JPS6343233Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343233Y2
JPS6343233Y2 JP1983005999U JP599983U JPS6343233Y2 JP S6343233 Y2 JPS6343233 Y2 JP S6343233Y2 JP 1983005999 U JP1983005999 U JP 1983005999U JP 599983 U JP599983 U JP 599983U JP S6343233 Y2 JPS6343233 Y2 JP S6343233Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net bag
casing
sand
supply chute
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983005999U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116427U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP599983U priority Critical patent/JPS59116427U/ja
Publication of JPS59116427U publication Critical patent/JPS59116427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343233Y2 publication Critical patent/JPS6343233Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水底軟弱地盤に袋詰の砂柱を形成する
袋詰サンドドレーン形成装置の改良に関する。
一般に、防波堤や護岸等の港湾構造物を構築す
るに際し、水底が軟弱である場合に、袋詰サンド
ドレーンを形成して地盤改良する工法が知られて
いる(例えば特開昭57−158417号、特公昭54−
20243号)。この種の従来の袋詰サンドドレーン
は、合成繊維などで作つた可撓性及び透水性を有
し、且つ細長で断面円形状の網袋に砂を詰めて、
水底の軟弱な地盤中に筒状のケーシングを用いて
多数打設されるものであり、その打設は、先ず、
作業船上から先端を蓋で閉じた中空のケーシング
を吊下し、バイブロハンマー等によつて水底軟弱
地盤中に打設し、ケーシングの先端が最深改良深
さに達したら、ケーシング最上部に細長の網袋を
長さ方向に圧縮して収納した網袋カセツトを装着
し、さらにケーシング内に水を満たした上で砂供
給シユートから網袋内に砂を流下させ、同時にケ
ーシング内の水を徐々に排出しながら網袋内に砂
を充填し、網袋に詰めた砂柱が所定の長さに達し
たら、次いでケーシング先端の蓋を開いてケーシ
ングのみを引き上げることによつて水底軟弱地盤
中に袋詰サンドドレーンを形成するものである
が、この工程において、先端蓋を閉じたケーシン
グを水底軟弱地盤中に打設する工程とケーシング
上部への網袋カセツトの装着する工程とが直列工
程となつているから、必然的にケーシングの打設
工程の後に網袋カセツトを装着する時間が必要で
あることと、装着作業が作業船からケーシング上
部へ張り出した狭い作業足場上で行われるため安
全上にも問題があつた。
本考案は上記問題を解決するための袋詰サンド
ドレーン形成装置の提供を目的とし、その要旨と
する構成は、作業船より水底軟弱地盤に打ち込ま
れる袋詰サンドドレーン形成用ケーシングの少な
くとも打ち込み長さ位置より上方にあつてその側
面に網袋投入口を備え、かつ前記作業船には傾斜
部と縦筒部とからなるケーシング側に突出した砂
供給シユートを備えるとともに該ケーシング方向
に進退自在なホツパーを備え、下端に砂充填用の
網袋を縮めて装着した網袋カセツトを前記シユー
トの縦筒部下端に着脱自在に設け、前記ケーシン
グが下降されてその網袋投入口が前記砂供給シユ
ート位置に至つた状態で網袋投入口に前記砂供給
シユートが挿入されることにより前記網袋が砂と
ともにケーシング内に投入自在にしてなることを
特徴とする袋詰サンドドレーン形成装置に存す
る。
次に本考案の実施の一例を図面について説明す
る。
図中1は作業船、2はケーシングガイド、3は
ケーシングである。ケーシング3は中空筒状をな
し、下端には水密を保持して、その下端開口を閉
鎖する開閉蓋4が取り付けされているとともに上
端がバイブロハンマー5に取り付けされ、このバ
イブロハンマー5をクレーン6をもつて昇降させ
ることによつてケーシング3の昇降がなされ、か
つバイブロハンマー5の振動により水底軟弱地盤
中へ打ち込みされるようにしている。
一方ケーシング3は、その打ち込み深さ分の長
さより上方に位置して、その側面に網袋投入口7
が開口されている。
このように構成されるケーシング3を操作でき
るようにした作業船1上には袋詰サンドドレーン
用の砂を収容するホツパー8が備えられている。
このホツパー8は鋼材をもつて枠組して架台9上
にケーシング3側に向けて進退自在に載荷され、
油圧シリンダー10をもつて移動されるようにし
ている。
このように支持されているホツパー8の下端に
は砂供給シユート11が備えられ、この砂供給シ
ユート11は傾斜部11aと縦筒部11bとから
なり、ホツパー8の前面よりケーシング3位置側
に突出されている。
砂供給シユート11の下端の縦筒部11bには
網袋カセツト12が取り付けられるようにしてい
る。
網袋カセツト12は第2図に示すように縦筒部
11bの外側に嵌り合う筒状のジヨイント部12
aとこれに連続したスカート部12bとを有し、
ジヨイント部12aの上端には係合用のフランジ
13が形成され、このフランジ13に係合鉤14
が係止されることによつて縦筒部11bに対し抜
け止めされるようにしている。
係合鉤14は縦筒部11bの外周に突設したブ
ラケツト15に軸16をもつて回動自在に取り付
けされ、スプリング17をもつて係合方向に付勢
されており、ジヨイント部12aを押し上げるこ
とによつて自動的にフランジ13下に係合される
ようにしている。
またスカート部12b上端部外周にはその円周
上に突条18が形成され、その突条18を覆つて
断面がコ字状をした網袋固着用の締付バンド19
が取り付けされ、このスカート部12bの下端よ
り外周に網袋20を縦方向に縮めて嵌めその網袋
20の上端開口縁を突条18の外面に被せ、更に
その外面より締付バンド19を締着させて網袋2
0を装着している。なおこの実施例ではスカート
部12bの下端を拡開させその下端縁にリングを
固着し、装着した網袋20が自重により落下する
のを防止するとともに、“こすれ”による網袋の
破損を防止している。
なおこの網袋カセツトは上述の外第3図に示す
ようにスカート部をなくし、網袋20の開口縁を
前述と同様に突条18外において締付バンド19
により締付けして取り付け、網袋20を折り畳ん
でジヨイント部12b下に位置させ、その下側に
糸21をかけ廻して締付バンド19に止めたもの
でもよいものである。
このように構成される袋詰サンドドレーン形成
装置の使用は、まず、第4図イに示すようにクレ
ーンによりケーシング3をバイブロハンマー5と
ともに吊り下げ、バイブロハンマー5を作動させ
て下端を水底軟弱地盤22中に打ち込み、網袋投
入口7がホツパー8の下端の砂供給シユート11
の高さに到るまで降下させる。またこの間に網袋
カセツト12をホツパー8の砂供給シユート11
に装着する。
次いで第4図ロに示すようにホツパー8をケー
シング3側に移動させ、砂供給シユート11の縦
筒部11bを網袋カセツト12とともにケーシン
グ3の網袋投入口7内に挿入し、ホツパー8内の
シヤツターを開き砂を投下する。これによつて網
袋20は砂の重量によりケーシング3内を下方に
伸長され、内部に砂aが充填される。
このようにして砂を充填の後、第4図ハに示す
ように締付バンド19を外して網袋20を網袋カ
セツト12から外し、ホツパー8を後退させた後
ケーシング3の打ち込みを再開し、所望深さまで
打ち込む。その後、従来と同様にケーシング3の
下端開口を開き砂aが充填された網袋20を水底
軟弱地盤22中に残してケーシング3のみを引き
抜く。
以上の工程を袋詰サンドドレーン形成位置毎に
くり返し、水底軟弱地盤22中に多数の砂柱を形
成する。
本考案の袋詰サンドドレーン形成装置は上述の
如く構成され、網袋カセツトを移動自在なホツパ
ー側に取り付けし、これをケーシングの側面の網
袋投入口にホツパーを移動させて挿入するように
したことによつて以下の如き利点がある。
ケーシング打設工程と網袋カセツト装着作業
が並列工程となるので網袋カセツト装着時間だ
け従来より作業時間が短縮できるので、作業能
率が向上できる。
網袋カセツトを砂供給シユートの縦筒部下端
に取り付け、その取付作業が作業船上の作業フ
ラツトで行われるため安全に作業が行える。
打設ケーシング内で行われる網袋カセツトへ
の砂詰め作業がドライな状態で行えるので、従
来のように打設ケーシング内に水を満たさない
のでケーシングに排水管を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す側面図、第2図
はホツパーの砂供給シユートへの網袋装填状態を
示す拡大断面図、第3図は網袋カセツトの他の例
の拡大断面図、第4図イ〜ハは袋詰サンドドレー
ン形成中の別々の工程を示す部分縦断側面図であ
る。 1……作業船、3……ケーシング、7……網袋
投入口、8……ホツパー、11……砂供給シユー
ト、12……網袋カセツト、20……網袋、22
……水底軟弱地盤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業船より水底軟弱地盤に打ち込まれる袋詰サ
    ンドドレーン形成用ケーシングの少なくとも打ち
    込み長さ位置より上方にあつてその側面に網袋投
    入口を備え、かつ前記作業船には傾斜部と縦筒部
    とからなるケーシング側に突出した砂供給シユー
    トを備えるとともに該ケーシング方向に進退自在
    なホツパーを備え、下端に砂充填用の網袋を縮め
    て装着した網袋カセツトを前記シユートの縦筒部
    下端に着脱自在に設け、前記ケーシングが下降さ
    れてその網袋投入口が前記砂供給シユート位置に
    至つた状態で網袋投入口に前記砂供給シユートが
    挿入されることにより前記網袋が砂とともにケー
    シング内に投入自在にしてなることを特徴とする
    袋詰サンドドレーン形成装置。
JP599983U 1983-01-21 1983-01-21 袋詰サンドドレ−ン形成装置 Granted JPS59116427U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599983U JPS59116427U (ja) 1983-01-21 1983-01-21 袋詰サンドドレ−ン形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP599983U JPS59116427U (ja) 1983-01-21 1983-01-21 袋詰サンドドレ−ン形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116427U JPS59116427U (ja) 1984-08-06
JPS6343233Y2 true JPS6343233Y2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=30137564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP599983U Granted JPS59116427U (ja) 1983-01-21 1983-01-21 袋詰サンドドレ−ン形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116427U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621449B2 (ja) * 1985-12-12 1994-03-23 不動建設株式会社 被覆砂杭打設工法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720090U (ja) * 1971-02-05 1972-11-07
JPS4720089U (ja) * 1971-01-11 1972-11-07
JPS51124010A (en) * 1975-04-22 1976-10-29 Toa Kensetsu Kougiyou Kk Apparatus for producing sand bag column of water bottom poor subsoil
JPS5748013A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Hitachi Zosen Corp Sand drain device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720089U (ja) * 1971-01-11 1972-11-07
JPS4720090U (ja) * 1971-02-05 1972-11-07
JPS51124010A (en) * 1975-04-22 1976-10-29 Toa Kensetsu Kougiyou Kk Apparatus for producing sand bag column of water bottom poor subsoil
JPS5748013A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Hitachi Zosen Corp Sand drain device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116427U (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2924947A (en) Caisson
CN110258539A (zh) 水中钻孔灌注桩及其施工方法
JPS6343233Y2 (ja)
US3478524A (en) Apparatus for installing nondisplacement sand drains
JP2689002B2 (ja) 砂杭造成船による海底地盤のマウンドの締固め均し方法
JPS5934604Y2 (ja) 砂杭用網袋への砂供給装置
JPS5934603Y2 (ja) 砂杭用網袋への砂供給装置
JP3091990U (ja) 粉塵飛散防止カバー
JPH09151434A (ja) 角形蛇籠の変形防止枠及びその蛇籠の設置方法
JPS607393Y2 (ja) 水中袋詰砂杭打設装置
JP2690818B2 (ja) 鋼管コンクリート柱の打設装置及び打設方法
JPH0647964Y2 (ja) グラベル杭造成装置
JPS6149452B2 (ja)
JPS5939018B2 (ja) バケツト式水底土砂採取器
JP2717347B2 (ja) 打設コンクリートの締固め装置
JPS5810527B2 (ja) 水面下軟弱地盤における袋詰砂杭の造成工法
JP3735519B2 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP3773678B2 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP7145473B1 (ja) 土嚢製造ユニット
JPS5839972B2 (ja) 砂杭造成工法並にその装置
JP7496554B2 (ja) 土砂投入治具及び大型土のうの作成方法
JP2001303559A (ja) 場所打ち杭の杭頭余盛撤去法及びその装置
JPH06228950A (ja) 余盛コンクリートの除去装置
JP2920480B2 (ja) ロッドコンパクション工法およびその工法用ロッド
JPS6070216A (ja) 水底地盤被覆砂杭施工法と施工装置