JPH0245890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245890B2
JPH0245890B2 JP59232634A JP23263484A JPH0245890B2 JP H0245890 B2 JPH0245890 B2 JP H0245890B2 JP 59232634 A JP59232634 A JP 59232634A JP 23263484 A JP23263484 A JP 23263484A JP H0245890 B2 JPH0245890 B2 JP H0245890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
hot water
tank
water
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59232634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109520A (ja
Inventor
Toshio Nakamura
Tadashi Tamura
Naomi Kimura
Susumu Urata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59232634A priority Critical patent/JPS61109520A/ja
Priority to PCT/JP1985/000590 priority patent/WO1986002816A1/ja
Priority to US06/881,035 priority patent/US4706555A/en
Priority to DE3590586A priority patent/DE3590586C2/de
Priority to DE19853590586 priority patent/DE3590586T/de
Publication of JPS61109520A publication Critical patent/JPS61109520A/ja
Publication of JPH0245890B2 publication Critical patent/JPH0245890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気コーヒー沸し器に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来、コーヒー豆粉砕機能とドリツプ機能が一
体となり、かつコーヒー豆の粉砕後、自動的にド
リツプ機能に切換えられる全自動式のコーヒー沸
し器としては、第1図および第3図に示すような
構成のものが知られている。すなわち、第1図に
示す構成のコーヒー沸し器は、コーヒー豆粉砕室
と、コーヒー液を抽出し、かつ抽出液と残滓を分
離する濾過室が一体となつた容器1を有し、この
容器1は内部に駆動モータ2により回転駆動され
るカツター3を備え、かつ底部に抽出液と残滓を
分離するフイルター4を備えており、前記カツタ
ー3でコーヒー豆を粉砕した後、水タンク5に収
納した水を逆止弁6を介してヒータ7と一体に成
形した水管8へ導入し、そして加熱することによ
り発生する蒸気圧によつて湯を押し上げて前記容
器1の上方に位置する吐出管8′に導き、この吐
出管8′より容器1内に湯を注ぐことによりコー
ヒーを得るものであつた。
しかしながら、この構成においては、コーヒー
豆の粉砕時、カツター3が高速回転して大きな遠
心力を発生するため、容器1の周壁に濾材を配置
した場合、この濾材がたちまちのうちに破損する
ことになり、したがつて、上記したように濾材、
すなわちフイルター4は比較的遠心力の影響を受
けにくい容器1の底面に配置しなければならな
い。またフイルター4の材質においても、通常コ
ーヒーの抽出に用いられる紙質ではコーヒー豆の
粉砕時に極めて容易に破損することになるため、
ステンレス線を用いた網目状のフイルター4が用
いられているものである。
一般的に良質のコーヒーを抽出するためには、
粉砕においては、適度の粒度と、微粉(48メツシ
ユより細かい粒度)の少ないことが条件であり、
したがつて抽出においては、一度沸騰させたお湯
により92〜96℃の高温度Fで約3〜4分間で抽出
を完了させることが条件となつている。なお、3
〜4分間で抽出を完了するためには、濾材の濾過
能力が十分であることと、高温の湯を注いでコー
ヒー粉を十分にふくらませてコーヒー粉自体に適
度な濾過層を形成することと、濾過層を撹拌する
ことなく、静かに連続的に注湯することが決め手
になる。一方、前述した構成による粉砕では、粉
砕工学等に示される閉塞空間における高速粉砕状
態となり、極めて多くの微粉を発生する。また抽
出においては、フイルター4の濾過面積が狭いと
ともに、粉砕時においてコーヒー粉がフイルター
4の目を詰まらせるとともに、多量の微粉がコー
ヒー粒子間の空隙を埋めるため、濾過時間は極め
て長くなり、その結果、通常5杯分のコーヒーを
抽出するのに7〜12分要するものであつた。
また前述した加熱給湯システムでは十分な昇温
が期待できないもので、第2図に示す給湯、抽出
温度時間特性となるものである。なお、この第2
図においてイの曲線は給湯温度を示し、またロの
曲線は抽出温度を示し、さらにハは抽出時間を示
す。
以上のように、第1図に示したコーヒー沸し器
により抽出されたコーヒーは極めてまずく、かつ
微細なコーヒー粉が混入して濁つたものとなつて
いた。
第3図に示すコーヒー沸し器は、コーヒー豆粉
砕室9と、コーヒー液を抽出し、この抽出液と残
滓を紙フイルター等の濾材によつて分離する濾過
室10を独立して構成したもので、前記コーヒー
豆粉砕室9には駆動モータ11により回転駆動さ
れたカツター12を収納し、かつコーヒー豆粉砕
室9の周壁の一部に、粉砕したコーヒー粉を排出
させる多孔部13を備え、そして移送管14によ
り多孔部13と濾過室10とを連通させているも
ので、コーヒー豆粉砕室9内でコーヒー豆が適度
の粒度に粉砕されると、それは順次多孔部13よ
り濾過室10に内設された濾材15上へ排出され
るもので、この排出が完了すると、第1図で示し
た従来例と同様の原理でコーヒーの抽出を行なう
ものであつた。
上記第3図に示す構成においては、第1図で示
した従来例における粉砕時の微粉発生、濾材の濾
過能力については改善が見られるが、抽出におけ
る給湯温度および抽出時間は同様の問題を有して
いるとともに、使用時の操作性においても、極め
て大きな問題を有している。通常コーヒー豆には
多くの油脂が含まれており、粉砕したコーヒー粉
は粘着性を帯び、コーヒー豆粉砕室9の側壁にも
容易に付着してしまう。したがつて、コーヒー豆
粉砕室9で粉砕された豆はすべて濾過室10へ排
出されず、移送管14の内壁に一部付着して残
る。次に抽出する場合、発生する湯気が移送管1
4内へ侵入して結露することにより、付着したコ
ーヒー粉は容易に離脱せず、そしてコーヒー豆の
粉砕、コーヒーの抽出を繰り返しているうちに移
送管14が目詰まりして排出機能を停止してしま
うものである。この問題を解消するためには、使
用の都度、コーヒー豆粉砕室9を取外して洗浄す
る必要があるが、この場合、忘れることも煩繁で
あり、また洗浄する部品数も多いため、非常に手
間を要するものであつた。さらに粉砕されたコー
ヒー粉は高速で排出されるため、一度濾過室10
内に配設された濾材15に導出されても、反発、
飛散して、一部のコーヒー粉が濾材15と濾過室
10との隙間へ侵入し、コーヒーの抽出時におい
て、抽出液にコーヒー粉が混入する等の多くの問
題点を有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、コーヒー本
来の持味のある高品質のコーヒーを得ることがで
きるとともに、沸騰機能を演出させて商品性を高
めることができる電気コーヒー沸し器を提供する
ことを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、タンク内
の水を加熱部で加熱してタンク内を循環させ、前
記タンク内の水温が循環により所定の温度に達す
ると、その水温を感知して作動する熱応動部材に
より、タンク側への給湯から濾過室側への給湯に
切換えるようにするとともに、水管の一端を逆止
弁を介してタンクの底部に連通させ、かつ他端を
蒸気放出孔と排湯口を有する出湯受室へ臨ませた
もので、この構成によれば、タンク内の水温が沸
騰温度に達した後、濾過室側へ給湯されるため、
香りが高く、かつコーヒー本来の持味のある高品
質のコーヒーを得ることができ、また水管の一端
を逆止弁を介してタンクの底部に連通させ、かつ
他端を蒸気放出孔と排湯口を有する出湯受室へ臨
ませているため、タンク内の水が循環により沸騰
した状態になると、その湯は出湯受室に激しく噴
出され、かつ蒸気放出孔より蒸気が放出されるこ
とになり、これにより沸騰機能を演出させること
ができるため、その商品性も著しく高めることが
できるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづい
て説明する。第4図〜第7図において、21は粉
砕濾過容器で、その粉砕濾過容器21は、駆動モ
ータ22により回転駆動されるカツター23を内
蔵した略円筒型の原料粉砕室24と、この原料粉
砕室24で粉砕されたコーヒー豆を収容し、かつ
抽出する濾過室25を一体に、かつ並設して成形
するとともに、原料粉砕室24と濾過室25は原
料粉砕室24の周壁の一部に設けた多孔部26を
介して連通している。また前記原料粉砕室24の
底部27はすり鉢状に形成するとともに、多孔部
26を原料粉砕室24の周壁が描く円を切るよう
に配設することにより、コーヒー豆の粉砕時に
は、コーヒー豆が適度に撹拌されて均一に粉砕さ
れるとともに、適度の粒度になるとただちに濾過
室25へ排出される。また濾過室25は多孔部2
6の下縁に接する高さより環状に断面が略三角状
のリブ28を設けることにより、紙質の濾材29
を配設した場合に、粉砕され、かつ排出されるコ
ーヒー粉が濾材29と濾過室25の隙間に侵入し
にくいようにしている。さらに濾過室25の底部
には第2のフイルター30を設けることにより、
濾材29と濾過室25の隙間から侵入するコーヒ
ー粉がコーヒー液に混入するのを阻止している。
なお、前記濾材としては、紙質の濾材29の他
に、金属または樹脂よりなる網目状の濾材31も
併用することができる。
32は粉砕濾過容器21の蓋で、この蓋32は
原料粉砕室24の上方に位置する部分に傾斜面3
3を有するドーム状の突出部34を形成し、かつ
濾過室25の上方に位置する部分に、給湯時、湯
を拡散するための湯受部35の湯気を排出する孔
36を形成している。37はコーヒー沸し器本体
で、このコーヒー沸し器本体37は左脚部38に
駆動モータ22と、この駆動モータ22の作動時
間を制御し、かつ作動終了後に通電を駆動モータ
22から後述するヒータ39へ切換える時限装置
(タイムスイツチ)40を収納し、かつ右脚部4
1には水を収納するタンク42を形成している。
このタンク42は底部に設けた逆止弁43を介し
てヒータ39と一体に成形された水管44に接続
される。また前記コーヒー沸し器本体37の中央
部はコーヒー受容器45を収納するための空間と
なつており、前記左右の脚部38,41を連結す
る上橋部には傾斜面46を形成して、コーヒー受
容器45の脱着を容易にするとともに、コーヒー
受容器45に溜まるコーヒーから発生する湯気の
露結防止を行なつている。また前記原料粉砕室2
4と濾過室25を一体に形成した粉砕濾過器21
はコーヒー沸し器本体37に対し着脱自在に装備
されるようにしている。
47は透明な耐熱性を有する樹脂でドーム状に
形成され、かつ吐出蒸気圧を減圧する出湯受室
で、この出湯受室47の上面48には略円筒状の
錘下部49と、その外周部に位置して蒸気放出孔
50を設け、かつ底面51には、一端を上面に向
つて開口し、他端を水管44に接続した吐出口5
2と、排湯口53を設けている。また排湯口53
の下方には、コーヒー沸し器本体37に回動自在
に軸支され、かつばね54により常時濾過室25
の方向、すなわち矢印A方向に付勢された湯ガイ
ド55を設けており、排湯口53から流出する湯
をタンク42あるいは濾過室25のいずれか開口
端61を介して選択的に導くことができる。また
前記湯ガイド55には切欠き部56を設けてい
る。
57はタンク42の底部近傍に配設した熱応動
部材で、この熱応動部材57は形状記憶合金から
なり、前記タンク42内の水温が低いときは、バ
イアスばね58の伸張圧に屈して圧縮状態となつ
ているが、水温が形状記憶合金温度になると、形
状記憶合金57は伸張し、フツク59を一体に形
成したロツド60を矢印B方向へ押し下げるもの
である。なお、この形状記憶合金57はNi−Ti
合金よりなり、高不銹性を有し、かつ無害性であ
る。前記ロツド60のフツク59は、湯ガイド5
5の開口端61がタンク42側に位置するところ
で、湯ガイド55の切欠き部56に係合して係止
される。またロツド60の一端は突出しており、
この突出部62を押すことにより、前記ロツド6
0のフツク59と湯ガイド55の切欠き部56と
の係合を随時解除することができる。63はコー
ヒー沸し器本体37の蓋で、この蓋63はほこり
等が器具本体内に侵入するのを防止する役目をな
す。
上記構成において、次にその動作を説明する。
まず蓋63を開放し、湯ガイド55の開口端61
をタンク42側に保持した後、粉砕濾過容器21
の蓋32を開放し、所要量のコーヒー豆を原料粉
砕室24に入れ、かつ濾材29を濾過室25の側
壁に密着するように装着するとともに、タンク4
2に所要量の水を供給して蓋32と63を閉じ
る。次にタイムスイツチ40を所定の時間に設定
した後、通電を開始すると、駆動モータ22が作
動し、コーヒー豆の粉砕を行なう。そして粉砕さ
れたコーヒー豆は順次多孔部26を通じて濾過室
25へ排出される。この排出が完了すると、駆動
モータ22は停止し、ヒータ39へ通電が切換え
られる。このヒータ39へ通電されると、水管4
4に充填された水は加熱されて、やがて局部的に
沸騰を始める。このとき、水管44に充填された
水は、沸騰圧により、タンク42側には逆止弁4
3の存在により逆流することなく、吐出口52を
通じて出湯受室47へ噴出するが、この噴出圧は
錘下部49にて弱められ、かつ蒸気と湯とに分離
され、湯は排湯口53を通じて湯ガイド55に滴
下し、再びタンク42へ還流されるとともに、カ
ルキ等の不要成分を蒸気とともに、蒸気排出孔5
0から排出させる。この動作が連続的に繰り返さ
れると、タンク42内の水温は次第に上昇する。
当初吐出口52から噴出される湯温は80〜90℃で
あるが、タンク42内の水温上昇に伴い、吐出口
52から噴出される湯温も上昇し、やがて100℃
近くの沸騰状態となる。この時のタンク42内の
水温を形状記憶合金57の記憶温度とすることに
より、この形状記憶合金57がバイアスばね58
の力に抗して伸張し、ロツド60を下方に動か
す。これにより、ロツド60のフツク59と湯ガ
イド55の切欠き部56との係合が解除され、そ
の結果、湯ガイド55は回動し、その開口端61
は濾過室25の上方に位置する。これにより、
100℃に加熱された湯は湯受部34により分散さ
れてコーヒー粉上に滴下される。また湯がタンク
42と水管44を循環している初期においては、
水管44内で起こる沸騰は断続的な沸騰であるた
め、吐出口52からは間欠的に温度の低い湯が噴
出するが、連続的な沸騰状態になると、吐出口5
2からは連続的に極めて多量に100℃の湯を噴出
する。したがつて濾過室25には所定量の高温の
湯が連続的に供給されることになる。
第8図aは前述した動作にもとづく吐出口52
から噴出する湯温と、タンク42内の水温および
濾過室25内の抽出温度の時間変化を示したもの
であり、また第8図bは湯を循環させずにコーヒ
ーの抽出を行なつた場合のそれぞれの温度の時間
変化を示したものである。
湯を循環させた後、コーヒーの抽出を行なう場
合は、第8図aに示すように、コーヒーができ上
がるまでに要する時間が長くなるが、あらかじめ
ロツド60の一端62を押し下げて、ロツド60
のフツク59と湯ガイド55の切欠き部56との
係合を解除し、その状態で通電を行なうと、従来
通りの時間でコーヒーを抽出させることができ
る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、タンク内の水を
加熱部で加熱してタンク内を循環させ、前記タン
ク内の水温が循環により沸騰温度に達すると、そ
の水温を感知して作動する熱応動部材により、タ
ンク側への給湯から濾過室側への給湯に切換える
ようにしているため、香りが高く、かつコーヒー
本来の持味のある高品質のコーヒーを得ることが
でき、また水管の一端を逆止弁を介してタンクの
底部に連通させ、かつ他端を蒸気放出孔と排湯口
を有する出湯受室へ臨ませているため、タンク内
の水が循環により沸騰した状態になると、出湯受
室に蒸気放出孔を設けたことにより、沸騰し、激
しく噴出する湯を常圧に戻し、整流して濾過室に
注ぐことができ、コーヒー粉を撹はんすることが
なく、濁りのないコーヒーができる。又蒸気と共
に水道水中に含まれるカルキも同時に蒸散するこ
とができ、カルキ臭のないおいしい湯を供給する
ことができる。さらに蒸気放出孔から噴出する蒸
気により沸騰機能の演出にもなり、その商品性を
高めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はコーヒー豆粉砕室と濾過室を一体化し
た従来の全自動式電気コーヒー沸し器の側断面
図、第2図は第1図のコーヒー沸し器のコーヒー
の抽出温度時間特性図、第3図はコーヒー豆粉砕
室と濾過室を並設した従来の全自動式電気コーヒ
ー沸し器の側断面図、第4図は本発明の一実施例
を示し電気コーヒー沸し器の斜視図、第5図は同
コーヒー沸し器の分解斜視図、第6図は同コーヒ
ー沸し器の縦断面図、第7図は同コーヒー沸し器
の要部拡大断面図、第8図aは同コーヒー沸し器
における循環操作時のコーヒーの抽出温度、時間
特性図、第8図bは循環しない時のコーヒーの抽
出温度、時間特性図である。 25……濾過室、37……コーヒー沸し器本
体、39……ヒータ(加熱部)、42……タンク、
43……逆止弁、44……水管、47……出湯受
室、49……錘下部、50……蒸気放出孔、53
……排湯口、55……湯ガイド、57……熱応動
部材、61……湯ガイドの開口端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 本体に設けられ、かつ水を収容するタンク
    と、このタンク内の水を加熱し、排出する熱ポン
    プ作用を有する加熱部と、コーヒーを抽出する濾
    過室と、一端を逆止弁を介してタンクの底部に連
    通させ、かつ他端を蒸気放出孔と排湯口を有する
    出湯受室へ臨ませた水管とを有し、前記加熱部か
    らの排湯を出湯受室を介し、タンクへ循環させた
    のち、タンク内水温が所定の温度に達すると、そ
    の水温を検知して、加熱部からの排湯を濾過室側
    への給湯に切換える給湯装置とを備えた電気コー
    ヒー沸し器。
JP59232634A 1984-11-05 1984-11-05 電気コ−ヒ−沸し器 Granted JPS61109520A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232634A JPS61109520A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 電気コ−ヒ−沸し器
PCT/JP1985/000590 WO1986002816A1 (en) 1984-11-05 1985-10-22 Electric coffee heater
US06/881,035 US4706555A (en) 1984-11-05 1985-10-22 Electric coffee maker
DE3590586A DE3590586C2 (ja) 1984-11-05 1985-10-22
DE19853590586 DE3590586T (de) 1984-11-05 1985-10-22 Elektrische Kaffeemaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59232634A JPS61109520A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 電気コ−ヒ−沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109520A JPS61109520A (ja) 1986-05-28
JPH0245890B2 true JPH0245890B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=16942375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59232634A Granted JPS61109520A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 電気コ−ヒ−沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109520A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166117A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 三洋電機株式会社 コ−ヒ−沸し器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423595Y2 (ja) * 1975-03-05 1979-08-13
JPS5423596Y2 (ja) * 1975-03-05 1979-08-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166117A (ja) * 1983-03-10 1984-09-19 三洋電機株式会社 コ−ヒ−沸し器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109520A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706555A (en) Electric coffee maker
JPH0245890B2 (ja)
JPH0138490B2 (ja)
JPH0245891B2 (ja)
JPH0138497B2 (ja)
JPS61109518A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0247208B2 (ja)
JPS61109521A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0114259Y2 (ja)
JPS5851871Y2 (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61234817A (ja) 電気コーヒー沸し器
JPS6232922A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0234608B2 (ja)
JPS6232924A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS61284221A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPH0122588Y2 (ja)
JPH09313356A (ja) 電気コーヒー沸かし器
JPH0247209B2 (ja)
JPH0114258Y2 (ja)
JPS5833944Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS6399815A (ja) 電気コ−ヒ−沸し器
JPS6210652B2 (ja)
JPS62155817A (ja) 飲料製造機
JPS5971717A (ja) コ−ヒ−などの抽出装置
JPH0114771B2 (ja)