JPH0572181B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572181B2
JPH0572181B2 JP59106861A JP10686184A JPH0572181B2 JP H0572181 B2 JPH0572181 B2 JP H0572181B2 JP 59106861 A JP59106861 A JP 59106861A JP 10686184 A JP10686184 A JP 10686184A JP H0572181 B2 JPH0572181 B2 JP H0572181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
outer cylindrical
coils
wires
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59106861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60249854A (ja
Inventor
Tokuo Yoshida
Yoshimitsu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10686184A priority Critical patent/JPS60249854A/ja
Publication of JPS60249854A publication Critical patent/JPS60249854A/ja
Publication of JPH0572181B2 publication Critical patent/JPH0572181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は電気機器、特にコアレスモータのロ
ータに適するコイルユニツトの製法に関する。
〔背景技術〕
第1図及び第2図に示す如く並列に配した等長
のコイル素線1より形成される内円筒コイル11
と外円筒コイル12を嵌合して組合せ、該重なり
部を順次接合して電気的に閉ループを形成するコ
アレスモータ用コイルユニツトの製法は従来より
知られている。
叙上の如き内円筒コイル11と外円筒コイル1
2のコイル素線1が連続する1個の閉ループを形
成するためには例えば次の条件を満すことが必要
である。
即ち、内円筒コイル11、外円筒コイル12を
形成するコイル素線1のいずれも同数からなり、
重なり合うことなく円筒面上に並列しているこ
と、また内円筒コイル11と外円筒コイル12を
嵌合するとき、各端部において、半径方向上に外
円筒コイル12の各コイル素線1が内円筒コイル
素線1に対応重合することが必要である。
そして相互にコイル素線1を逆方向に捻じつて
内円筒コイル11と外円筒コイル12を形成する
場合であつて、これらを組合わせ嵌合するとき
は、内円筒コイル11のコイル素線1に外円筒コ
イル12のコイル素線1が点対称となるように配
するのでなく、一端部においてコイル素線1が一
体分ずれるように嵌合するのである。
この後、第2図に示すように内、外円筒コイル
11,12の重合するコイル素線1間を結合材3
2を介して接合することによつてコイルユニツト
を得るものである。
又、コイルユニツトの異なつた製法として提案
されたものに特開昭58−22561号公報に示された
製法がある。この提案された方法は、フレキシブ
ルな絶縁フイルムの上にエツチングもしくは印刷
された導電部(コイル素線)を形成し、ついでフ
イルムを所定の形状に巻回し、ループを形成する
ために導電部(コイル素線)の端部をレーザによ
り結合してコイルユニツトを得るものである。
しかしながらこれらの製法においては、重合す
るコイル素線1の接合において円周方向に隣合う
コイル素線1間の短絡が発生し易いという問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、並列に配した等長のコイル素
線1より形成される内円筒コイル11と外円筒コ
イル12を嵌合し、半径方向に重合するコイル素
線1の端面間を順次接合して電気的閉ループを形
成するコアレスモータ用コイルユニツトの製法に
おいて、半径方向に重合するコイル素線1間を結
合材なしで接合し、円周方向に隣合うコイル素線
1間の短絡のないコアレスモータ用コイルユニツ
トの製法を提供することにある。
〔発明の開示〕
以下本発明によるコアレスモータ用コイルユニ
ツトの製法を図示例に基づいて説明する。
第3図乃至第5図に示すように、本発明による
コアレスモータ用コイルユニツトの製法は導電性
筒体からなる内外両円筒の端部に連結部25を残
しスリツト2を並設することにより該スリツト2
間にコイル素線1を並設して端部に連結部を有す
る内外両円筒コイル11,12を形成し、この内
外両円筒コイル11,12を円筒に形成した絶縁
シート4を介して嵌合し、半径方向に重合する内
外両円筒コイル11,12の連結部25間を少な
くともコイル素線1に対応させて溶接接合し、そ
の後、内外両円筒コイル11,12の円筒方向に
連結部25を切断開放して、スリツト2を延長さ
せることにより、内外両円筒コイル11,12の
コイル素線1の端面間を順次接合した電気的閉ル
ープとするものである。
導電性筒体としては銅、アルミニウム等の材質
のものが使用され、スリツト2はエツチングやレ
ーザー照射により形成される。
絶縁シート4は、紙、フエノール樹脂等より形
成され、一般に使い易いように円筒に形成してお
いて使用される。
内外両円筒コイル11,12をコイル素線1が
半径方向に重合するよう円筒に形成した絶縁シー
ト4を介して嵌合し、この状態で、例えば第4図
に示す如く内外両円筒コイル11,12端面間に
レーザーを照射して、半径方向に重合する内外両
円筒コイル11,12の連結部25間を連続して
溶接接合する。7は溶接部を示す。
この後、例えばスリツト2の上下端部を延長す
るように破線9に沿つて円筒方向に切断すること
により、スリツト2の上下端部を開放したコイル
素線1が一連なりの電気的閉ループを形成し、コ
アレスモータ用コイルユニツトを得ることができ
る。
尚、溶接は第5図の如くコイル素線1の端面に
おいて、コイル素線1の所定ピツチで行い、第4
図の場合と同様スリツト2の上下端部を延長する
ように円筒方向に切断することにより、スリツト
2の上下端部を開放したコイル素線1が一連なり
の電気的閉ループを形成し、コアレスモータ用コ
イルユニツトを得ることもできる。第5図は円筒
方向の切断を行なつた後の状態を示す図であり、
7は溶接スポツトを示す。
又、それぞれ複数の内外両円筒コイル11,1
2を組合せてコイルユニツトを形成する方法を示
したのが第6図及び第7図に示すものである。最
内円筒コイル11及び最外円筒コイル12のスリ
ツトのピツチは中間内筒コイル66と中間外筒コ
イル67のスリツトのピツチの倍となつている。
内外両円筒コイル11,12の接合は連結部(図
は連結部の切断開放後を示す)の重なり部52間
をレーザー溶接等で順次接合して行なう。但し、
一方の端面の重なり部52はすべて接合するので
なく、第7図のように1個所おきに接合される。
内外両円筒コイル11,12の連結部の重なり
部52間の接合の後、円筒コイルの側面又は端面
からレーザを照射して、最内円筒コイル11又は
最外円筒コイル12を残しスリツトを延長するよ
うに上下端部を切断開放して、コイル素線1が一
連なりの電気的に閉ループを形成し、コアレスモ
ータ用コイルユニツトを得ることができる。
尚、第7図で・印が接合点であり、内円筒コイ
ル11はコイル素線1を右方向に捩つたものであ
り、外円筒コイル12はコイル素線1を左方向に
捩つたものである。
〔発明の効果〕 以上の如く本発明によるコアレスモータ用コイ
ルユニツトの製法は導電性筒体からなる内外両円
筒の端部に連結部25を残しスリツト2を並設す
ることにより該スリツト2間にコイル素線1を並
設して内外両円筒コイル11,12を形成し、該
内外両円筒コイル11,12を円筒に形成した絶
縁シート4を介して嵌合し、半径方向に重合する
前記内外両円筒コイル11,12の前記連結部2
5間を少なくともコイル素線1に対応させて溶接
接合し、その後、前記内外両円筒コイル11,1
2の円筒方向に前記連結部25を切断開放して、
前記スリツト2を延長させることにより、前記内
外両円筒コイル11,12のコイル素線1の端面
間を順次接合した電気的閉ループとするものであ
るので、半径方向に重合するコイル素線1間を結
合材なしで接合し、円周方向に隣合うコイル素線
1間の短絡のないコアレスモータ用コイルユニツ
トを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示す斜視図、第3
図乃至第7図はこの発明の実施例を示す図で、第
3図は斜視図、第4図及び第5図は要部の斜視
図、第6図は斜視図、第7図は要部の上面図であ
る。 1……コイル素線、2……スリツト、4……絶
縁シート、7……溶接スポツト、25……連結
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 並列に配した等長のコイル素線より形成され
    る内円筒コイルと外円筒コイルを嵌合し半径方向
    に重合するコイル素線の端面間を順次接合して電
    気的閉ループを形成するコアレスモータ用コイル
    ユニツトの製法において、導電性筒体からなる内
    外両円筒の端部に連結部を残しスリツトを並設す
    ることにより該スリツト間にコイル素線を並設し
    て内外両円筒コイルを形成し、該内外両円筒コイ
    ルを円筒に形成した絶縁シートを介して嵌合し、
    半径方向に重合する前記内外両円筒コイルの前記
    連結部間を少なくともコイル素線に対応させて溶
    接接合し、その後、前記内外両円筒コイルの円筒
    方向に前記連結部を切断開放して、前記スリツト
    を延長させることにより、前記内外両円筒コイル
    のコイル素線の端面間を順次接合した電気的閉ル
    ープとすることを特徴とするコアレスモータ用コ
    イルユニツトの製法。
JP10686184A 1984-05-25 1984-05-25 コアレスモータ用コイルユニットの製法 Granted JPS60249854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10686184A JPS60249854A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 コアレスモータ用コイルユニットの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10686184A JPS60249854A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 コアレスモータ用コイルユニットの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249854A JPS60249854A (ja) 1985-12-10
JPH0572181B2 true JPH0572181B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=14444347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10686184A Granted JPS60249854A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 コアレスモータ用コイルユニットの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249854A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2185639A (en) * 1985-11-28 1987-07-22 Johnson Electric Ind Mfg Electric motor with ironless armature
GB2419416A (en) * 2004-10-20 2006-04-26 Gen Electric Method of manufacturing gradient coil for MRI device
DE102006038582A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Siemens Ag Stabläufer-Wicklungsprofil
JP2012039805A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Shicoh Engineering Co Ltd コアレス電機子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822561A (ja) * 1981-07-29 1983-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 無鉄心型電機子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822561A (ja) * 1981-07-29 1983-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 無鉄心型電機子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60249854A (ja) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493609B1 (ko) 회전전기의 권선 접합방법
EP1328059B1 (en) Rotary electric machine and method for connecting stator conductors
JP3871964B2 (ja) 回転電機の固定子鉄心の製造方法
EP0025452B1 (en) Multi-turn wire armature coils
JPH0572181B2 (ja)
PL180606B1 (pl) Wykrój blachy dla obwodu magnetycznego maszyny elektrycznej PL PL PL
JP3903849B2 (ja) 電動機の固定子構造およびその製造方法
US20240162761A1 (en) Stator for Dynamo-Electric Machine, Dynamo-Electric Machine, Electric Drive System, and Electrified Wheel
US2251152A (en) Winding for electrical apparatus
JPS6059822B2 (ja) 無鉄芯型電機子の製造方法
EP0671800B1 (en) Field coil for motor and method of producing said field coil
JPS6036705B2 (ja) 無鉄芯型電機子の製造方法
JPH0328899B2 (ja)
WO2021166497A1 (ja) ステータ
JPH0628494B2 (ja) 回転電機の製造方法
JPS5920264B2 (ja) 円板型多層電機子巻線とその製造方法
JPH11168845A (ja) 回転電機の回転子巻線
JPH055813Y2 (ja)
EP0063603B1 (en) Coil unit of coreless type armature
JPS6053547B2 (ja) 無鉄心型電機子のコイルユニツトの製造方法
JPS59188349A (ja) 無鉄心電機子
JPS59123448A (ja) コイルユニツトの製法
JP2853579B2 (ja) 箔巻変圧器コイルの口出し部構造
JPS5951227B2 (ja) 平板形モ−タの回転子
JPS61273152A (ja) コアレスモ−タ−のロ−タ−