JP3735519B2 - コンクリート締固め方法およびその装置 - Google Patents

コンクリート締固め方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3735519B2
JP3735519B2 JP2000200678A JP2000200678A JP3735519B2 JP 3735519 B2 JP3735519 B2 JP 3735519B2 JP 2000200678 A JP2000200678 A JP 2000200678A JP 2000200678 A JP2000200678 A JP 2000200678A JP 3735519 B2 JP3735519 B2 JP 3735519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
movable mold
top plate
tunnel
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000200678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082087A (ja
Inventor
宏幸 畑
勉 北川
毅 相崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2000200678A priority Critical patent/JP3735519B2/ja
Publication of JP2001082087A publication Critical patent/JP2001082087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735519B2 publication Critical patent/JP3735519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル内に二次覆工用のコンクリートを打設する際、型枠天板部とトンネル内壁面との間に打設されたコンクリートに振動を与え、周辺のコンクリートを締固める方法および装置に関するものである。
なお、本明細書中、「打設」とは、養生硬化させていない泥状のコンクリートを型枠とトンネル内壁面との間に充填させることをいう。
【0002】
【従来の技術】
元来、トンネル内への二次覆工用のコンクリートの打設は、コンクリートを打設するための移動式型枠を、コンクリート打設終了後、前方に折畳んで搬送し、展開させて設置し、その個所でコンクリートを打設する形式の二次覆工用移動式型枠により行われていた。
【0003】
この移動式型枠をトンネル内の所定位置に設置した後、移動式型枠に多数設けられた所定位置の開閉自在の検査窓からコンクリート搬送管を介して移動式型枠とトンネル内壁面との間にコンクリートを打設する際、養生硬化後のコンクリートの強度、耐久性を向上させるため、コンクリートを打設する検査窓より上方の検査窓から作業員が振動具を突出させると共に、打設したコンクリート内に挿入させ、この振動具の振動により、打設したコンクリートの締固め、およびコンクリート内に混在する気泡の除去を行っていた。
【0004】
また、移動式型枠とトンネル内壁面との間へのコンクリートの打設は、ラップ側(トンネル掘削側と反対側)の下部、妻側(トンネル掘削側)の下部、ラップ側の上部、妻側の上部へと順次打設するのが常である。
【0005】
また、型枠の天板部外側の打設コンクリートに振動を与える場合、作業員が型枠の天板部の検査窓から上半身を出し、振動具のケーブルを把持し、打設したコンクリート内に挿入させ、振動具の振動により、打設したコンクリートに振動を与えていた。
【0006】
このため、図10に示すように、まず所定位置のコンクリート打設口からコンクリートを、移動式型枠とトンネル内壁面との間へ投入し、
コンクリートの打設位置より妻側(図10において右側)の検査窓から、作業員が移動式型枠とトンネル内壁面との間へのコンクリートの打設量を目視し、所定量のコンクリートを打設した後、
作業員がコンクリートの打設位置より妻側の検査窓から振動具を突出させ、打設したコンクリート内に挿入させ、振動具を振動させると共に、移動させることにより、打設したコンクリートの締固め、およびコンクリート内に混在する気泡の除去を行い、
所定のコンクリートの振動、打設が終了した後、別の個所へコンクリートを打設するため、別のコンクリート打設口を使用し、再び前記同様作業により打設したコンクリートに振動を与えていた。
【0007】
また、移動式型枠とトンネル内壁面との間の間隔が狭い場合、作業員により振動具をその狭い空間内に挿入させることが非常に困難であるため、効果は少なくなるが移動式型枠に直接振動モーターを取付け、この振動モーターにより移動式型枠を介して打設したコンクリートに振動を与えていた。
【0008】
なお、図10中、60は移動式型枠、62は検査窓、64は窓用蓋、66はコンクリート打設口、68は振動具、70はコンクリート、72はトンネル内壁面、74は作業員を示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来、移動式型枠の天板部外側の打設コンクリートを締固める作業において、作業員により振動具を操作する場合、コンクリートを打設する毎に、検査窓からの振動具の突出、打設したコンクリート内への挿入、振動具の振動、振動具の移動、を全て人手により行うため、作業能率が良くないことが問題となっていた。
【0010】
また、振動具を長時間、連続振動させた場合、泥状のコンクリートが水分とコンクリートに分離し、硬化後コンクリートとしての効果が全く得られないことが問題となっていた。
【0011】
また、振動モーターにより移動式型枠を振動させる場合、その振動が局部的であるため、打設したコンクリートに振動を十分に与えることが不可能であり、養生硬化後のコンクリートの強度、耐久性が低下することが問題となっていた。
【0012】
また、作業員による振動具の操作および振動モーターによる場合とも、移動式型枠の天板部外側の打設コンクリートを十分に締固めることができないため、養生硬化後コンクリート表面に縞、段差等が発生し、美観が損なわれ、これを修正する作業が必要となり、工期が遅延する要因となっていた。
【0013】
本発明は、このような欠点に鑑み、移動式型枠の天板部外側とトンネル内壁面との間に打設したコンクリートを締固める際、作業員の負担を激減させ、作業能率を向上させると共に、養生硬化後のコンクリート表面の美観を損なうことがないコンクリート締固め方法および装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、トンネル内に移動式型枠を使用して二次覆工用のコンクリートを打設する工程において、移動式型枠の天板部とトンネル内壁面との間に、牽引材 (36) を、移動式型枠の妻側外方の巻揚機構に装着すると共に、既コンクリート打設部に埋設支持させた掛止材または/および移動式型枠外側に突出させた掛止部に掛装して移動式型枠の長さ方向に沿わせて配設させ、該牽引材に振動具を装着させて配設させた後、移動式型枠とトンネル内壁面との間にコンクリートを打設し、振動具を振動させると共に、巻揚機構を介して牽引材を繰出、巻揚げることにより、移動式型枠の長さ方向に沿わせて天板部外側を移動させ、コンクリートを締固めることを特徴とするもの、または牽引材を無端状部材とし、この無端状部材を巻揚機構を介して繰出、巻揚げることにより、無端状部材に装着させた振動具を、移動式型枠の長さ方向に沿わせて天板部の外側を移動させることを特徴とするもの、または巻揚機構の繰出、巻揚速度の調整、または巻揚機構の移動式型枠の長さ方向への移動により、牽引材に装着された振動具を、振動具の自重により移動式型枠の上下方向に昇降させながらコンクリートを締固めることにより、天板部の外側に打設されるコンクリートを広範囲に締固めることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に係るトンネル打設用のコンクリートの締固め装置は、トンネル12内に二次覆工用のコンクリート14を打設するための移動式型枠16に装着されるものであり、図1〜図5に示すように、以下の構成からなるものである。
【0016】
移動式型枠16の天板部18に外部と貫通した検査窓20が複数個設けられている。
【0017】
移動式型枠16の妻側(図3において右側)の外方上部の天板部18の両側に各一対の巻揚機構22が設置されている。
【0018】
本例において、巻揚機構22は手動ウインチである。
【0019】
移動式型枠16の天板部18に、外側に出没自在の掛止部24が、移動式型枠16の長さ方向に沿わせて並列に適宜間隔を隔てて複数設置されている。
【0020】
本例において、掛止部24の出没構造は、ピン型の本体26に通孔28を上下に二個穿孔させると共に、移動式型枠16に通孔28に対応する通孔30を穿孔させた支持板32を配設させ、本体26の通孔28と支持板32の通孔30とを合致させ、支持棒34を挿通させることにより、掛止部24を移動式型枠16に支持固定する構造とし、掛止部24の上段の通孔28を収納時用、下段の通孔28を突出時用、としてそれぞれ使用する。
【0021】
また、後述の牽引材36の移動をスムーズに行うため、掛止部24を二重構造とし、突出部分を回動自在としてある。
【0022】
基端を各一対の巻揚機構22に装着し、先端を移動式型枠16から突出させた各掛止部24に掛装させた牽引材36が、移動式型枠16の長さ方向に沿わせて天板部18の両側に、それぞれ配設されている。
【0023】
本例において、牽引材36は長尺なロープであり、天板部18の両側にそれぞれ一本ずつ使用され、各ロープの両端を一対の巻揚機構22にそれぞれ装着する。このロープの装着では、ロープが各掛止部24に掛止させてある。
【0024】
牽引材36に、浮子38を挿脱自在に装着した振動具40が、装着されている。
【0025】
本例において、振動具40は電磁式振動体を収容した振動部42が、接続ケーブル44を介して電源(図示略)と接続され、この接続ケーブル44を長尺とし、バネ式または電動式のリール46に巻回させてある。
【0026】
また、接続ケーブル44は、軽量化、取扱性を考慮して中空構造とすることが望ましい。
【0027】
また、浮子38はポリ塩化ビニール製の中空の球体であり、振動具40へ挿脱自在に固定してある。
【0028】
なお、図中48はコンクリート打設口、50はガイドローラー、52は制御盤54はトンネル内壁面、56は作業員、58は既コンクリート打設部を示す。
【0029】
本装置を使用して移動式型枠16の天板部18とトンネル内壁面54との間に打設した二次覆工用のコンクリート14を締固める方法を以下に詳述する。
【0030】
まず、移動式型枠16をトンネル12の所定位置まで移動させ、移動式型枠16のラップ側(トンネル掘削側と反対側)の下部、妻側(トンネル掘削側)の下部、へのコンクリート打設を行う。
【0031】
その後、移動式型枠16の天板部18両側の各一対の巻揚機構22および天板部18から突出させて支持固定された各掛止部24間に掛装された牽引材36を介して、移動式型枠16の長さ方向に沿わせて、天板部18の両側に、振動具40をそれぞれ配設させる。
【0032】
次に、移動式型枠16のラップ側(図3において左側)のコンクリート打設口48からコンクリート14を、移動式型枠16とトンネル内壁面54との間(トンネル掘削側と反対側の上部)に打設する。
【0033】
次に、コンクリート14の打設量の作業員の目視により、振動具40を振動させると共に、各一対の巻揚機構22をそれぞれ作動させることにより、移動式型枠16の妻側(図3において右側)へ順次移動させる。
【0034】
この際、コンクリート14の打設量は、図1に示すように、コンクリート投入側(上側)から順次流動し、均一状態とならないため、コンクリート14の打設量に応じて各一対の巻揚機構22の一方の繰出、巻揚速度を遅くして作動させることにより、牽引材36を弛ませ、この牽引材36に装着された振動具40を自重により移動式型枠16の上下方向に昇降(上下動)させ、打設されるコンクリート14を広範囲にわたり振動させる。
【0035】
この際、振動具40を間欠振動させることにより、打設コンクリート14を長時間、連続振動させることがなく、コンクリートが水分とコンクリートとに分離することがなくなり、コンクリートの強度、耐久性を向上させることができる。
【0036】
また、振動具40に装着された浮子38は打設された泥状のコンクリート14上面に浮上するため、振動具40はコンクリート打設に伴い浮子38と共に上昇し、このため振動具40は続いて打設されるコンクリート14の打設速度に応じて自動的に浮遊、移動しながら、周辺のコンクリート14を確実に締固めることができる。
【0037】
次に、所定量のコンクリート14の打設終了後、別のコンクリート打設口48から別個所へコンクリート14を打設し、移動式型枠16のラップ側から係止部24を順次移動式型枠16内に収納し、牽引材36を各巻揚機構22を巻揚げることにより長さを短くし、前記同様各振動具40を振動させると共に、移動させることにより、トンネル12の妻側の上部へコンクリート14を打設し、打設したコンクリート14を締固める。
【0038】
この際、振動具40の移動、昇降、浮遊、等に伴う接続ケーブル44の弛みは、リール46により巻揚げて解消させ、また打設コンクリート内に振動具40が埋没した際には、このリール46および各巻揚機構22により振動具40が装着された牽引材36を強制的に巻揚げることにより解消することができる。
【0039】
また、移動式型枠16とトンネル内壁面54との間に、鉄筋等の補強具が多数配設されている場合、あるいは移動式型枠16とトンネル内壁面54との間隔が狭い場合、には振動具40の浮子38が邪魔になるため、浮子38を取外して振動具40を使用する。
【0040】
また、図6〜図9に本装置の別の例が示してある。
【0041】
本例は、牽引材36に無端状部材、例えば無端チェーンを使用し、この無端チェーンを、移動式型枠16のラップ側外方の既コンクリート打設部58に埋設支持させた掛止材23および移動式型枠16の外側に突出させた掛止部24に掛装させて使用するものであり、以下にその構成を詳述する。
【0042】
移動式型枠16の妻側(図6および図7において右側)の外方上部に一個の巻揚機構22が、移動式型枠16の長さ方向に対して移動自在に設置されている。
【0043】
本例において、巻揚機構22は電動ウインチであり、この巻揚機構22により牽引材36である無端状部材を繰出、巻揚げると共に、移動式型枠16の長さ方向に移動させることにより、無端状部材に装着させた振動具40を容易に移動させることができ、構造が簡易となるばかりか、操作性、作業性を向上させることができる。
【0044】
また、掛止材23は、図8に示すように、棒部材25の先端に牽引材36である無端状部材を掛装するための回転金具27が装着されたものである。
【0045】
また、掛止部24は、移動式型枠16の長さ方向および幅方向に適宜間隔を隔てて複数設置され、その構造は前例と同様である。
【0046】
牽引材36である無端状部材の基端(図6および図7において右側端)を巻揚機構22に装着し、先端(図6および図7において左側端)を移動式型枠16のラップ側外方の既コンクリート打設部58に埋設支持させた掛止材23に掛止させると共に、無端状部材の中間部を移動式型枠16から突出させた各掛止部24に掛装させてある。
【0047】
牽引材36に、重り39を装着させた振動具40が、装着されている。
【0048】
この振動具40に装着させた重り39により、振動具40の自重を増加させ、移動式型枠16の上下方向への昇降をさせ易くなる。
【0049】
本例において、振動具40は前例と同様、電磁式振動体を収容した振動部42が、接続ケーブル44を介して電源(図示略)と接続され、この接続ケーブル44を長尺とし、バネ式または電動式のリール46に巻回させてある。
【0050】
本例の装置を使用して移動式型枠16の天板部18とトンネル内壁面54との間に打設した二次覆工用のコンクリート14を締固める方法を以下に詳述する。
【0051】
まず、移動式型枠16をトンネル12の所定位置まで移動させ、移動式型枠16のラップ側(トンネル掘削側と反対側)の下部、妻側(トンネル掘削側)の下部、へのコンクリート打設を行う。
【0052】
その後、振動具40を装着させた牽引材36である無端状部材を、移動式型枠16の妻側外方の一個の巻揚機構22に装着させると共に、ラップ側外方の既コンクリート打設部58に埋設支持させた掛止材23、移動式型枠16外側の各掛止部24に掛装させる。
【0053】
次に、移動式型枠16のラップ側(図6および図7において左側)のコンクリート打設口48からコンクリート14を、移動式型枠16とトンネル内壁面54との間(トンネル掘削側と反対側上部)に打設する。
【0054】
次に、コンクリート14の打設量の作業員の目視により、振動具40を振動させると共に、巻揚機構22により牽引材36を、繰出、巻揚げることにより、移動式型枠16の妻側(図6および図7において右側)へ順次移動させる。
【0055】
この際、巻揚機構22を移動式型枠16の長さ方向に移動させることにより、牽引材36を弛ませ、この牽引材36に装着された振動具40を自重により移動式型枠16の上下方向に昇降(上下動)させ、打設されるコンクリート14を広範囲にわたり振動させる。
【0056】
この際、振動具40を間欠振動させることにより、コンクリートの強度、耐久性を向上させることができる。
【0057】
また、振動具40の移動、昇降、浮遊、等に伴う接続ケーブル44の弛みは、リール46により巻揚げて解消させ、また打設コンクリート内に振動具40が埋没した際には、このリール46および巻揚機構22により牽引材36を強制的に巻揚げ、移動させ、解消することができる。
【0058】
次に、所定量のコンクリート14の打設終了後、別のコンクリート打設口48から別個所へコンクリート14を打設し、移動式型枠16のラップ側から掛止部24を順次移動式型枠16内に収納し、牽引材36を巻揚機構22を巻揚げ、移動させることにより、振動具40を振動させながら移動させ、トンネル12の妻側の上部へコンクリート14を打設し、打設したコンクリート14を締固める。
【0059】
なお、両例において、移動式型枠16とトンネル内壁面54との間へのコンクリート打設量は作業員の目視によるものであるが、コンクリート打設量を感知するコンクリートセンサーを設置し、コンクリートセンサーのコンクリート打設量の感知により、振動具40の振動、各巻揚機構22の作動(振動具40の移動式型枠16の上下方向への昇降および移動式型枠16の長さ方向への移動)、コンクリート打設口48からのコンクリート打設、等を連動させることにより、作業の自動化を図り、作業性をより一層向上させることができる。
【0060】
また、掛止部24は移動式型枠16の外側へ出没自在の構造としてあるが、移動式型枠16と着脱自在とし、打設コンクリートの養生硬化後、移動式型枠16から取外し、打設コンクリート内に埋設させてもよく、またピン構造に代えてアンカー、滑車構造とすることは自由である。
【0061】
また、浮子38、重り39の形状、接続ケーブル44の内部構造、等の振動具40の構造は両例と同様である必要性はなく、他の構造を採用することは自由である。
【0062】
また、振動具40の一側面に回転ローラーを装着することにより、振動具40の移動をスムーズに行うことは自明である。
【0063】
また、移動式型枠16とトンネル内壁面54との間へのコンクリート打設は移動式型枠16の天板部18のコンクリート打設口48からによるものであるが、移動式型枠16内に配設された移動自在のコンクリート搬出管を各検査窓20あるいはコンクリート打設口48から突出させてコンクリート投入することは自明である。
【0064】
また、前例において、振動具40は、二対の巻揚機構22、二本の牽引材36を介して移動式型枠16の天板部18の両側に配設させてあるが、巻揚機構22を一対とし、牽引材36を一本とし、移動式型枠16の天板部18の中央に配設させ、振動具40を牽引材36に装着し、移動式型枠16の天板部18の一側を振動、移動させた後、天板部18の他側へ移動させて、振動、移動させることは自明である。
【0065】
また、後例において、振動具40を移動させる牽引材36は、係止材23および係止部24に掛装させてあるが、係止材23のみに掛装させることは自明である。
【0066】
また、両例において、牽引材はロープ、無端状部材である無端チェーンであるが、ワイヤー、細幅ベルト、等とすることは自由である。
【0067】
また、本発明の方法および装置は、略半円径のトンネル、円形のトンネル、例えば海中トンネル、下水道等、特に用途は限定さない。
【0068】
また、移動式型枠16を折畳み自在とすることは自由である。
【0069】
【発明の効果】
本発明に係るコンクリート締固め方法および装置によれば、移動式型枠の天板部外側とトンネル内壁面との間へのコンクリートの打設量に応じて、基端を巻揚機構に装着すると共に、先端を既コンクリート打設部に埋設支持させた掛止材または/および移動式型枠の外側の掛止材に掛装させた牽引材に装着させた振動具を振動させると共に、巻揚機構を介して繰出、巻揚げることにより天板部外側を移動させるため、天板部外側に打設されるコンクリートを効率良く締固めることができ、作業能率を向上させると共に、養生硬化後のコンクリート表面の美観を損なうことがない。
【0070】
また、牽引材を無端状部材とし、この無端状部材の一端を巻揚機構を介して繰出、巻揚げることにより、無端状部材に装着させた振動具を容易に移動させることができ、構造が極めて簡易となるばかりか、操作性、作業性を向上させることができる。
【0071】
また、巻揚機構の繰出、巻揚速度の調整、または巻揚機構の移動式型枠の長さ方向への移動により、牽引材を弛ませ、この牽引材に装着された振動具を、振動具の自重により移動式型枠の上下方向に昇降させながらコンクリートを締固めることにより、天板部外側に打設されるコンクリートを広範囲に締固めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート締固め装置が装着された移動式型枠の平面図。
【図2】同、正面図。
【図3】同、側面図。
【図4】振動具の正面図。
【図5】掛止部の移動式型枠からの出没状態を示す正面図。
【図6】本装置の別の例を示す側面図。
【図7】同、要部拡大側面図。
【図8】同、掛止材を示す、(イ)は平面図、(ロ)は正面図。
【図9】同、振動具の正面図。
【図10】従来の移動式型枠の天板部の打設コンクリートの締固め作業を示す側面図。
【符号の説明】
12 トンネル
14 コンクリート
16 移動式型枠
18 天板部
22 巻揚機構
23 掛止材
24 掛止部
36 牽引材
40 振動具
54 トンネル内壁面

Claims (4)

  1. トンネル(12)内に移動式型枠(16)を使用して二次覆工用のコンクリート(14)を打設する工程において、移動式型枠(16)の天板部(18)とトンネル内壁面(54)との間に、牽引材 (36) を、移動式型枠(16)の妻側外方の巻揚機構(22)に装着すると共に、既コンクリート打設部に埋設支持させた掛止材(23)または/および移動式型枠(16)の外側に突出させた掛止部(24)に掛装して移動式型枠(16)の長さ方向に沿わせて配設させ、該牽引材(36)に振動具(40)を装着させて配設させた後、移動式型枠(16)とトンネル内壁面(54)との間にコンクリート(14)を打設し、振動具(40)を振動させると共に、巻揚機構(22)を介して牽引材(36)を繰出、巻揚げることにより、移動式型枠(16)の長さ方向に沿わせて天板部(18)の外側を移動させ、コンクリート(14)を締固めることを特徴とし、巻揚機構 (22) の繰出、巻揚速度の調整、または巻揚機構 (22) の移動式型枠 (16) の長さ方向への移動により、牽引材 (36) に装着された振動具 (40) を、振動具 (40) の自重により移動式型枠 (16) の上下方向に昇降させながらコンクリート (14) を締固め、天板部 (18) の外側に打設されるコンクリート (14) を広範囲に締固めるコンクリート締固め方法。
  2. 牽引材(36)を無端状部材とし、この無端状部材を巻揚機構(22)を介して繰出、巻揚げることにより、無端状部材に装着させた振動具(40)を、移動式型枠(16)の長さ方向に沿わせて天板部(18)の外側を移動させることを特徴とする請求項1記載のコンクリート締固め方法。
  3. トンネル (12) 内に移動式型枠 (16) を使用して二次覆工用のコンクリート (14) を打設する装置において、基端を移動式型枠 (16) の妻側外方の巻揚機構 (22) に装着し、牽引材 (36) を、既コンクリート打設部に埋設支持させた掛止材 (23) または/および移動式型枠 (16) の外側に突出させた掛止部 (24) に掛装させて移動式型枠 (16) の長さ方向に沿わせて配設させ、この牽引材 (36) に振動具 (40) を装着させてなり、移動式型枠 (16) とトンネル内壁面 (54) との間にコンクリート (14) を打設し、振動具 (40) を振動させると共に、巻揚機構 (22) を介して牽引材 (36) を繰出、巻揚げることにより、移動式型枠 (16) の長さ方向に沿わせて天板部 (18) の外側を移動させ、コンクリート (14) を締固めることを特徴とし、巻揚機構 (22) の繰出、巻揚速度の調整、または巻揚機構 (22) の移動式型枠 (16) の長さ方向への移動により、牽引材 (36) に装着された振動具 (40) を、振動具 (40) の自重により移動式型枠 (16) の上下方向に昇降させながらコンクリート (14) を締固め、天板部 (18) の外側に打設されるコンクリート (14) を広範囲に締固めるコンクリート締固め装置。
  4. 牽引材 (36) を無端状部材とし、この無端状部材を巻揚機構 (22) を介して繰出、巻揚げることにより、無端状部材に装着させた振動具 (40) を、移動式型枠 (16) の長さ方向に沿わせて天板部 (18) の外側を移動させることを特徴とする請求項3記載のコンクリート締固め装置。
JP2000200678A 1999-07-13 2000-07-03 コンクリート締固め方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3735519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200678A JP3735519B2 (ja) 1999-07-13 2000-07-03 コンクリート締固め方法およびその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-198535 1999-07-13
JP19853599 1999-07-13
JP2000200678A JP3735519B2 (ja) 1999-07-13 2000-07-03 コンクリート締固め方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082087A JP2001082087A (ja) 2001-03-27
JP3735519B2 true JP3735519B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26511031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200678A Expired - Fee Related JP3735519B2 (ja) 1999-07-13 2000-07-03 コンクリート締固め方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735519B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514179B2 (ja) * 2001-06-27 2010-07-28 佐藤工業株式会社 トンネル覆工コンクリートの締固め装置およびこれを用いた締固め方法
JP4812666B2 (ja) * 2007-03-19 2011-11-09 株式会社奥村組 トンネル覆工コンクリート打設方法
JP4799453B2 (ja) * 2007-03-19 2011-10-26 株式会社奥村組 トンネル覆工コンクリート打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082087A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003003795A (ja) トンネル覆工コンクリートの締固め装置およびこれを用いた締固め方法
JP3735519B2 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP4080300B2 (ja) トンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JP3735600B2 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP2003227297A6 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP4812666B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法
JPH08254098A (ja) トンネル工法における覆工コンクリートの締固め装置
JP2973861B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの締固め方法
JP3773678B2 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP4566891B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法
JP2023068614A (ja) 組立式地中連続壁体の摺動式吊上装置
JP4342458B2 (ja) コンクリート製電柱の補強方法
JP2000356099A (ja) トンネル覆工のコンクリート締固め方法
JP3069315B2 (ja) リーダレスオーガの作業方法及び装置
JP3824384B2 (ja) 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置
JP4405936B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP7047195B1 (ja) コンクリート締固め装置及びトンネル覆工用型枠
JP4459637B2 (ja) コンクリート締固め用バイブレータシステム
JPH07233641A (ja) コンクリート締固め用バイブレータ操作装置
KR200290596Y1 (ko) 양 방향 이동이 가능한 커튼 월 설치장치
JPH07317130A (ja) 側溝底部へのコンクリート打設機
JP3343740B2 (ja) 打設機の保持装置と保持方法および接地棒の打設工法
JPH04174130A (ja) 自動切梁設置方法とその装置
JPH0833006B2 (ja) ソイルセメント柱列山留工法における山留側余打部の除去方法及びその装置
JP2736311B2 (ja) ケーシング用安全ネット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees