JPS6343176Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343176Y2
JPS6343176Y2 JP9442282U JP9442282U JPS6343176Y2 JP S6343176 Y2 JPS6343176 Y2 JP S6343176Y2 JP 9442282 U JP9442282 U JP 9442282U JP 9442282 U JP9442282 U JP 9442282U JP S6343176 Y2 JPS6343176 Y2 JP S6343176Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
motor
washer
energized
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9442282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196253U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9442282U priority Critical patent/JPS58196253U/ja
Publication of JPS58196253U publication Critical patent/JPS58196253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343176Y2 publication Critical patent/JPS6343176Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はワイパと連動するウオツシヤモータ駆
動装置に関する。
自動車等のフロントウインドに洗浄液を噴出さ
せるためにウオツシヤモータが駆動されると、洗
浄動作のために所定時間フロントワイパが連動し
て駆動されるのが一般的である。フロント又はリ
アウインドへの洗浄液の噴出を1つのウオツシヤ
モータで行なわせる場合、フロントウインドに洗
浄液を噴出すべくフロントウオツシヤスイツチが
操作された時フロントワイパが連動駆動されるの
は運転者が意図しているので問題はないが、リア
ウインドに洗浄液を噴出すべくリアウオツシヤス
イツチが操作された時フロントワイパが連動駆動
されると危険である。けだし運転者はリアウオツ
シヤスイツチを操作した時フロントワイパ迄連動
動作することを通常は意図していないからであ
る。
そこで第1図に示す如き構成が考えられる。1
はバツテリーである。2はフロントワイパ(図示
せず)を所定時間連動して駆動するための回路部
である。3は1メイクのモーメンタリ構成のフロ
ントウオツシヤスイツチであり、スイツチ3がオ
ンされると回路部2とダイオード7を介してウオ
ツシヤモータ6へ通電されるようになつている。
4は2メイクのモーメンタリ構成のリアウオツシ
ヤスイツチであり、スイツチ4がオンされるとモ
ータ6と、電磁バルブ5に通電されるようになつ
ている。電磁バルブ5は非励磁状態においてはタ
ンクからフロントウインドの方へ洗浄液(いずれ
も図示せず)を供給し、励磁状態においてはタン
クからリアウインドの方へ洗浄液を供給するよう
に水路を切り換える。
次にその動作を説明する。スイツチ3をオンす
ると、ダイオード7を介してモータ6をが通電さ
れ、電磁バルブ5を介してタンクからフロントウ
インドへ向けて洗浄液が噴出される。一方同時に
回路部2へも通電され、フロントワイパが所定時
間駆動される。
またスイツチ4をオンすると、電磁バルブ5と
モータ6が通電され、タンクからリアウインドへ
向けて洗浄液が噴出される。このときダイオード
7が逆バイアス状態となるため回路部2へは通電
されず、フロントワイパは駆動されない。
しかしながら斯かる装置においてはダイオード
を必要とするため、その順方向電圧降下によりフ
ロントとリアでモータの回転が異なる欠点があ
る。またダイオードはモータの負荷電流以上の容
量のものでなければならず、形状が大きくなり、
回路部に入れるにしても大きなスペースを必要と
し、ワイヤーハーネス部に入れるとするとワイヤ
ーハーネスが複雑になり、高価となる。
本考案は斯かる状況に鑑みなされたもので、ダ
イオードを必要とせず、簡単な構成で安価であ
り、動作が安定したウオツシヤモータ駆動装置を
提供することを目的とする。
以下第2図乃至第6図を参照して本考案の実施
例を説明する。これらの図において第1図と対応
する部分には同一番号を符してあり、その詳述は
省略する。
第2図は示す実施例はスイツチ3と、スイツチ
3を介して回路部2とモータ6に通電する構成が
第1図の場合と異なる。すなわちスイツチ3は2
メイクのモーメンタリ構成とされ、接点aが回路
部2に、また接点bがモータ6に各々接続されて
いる。
従つてスイツチ3をオンした時、接点aを介し
て回路部2に通電されると共に、接点bを介して
モータ6に通電される。一方スイツチ4をオンし
た時、その接点cを介してモータ6に通電される
と共に、接点dを介して電磁バルブ5に通電され
る。この時スイツチ3の接点aは接点bと独立し
ているため回路部2が通電されることはない。
第3図は第2の実施例であり、スイツチ4が1
メイク、1トランスフアのモーメンタリ構成とさ
れ、そのトランスフア接点eが回路部2の通電部
と共通接続されている点が第1図の場合と異な
る。
すなわちスイツチ3をオンすると、スイツチ4
のトランスフア接点eを介してモータ6に通電さ
れると共に回路部2にも通電される。一方スイツ
チ4をオンすると、電磁バルブ5が励磁されると
共に、モータ6に接点fを介して通電される。こ
の時接点eは接点gと離れるため、回路部2に通
電されることはない。
第4図は第3の実施例であり、スイツチ4は1
トランスフアのモーメンタリ構成とされ、その接
点lが回路部2と電磁バルブ5の通電部に接続さ
れると共に、接点jがモータ6に接続されてい
る。また電磁バルブ5は、励磁状態においてフロ
ントウインドの方へ、非励磁状態においてリアウ
インドの方へ水路が各々切り換えられるようにな
つている。
従つてスイツチ3をオンすると、スイツチ4の
接点lを介してモータ6が通電されると共に、電
磁バルブ5が励磁され、回路部2も通電される。
一方スイツチ4をオンすると、接点kを介してモ
ータ6に通電される。この時接点lは開放される
ため電磁バルブ5は励磁されず、回路部2も通電
されない。
第5図は第4の実施例を表わす。この実施例に
おいてスイツチ3は1トランスフアのモーメンタ
リ構成とされている。回路部2の具体例は第6図
に示した如くであり、スイツチ3の接点q及びモ
ータ6に接続された通電部sと、接点pに接続さ
れた通電部tとに接続される。sとtは、PNP
トランジスタQ1のエミツタとベースに各々接続
されている。通電部sとtとの間には抵抗R1
コンデンサC1とが並列接続されている。トラン
ジスタQ1のベースは抵抗R2を介して接地され、
コレクタはダイオードD1、抵抗R3を介して回路
部2の通電部に接続されている。回路部2の通電
部はコンデンサC2を介して接地されると共に、
抵抗R4を介してNPNダーリントントランジスタ
Q2のベースに接続されている。トランジスタQ2
のベースは抵抗R6を介して接地されると共に、
抵抗R5、ダイオードD2を介して端子Tより本来
のワイパ駆動信号が供給可能になつている。トラ
ンジスタQ2のエミツタは接地され、コレクタは
ツエナーダイオードD3を介して接地されると共
に、ワイパモータのスイツチ(図示せず)を駆動
するリレーRに接続されている。
次にその動作を説明する。スイツチ3,4がオ
フであるとき、接点p、コンデンサC1、モータ
6の経路でコンデンサC1は充電されている。充
電電圧は抵抗R1とモータ6の内部抵抗Rmとによ
り決定されるが、前者の値は後者の値より充分大
きいため、殆んどバツテリ1の電圧となる。また
このときトランジスタQ1は逆バイアスとなるた
めオフとなつており、コンデンサC2は充電され
ず、トランジスタQ2もオフとなつており、リレ
ーRは励磁されず、ワイパモータは停止してい
る。
スイツチ3がオンされると、接点pは開放され
接点qはバツテリー1から通電され、モータ6が
通電されると共に、コンデンサC1は抵抗R1を介
して放電を開始する。トランジスタQ1のベース
電位はバツテリ1の約2倍の電圧になつた後、バ
ツテリ1の電圧を抵抗R1とR2により分圧した値
まで降下する。トランジスタQ1はそのベース電
位がエミツタ電位より電圧VBE(ベースエミツタ
間飽和電圧)以上小さくなるとオンし、コンデン
サC2は抵抗R3を介して充電される。コンデンサ
C2の電位がVBE以上になるとトランジスタQ2がオ
ンし、リレーRが励磁され、フロントワイパが駆
動される。フロントワイパはスイツチ3がオフさ
れ、トランジスタQ1がオフになつた後、コンデ
ンサC2の電位(抵抗R4,R6、トランジスタQ2
ベース、エミツタを介して放電される)がVBE
下になり、トランジスタQ2がオフになるまで駆
動される。
次にスイツチ4をオンすると、モータ6に通電
されると共に、電磁バルブ5が励磁される。この
とき通電部sに通電されるが、スイツチ3の接点
pより通電部tにも通電されているため、トラン
ジスタQ1はオフのままであり、回路部2は動作
しない。
以上の如く本考案はモータの負荷電流経路にダ
イオードを必要としないから、モータの回転は一
定しており、構造も簡単で安価な装置を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウオツシヤモータ駆動装置の回
路図、第2図は本考案のウオツシヤモータ駆動装
置の回路図、第3図はその第2の実施例、第4図
は第3の実施例、第5図は第4の実施例、第6図
は同上のフロントワイパ連動駆動回路部の詳細な
回路図を各々表わす。 1……バツテリ、2……フロントワイパ連動駆
動回路部、3……フロントウオツシヤスイツチ、
4……リアウオツシヤスイツチ、5……電磁バル
ブ、6……ウオツシヤモータ、7……ダイオー
ド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 洗浄液を噴出するとき駆動される1つのウオツ
    シヤモータと、フロントウインドに洗浄液を噴出
    するとき操作されるフロントウオツシヤスイツチ
    と、リアウインドに洗浄液を噴出するとき操作さ
    れるリアウオツシヤスイツチと、フロント又はリ
    アウオツシヤスイツチが操作されたとき励磁され
    洗浄液の水路を切り換える電磁バルブと、フロン
    トウオツシヤスイツチが操作されたとき連動して
    フロントワイパを駆動する連動駆動回路部とを備
    え、さらにフロント又はリアウオツシヤスイツチ
    の少くとも一方は、リアウオツシヤスイツチが操
    作されかつフロントウオツシヤスイツチが操作さ
    れないとき、連動駆動回路の動作を阻止する接点
    を有することを特徴とするウオツシヤモータ駆動
    装置。
JP9442282U 1982-06-25 1982-06-25 ウオツシヤモ−タ駆動装置 Granted JPS58196253U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9442282U JPS58196253U (ja) 1982-06-25 1982-06-25 ウオツシヤモ−タ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9442282U JPS58196253U (ja) 1982-06-25 1982-06-25 ウオツシヤモ−タ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196253U JPS58196253U (ja) 1983-12-27
JPS6343176Y2 true JPS6343176Y2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=30226024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9442282U Granted JPS58196253U (ja) 1982-06-25 1982-06-25 ウオツシヤモ−タ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196253U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080365B2 (ja) * 2008-05-30 2012-11-21 アスモ株式会社 車両用ウォッシャポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196253U (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158159A (en) Electronic circuit controller for windshield wiper drive motor
US5212836A (en) Power source control circuitry for an automotive portable telephone
JPS6343176Y2 (ja)
KR950002503B1 (ko) 와이퍼 제어 시스템
US4547716A (en) Vehicle windshield cleaner control
US4282445A (en) Circuit arrangement for a window-cleaning installation of motor vehicles
JP3774008B2 (ja) 車両用ワイパ制御装置
JP2573885B2 (ja) ヘツドランプクリーナ制御回路
JPH05319213A (ja) 車両用ウオッシャ連動ワイパ制御装置
JP3688389B2 (ja) 車両用ワイパ制御装置
JP3774007B2 (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPH0341964Y2 (ja)
JPS6219470Y2 (ja)
JPS6325253Y2 (ja)
JPS60254B2 (ja) 車輌等におけるクリ−ナシステムの制御方式
JPH09226524A (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPH09226523A (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPH0685158U (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPH061041U (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPH09226525A (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPH0125096Y2 (ja)
JPS5942296Y2 (ja) ヘツドランプクリ−ナ制御回路
JP2590362Y2 (ja) 車両用ワイパ制御ユニット
JP2580559Y2 (ja) ウォッシャ連動ワイパ駆動装置
JPS6236673Y2 (ja)