JPS6342909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342909Y2
JPS6342909Y2 JP14552781U JP14552781U JPS6342909Y2 JP S6342909 Y2 JPS6342909 Y2 JP S6342909Y2 JP 14552781 U JP14552781 U JP 14552781U JP 14552781 U JP14552781 U JP 14552781U JP S6342909 Y2 JPS6342909 Y2 JP S6342909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
motor
control device
powder
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14552781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849647U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14552781U priority Critical patent/JPS5849647U/ja
Publication of JPS5849647U publication Critical patent/JPS5849647U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342909Y2 publication Critical patent/JPS6342909Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はミルケース内に入れたコーヒー豆をモ
ータ駆動されるカツターで自動的に粉砕するコー
ヒー豆粉砕装置の改良に関する。
挽きたてのコーヒー粉末を使用することが美味
しいコーヒーを抽出する為に必要であることが一
般的に常識化されており、その為の一方策として
コーヒー豆を粉砕するコーヒー豆粉砕装置、いわ
ゆるコーヒーミルとコーヒー液を抽出する抽出装
置とが一体になつたコーヒーメーカが一般化して
きている。
この種のコーヒーメーカは、本体一部に設けら
れたコーヒー豆粉砕用のコーヒーミルにてコーヒ
ー豆を粉砕し、このコーヒー粉末を濾過容器に装
着された濾紙内に移した後熱湯を散布してコーヒ
ー液を抽出、濾過採集するものであるが、前記コ
ーヒーミルにてコーヒー豆を粉砕する条件が、最
終的に得られるコーヒー液の味に大きく影響する
ことが判つている。
そこで、従来からコーヒー豆の粉砕方法に関し
て様々な工夫がなされているのであるが、従来の
コーヒーメーカに設けられたコーヒー豆粉砕装置
では、コーヒー豆粉砕用のカツターを駆動するモ
ータのスイツチを人がON操作して該モータを連
動作動し、適当な時間経過後スイツチをOFF操
作してモータ停止させる構造であるため、毎回同
じ状態のコーヒー粉末を得るには正確な運転時間
管理が必要であり、面倒であると共にコーヒー豆
を連続的に粉砕する構造上コーヒー粉末の温度が
著しく上昇してコーヒー特有の香りが逃げて味を
損ねるという欠点があつた。
そこで、本考案は以上のような従来の実情に鑑
み、コーヒー豆粉砕用カツターの駆動用モータの
運転制御を行う制御装置を設けることにより、上
記従来の欠点を解消したコーヒー豆粉砕装置を提
供するものである。
以下、本考案の一実施例を第1図〜第4図に基
づいて説明する。
第1図は、構造を示し、1はケースで、その一
部に水容器2が形成されている。3はミルケース
4内に位置し、モータ6にて回転駆動されるカツ
ターで、ミルケース4とミルフタ5で形成される
空間内に投入されたコーヒー豆を粉砕し粉末状に
するものである。7は該モータ6を所定の時間間
隔で間欠運転制御する制御装置で、詳細回路につ
いては後述する。
8は導水管9と水容器2の結合部に位置し、導
水管9から水容器2へ水が逆流するのを防止する
為の逆流防止弁である。導水管9の他端は、コー
ヒー粉末Cを納める濾紙11を装着した濾過容器
10の上方中央部に開口している。濾過容器10
の下方には、コーヒー液を採集するボトル12が
有り、このボトル12は加熱体13に載置されて
いる。14は図示する如く引き出し可能な濾過容
器10の載置用トレーである。
本考案に係る装置の構造は以上のように構成さ
れており、又その電気回路は第2図及び第3図に
示すように構成されている。
即ち第2図において15は電源、16はミルヒ
ーター切換スイツチ、17はサーモスタツト、1
8は上記加熱体13に設けられたヒータ、19は
制御装置7への通電を制御する手動ミルスイツチ
である。なおこのスイツチ19は、その操作部を
手で押しているときのみONするように構成され
ていることが好ましい。7は上記制御装置で、第
3図に示すように構成されている。
即ち第3図において、20は電源トランスで、
一次側の一端は上記スイツチ19に、又他端は電
源15に直接接続されている。21はダイオード
ブリツジ、22は平滑用コンデンサで、ダイオー
ドブリツジ21と共に全波整流回路を構成してい
る。23は抵抗23A,23B,23C,23
D、コンデンサ23E,23F、及びトランジス
タ23G,23Hから構成される自走マルチバイ
ブレータによるパルス発生器、24はモータ6へ
の通電を制御するリレーのコイル、25はリレー
コイル24への通電を制御するトランジスタ、2
6は抵抗である。以上のように制御装置7は構成
されている。再び第2図において24Aは上記リ
レーのリレー接点、6は上記モータである。
以上のように本考案に係る装置の電気回路は構
成されている。
次にこの装置を用いてコーヒー液を作る過程を
説明する。まず、コーヒー豆をミルケース4に投
入し、ミルフタ5を閉めると共に、ミルーヒータ
切替スイツチ16をミル側(第2図図示の状態)
に切替える。
次にミルスイツチ19をONすると、制御装置
7のパルス発生器23が駆動し、いわゆるパルス
発生器23内のトランジスタ23Hが、時間t1
間ON、t2秒間OFFのサイクルで繰り返し導通す
ることによりトランジスタ25が、t2秒間ON、
t1秒間OFFのサイクルで繰り返し導通する。従つ
てリレーコイル24に上記サイクルで通電される
と共に、そのリレー接点24Aが上記サイクルで
ON−OFFし、モータ6が間欠運転される。モー
タ6が間欠運転されると、コーヒー豆はカツター
3により粉砕され粉末状になる。そして任意の間
欠運転回数の後スイツチ19をOFF操作するこ
とによりモータ6は運転が停止する。しかる後、
この粉末コーヒーを濾紙11に移し、加熱体13
のヒータ18に通電する(切替スイツチ16をヒ
ータ18側に切替える)と、水容器2より逆流防
止弁8を介して導水管9に送り込まれた水は、導
水管9に隣接した加熱体13により加熱され膨張
し、導水管9の一端開口部Pよりコーヒー粉末C
に散布される。該導水管9内の水がなくなり管内
圧力が低下すると、水容器2より冷水が再び送り
込まれて加熱され開口部Pより散布されるという
繰り返しで、水容器2内の水は、開口部Pから熱
湯となつて連続的に散布される。散布された熱湯
は、コーヒー粉末Cを通過する時にコーヒー成分
を抽出して濾紙11を通過し、濾過容器10下部
に設けた孔Hを通つてボトル12に採集される。
ボトル12は、加熱体13に載置されている為採
集されよコーヒー液はさめることなく熱い状態に
保持される。
上述のようにして採集されるコーヒー液の美味
しさは、コーヒー粉末Cの粉末状態により大きく
左右され、例えばコーヒー粉末Cが粗いと粉末中
も通過する湯の速度が早くなり薄味となり、細か
い粉末であると湯の速度は遅くなつてコーヒー成
分の抽出が過剰となり濃い味となる。従つて最適
な味とするには、いつも最適な粒度のコーヒー粉
末を作る必要がある。
そして、上述した構成によれば、制御装置7に
よる制御によりモータ6を所定の時間間隔で間歇
運転し、且つ任意の間歇運転回数の後モータ6を
スイツチ19にて、停止できるようにした為モー
タ6の運転時間は、この間歇運転回数を数えるこ
とで時間管理をすることができ、時計等を使うと
いうわずらわしさや気付かいを必要としない。
又、モータ6を所定の時間間隔で運転する為粉
砕されたコーヒー粉末の温度は連続運転により粉
砕された時より低く抑えることができ、コーヒー
特有の香りを逃がさず、又、温度上昇によるコー
ヒー粉末の変質を防止し、美味しいコーヒー液を
抽出することができる。第4図はモータの運転時
間とコーヒー粉末の温度との関係を示すもので破
線は本考案による間歇運転した場合で時間t1後の
コーヒー粉末温度はF1となつている。実線は破
線に示す間歇運転の実動運転合計時間t2を連続し
て運転した時のもので、コーヒー粉末温度は前記
F1より高いF2となつている。これは、破線で示
されるようにモータ6の運転が休止の期間にコー
ヒー粉末温度が低下するからである。
更に、間欠運転することにより粉砕されるコー
ヒー粉末の撹拌が促進されより均一な粒度のコー
ヒー粉末が得られ、コーヒーの味への効果が大き
い。
尚、上記実施例では、コーヒー液を抽出する抽
出装置則ちコーヒーメーカーに一体に備えたコー
ヒー豆粉砕装置に適用した例を示したが、勿論単
独で構成されるコーヒー豆粉砕装置にも適用でき
ることは言うまでもない。
以上説明したように、本考案によれば、ミルケ
ース内に投入したコーヒー豆を粉砕するカツター
駆動用モータと、該モータを所定の時間間隔で間
欠運転制御する制御装置と、この制御装置への通
電を制御する手動スイツチとを有する構成とした
ので、モータの運転時間管理が楽に行え、従つて
常時最適な状態のコーヒー粉末を容易に得られる
と共に、モーターの間欠運転により、コーヒー粉
末温度を低く抑えてコーヒーの香りを逃さず常に
美味しいコーヒーを得ることができる実用的効果
大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るコーヒー豆粉砕装置を具
備したコーヒーメーカーの一例を示す縦断面図、
第2図は同上装置の電気回路図、第3図は第2図
の要部を更に詳細に示す電気回路図、第4図は同
上装置の効果を示すグラフ図で、モータ運転時間
とコーヒー粉末温度の関係を示すものである。 なお図中同一符号は同一部分を示す。3……カ
ツター、4……ミルケース、6……モータ、7…
…制御装置、19……手動ミルスイツチ、C……
コーヒー粉末。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ミルケース内に投入したコーヒー豆を粉砕す
    るカツター駆動用モータと、該モータを所定の
    時間間隔で間欠運転制御する制御装置と、この
    制御装置への通電を制御する手動スイツチとを
    備えてなるコーヒー豆粉砕装置。 (2) コーヒー豆粉砕装置は、コーヒー液を抽出す
    る抽出装置と一体に備えられたものであること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のコーヒー豆粉砕装置。
JP14552781U 1981-09-30 1981-09-30 コ−ヒ−豆粉砕装置 Granted JPS5849647U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14552781U JPS5849647U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 コ−ヒ−豆粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14552781U JPS5849647U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 コ−ヒ−豆粉砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849647U JPS5849647U (ja) 1983-04-04
JPS6342909Y2 true JPS6342909Y2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=29938454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14552781U Granted JPS5849647U (ja) 1981-09-30 1981-09-30 コ−ヒ−豆粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849647U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112388A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Nec Corp レ−ザ−励起装置
JPH062626Y2 (ja) * 1987-07-27 1994-01-26 シャープ株式会社 カッタ−式コ−ヒ−ミル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5849647U (ja) 1983-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237026U (ja)
JPS6342909Y2 (ja)
JPH09192022A (ja) コーヒー液抽出装置
JPS5813172B2 (ja) コ−ヒ−抽出装置
JPH0710679Y2 (ja) コーヒー製造機
JPS5833944Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH02219790A (ja) 濃縮飲料供給装置
JPS5849717Y2 (ja) 自動コ−ヒ−沸し器
JPS6135131Y2 (ja)
JPH09313356A (ja) 電気コーヒー沸かし器
JPS6334585Y2 (ja)
JPS63171526A (ja) コ−ヒ−豆粉砕器付きコ−ヒ−沸し器
JPH05300838A (ja) コーヒー抽出器
JPH0138490B2 (ja)
JPH0531032A (ja) ミル付きコーヒー抽出装置
JPS6216643B2 (ja)
JPS5849716Y2 (ja) コ−ヒ−抽出器
JPH0346131B2 (ja)
JPS6010512Y2 (ja) 自動コ−ヒ−沸し器
JPS6343620A (ja) コ−ヒ−メ−カ−
JPH0233371B2 (ja)
JPH0245890B2 (ja)
JPS6279025A (ja) ミル付コ−ヒ−沸かし器
JPH0425812B2 (ja)
JPH0245891B2 (ja)