JPS6344912Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344912Y2
JPS6344912Y2 JP1982010975U JP1097582U JPS6344912Y2 JP S6344912 Y2 JPS6344912 Y2 JP S6344912Y2 JP 1982010975 U JP1982010975 U JP 1982010975U JP 1097582 U JP1097582 U JP 1097582U JP S6344912 Y2 JPS6344912 Y2 JP S6344912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
latch
closing
close
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982010975U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982010975U priority Critical patent/JPS58113945U/ja
Publication of JPS58113945U publication Critical patent/JPS58113945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344912Y2 publication Critical patent/JPS6344912Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は気中しや断器に関し、その目的は
ON操作体で駆動される接点閉成待機維持機構に
おけるD形ラツチの復帰ばねと、OFF操作体で
上記D形ラツチとは逆方向へ駆動される接点開放
待機維持機構におけるD形ラツチの復帰ばねを1
つのばねで共用させることにより、ON・OFF操
作時の誤作動を確実に防止し得る気中しや断器を
提供することにある。
以下、この考案の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
第1図はこの考案に係る気中しや断器の一例を
示す側面断面図である。
同図において、1は筐体、2は蓄勢部ユニツト
ケース、3は通電部ユニツトケースである。蓄勢
部ユニツトケース2は筐体1の前部側(左側)に
位置して、また通電部ユニツトケース3は筐体1
の後部側(右側)に位置して、筐体1の一部を構
成する側板4にそれぞれ固定されている。5は複
数個の消弧板6を有し、上記通電部ユニツトケー
ス3に絞合された消弧室、7は引外しリレーなど
の電気制御部の格納ケースである。
つぎに、上記蓄勢部や通電部の構成を詳述す
る。
11は筐体1に前傾姿勢で配された操作用のハ
ンドルであり、その操作端部11aが上記筐体1
の前面1a上部から突出され、基端部11bが筐
体1の前面1a下部に近接する位置に設けられた
軸12をもつて上記蓄勢ユニツトケース2に回動
可能に枢支されており、さらに上記基端部11b
と蓄勢ユニツトケース2側との間には、第2図に
示すようにハンドル復帰用のばね13が掛設され
ている。第1図の14は上記軸12と同軸上に配
されたラチエツト、15は上記ハンドル11の基
端部11bに枢着され、かつ押圧ばね16(第2
図)の押下ばね力を受けた可動パウルであり、上
記ハンドル11の押下操作で上記ラチエツト14
を反時計方向へ間欠駆動するものである。17は
上記ラチエツト14と同軸上でこれに止めピン1
8などで一体化結合されたカムであり、このカム
17は図示しないモータでも駆動できるようにな
つている。19は後述するチヤージレバーの枢軸
に枢着されて上記ラチエツト14の戻り回転を阻
止するロツキングパウルである。
20は上記カム17の後方からその上方へ延び
て該カム17の上方の軸21に回動可能に枢支さ
れたチヤージレバーで、ハンドル操作時のカム1
7に転接されるローラ22がその下端部20aに
取り付けられており、さらに蓄圧完了時にカム1
7のピン23に当接する阻止片24が一体的に突
設されている。上記チヤージレバー20の下端部
20aの後方位置には、上端部26aが軸25に
回動可能に枢支されたクローズドアーム26が配
設されており、このクローズドアーム26は上記
チヤージレバー20の下端にリンク27を介して
連結されている。28,29は上記リンク27に
おける連結ピンである。30は上記筐体1の後部
(右側)下端側に配設された蓄勢ばねで、圧縮コ
イルばねが用いられている。このばね30の一端
30aおよび他端30b側は、それぞれ上記クロ
ーズドアーム26の下端部26b側および筐体1
側にピン31,32をもつて回動可能に枢着され
ている。33はばねホルダであり、上記ばね30
の圧縮変形をスムースに行なわせるためのもので
ある。
上記クローズドアーム26の枢軸25には、上
記ばね30のばね力放勢時に該クローズドアーム
26の上端側の押上片34に押上げられて円弧状
に変位するリンク35が回動自在に枢支されてい
る。36は上記リンク35の変位端側に設けられ
て上記押上片34に押上げられるピン、37は上
記ケース2に形成されて上記ピン36を嵌合させ
た円弧状の案内孔、38は上記クローズドアーム
26の時計方向の回動阻止ピンである。39,4
0はクローズドアーム26の上方側に上下方向に
配置され、かつピン41をもつて屈曲可能に連結
された1対のリンクであり、下方側のリンク40
の下端部は上記ピン36に連結されている。42
はこれらリンク39,40の上方部位、つまり前
記通電部ケース3の前方(左側)に位置して回動
可能に枢支された枢軸、43は該軸42に固設さ
れた方向転換レバーであり、このレバー43の下
端部43aには、連結ピン44を介して上記1対
のリンク39,40における上方側のリンク39
の上端部が連結され、またその上端部43bに
は、後述する通電部側の接点開閉機構の一部を構
成する絶縁リンク45の一端が連結されるピン4
6を有する。上記1対のリンク39,40などに
より蓄勢力伝達用のリンク機構47を構成してい
る。48は上記レバー43の反時計方向の回動阻
止軸、49は該レバー43の下端のピン44に枢
着されて、上記レバー43のはね返りを防止する
はね返り防止片、50はこの防止片49の復帰ば
ねである。
51,52は通電部の一部を構成する1対の導
体、53は一方の導体51に装備された変流器、
54はこの導体51の先端に固着されたメイン固
定接点である。55は上記固定接点54に接離さ
れるメイン可動接点、56はこの可動接点55を
固着した可動子であり、この可動子56の基端部
と上記他方の導体52との間は、可撓導体57で
接続されている。58は枢支ピン59を介して可
動子56を保持する可動子ホルダであり、このホ
ルダ58の下端部は枢軸60をもつてケース3に
回動自在に枢支されており、また上端部はピン6
1により上記絶縁リンク45の他端に連結されて
いる。62は上記可動子56とケース3側との間
に掛設されて、この可動子56に対して接点閉成
方向へのばね力を付勢する接圧ばね、63,64
はそれぞれ可動アークおよび固定アーク接点、6
5,66はそれぞれ各アーク接点63,64の保
持部材、67は上記可動子ホルダ58に対する回
動規制用のストツパである。上記可動子56やホ
ルダ58や前記絶縁リンク45などにより、接点
開閉機構69が構成されている(第6図および第
7図参照)。70,71は隔壁である。
前記チヤージレバー20の上方には、枢軸72
に回動可能に枢支されたつの字形の投入ラツチ7
3が配設されている。このラツチ73の下端部7
3aの先端には、上記レバー20の上端部20b
に固定された係止ロール74の時計方向の押圧力
を受ける切欠部75が形成されており、蓄圧完了
時には上記押圧力が復帰ばね76の時計方向のば
ね力に抗するように設定されている(第4図参
照)。77は上記投入ラツチ73の上端73bを
係脱可能に係止して反時計方向の回動を阻止する
横断面D形のラツチであり、筐体1の前面側にお
いてケース2に対して回動可能に取り付けられて
おり、上記投入ラツチ73などともに、接点閉成
待機維持機構78を構成しいいる。上記D形ラツ
チ77は、第3図に示すようにケース2の前面上
部に取り付けられて上記閉成待機状態を解除させ
る押釦のようなON操作体79より復帰ばね力に
抗して反時計方向へ回動に連結されるようになつ
ている。
80は上記投入ラツチ73の枢軸72に回動可
能に枢支されるとともに、上記復帰ばね76(第
4図)の反時計方向のばね力を受けた引外しラツ
チ、81はこの引外しラツチ80の下方に軸82
をもつて回動可能に枢支されるとともに、第5図
に示す復帰ばね83の反時計方向のばね力が付勢
されたカム板であり、上記引外しラツチ80の下
端突出部の係止ロール84に係脱可能に係合する
凹入部85を有し、引外しラツチ80に対してそ
の復帰ばね力に抗して時計方向の押圧力を付勢す
るようになつている。第1図の86は上記カム板
81のピン87と前述の1対のリンク39,40
における連結ピン41との間に連結された突張り
用のリンクである。88は上記引外しラツチ80
の時計方向への回動を阻止する横断面D形のラツ
チであり、ケース2に対して回動可能に取り付け
られており、上記引外しラツチ80やカム板81
などとともに、前記接圧ばね62のばね力に抗し
て前記リンク機構47を伸張させる接点開放待機
維持機構89を構成している。上記D形ラツチ8
8は第3図に示すように筐体1の前面1aに取り
付けられた押釦のようなOFF操作体90により、
復帰ばね力に抗して時計方向へ回動されるように
なつている。
第3図において、91は上記一方のD形ラツチ
77の復帰ばねであり、たとえば引張りコイルば
ねからなる。このばね91は他方のD形ラツチ8
8の復帰ばねを兼ねるように、両ラツチ77,8
8間に掛設されている(第9図参照)。92,9
3は上記D形ラツチ77,88にそれぞれ形成さ
れた被操作片、94,95はそれぞれ上記D形ラ
ツチ77,88の復帰方向のストツパ、96は
ON操作体79とこれに対応するD形ラツチ77
の被操作片92との間を接続する押込棒、97は
OFF操作体90とこれに対応するD形ラツチ8
8の被操作片93との間を接続する押込棒、9
8,99は復帰ばね91の両端の係止片である。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
() 蓄勢ばねの蓄勢時: まず、第1図のハンドル11をその復帰用ばね
力に抗して押下げ操作すると、可動パウル15が
ラチエツト14を反時計方向へ回動させ、これに
よりカム17も同方向へ回動されるから、カム面
17aに転接されるローラ22を介してチヤージ
レバー20がその軸21を中心にして反時計方向
へ回動される(第8図A参照)。このチヤージレ
バー20の反時計方向の回動変位によりクローズ
ドアーム26がリンク27を介して軸25廻りに
反時計方向へ回動変位するため、蓄勢ばね30の
圧縮が開始される。上記蓄勢ばね30は上記ハン
ドル操作の繰り返しでさらに圧縮変形が進行す
る。
上記ハンドル11の押下げ操作を所定回数、た
とえば数回行なうことにより、カム17が上記チ
ヤージレバー20を最大変位させた位置(第8図
B参照)から僅かに反時計方向に回動されると同
時に、ピン23が上記チヤージレバー20におけ
る阻止片24に当たり、(第8図C参照)カム1
7の回動が阻止されて蓄勢ばね30の蓄圧操作が
完了したことになる(第1図参照)。
上記蓄圧操作完了時には、蓄勢ばね30の伸張
ばね力がクローズドアーム26およびリンク27
を介して上記チヤージレバー20を軸21廻りに
時計方向へ回動させようとしている。このため、
チヤージレバー20の上端の係止ロール74が投
入ラツチ73の下端切欠部75を押圧して、該投
入ラツチ73をその復帰ばね力に抗して反時計方
向へ回動させようとする。ところが、上記反時計
方向の回動力のために、上記投入ラツチ73の上
端73bがD形ラツチ77に係止されるため、該
投入ラツチ73の反時計方向への回動、換言すれ
ばチヤージレバー20の時計方向への回動が阻止
される(第4図および第8図C参照)。したがつ
て、リンク機構47におけるピン36に対するク
ロードアーム26の押上力も阻止され、上記リン
ク機構47を介して接点54,55が閉成される
のが待機状態に設定される。
() ON操作時: まず、第3図に示すON操作体79を復帰ばね
力に抗して操作してD形ラツチ77を反時計方向
へ回転させれば、第8図Cの状態から投入ラツチ
73が反時計方向へ回動するため、第6図に示す
ように投入ラツチ73の切欠部75からチヤージ
レバー20の上端部20bの係止ロール74がは
ずれ、上記チヤージレバー20が蓄勢ばね力を受
けて時計方向へ回動する。このため、リンク27
を介してクローズドアーム26もその軸25廻り
に時計方向へ回動される。上記蓄勢ばね力を受け
て上記クローズドアーム26が回動することによ
り、このクローズドアーム26の押上片34がピ
ン36を案内孔37に沿つて上方へ押上移動させ
るから、1対のリンク39,40も伸張状態のま
ま上方へ変位駆動される。
上記リンク39,40の上方変位により、方向
転換レバー43が時計方向へ回動する。このレバ
ー43の回動力が絶縁リンク45を介して接点開
閉機構69に伝達される。すなわち、可動子56
のホルダ58がその軸60を中心として時計方向
へ回動されるため、可動接点55は接圧ばね62
のばね力に抗して固定接点54と接触し、接点閉
成状態となる。この状態で蓄勢ばね30は放勢さ
れ、接圧ばね62が圧勢されて蓄勢される。
上記蓄勢ばね30が放勢され、かつ接点54,
55が閉成された状態では、接圧ばね62の伸張
しようとするばね力が、可動子56、ホルダ5
8、絶縁リンク45を介して方向転換レバー43
を軸42廻りに反時計方向へ回動させようとして
いる。
ところで、上記方向転換レバー43が反時計方
向への回動力を受けているため、このレバー43
に連結された1対のリンク39,40が右方向へ
押圧力を受けており、この押圧力により、第5図
に示すリンク86を介してカム板81が軸82の
廻りに時計方向へ回動力を受ける。そのため、カ
ム板81はその復帰ばね83のばね力に抗して引
外しラツチ80を押し上げ、この引外しラツチ8
0に時計方向への回動力を付加するが、この回動
力はD形ラツチ88に阻止されている。このため
上記凹入部85と係止ロール84との係合状態は
維持されたままであり、上記ラツチ86による突
張り力が上述のリンク39,40に作用し、した
がつてリンク39,40は接圧ばね62の伸張力
に抗して伸張状態に保たれている。このことは換
言すれば接点開放待機維持状態に設定されている
ことになる。
() OFF操作時: まず、第3図に示すOFF操作体90を復帰ば
ね力に抗して操作してD形ラツチ88を時計方向
へ回転させれば、第5図の状態から引外しラツチ
80が復帰ばね力に抗して僅かに時計方向へ回転
変位するため、このラツチ80の係止ロール84
とカム板81の凹入部85との係合が解除され
る。このため、上記カム板81は復帰ばね力に抗
して第7図に示すように時計方向へ回動される。
このため前記リンク86の突張り作用が滅失さ
れ、1対のリンク39,40は前記接圧ばね62
による伸張力によつて腰崩け状態に屈曲する。こ
れによつて上記接点54,55が開放されること
になる。
上記接点54,55の開放状態、つまり第7図
に状態において、再び前述のハンドル操作を行な
つて蓄勢ばね30を蓄圧させれば、これにともな
つて上記リンク39,40が下方へ変位しながら
伸張し、カム板81がその復帰ばね力により反時
計方向へ回転変位するから、このカム板81の凹
入部85が引外しラツチ80の係止ロール84と
係合して第1図の状態となる。
ところで、上記ONおよびOFF操作時、とくに
ON操作時には、リンク機構47などの急激な変
位などにより、比較的大きな振動が生じる。その
場合、たとえばD形ラツチ77,88の復帰用ば
ねが個々に独立したものであれば、それらのばね
力を強いものに設定しなければ、上記振動によつ
て、OFF操作体90に対応したD形ラツチ88
がその復帰ばね力に抗して不用意に回動して接点
54,55の開放状態に変調をきたすおそれがあ
る。このことはOFF操作時についても言える。
これに対し、上記構成では、両D形ラツチ7
7,88間に共通の復帰ばね91を掛設している
ため、上述の問題が解消される。つまり、たとえ
ばON操作時に、ON操作体79によつてD形ラ
ツチ77が反時計方向(第9図矢印a方向)へ回
動されると、その復帰ばね91が上方(同図矢印
b方向)へ伸張され、この伸張力でOFF操作体
90に対応するD形ラツチ88も反時計方向の回
動力を受け、そのストツパ95に押しつけられる
ことになる。したがつて、このD形ラツチ88が
ON操作時に生じる振動や衝撃力でOFF操作方向
へ不用意に回動してしまうおそれが確実に防止さ
れる。逆にOFF操作時についても同様にD形ラ
ツチ77の誤作動を防止できることは勿論であ
る。
なお、上記実施例では、D形ラツチ77,88
の復帰用のばね91を引張りコイルばねで構成し
たが、これは圧縮コイルばねを用いて構成するこ
ともでき、またコイルばねに限らず、板ばね等の
他のばね材であつてもよい。
以上のように、この考案は、接点閉成待機維持
機構におけるD形ラツチと接点開放待機維持機構
におけるD形ラツチとの間に掛設したばねで両D
形ラツチの復帰ばねを共用させることにより、構
造の簡略化が図れると同時に、ON,OFF操作時
の誤作動のおそれも解消できる気中しや断器を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る気中しや断器の一例を
示す側面断面図、第2図はハンドル軸部の説明
図、第3図はONおよびOFF操作部の概略構成
図、第4図は接点閉成待機維持機構の説明図、第
5図は接点開放待機維持機構の説明図、第6図は
ON操作時の動作状態図、第7図はOFF操作時の
動作状態図、第8図A〜Cはチヤージレバーの動
作説明図、第9図はD形ラツチの復帰ばねの作用
説明図である。 1……筐体、1a……前面、11……ハンド
ル、12……枢軸、30……蓄勢ばね、47……
リンク機構、54,55……接点、62……接圧
ばね、69……接点開閉機構、77,88……D
形ラツチ、78……接点閉成待機維持機構、79
……ON操作体、89……接点開放待機維持機
構、90……OFF操作体、91……復帰ばね。
なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. しや断器筐体に回動可能に軸支されたハンドル
    と、このハンドルの操作により蓄圧される蓄勢ば
    ねと、上記筐体内に配設された接点開閉機構側と
    上記蓄勢ばね側とを連結するリンク機構と、蓄勢
    ばねの蓄圧完了時に上記リンク機構が上記接点開
    閉機構を閉成駆動させるのを阻止する接点閉成待
    機維持機構と、この接点閉成待機維持機構による
    該待機維持状態を解除して接点を閉成させるON
    操作体と、接点閉成時に上記開閉機構における接
    圧ばねのばね力により上記リンク機構が上記接点
    開閉機構を開放駆動させるのを阻止する接点開放
    待機維持機構と、上記接点開放維持機構による接
    点開放待機維持状態を解除することにより接点を
    開放させるOFF操作体とを備え、上記ON操作体
    で駆動される上記接点閉成待機維持機構における
    D形ラツチと、上記OFF操作体で上記D形ラツ
    チとは逆方向に駆動される上記接点開放待機維持
    機構におけるD形ラツチとを互に並設し、これら
    両D形ラツチ間に1つのばねを掛設して、このば
    ねを上記両D形ラツチの復帰ばねとして共用させ
    た気中しや断器。
JP1982010975U 1982-01-28 1982-01-28 気中しや断器 Granted JPS58113945U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982010975U JPS58113945U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 気中しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982010975U JPS58113945U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 気中しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113945U JPS58113945U (ja) 1983-08-04
JPS6344912Y2 true JPS6344912Y2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=30023597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982010975U Granted JPS58113945U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 気中しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113945U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113945U (ja) 1983-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021002Y2 (ja)
JPH021325B2 (ja)
JPH021000Y2 (ja)
US20080302640A1 (en) Interlock assembly for a stored energy mechanism
JP2003515879A (ja) 遮断器の投入制御装置
US4580021A (en) Circuit breaker
JPS6344912Y2 (ja)
JPH021001Y2 (ja)
JPH0112354Y2 (ja)
JPH021003Y2 (ja)
JPH0118529B2 (ja)
JPH021326B2 (ja)
JPH03201329A (ja) 遮断器
JPH0418184Y2 (ja)
JPH0451401Y2 (ja)
JP2862142B2 (ja) 遮断器
JP3182042B2 (ja) 開閉装置の操作機構
JPS58129725A (ja) 気中しや断器
JPH07114090B2 (ja) 遮断器
JP3485467B2 (ja) 回路遮断器
JPH03201332A (ja) 遮断器
JPH03201331A (ja) 遮断器
JP3600550B2 (ja) 回路遮断機
JPH03257723A (ja) 遮断器
JPH0422032A (ja) 遮断器