実施例を示
す構成図、第3図は本発明装置の動作を示すフローチャ
ート、第4図は本発明装置の読取り動作を従来装置と比
較して示すタイムチャートである。 1・・・検出器、2・・・プログラマブルアンプ、3・
・・コード検出手段、4・・・選択手段、5・・・利得
設定手段、6・・・不揮発性メモリ、7・・・利得制御
手段。 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 媒体に付されたマークを光学的に検出する検出器と、前
    記検出器の出力を増幅するプログラマブルアンプと、前
    記プログラマブルアンプの出力に基づきマークのコード
    情報を検出するコード検出手段と、媒体の単票か帳票か
    を選択する選択手段と、前記選択手段の選択に基づき、
    前記プログラマブルアンプの出力が前記コード検出手段
    に対して所定値となるよう、単票時と帳票時の該プログ
    ラマブルアンプの利得を設定する利得設定手段と、前記
    利得設定手段で設定された利得の設定値を格納する不揮
    発性メモリと、 前記利得設定手段による利得設定後、前記選択手段の選
    択に基づき、前記不揮発性メモリに格納された単票と帳
    票の利得設定値をそれぞれ前記プログラマブルアンプに
    設定する利得制御手段を設けたことを特徴とする媒体マ
    ーク読取り装置。
JP2196256A 1990-07-26 1990-07-26 媒体マーク読取り装置 Expired - Lifetime JP2744513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196256A JP2744513B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 媒体マーク読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196256A JP2744513B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 媒体マーク読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488487A true JPH0488487A (ja) 1992-03-23
JP2744513B2 JP2744513B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=16354786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196256A Expired - Lifetime JP2744513B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 媒体マーク読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744513B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744513B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1191091A (ja) プリント媒体のタイプを識別する方法及び装置
EP0641610B1 (en) Paper object sorting method and apparatus comprising means for erasing printed bar codes
JP4149867B2 (ja) プリンタ、その制御方法
AU753299B2 (en) Media sensor system for printer mechanism
JPH0488487A (ja) 媒体マーク読取り装置
JP2022069047A5 (ja) 印刷システム及び情報処理方法
JP4374822B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷装置および印刷制御プログラム
JPH05332717A (ja) センサー装置
EP0645251A1 (en) Storage of thermal transfer printer media information with media, in compressed form, and subsequent retrieval of the stored information
JP2704188B2 (ja) 媒体マーク読取印刷装置
US6493017B1 (en) Color printer with sensors arranged along a length of a ribbon for detecting the ribbon's position
JP2001176008A (ja) 磁気パターンの認識装置、認識方法、および、情報記録媒体
US5914745A (en) Electronic white board apparatus
US6359696B1 (en) Parallel print and paper feed control method and apparatus, and computer readable storage meduim storing program for realizing the method
JP3275598B2 (ja) パターン読取り装置および取引処理装置
JPS59160272A (ja) バ−コ−ド検出装置
JP2589402B2 (ja) スリッププリンタ
JP2757863B1 (ja) バーコード読み取り装置
EP1662420B1 (en) Method and apparatus for using one sensor to detect an edge of a printing medium and read a barcode thereon
JP2946836B2 (ja) 媒体マーク読取り方法
JPS6042038B2 (ja) 印字装置
CA1078061A (en) Multiple code sensing optical reader
JPH0129096Y2 (ja)
US6074114A (en) Color printer for repetitively printing a document
JPH0744646A (ja) 媒体マーク読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13