JPS6345473Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345473Y2
JPS6345473Y2 JP1983073927U JP7392783U JPS6345473Y2 JP S6345473 Y2 JPS6345473 Y2 JP S6345473Y2 JP 1983073927 U JP1983073927 U JP 1983073927U JP 7392783 U JP7392783 U JP 7392783U JP S6345473 Y2 JPS6345473 Y2 JP S6345473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
tiles
connecting member
joints
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983073927U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179932U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7392783U priority Critical patent/JPS59179932U/ja
Publication of JPS59179932U publication Critical patent/JPS59179932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345473Y2 publication Critical patent/JPS6345473Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (1) 考案の技術分野 本考案は壁や床などの下地面にタイルを張り付
けるための構造に関する。
この明細書において、タイルにはレンガも含
む。
(2) 従来技術とその問題点 従来、タイルの張り付けには、(i)手張り工法
と、(ii)PC工法が知られている。
(i) 手張り工法は予じめタイルを張り付けるため
の下地面を構築しておき、この下地面との間に
張り付け用モルタルを介在させつつタイルを1
枚づつ割り付けながら張り付ける方法である。
しかし、この工法にあつては、下地面とタイル
が張り付け用モルタルにて接合されているの
で、モルタルの硬化後にタイルが剥離し易い欠
点がある。又、この場合、目地の間隔が全体的
に不揃いとなり易く、見映えが悪化するという
問題点があつた。
(ii) PC工法はコンクリートを流し込む型枠と、
この型枠に添設されるシート状のタイル張り用
定盤を設け、定盤に形成された嵌装凹部にタイ
ルを一枚づつはめ付けた後、下地面の原料であ
る混練したコンクリートを流し込み、コンクリ
ートの硬化後に型枠と定盤を取外す方法であ
る。したがつて、この工法にあつてはタイルと
下地面が一体的に接合されるので、上記手張り
工法に比べタイルの接着強度が大である。しか
し、充填したコンクリートは初期膨張後に収縮
しつつ硬化し、充分硬化した後は外部から水分
を吸収する湿潤膨張や外部へ水分を蒸発する乾
燥収縮を繰返し、タイルと目地との間に隙間を
生じ、この隙間から雨水などが浸入してタイル
が剥離し易くなる欠点がある。
しかも、PC工法にあつては嵌装凹部とタイ
ルの固体誤差により次のような不都合を生じ
る。即ち、タイルが嵌装凹部よりも大きい場合
には、タイルの外側面を削る補助加工が必要に
なる。タイルが嵌装凹部よりも小さい場合に
は、コンクリートが嵌装凹部の内側面とタイル
の外側面との間に形成される隙間からタイルの
表装面側へ流出したり、タイルが充填時のコン
クリートの流動圧で移動し、目地が不揃いにな
ることが多い。また、定盤は弾性ゴムや発泡ス
チロールあるいはベニヤ板等によつて構成され
ているので、定盤は一回のみ使用する消耗品で
あるうえ、タイルの形状や目地割りの種類毎に
嵌装凹部の形状や配列の異なるものを多量に用
意しなければならない。しかも、定盤の材質は
耐水性や耐アルカリ性のあるものに限定され
る。このため、タイル張りの製造コストが高く
なつている。
一方、最近のタイルの張り付けには、装飾的
な見地から目地の厚さを薄くすることが要求さ
れてきているが、目地の厚さを薄くした分だけ
タイルの接着力が低下され、タイルがより一層
剥離し易くなる傾向がある。又、特公昭48−
28212号公報、実公昭39−10371号公報にはタイ
ルに関連する従来技術が開示されている。
しかし、上記各公報にはタイル間の目地間隔
を見映え良く揃えるための技術は何等開示され
ていない。
(3) 考案の目的 本考案の目的は前述した従来の実情に鑑み、容
易且つ安価なタイル張り付けを可能とし、又、張
り付け後におけるタイルの剥離を防止することが
でき、しかもタイル間の目地間隔を見映え良く揃
えることができるようにした連結部分を用いたタ
イル壁・床構造を提供することにある。
(4) 考案の構成 上記目的を達成するために、本考案の構成は、
一側面から他側面に貫通する貫通孔を設け、この
貫通孔にタイル間の目地間隔を決定する目地間隔
形成部を一端部に有する連結部材を差し込むこと
によつてタイルの一側面と他側面から連結部材の
両端部を突出させ、この連結部材の突出部分を目
地において下地面に固定したことに特徴がある。
(5) 考案の一実施例 以下、図面について本考案の施された連結材を
用いたタイル壁・床構造の一実施例の詳細を説明
する。
第1図は馬踏み目地割りされた本考案のタイル
壁・床構造の一部分の正面図であつて、多数個の
タイル1,1……が縦横に千鳥状の目地2,2を
形成して張り付けられている。そして、上記タイ
ル1,1……の各々は第2図示ように下地面3に
取付けられている。即ち、各タイル1の側面から
連結部材4が突出され、この連結部材4の突出部
分4aは、目地2を形成する部分で下地面3に着
座した釘5にて固定支持されている。各タイル1
と下地面3との間には張り付用モルタル6が介在
され、目地2には目地形成用モルタル7が付着さ
れている。このモルタル7内には上記釘5の頭部
5aと突出部分4aとが埋込まれる。
上記タイル1,1……の各々は第3図示のよう
になつている。各タイル1の張り付け面1aには
凹溝10,10が蟻溝状に並設されており、この
凹溝10,10間に位置するタイル1には貫通孔
11が穿たれ、この貫通孔11と交差する方向に
は別の貫通孔12が穿たれている。各貫通孔1
1,12は断面視長方形なる角筒状になつてい
る。
上記連結部材4は第4図と第5図に示すように
形成されている。両連結部材4A,4Bは上記貫
通孔12に差込まれるものである。
第4図示の連結部材4Aは第5図示の連結部材
4Bよりも長い基部40Aを備える。この基部4
0Aの長さは第1図示のように上下2枚のタイル
1,1と1つの目地2とから形成される距離と略
等しくなつている。この基部40Aの一端には上
記突出部分4aの一方を構成する係合凸部41A
が突出され、係合凸部41Aの幅d1は貫通孔12
の長手幅Dよりも小さい。係合凸部41AにはC
字状の取付穴42Aが形成されている。上記基部
40Aの他端には上記突出部分4aの他方を構成
する目地間隔形成部43Aが突出される。この目
地間隔形成部43Aは基部40Aの他端部を一側
から他側へU字状に折曲げられ、この折曲げられ
た他側端を基部40Aとの折曲部43aへ向けて
U字状に折返されている。この折返し端43bと
折曲部43aとは末結合状態になつている。目地
間隔形成部43Aの両側の湾曲部43c,43d
間に位置する直線部43eには係合凹部44Aが
形成されている。この係合凹部44Aは直線部4
3eを折曲部43aに向けてC字状に湾曲し、こ
のC字状の開口44aが直線部分43eに沿つて
配される。係合凹部44A内には第1図示のよう
に、第5図示の連結部材4Bの係合凸部41Bが
はめ込まれるようになつている。上記目地間隔形
成部43Aにおける湾曲部43c,43d間の寸
法d2は上記タイル1の幅L1よりも小さい。
第5図示の連結部材4Bは貫通孔12のあけら
れたタイル1の幅L2よりもわずかに長い棒状の
基部40Bを備える。この基部40Bの一端には
係合凸部41Bが突出され、係合凸部41Bの幅
d2は貫通孔12の長手幅Dよりも小さい。係合凸
部41BにはC字状の取付穴42Bが貫通されて
いる。基部40Bの他端には目地間隔形成部43
Bが突出される。この目地間隔形成部43Bは上
記目地間隔形成部43Aと同様の形状に形成され
ており、目地間隔形成部43Bの直線部分43e
の中間部分には係合凹部44BがC字状に形成さ
れている。係合凹部44B内には第1図示のよう
に別の連結部材4Bの係合凸部43Bがはめ込ま
れるようになつている。上記目地間隔形成部43
Bにおける湾曲部43c,43d間の寸法d4は上
記タイル1の幅L1よりも小さい。
以上のように構成されたタイル壁・床構造にお
けるタイルの張り付け施工について説明する。
多数枚のタイル1,1……を張り付ける前に、
下地面3は予じめ構築させておく。そして、この
下地面3にタイル張り付け用モルタル6を介在さ
せつつ多数枚のタイル1,1…を張り付ける。
上記タイル1を張り付けるに際し、各タイル1
には連結部材4A,4Bが装着される。両連結部
材4A,4Bはそれぞれ各係合凸部41A,41
Bを先に、各貫通孔12の一方から他方へ向けて
各目地間隔形成部43A,43Bがタイル1の側
面に当接するまで差込む。この差込みによつて、
連結部材4A,4Bの各係合凸部41A,41B
と目地間隔形成部43A,43Bならびに係合凹
部44A,44Bがタイル1の側面から突出され
る。
そして、上記のように連結部材4Aと連結部材
4Bとを交互に連結させつつ多数枚のタイル1,
1……を第1図示のように縦連配置する。この
際、タイル1同志は連結部材4A,4Bの目地間
隔形成部43A,43Bを隔てて配置されるもの
であり、目地2の幅は目地間隔形成部43A,4
3Bによつて均一に揃うことになる。そして、第
2図示のように取付穴42A,42B内に釘5を
貫通させつつ、釘5を下地面3に打付け、釘5の
頭部5aにて係合凸部41A,41Bと係合凹部
44A,44Bを押え付ける。
上記のようにタイル1,1……を下地面3に目
地割りした後、釘5の頂部5aと係合凸部41
A,41Bと係合凹部44A,44Bと、目地間
隔形成部43A,43Bを、各タイル1,1……
間の目地2,2……に盛付けられたモルタル7で
埋込み、モルタル7の表面目地仕上げを行なうこ
とによつてタイル1,1……が張り付けられる。
(6) 考案の変形例 (a) 本考案にあつては、連結部材を長尺の棒状に
形成し、この連結部材に多数枚のタイルを貫通
孔を介して装着するとともに、連結部材の上端
を下地面に固定した後、目地間隔をとりながら
多数枚のタイルを上方へ移動させつつ張り付け
ることが可能である。
(b) 本考案においては前記実施例の凹溝10,1
0ならびに貫通孔11は設けなくともよい。
(c) 前記実施例の目地割りは馬踏み目地を例示し
たが、通し目地、たて芋目地、たて馬目地、た
て張り馬目地、ははず張り、芋目地、破れ目
地、四半目地、イギリス張り、フランス張り、
アメリカ張りなど各種に構成することが可能で
ある。
(7) 考案の効果 以上説明したように本考案によれば次のような
効果がある。
(a) タイルの側面から突出している連結部材の突
出部分は目地形成部分で下地面に固定されるの
で、張り付け後のタイルは連結部材にて下地面
へ確実に支持される。この結果、目地の厚さを
従来のものよりも薄くしてもタイルの剥離が防
止される。
(b) 下地面に対する連結部材の固定が目地形成部
分を利用しているので、連結部材の固定部分廻
りを目地に盛付けられるモルタルにて埋込むこ
とによつて、目地の見栄えを損なうことがな
い。
(c) タイル間の目地の幅は目地間隔形成部によつ
て決定されるので、目地の幅を全体的に見映え
良く揃わせることが容易に行なえる。
(d) 又、上記目地間隔形成部は連結部材の一端部
に形成されているので、該連結部材を貫通孔に
差し込むだけで自ら目地の間隔を決定すること
ができるので、目地の間隔を決定するに際して
特別の作業を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の施された連結部材を用いたタ
イル壁・床構造のタイルの目地割状態の正面図、
第2図は第1図の−線断面図、第3図は本考
案に使用されるタイルの斜視図、第4図と第5図
は本考案に使用される各連結部材の斜視図であ
る。 1……タイル、4,4A,4B……連結部材、
41A,41B……係合凸部、42A,42B…
…取付穴、43A,43B……目地間隔形成部、
44A,44B……係合凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タイルの一側面から他側面に貫通する貫通孔を
    設け、この貫通孔にタイル間の目地間隔を決定す
    る目地間隔形成部を一端部に有する連結部材を差
    し込むことによつてタイルの一側面と他側面から
    連結部材の両端部を突出させ、この連結部材の突
    出部分を目地において下地面に固定したことを特
    徴とする連結部材を用いたタイル壁、床構造。
JP7392783U 1983-05-18 1983-05-18 連結部材を用いたタイル壁・床構造 Granted JPS59179932U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7392783U JPS59179932U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 連結部材を用いたタイル壁・床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7392783U JPS59179932U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 連結部材を用いたタイル壁・床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179932U JPS59179932U (ja) 1984-12-01
JPS6345473Y2 true JPS6345473Y2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=30204040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7392783U Granted JPS59179932U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 連結部材を用いたタイル壁・床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179932U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828212A (ja) * 1971-08-13 1973-04-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4828212A (ja) * 1971-08-13 1973-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179932U (ja) 1984-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3206806A (en) Corner strip member for interconnecting panels
JP2739944B2 (ja) パネルおよびその構築方法
JPS6345473Y2 (ja)
JPH0229152Y2 (ja)
US20030221388A1 (en) Tile edging strip
JPH0122847Y2 (ja)
JPS594110Y2 (ja) タイルとその張り付け用パネルの組合せ
JPH0452348Y2 (ja)
JPH02115445A (ja) タイル等の張付け構造、その目地枠及びタイル等の張付け方法
JPH0229150Y2 (ja)
JP4282812B2 (ja) 化粧材
JPS6366980B2 (ja)
JPH055977U (ja) タイル及びタイル固定金具
JPH0635035Y2 (ja) 連結構造
JPS593043Y2 (ja) パネルの張り付け構造
JPH0436323Y2 (ja)
JPS625468Y2 (ja)
JPS5836744Y2 (ja) 壁仕上げ用埋込定規
JPS6321633Y2 (ja)
JPS6115144Y2 (ja)
JPS6322283Y2 (ja)
JPH088189Y2 (ja) 建築用パネル
JPH0526187Y2 (ja)
JPH0541149Y2 (ja)
JPH03462B2 (ja)