JP4799453B2 - トンネル覆工コンクリート打設方法 - Google Patents

トンネル覆工コンクリート打設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799453B2
JP4799453B2 JP2007071038A JP2007071038A JP4799453B2 JP 4799453 B2 JP4799453 B2 JP 4799453B2 JP 2007071038 A JP2007071038 A JP 2007071038A JP 2007071038 A JP2007071038 A JP 2007071038A JP 4799453 B2 JP4799453 B2 JP 4799453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
lining
concrete
cable
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231738A (ja
Inventor
耕治 塚本
和俊 成本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2007071038A priority Critical patent/JP4799453B2/ja
Publication of JP2008231738A publication Critical patent/JP2008231738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799453B2 publication Critical patent/JP4799453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリート打設方法及び該打設方法に用いる案内治具に関する。
例えば山岳トンネル工法等のトンネル工法において、掘削したトンネルの内周面の地山を覆って構築されるトンネル覆工コンクリートを形成するための方法として、トンネル覆工用型枠(コンクリート覆工用型枠)を用いる工法が一般的に採用されている(例えば、特許文献1参照)。トンネル覆工用型枠50は、図8(a),(b)に示すように、例えば馬蹄形等のアーチ形状部分52を含む形状のトンネル53の内周面54に沿って、トンネル53の側壁部55から上部に亘って設置されるものであり、設置されたトンネル覆工用型枠50と、トンネル53の内周面54の吹き付けコンクリート56によって覆われる地山との間の覆工空間61に、好ましくは無筋コンクリートを打設して硬化させることにより、トンネル底部のインバート部51のコンクリートと連続させるようにして、覆工コンクリートが形成されることになる。
また、トンネル覆工用型枠50としては、例えばパラセントルと呼ばれる組立式のトンネル覆工用型枠の他、スライドセントルと呼ばれる移動式のトンネル覆工用型枠が知られており、トンネル53の掘削作業の進行に伴って、例えば10m程度の所定のスパン毎にトンネル覆工用型枠50を据え付け直しながら、トンネル53の掘進方向の後方から前方に向かって、トンネル覆工用型枠50を用いてトンネル53の側部及び上部の覆工コンクリートを順次打設形成して行くことになる。
そして、トンネル覆工用型枠50を用いてトンネルの側部及び上部の覆工コンクリートを打設するには、例えば図9(a)〜(d)に示すように、設置したトンネル覆工用型枠50に設けられた検査窓56からコンクリートを打設可能な高さ領域として、例えばトンネル53の側壁部55からアーチ形状部分52の肩部までの領域に対しては、検査窓56を介してコンクリート57を供給すると共に、バイブレータ58を検査窓56から挿入し、供給されたコンクリート57を締固めながらコンクリート57を打設する。しかる後に、検査窓56からコンクリート57を供給しながらバイブレータ58によって締固めることが困難な高さ領域として、トンネル53の冠部(クラウン部)59(図8(a)参照)の領域に対しては、トンネル覆工用型枠50の天端部に設けた吹き上げ口としてのコンクリート供給口60から、コンクリートを吹き上げ方式で打ち込み、直接バイブレータを用いて締固めを行うことなく冠部59のコンクリート57を形成するパターンが採用されている。
より具体的には、所定位置にコンクリート覆工用型枠50を設置した後に、コンクリート覆工用型枠50とトンネル53の内周面54との間の覆工空間61に、例えば側壁部55の下部から下段の検査窓56を介してコンクリート57を流し込みながらバイブレータ58を用いて締固める工程(図9(a)参照)と、さらに側壁部55の上部のアーチ形状部分52に向かって、中段の検査窓56を介してコンクリート57を流し込みながらバイブレータ58を用いて締固める工程(図9(b)参照)と、さらにアーチ形状部分52の冠部59の手前まで、上段の検査窓56及び必要に応じてコンクリート打設孔60を介してコンクリート57を流し込みながら、バイブレータ58を用いて締固める工程(図9(c)参照)と、冠部59の覆工空間61における既設覆工コンクリート62側の部分からコンクリート供給口60を介して順次コンクリート57を流し込み、直接バイブレータを用いて締固めを行うことなく妻型枠63までコンクリート57を充填する工程(図9(d)参照)とによって、覆工コンクリートが打設されることになる。
特開2002−147193号公報
しかしながら、上述のようなトンネル覆工用型枠50を用いた従来の覆工コンクリートの打設方法では、トンネル覆工用型枠50の全体に分散させて設けた多くの検査窓56から人力によってバイブレータ58を各々挿入しながらコンクリートを締固めてゆく必要があるため、多くの手間を要することになる。したがって、検査窓56から人力によってバイブレータ58を挿入して締固めを行う作業をできるだけ少なくして、効率良く覆工コンクリートを打設できるようにすることが望ましい。また、上述のような従来の覆工コンクリートの打設方法では、トンネル冠部(クラウン部)59に打設されたコンクリート57の締固めを直接バイブレータを用いて行うことができないことから、当該冠部59における覆工コンクリートの品質上の信頼性が低くなる。さらに、吹き上げ口としてのコンクリート供給口60から集中してトンネル覆工用型枠50と地山との間の空間61にコンクリート57が打設されるので、締固めができないと、コンクリート57がコンクリート供給口60から周囲に流れる際の軌跡が縞模様として覆工コンクリートの表面に残りやすくなり、仕上りが悪くなる。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたものであり、検査窓から人力によってバイブレータを挿入して締固めを行う作業を軽減して、多くの人手や手間を要することなく、効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことができると共に、冠部の覆工コンクリートも効果的に締固めながら打設してゆくことのできるトンネル覆工コンクリートの打設方法及び該打設方法に用いる案内治具を提供することを目的とする。
本発明は、トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリート打設方法において、前記トンネル覆工用型枠の外周面とトンネル内周の覆工面との間の覆工空間におけるトンネル冠部に、妻型枠を貫通して既設覆工コンクリートに向けてトンネル軸方向に延設するケーブルを前記妻型枠の外側から牽引可能に配置すると共に、該ケーブルを前記既設覆工コンクリート側の領域において、前記トンネル覆工用型枠の外周面から出没可能に突出する案内治具を介して牽引可能な曲率で下方に湾曲するように方向転換させることにより、該ケーブルの先端に取り付けたバイブレータを前記覆工空間のトンネル側部に吊り下げた状態で配置し、前記トンネル側部の覆工空間に供給したコンクリートの上昇に伴って、前記ケーブルを牽引しながら前記バイブレータを上昇させて、前記コンクリートを締固めつつ覆工コンクリートの両側部を打設し、前記バイブレータが通過した後の前記案内治具を前記トンネル覆工用型枠側に後退させると共に、前記バイブレータをトンネル冠部に移動させたら、前記トンネル覆工用型枠のトンネル冠部に設けたコンクリート供給口からコンクリートをトンネル冠部の覆工空間に供給し、前記ケーブルを牽引しながら前記バイブレータを前記妻型枠側に移動させつつ供給したコンクリートを締固めて、トンネル冠部の覆工コンクリートを打設するトンネル覆工コンクリート打設方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明のトンネル覆工コンクリート打設方法によれば、前記ケーブルは、トンネル冠部において、前記トンネル覆工用型枠の外周面から出没可能に突出してトンネルの軸方向に間隔をおいて直列状に複数配置されたケーブル挿通孔を有するガイド片により案内されて、前記妻型枠側に牽引されることが好ましい。
そして、本発明は、上記トンネル覆工コンクリート打設方法に用いる、前記妻型枠の外側から牽引可能な曲率で前記ケーブルを案内する案内治具であって、前記トンネル覆工用型枠の外周面に設けた突出孔から出没可能に突出するロッド部材からなり、且つ該ロッド部材の外周部分に、前記ケーブルの通過位置を前記覆工空間の厚さ方向の中間部分に保持するガイド凹部が形成されている案内治具を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法及び該打設方法に用いる案内治具によれば、検査窓から人力によってバイブレータを挿入して締固めを行う作業を軽減して、多くの人手や手間を要することなく、効率良く覆工コンクリートを打設してゆくことができると共に、冠部の覆工コンクリートも効果的に締固めながら打設してゆくことができる。
本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの打設方法は、図1〜図4に示すように、例えば山岳トンネル工法において、トンネル覆工用型枠10を用いてトンネル12の側部及び上部の覆工コンクリート11を、トンネル底部のインバートコンクリート13と連続して、或いは連続可能となるように打設形成してゆく際に、トンネル覆工用型枠10の外周面10aと、トンネル12内周の地山40に吹き付けコンクリート41を吹き付けた覆工面42との間の覆工空間17に供給されるコンクリート14を、充分に締固めながら効率良く打設してゆくための方法として採用されたものである。
ここで、本実施形態では、トンネル覆工用型枠10は、従来技術として公知の例えばスライド移動式のセントルであり、トンネル12の掘削作業の進行に伴って、例えば10m程度の所定のスパン毎にトンネル12の掘進方向Xの後方から前方に向かって据え付け直しながら、トンネル12の側部及び上部の覆工コンクリート11を順次打設形成してゆくことを可能にするものである。
そして、本実施形態のトンネル覆工コンクリート打設方法は、トンネル覆工用型枠10を用いて覆工コンクリート11を形成するコンクリート打設方法において、トンネル覆工用型枠10の外周面10aとトンネル内周の覆工面42との間の覆工空間17におけるトンネル冠部15に、妻型枠16を貫通して既設覆工コンクリート18に向けてトンネル軸方向Xに延設するケーブル19を妻型枠16の外側から牽引可能に配置すると共に、ケーブル19を既設覆工コンクリート18側の領域において、トンネル覆工用型枠10の外周面10aから出没可能に突出する案内治具20を介して牽引可能な曲率で下方に湾曲するように方向転換させることにより、ケーブル19の先端に取り付けたバイブレータ21を覆工空間17のトンネル側部に吊り下げた状態で配置し(図2参照)、トンネル側部の覆工空間17に供給したコンクリート14の上昇に伴って、ケーブル19を牽引しながらバイブレータ21を上昇させて、コンクリート14を締固めつつ覆工コンクリート11の両側部を打設し(図3参照)、バイブレータ21が通過した後の案内治具20をトンネル覆工用型枠10側に後退させると共に、バイブレータ21をトンネル冠部15に移動させたら、トンネル覆工用型枠10のトンネル冠部15に設けたコンクリート供給口22からコンクリート14をトンネル冠部15の覆工空間17に供給し、ケーブル19を牽引しながらバイブレータ21を妻型枠16側に移動させつつ供給したコンクリート14を締固めて、トンネル冠部15の覆工コンクリート11を打設する(図4参照)。
また、本実施形態では、ケーブル19は、図5にも示すように、トンネル冠部15において、トンネル覆工用型枠10の外周面10aから出没可能に突出してトンネルの軸方向Xに間隔をおいて直列状に複数配置されたケーブル挿通孔23aを有するガイド片23により案内されて、妻型枠16側に牽引されるようになっている。
本実施形態では、トンネル12の側部及び上部の覆工コンクリート11を打設するのに先立って、図2に示すように、バイブレータ21,21’をトンネル側部の覆工空間17に吊り下げた状態で配置する。すなわち、本実施形態によれば、既設覆工コンクリート18側に配置されるバイブレータ21(No6,5,4)は、トンネル冠部15において、妻型枠16に向けてトンネル軸方向Xに延設し、妻型枠16を貫通してこれの外側に設けられた牽引用のケーブルリール24に各々接続されると共に、既設覆工コンクリート18側の領域において牽引可能な曲率で下方に湾曲するように方向転換されるケーブル19を介して、トンネル側部の下端部分に配置される。これらのバイブレータ21は、例えばケーブルリール24の機械的な操作によってケーブル19を自動的に制御して巻き取りつつ、覆工空間17に供給したコンクリート14の上昇に伴なって、コンクリート14を締固めつつ上昇できるようになっている。
また、本実施形態では、既設覆工コンクリート18から離れた妻型枠16側の領域に配置されるバイブレータ21’(No3,2,1)は、各々、例えばトンネル覆工用型枠10のアーチ形状部分の肩部に設けられた開閉可能な検査窓25から下方に延設配置されると共に、検査窓25の内側に設けられた牽引用のケーブルリールに各々接続されるケーブル19’を介して、トンネル側部の下端部分に配置される。これらのバイブレータ21’は、ケーブルリールの機械的な操作によってケーブル19’を自動的に制御して巻き取りつつ、覆工空間17に供給したコンクリート14の上昇に伴なって、コンクリート14を締固めつつ上昇できるようになっている。
ここで、バイブレータ21,21’は、例えば電磁式振動体やモータの回転力によって振動する振動体等を内部に備える、コンクリート用の締固め装置として汎用されている公知の装置であり、当該バイブレータ21,21’の後端部分には、接続線等が収容されたフレキシブルな動力供給ホースからなるバイブレータ用のケーブル19,19’が一体として接続される。
バイブレータ用のケーブル19,19’は、例えば8mm程度の太さのワイヤーを、内径9.2mm程度、外径12mm程度のポリアミドチューブで覆うと共に、ポリアミドチューブの外周面に、導体と介在紐とを周方向に交互に配置し、さらにこれらを外径が21.8mm程度のシース(外皮)で覆った後に、耐摩耗チューブで被覆して形成される、外径が例えば37.2mm程度の公知のケーブル部材である。ケーブル19,19’は、覆工空間17に充填打設されたコンクート14中に埋入される当該ケーブル19,19’を、コンクート14との摩擦力(付着力)に抗して、バイブレータ21,21’と共に牽引するのに十分な引張り強度を備えている。
なお、本実施形態では、トンネル覆工用型枠10の全体に分散配置されて、開閉可能な複数の検査窓25が、予め設計された所定の位置に設けられている。これらの検査窓25を適宜選択し、例えばコンクリート供給ホースを検査窓25を介してトンネル覆工用型枠10の内側から覆工空間17に挿入して、覆工空間17にコンクリート14を供給することができ、また必要に応じて検査窓25からバイブレータ21’を挿入して、供給したコンクリート14を締固めることができるようになっている。アーチ形状部分の肩部に設けられた検査窓25からは、上述のようにバイブレータ21’が吊り下げられる。
そして、本実施形態では、トンネル冠部15において妻型枠16を貫通して既設覆工コンクリート18に向けてトンネル軸方向Xに延設するケーブル19は、図5にも示すように、既設覆工コンクリート18側の領域において、トンネル覆工用型枠10の外周面10aから出没可能に突出する案内治具20を介して牽引可能な曲率で下方に湾曲するように方向転換される。
ここで、案内治具20としては、例えば図6示すような、円柱状のロッド部材26と、トンネル覆工用型枠10の内側面に接合フランジ27aを溶着して固定されたガイド部材27とからなるものを使用することができる。すなわち、ロッド部材26は、ガイド部材27によって案内されて、トンネル覆工用型枠10の外周面10aに設けた突出孔31から、覆工空間17の厚さ方向Yに出没可能に突出する。また、ロッド部材26のトンネル覆工用型枠10の内側に配置される部分には、下端部に出没操作用の取手28が設けられると共に、上下両端部分の2箇所に、ピン挿通孔29a,29bが横断方向に貫通して形成されている。これらのピン挿通孔29a,29bを、ガイド部材27の下端部に設けたピン固定孔30に選択的に合致させて、固定ピン34を挿通固定することにより、案内治具20のロッド部材26をトンネル覆工用型枠10の外周面10aから突出させた状態と、ロッド部材26をトンネル覆工用型枠10の内側に撤去して収容した状態とに、各々保持しておくことが可能になる。
また、本実施形態では、突出孔31から出没可能に突出する案内治具20のロッド部材26には、これの外周部分に、ケーブル19の通過位置を覆工空間17の厚さ方向Yの中間部分に保持するガイド凹部32が形成されている。ガイド凹部32は、例えばロッド部材26の外周部分を浅い三角形状に切り欠いて形成され、ケーブル19の牽引によりロッド部材26の外周部分に沿ってケーブル19やバイブレータ21をスライド移動させる際に、これらを覆工空間17の厚さ方向Yの中間部分に案内して、より効率の良いコンクリート14の締固めを行うことを可能にする。本実施形態では、案内治具20は、トンネル冠部15に配置された各ケーブル19について、湾曲開始部分のガイド片23’と共にケーブル19を牽引可能な曲率の曲線上に配置されるように、トンネル覆工用型枠10のアーチ形状部分に各々2箇所づつ設けられている。
さらに、本実施形態では、トンネル冠部15においてケーブル19をトンネルの軸方向Xに案内する、当該軸方向Xに間隔をおいて直列状に複数配置されたケーブル挿通孔23aを有するガイド片23としては、例えば本願出願人の出願に係る特願2006−246086に記載の、バイブレータケーブルの遊嵌固定機能を有する固定ガイド片を、好ましく用いることができる。
そして、本実施形態では、図2に示すように、バイブレータ21,21’をトンネル側部の覆工空間17に吊り下げた状態から、図3に示すように、例えばトンネル側部に配置した下段の検査窓25からコンクリート14を覆工空間17に供給し、ケーブルリール24等によるケーブル19,19’の牽引によってバイブレータ21,21’を上昇させつつコンクリートを締固めると共に、ケーブルリール24等によって余ったケーブル19,19’を巻き取りながらトンネル側部の覆工コンクリート11を打設する。
引き続いて、例えば中段部分や肩部に配置した検査窓25からコンクリート14を供給し、また必要に応じてトンネル冠部15に設けたコンクリート供給口22からもコンクリート14を供給して、ケーブルリール24等によるケーブル19,19’の牽引によってバイブレータ21,21’を上昇させつつコンクリート14を締固めると共に、ケーブルリール24等によって余ったケーブル19,19’を巻き取りながら、例えばアーチ形状部分の肩部まで覆工コンクリート11を打設する(図4参照)。
ここで、トンネル側部の覆工空間17におけるコンクリート14の上昇に伴って、トンネル冠部15から吊り下げられたケーブル19及びバイブレータ21が上昇し、これらがトンネル覆工用型枠10の外周面10aから突出する案内治具20のロッド部材26を通過したら、図7(a)〜(d)に示すように、これらが通過した後の案内治具20のロッド部材26を、突出孔31を介してトンネル覆工用型枠10側に後退させることにより、トンネル覆工用型枠10の内側に撤去する。
アーチ形状部分の肩部まで覆工コンクリート11を打設したら、図4に示すように、妻型枠16側の領域に配置されたバイブレータ21’(No3,2,1)を、検査窓25を介して撤去する。また、既設覆工コンクリート18側の領域に配置されていた、トンネル冠部15に延設するケーブル19と接続するバイブレータ21(No6,5,4)は、トンネル軸方向Xに沿うように配設されると共に、ケーブル19は、トンネル覆工用型枠10の外周面から突出してトンネルの軸方向Xに間隔をおいて直列状に複数配置されたケーブル挿通孔23aを有するガイド片23によって支持されて、これらのガイド片23によって案内されつつ妻型枠16側に牽引可能な状態となる。
ケーブル19及びバイブレータ21がガイド片23によって案内されつつトンネル軸方向Xに移動可能な状態で、トンネル覆工用型枠10の例えば既設覆工コンクリート18に近接する部分のトンネル冠部15に設けたコンクリート供給口22や、さらに妻型枠16側に所定の間隔をおいてトンネル冠部15に適宜設けたコンクリート供給口からコンクリート14を供給して、トンネル冠部15の覆工空間17にコンクリート14を充填する。
しかる後に、トンネル軸方向Xに移動可能なケーブル19及びバイブレータ21をケーブルリール24によって牽引して、妻型枠16側に移動させつつ充填したコンクリート14を締固める。バイブレータ21が妻型枠16まで移動したら、バイブレータ21を駆動させながら覆工空間17から引き抜き、好ましくは引き抜きによって生じた空間を埋めるように妻型枠16からコンクリートを注入して、当該トンネル覆工用型枠10を設置したスパンにおける覆工コンクリート11の打設作業が終了する。
そして、本実施形態のトンネル覆工コンクリート打設方法によれば、検査窓25から人力によってバイブレータを挿入して締固めを行う作業を軽減して、多くの人手や手間を要することなく、効率良く覆工コンクリート11を打設してゆくことができると共に、トンネル冠部15の覆工コンクリート11も効果的に締固めながら打設してゆくことができる。
すなわち、本実施形態によれば、トンネル冠部15の覆工空間17に、妻型枠16を貫通してトンネル軸方向Xに延設するケーブル19を牽引可能に配置すると共に、ケーブル19を既設覆工コンクリート18側の領域において、案内治具20を介して牽引可能な曲率で下方に湾曲するように方向転換させることにより、ケーブル19の先端に取り付けたバイブレータ21を覆工空間17のトンネル側部に吊り下げた状態で配置し、トンネル側部の覆工空間17に供給したコンクリート14の上昇に伴って、ケーブル19を牽引しながらバイブレータ21を上昇させて、コンクリート18を締固めつつ覆工コンクリートの両側部を打設するので、検査窓25から人力によってバイブレータを挿入して締固めを行う作業を不用にしたり、或いは軽減しつつ、ケーブルリール24によってケーブル19の牽引を制御しながら効率良く覆工コンクリート11を打設してゆくことが可能になる。
また、本実施形態によれば、トンネル冠部15の下方まで覆工コンクリート11の両側部分を打設したら、バイブレータ21を、トンネル冠部15の覆工空間17においてトンネル軸方向Xに移動可能となるようして、トンネル冠部15の覆工空間17にコンクリート14を供給し、ケーブル19を牽引しながらバイブレータ21をトンネル軸方向Xに移動させつつ供給したコンクリート14を締固めて、トンネル冠部15の覆工コンクリート11を打設するので、トンネル冠部15の覆工コンクリート11をバイブレータ21によって十分に締め固めることができ、トンネル冠部15の覆工コンクリート11にエア溜まりや空洞が発生したり、表面の仕上りが悪くなるのを回避して、品質の良い覆工コンクリート11を得ることが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明は、山岳トンネル以外のその他のトンネルにおいて覆工コンクリートを形成するべく採用することができ、またトンネル覆工用型枠の外周面との間に覆工空間を形成する覆工面は、吹き付けコンクリートによって覆われる地山の他、1次覆工を行った後のトンネル内周面による、2次覆工を行うための覆工面であっても良い。さらに、トンネル冠部の覆工空間にコンクリートが充填されるのを待って、ケーブルを牽引しながらバイブレータを妻型枠側に移動させつつトンネル冠部の覆工空間のコンクリートを締固める作業を行う必要は必ずしもなく、コンクリートが覆工空間に供給されるのと並行して、例えば既設覆工コンクリートから妻型枠側に向けて追っかけ方式でコンクリートを締固めてゆくこともできる。さらにまた、トンネル覆工用型枠の外周面から出没可能に突出する案内治具を介してケーブルを牽引可能な曲率で下方に湾曲させる場合に、既設覆工コンクリート側の全ての領域で複数のケーブルを下方に湾曲させる必要は必ずしもなく、少なくとも既設覆工コンクリートの近傍部分において、トンネル冠部に配設された少なくとも一本のケーブルを下方に湾曲させれば良い。
本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法において、トンネル覆工用型枠をトンネル内周の覆工面に沿って設置した状態を示すトンネル軸方向から見た断面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業工程を説明する略示斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業工程を説明する略示斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法の作業工程を説明する略示斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリート打設方法において、トンネル冠部に延設するケーブルを案内治具を介して牽引可能な曲率で下方に湾曲するように方向転換させる状況を説明する概念図である。 案内治具を例示する断面図である。 (a)〜(d)は、バイブレータが通過した後の案内治具を後退させる状況を説明する略示斜視図である。 (a)は従来のトンネル覆工コンクリート打設方法においてコンクリート覆工用型枠をトンネル内周の覆工面に沿って設置した状態を示すトンネル軸方向から見た断面図、(b)は同側面図である。 (a)〜(d)は、従来のトンネル覆工コンクリート打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す側面図である。
符号の説明
10 コンクリート覆工用型枠
10a トンネル覆工用型枠の外周面
11 覆工コンクリート
12 トンネル
13 インバートコンクリート
14 コンクリート
15 トンネル冠部
16 妻型枠
17 覆工空間
18 既設覆工コンクリート
19,19’ ケーブル
20 案内治具
21,21’ バイブレータ
22 コンクリート供給口
23 ガイド片
23a ケーブル挿通孔
24 ケーブルリール
25 検査窓
26 案内治具のロッド部材
27 案内治具のガイド部材
31 突出孔
32 ガイド凹部
X トンネル軸方向(トンネル掘進方向)
Y 覆工空間の厚さ方向

Claims (3)

  1. トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリート打設方法において、
    前記トンネル覆工用型枠の外周面とトンネル内周の覆工面との間の覆工空間におけるトンネル冠部に、妻型枠を貫通して既設覆工コンクリートに向けてトンネル軸方向に延設するケーブルを前記妻型枠の外側から牽引可能に配置すると共に、該ケーブルを前記既設覆工コンクリート側の領域において、前記トンネル覆工用型枠の外周面から出没可能に突出する案内治具を介して牽引可能な曲率で下方に湾曲するように方向転換させることにより、該ケーブルの先端に取り付けたバイブレータを前記覆工空間のトンネル側部に吊り下げた状態で配置し、
    前記トンネル側部の覆工空間に供給したコンクリートの上昇に伴って、前記ケーブルを牽引しながら前記バイブレータを上昇させて、前記コンクリートを締固めつつ覆工コンクリートの両側部を打設し、
    前記バイブレータが通過した後の前記案内治具を前記トンネル覆工用型枠側に後退させると共に、前記バイブレータをトンネル冠部に移動させたら、前記トンネル覆工用型枠のトンネル冠部に設けたコンクリート供給口からコンクリートをトンネル冠部の覆工空間に供給し、前記ケーブルを牽引しながら前記バイブレータを前記妻型枠側に移動させつつ供給したコンクリートを締固めて、トンネル冠部の覆工コンクリートを打設するトンネル覆工コンクリート打設方法。
  2. 前記ケーブルは、トンネル冠部において、前記トンネル覆工用型枠の外周面から出没可能に突出してトンネルの軸方向に間隔をおいて直列状に複数配置されたケーブル挿通孔を有するガイド片により案内されて、前記妻型枠側に牽引される請求項1に記載のトンネル覆工コンクリート打設方法。
  3. 請求項1又は2に記載のトンネル覆工コンクリート打設方法に用いる、前記妻型枠の外側から牽引可能な曲率で前記ケーブルを案内する案内治具であって、前記トンネル覆工用型枠の外周面に設けた突出孔から出没可能に突出するロッド部材からなり、且つ該ロッド部材の外周部分に、前記ケーブルの通過位置を前記覆工空間の厚さ方向の中間部分に保持するガイド凹部が形成されている案内治具。
JP2007071038A 2007-03-19 2007-03-19 トンネル覆工コンクリート打設方法 Expired - Fee Related JP4799453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071038A JP4799453B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 トンネル覆工コンクリート打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071038A JP4799453B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 トンネル覆工コンクリート打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231738A JP2008231738A (ja) 2008-10-02
JP4799453B2 true JP4799453B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39904872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071038A Expired - Fee Related JP4799453B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 トンネル覆工コンクリート打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799453B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209669A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 前田建設工業株式会社 トンネル覆工施工時に使用する引抜きバイブレータの支持具
CN113958340B (zh) * 2020-07-21 2024-01-23 中铁一局集团有限公司 一种旋转式衬砌台车浇注机构及方法
CN114017062B (zh) * 2021-11-03 2023-11-14 北京城建设计发展集团股份有限公司 一种大直径盾构隧道管片监测线缆通过二衬的方法
JP7047195B1 (ja) * 2022-01-12 2022-04-04 大栄工機株式会社 コンクリート締固め装置及びトンネル覆工用型枠
CN114856627A (zh) * 2022-04-20 2022-08-05 北京工业大学 采用frp进行既有隧道结构快速补强处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356099A (ja) * 1999-04-14 2000-12-26 Maeda Corp トンネル覆工のコンクリート締固め方法
JP3735519B2 (ja) * 1999-07-13 2006-01-18 前田建設工業株式会社 コンクリート締固め方法およびその装置
JP3927550B2 (ja) * 2004-03-24 2007-06-13 エクセン株式会社 トンネル履工のアーチクラウン部のコンクリート締め固め装置
JP2006336258A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Maeda Corp コンクリート締固め用バイブレータシステム、トンネルにおける覆工コンクリート用型枠及びトンネルにおける覆工コンクリート締固め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008231738A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931777B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの打設管理方法
JP4799453B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法
JP4557941B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法及び打設構造
JP4514179B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの締固め装置およびこれを用いた締固め方法
JP4812666B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法
JP4566891B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法
JP4557946B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法及び打設構造
JP4610540B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法及び打設構造
JP4979420B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設構造
JP3927550B2 (ja) トンネル履工のアーチクラウン部のコンクリート締め固め装置
JP4624244B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの締固め構造
JP4624243B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法及び妻型枠装置
JP6353775B2 (ja) 地中連続壁の先行エレメントの施工方法と地中連続壁の施工方法、および地中連続壁の先行エレメントの施工装置
JP4557942B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設方法及び打設構造
JP2973861B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの締固め方法
JP2003227297A6 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP4841476B2 (ja) トンネル覆工コンクリート打設構造
JP2009127229A (ja) トンネル覆工コンクリートの打設方法
CN211571665U (zh) 一种混凝土表面土压力盒的固定结构
JP6159863B2 (ja) トンネル用ガイド部材
JP3735519B2 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP2006299570A (ja) コンクリート締固め用バイブレータおよび締固め方法
JPH0959973A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JP3773678B2 (ja) コンクリート締固め方法およびその装置
JP4104340B2 (ja) 管路推進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees