JPS6343985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343985B2
JPS6343985B2 JP55137264A JP13726480A JPS6343985B2 JP S6343985 B2 JPS6343985 B2 JP S6343985B2 JP 55137264 A JP55137264 A JP 55137264A JP 13726480 A JP13726480 A JP 13726480A JP S6343985 B2 JPS6343985 B2 JP S6343985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
armature
commutator
auxiliary material
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55137264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762760A (en
Inventor
Tokuo Yoshida
Shokichi Kuribayashi
Koji Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13726480A priority Critical patent/JPS5762760A/ja
Publication of JPS5762760A publication Critical patent/JPS5762760A/ja
Publication of JPS6343985B2 publication Critical patent/JPS6343985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はいわゆるコアレスモータにおいて用い
られる無鉄芯型電機子の製造方法に関するもので
ある。
従来第1図aに示すように角形の被覆導線1を
平行に等ピツチで且つ互いに重なり合わないよう
に束ねてなるシート状導線束2を円柱状芯体3の
回りにスパイラル状に巻回して電機子内層コイル
4を形成し、電機子内層コイル4の上から上記シ
ート状導線束2を第1図bに示すように逆スパイ
ラル状に巻回して電機子外層コイル5を形成し、
両コイル4,5を一定間隔Lごとに切断して第2
図aに示すような円筒状の電機子コイル6を形成
し、該電機子コイル6の切断端部7において互い
に半径方向に隣接するコイル素線8,9同士を第
2図b,cに示すように連結して電機子コイル6
全体として閉ループを形成するようにした無鉄芯
型電機子の製造方法が開発されている。第2図b
に示す従来例にあつては切断端部7に金属製の接
続補助材12を載置してこれに矢印Pに示す方向
からレーザビームを照射しコイル素線8,9同士
の溶接を行なつているものであるが、コイル素線
8,9の間には絶縁被覆17が介在しているため
にコイル素線8,9同士の接続は著しく困難であ
るという欠点があつた。また第2図cの従来例に
示すようにコイル素線8,9が互いに半径方向に
隣接する部分に第3図aの点線に示すような凹所
18を形成して該凹所18内に接続補助材12を
嵌挿して矢印Pの方向にレーザビームを照射する
方法においては、上記従来例のように絶縁被覆1
7によつて溶接が妨げられることはないが、レー
ザビームによる加熱溶融はレーザの照射方向に進
行するために第3図bに示すように加熱溶融され
た部分が電機子コイル6の円周方向に隣接する他
のコイル素線8,9にまで拡がつて行きこれらと
の間で短絡を生じる虞れがあり、したがつてレー
ザビームの照射量制御に厳密な精度を要求される
という欠点があつた。
一方、上述のようにして形成された電機子コイ
ル6を用いてモータを形成するには、電機子コイ
ル6に整流子セグメントを設ける必要があるが、
上述のようにしてコイル素線8,9を接続してい
る場合には、整流子セグメントを面積の非常に小
さいコイル素線8,9の端面で接続しなければな
らず、その結果、接続作業が非常に面倒なものと
なつていた。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであ
り、コイル素線間の接続作業を容易とし、かつ整
流子セグメントの接続作業も容易とした無鉄芯型
電機子の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
以下本発明の構成を図示実施例について説明す
ると、第4図及び第5図に示すように角形の被覆
導線1を平行に等ピツチで且つ互いに重なり合わ
ないように束ねてなるシート状導線束2を円柱状
芯体3の回りにスパイラル状に巻回して電機子内
層コイル4を形成し、電機子内層コイル4の上か
ら上記シート状導線束2を逆スパイラル状に巻回
して電機子外層コイル5を形成し、両コイル4,
5を一定間隔Lごとに切断して円筒状の電機子コ
イル6を形成し、該電機子コイル6の切断端部7
において互いに半径方向に隣接するコイル素線
8,9同士を連結して電機子コイル6全体として
閉ループを形成するようにしてなる無鉄芯型電機
子の製造方法において、電機子内層および外層コ
イル4,5の各コイル素線8,9が切断端部7に
おいて互いに内外に重なり合う部分10に電機子
コイル6を半径方向に貫通する貫通孔11を開孔
して該貫通孔11内に金属制の接続補助材12を
嵌挿し、上記接続補助材12にコイル外側面より
レーザビームを照射してコイル素線8,9同士の
接続を行なうようにし、表面に等角度間隔ごとに
放射状の整流子セグメント15を貼着せる整流子
円板13を上記電機子コイル6のいずれか一方の
端部に装着し、上記貫通孔11より電機子コイル
6の中心部に向かつて延出せる接続補助材12の
端部を整流子円板13の表面に貼着せる整流子セ
グメント15に接続するものである。整流子セグ
メント15に対向する貫通孔11には第5図bに
示すように特に長さの長い接続補助材12を嵌挿
し、該接続補助材11の端部16を整流子円板1
3の表面14に貼着せる整流子セグメント15に
接続するようにしている。接続補助材12として
は低融点の金属あるいは半田のような低融点の合
金を棒状に成形したものを用いるものである。ま
た加熱用の照射ビームとしては炭酸ガスレーザの
ようなエネルギー密度の高いレーザビームやある
いは溶接位置の制御が容易な電子ビームなどを用
いるものである。
以上のように本発明にあつては、互いに逆旋回
方向に巻回された電機子内層および外層コイルを
一定間隔ごとに切断して円筒状の電機子コイルを
形成し、該電機子コイルの切断端部において互い
に半径方向に隣接するコイル素線同士を連結して
電機子コイル全体として閉ループを形成するよう
にしてなる無鉄芯型電機子の製造方法において、
電機子内層および外層コイルの各コイル素線が切
断端部において互いに内外に重なり合う部分に電
機子コイルを半径方向に貫通する貫通孔を開孔し
て該貫通孔内に金属製の接続補助材を嵌挿し、上
記接続補助材にコイル外側面よりビーム照射して
コイル素線同士の接続を行なうようにし、表面に
等角度間隔ごとに放射状の整流子セグメントを貼
着せる整流子円板を上記電機子コイルのいずれか
一方の端部に装着し、上記貫通孔より電機子コイ
ルの中心部に向かつて延出せる接続補助材の端部
を整流子円板の表面に貼着せる整流子セグメント
に接続するものであるから、接続補助材の加熱溶
融はビームの照射方向に沿つて進行するために従
来例のように他のコイル素線との短絡を生じるこ
とはなく、接続補助材にて連結されたコイル素線
同士を確実に連結することができるという利点が
あり、また他のコイル素線との短絡が生じにくい
ために加熱ビームの照射量制御に厳密な精度を必
要とされないという利点がある。また、接続補助
材を電機子コイルの中心部に向かつて延出し、そ
の端部を整流子セグメントに溶接するように構成
しているので、コイルと整流子との接続をきわめ
て容易に行なうことができるものである。以上の
ように、接続補助材を用いてコイル素線間の接続
を容易にすると同時に、整流子セグメントに対応
する部分の接続補助材を延長することにより、整
流子セグメントとコイル素線との接続を容易にす
ることができるのであり、同一部材を用いて2つ
の機能に利用できるから、部品コストおよび作業
性の面で非常に優れた効果を奏するのである。な
お加熱ビームをコイル外側面からのみでなくコイ
ル内側面からも若干斜めに照射するようにすれ
ば、溶接すべき箇所は内層コイル素線と接続補助
材との間ならびに外層コイル素線と接続補助材と
の間のみとなり、溶接補助材全体を溶融する必要
はなくなるので、加熱ビームの照射容量を小さく
することができ、したがつて熱により絶縁被覆に
与える損傷をも小さくすることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の無鉄芯型電機子の製造方
法を示す斜視図、第2図aは同上の方法により製
造された無鉄芯型電機子の外観を示す斜視図、同
図bは同上の溶接部分の一例を示す部分拡大斜視
図、同図cは同上の溶接部分の他の一例を示す部
分拡大斜視図、第3図aは第2図cの実施例の側
断面図、同図bは同上の正面図、第4図aは本発
明の無鉄芯型電機子の製造方法の一実施例を示す
正面図、同図bは同上の斜視図、第5図aは同上
の整流子円板との接続部分を示す平面図、同図b
は同上の斜視図である。 1は被覆導線、2はシート状導線束、3は円柱
状芯体、4は電機子内層コイル、5は電機子外層
コイル、6は電機子コイル、7は切断端部、8,
9はコイル素線、10は重なり合う部分、11は
貫通孔、12は接続補助材である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 角形の被覆導線を平行に等ピツチで且つ互い
    に重なり合わないように束ねてなるシート状導線
    束を円柱状芯体の回りにスパイラル状に巻回して
    電機子内層コイルを形成し、電機子内層コイルの
    上から上記シート状導線束を逆スパイラル状に巻
    回して電機子外層コイルを形成し、両コイルを一
    定間隔ごとに切断して円筒状の電機子コイルを形
    成し、該電機子コイルの切断端部において互いに
    半径方向に隣接するコイル素線同士を連結して電
    機子コイル全体として閉ループを形成するように
    してなる無鉄芯型電機子の製造方法において、電
    機子内層および外層コイルの各コイル素線が切断
    端部において互いに内外に重なり合う部分に電機
    子コイルを半径方向に貫通する貫通孔を開孔して
    該貫通孔内に金属製の接続補助材を嵌挿し、上記
    接続補助材にコイル外側面よりビーム照射してコ
    イル素線同士の接続を行なうようにし、表面に等
    角度間隔ごとに放射状の整流子セグメントを貼着
    せる整流子円板を上記電機子コイルのいずれか一
    方の端部に装着し、上記貫通孔より電機子コイル
    の中心部に向かつて延出せる接続補助材の端部を
    整流子円板の表面に貼着せる整流子セグメントに
    接続することを特徴とする無鉄芯型電機子の製造
    方法。
JP13726480A 1980-09-30 1980-09-30 Manufacture of coreless armature Granted JPS5762760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13726480A JPS5762760A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Manufacture of coreless armature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13726480A JPS5762760A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Manufacture of coreless armature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762760A JPS5762760A (en) 1982-04-15
JPS6343985B2 true JPS6343985B2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=15194597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13726480A Granted JPS5762760A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Manufacture of coreless armature

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5762760A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762760A (en) 1982-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471179B2 (en) Coil component
JPS6343985B2 (ja)
JPH041578B2 (ja)
JPS6059822B2 (ja) 無鉄芯型電機子の製造方法
US3405317A (en) Fused coil having positive break
JPS6053543B2 (ja) 無鉄芯電機子の製造方法
JPH0572181B2 (ja)
JPS6036705B2 (ja) 無鉄芯型電機子の製造方法
JPS6135780B2 (ja)
JPS6023943Y2 (ja) インダクタンス素子
JPS6053547B2 (ja) 無鉄心型電機子のコイルユニツトの製造方法
JPS61254044A (ja) 回転電気機械の回転子の接続部及びその製造方法
JPH07285711A (ja) コイルの巻始め端子処理方法
JPH02133046A (ja) 電動機の絶縁装置
JPS61183905A (ja) 非晶質強磁性条帯材料を有する鉄心
JPS6343986B2 (ja)
JPS637155A (ja) コイルユニツトの製法
JPS6146142A (ja) 無鉄芯型電機子の製造方法
JPH045248B2 (ja)
JPH0717126Y2 (ja) 多層コイル
JPH0231585B2 (ja)
JPS5961453A (ja) 無鉄芯型電気子のコイルユニツトの製法
JPS6327938B2 (ja)
JPS6326620B2 (ja)
JPS59188349A (ja) 無鉄心電機子