JPS6342443A - ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置 - Google Patents

ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6342443A
JPS6342443A JP18506086A JP18506086A JPS6342443A JP S6342443 A JPS6342443 A JP S6342443A JP 18506086 A JP18506086 A JP 18506086A JP 18506086 A JP18506086 A JP 18506086A JP S6342443 A JPS6342443 A JP S6342443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary line
brightness
optical axis
determined
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18506086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105209B2 (ja
Inventor
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Shigeo Okamizu
岡水 茂生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18506086A priority Critical patent/JPH06105209B2/ja
Publication of JPS6342443A publication Critical patent/JPS6342443A/ja
Publication of JPH06105209B2 publication Critical patent/JPH06105209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の組立ラインにおけるヘッドライトの
光軸調整方法およびその装置に関するものである。
(従来技術) 自動車の組立ラインにおいては、ヘッドライトの組付は
後に光軸が所定の規格範囲内にあるように調整を行なっ
ている。この光軸調整は、ヘッドライトの照射光の最輝
点もしくは明暗境界線が、所定の規格範囲内にあるよう
に調整するものであところで、照射光の最輝点もしくは
明暗境界線を目視によって検査することは精度の点で問
題があるため、例えば特開昭59−24232号公報に
開示されているように、自動車の前方に設置されたスク
リーン上に映出された照射光の配光パターンをテレビカ
メラにより取りこみ、画像処理することにより光軸調整
の精度の向上を図るようにした技術が提案されている。
この方法では、同一車種においては最輝点と明暗境界線
とがすべて一定の相対関係にあることを前提として、照
射光の配光パターンの所定光度以上の領域の重心位置か
らシャープカット推定線(明暗境界線)を求めて、この
シャープカット推定線が規格範囲内にあるようにヘッド
ライトの光軸を調整するようにしたものである。
しかしながら、実際の自動車のヘッドライトにおいては
、同一車種といえども、レンズの取付誤差等に基因して
、照射光の最輝点と明暗境界線との相対関係にばらつき
があるため、この相対関係を一定であるとして最輝点か
ら明暗境界線を推定した場合には、実際の明暗境界線と
の間にずれを生じ、光軸調整後においても規格を合格し
ないものが発生するおそれがある。
一方、自動車1台ごとのヘッドライトについてそれぞれ
照射光の最輝点と明暗境界線とを実測し、この実測明暗
境界線が規格範囲内にあるか否かを判定しながら光軸調
整を行なうことは、調整段階における画像処理演算が煩
雑で処理速度が遅くなって、能率が低下することになる
(発明の目的) 上述の事情に鑑み、本発明は、各自動車のヘッドライト
についてそれぞれ照射光の最輝点と明暗境界線とを実測
して検査精度を向上させる一方、光軸調整の段階におけ
る演算処理および光軸調整作業の迅速化を図るようにし
たヘッドライトの光軸調整方法およびその装置を提供す
ることを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明による光軸調整方法は、まず搬入されてきた自動
■のヘッドライトの位置を求めてその位置に対応する照
射光の光軸検査の合格範囲を示す図形を表示装置に表示
する。次にヘッドライトを点Jffして自動車の前方に
設置されたスクリーン上を照射し、このスクリーン上の
配光パターンを撮像し、画像処理装置を用いて上記配光
パターンの最輝点と、照射光の端部に位置する水平線部
と斜線部とからなる明暗境界線とを求める。
上記画像処理装置において上記最輝点を求めるに際して
は、取込また画像を所定の数の画素に分割してこれら画
素の輝度分布に関するヒストグラムを作成し、このヒス
トグラムに対し設定したしきい値をこのヒストグラム中
の最高輝度を有する画素の輝度レベルから順次低減させ
、このしきい値以上の輝度を有する画素数が所定の画素
数に達したレベルのしきい値で前記画像を2値化し、こ
の2値化により得られる所定面積の領域の重心位置を算
出することにより上記最輝点を求めている。
上記明暗境界線はスクリーン上の配光パターンの上端部
の光度が急激に変化する境界線であり、この明暗境界線
のみ、またはこの明暗境界線と最輝点との双方を前記表
示装置によって前記合格範囲を示す図形と比較して、少
なくとも前記明暗境界線が規格領域内に入っているか否
かを検査する。
さらに、画像処理装置では、明暗境界線の水平部と斜線
部との交点と前記最輝点との相対距離を求める。
検査した明暗境界線が規格領域外にあってヘッドライト
の光軸調整を行なう場合には、光軸調整に伴って移動し
た配光パターンの最輝点を前記態様で求め、この最輝点
と前記相対距離とから、明a&境界線の仮lt!線を求
めて前記表示装置に表示し、この仮想明暗境界線が規格
範囲内に入るように表示装置の表示を見なからヘッドラ
イトの光軸調整を行なうようにしたことを特徴とするも
のである。
第2図のAはヘッドライトのロービーム照射光の配光パ
ターンを示し、照射光の最も明るい最輝点PC重心位置
)を有し、また、上部の暗部との境界部分に光度が急激
に変化する明暗境界線I5が存在している。この明暗境
界線りは水平線部aと斜線部すとよりなり、水平線部a
と斜線部すとの交点Sと上記最輝点Pとの相対距11i
!D (XY方向成分)は光軸を上下および左右に調整
しても変化しない一定の値である。そして、自動車のヘ
ッドライトの位置に対応して前記明暗境界線りの合格範
囲が規格明暗線り、とじて表示され、実測もしくは仮想
の明暗境界線りが規格明暗境界線L6より下方に位置す
るように光軸調整を行なうものである。
また、本発明による光軸調整装置は、上記光軸調整方法
を実施するために、ヘッドライトの位置をj最像する第
1のテレビカメラと、自動車の前方に設置されたスクリ
ーン上におけるヘッドライトの照射光の配光パターンを
撮像する第2のテレビカメラと、前記第1および第2の
テレビカメラからの撮像信号を受け、前記第1のテレビ
カメラからの撮像信号にもとづき求まるヘッドライトの
位置から、合格範囲を示す規格明暗境界線を求めるとと
もに、前記第2のテレビカメラからの撮像信号にもとづ
き、前記配光パターンの最輝点と実測明暗境界線とを求
め、この実測明暗境界線の水平線部と斜線部との交点と
前記最輝点との相対距離を求め、さらに、光軸調整時に
おける配光パターンの移動に応し−で求めた最輝点と前
記相対距離とから仮想明暗境界線を求める画像処理装置
と、この画像処理装置の出力信号を受け、合格範囲を示
す前記規格明暗境界線と前記実測明暗境界線または前記
仮想明暗境界線を表示する表示装置とを備えている。
前記画像処理装置は、取込まれた画像を所定類の画素に
分割してこれら画素の輝度分布に関するヒストグラムを
作成する手段と、このヒストグラムに対し設定したしき
い値を、このヒストグラム中の最高輝度を有する画素の
輝度レベルから順次低減させる手段と、このしきい値以
上の輝度を有する画素数が所定の画素数に達したレベル
のしきい値で前記画像を2値化する手段と、この2値化
により得られる所定面積の領域の重心位置を算出するこ
とにより前記配光パターンの最輝点を求める手段とを備
えていることを特徴とする特(発明の効果) 本発明による光軸調整方法およびその装置においては、
自動車1台ごとに配光パターンの最輝点と明暗境界線と
の双方を求めて、この明暗境界線の交点と上記最輝点と
の相対距離を求めるとともに、実測した明暗境界線と合
格範囲を示す図形とを表示装置上で比較してヘッドライ
トの光軸検査を行なっているから、1台ごとのへ7ドラ
イトのレンズ取付は誤差等にもとづく最輝点と上記交点
との相対距離の変動に対応したヘッドライトの光軸調整
を行なうことができ、その調整精度を向上させることが
できる。
また、1台の自動車についてのヘッドライトの照射光の
配光パターンにおける最輝点と明暗境界線の交点との相
対距離が、ヘッドライトの光軸調整を行なっても変化す
ることなく一定であることから、最初の画像処理におい
て各ヘッドライトの最輝点と明暗境界線との相対距離を
求めておき、その後の光軸調整の段階においては最輝点
のみを求め、明暗境界線は実測することなく、この最輝
点と上記予め求めた相対距離とから得られる仮想明暗境
界線を表示して、この仮想明暗境界線と合4B 範囲を
示す図形とを比較するようにしているから、光軸調整の
たびに画像処理装置において明暗境界線の位置を実測す
る画像処理を省略して処理能率の向上を図っているもの
である。
さらに本発明においては、画像処理によって所定面積の
高輝度領域を求め、この高輝度領域の重心位置の算出に
よって配光パターンの最輝点を求めており、テレビレン
ズの絞り調節等の機械的操作を必要としないから、照射
光の明るさの自動的なばらつき補正を容易にかつ迅速に
行なうことができる。
(実 施 例) 以下本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明によるヘッドライトの光軸調整’AMの
全体構成を示し、ヘッドライトの光軸検査ラインに搬入
された自動車1の前方には、左右のヘッドライト2a、
2bの照射光がそれぞれ照射される左右のスクリーン3
a、3bが設けられている。これらスクリーン3a、3
bの近傍には、自動車1の左右のヘッドライト2a、2
bをそれぞれ撮像するための第1のテレビカメラ4a、
4b(CCDカメラ)が左右に設置されている。また、
スクリーン3a、3bの照射光の配光パターンA(第2
図参照)を撮像するための第2のテレビカメラ5a、5
b (CCDカメラ)が左右に設置されている。
第1のテレビカメラ4a、4bおよび第2のテレビカメ
ラ5a、5bで得られる撮像信号は、それぞれ画像処理
装置6に入力される。また、車種等の情報を操作入力す
る操作盤7からの信号が同様に画像処理装置6に入力さ
れ、この画像処理装置6からの出力信号が、左右のヘッ
ドライト2a、2bの近傍にそれぞれ設置された表示装
置8a、8b(モニターテレビ)で表示される。
マイクロコンピュータを含む画像処理装置6の只体的構
造は図示を省略するが、第1および第2のテレビカメラ
4a、4b、5a、5bからの映像信号を画像切換器に
より選択入力し、A/D変換器によりデジタル信号に変
換し、これら信号を格納するメモリを有する。一方メモ
リに格納されている検査プログラムにもとづいて演算処
理する中央処理装置(CP U)は、入力ボートから車
種設定信号等の各種設定信号を取込み、演算結果として
画像情報を出力ボートから出力する。この出力ボートか
らの信号を受けたビデオRAMを有するコントローラは
、画像情報を映像信号に変換し、表示装置8a、8bに
画像表示する出力を行なう。
第1のテレビカメラ4a、4bは、例えば自動車1の前
部の下方位置から、消灯状態にあるヘッドライト2a1
2bに光を照射してヘンドライド2a、2bを撮像し、
この撮像信号から画像処理装置6によってヘンドライド
2a、2bの上縁および内側縁を検出し、これによりヘ
ッドライト2a、2bの高さおよび左右位置を求めるも
のである。
そして、これらヘッドライト2a12bの位置および操
作盤7からの車種信号(ヘッドライト仕様)に対応して
、画像処理装置6は該当するヘノドラ・(トの合格範囲
を示す規格明暗境界線L0の上下左右位置を求め、表示
装置8a、8bに出力して規格明暗境界線L0を表示す
る。
一方、第2のテレビカメラ5a、5bは、点灯状態にあ
る左右のヘッドライト2a、2bのスクリーン3a、3
b上の配光パターンAを撮像するものであり、この配光
パターンAの撮像信号から画像処理装置6によって照射
光の最輝点Pおよび明暗境界線りの実測位置を表示装置
8a、8bに表示するとともに、明暗境界線りの水平線
部aと斜線部すとの交点Sを求め、最輝点Pの位置と交
点Sの位置とから両者間の相対距離りを求め、記憶して
おく。
画像処理装置6における最輝点Pを求める処理は下記の
ような手順によって行なう。すなわち、第2のテレビカ
メラ5a、5bからの描像信号をまずA/D変換し、次
に画像をNXN個(例えば256X256)の画素に分
割して全画素の輝度分布に関するヒストグラムを作成し
、このヒストグラムに対し設定したしきい値を、このヒ
ストグラム中の最高輝度を有する画素の輝度レベルから
順次低減させて行きながらそのしきい値以上の輝度を有
する画素の数を予め設定した画素数と比較し、しきい値
以上の輝度を有する画素の数が上記予め設定した画素数
に達したレベルのしきい値によって画像を2値化し、こ
の2値化された画像の高輝度部分に対応する所定面積の
領域の重心位置を算出することにより最輝点を求めてい
る。
また、明暗境界線りを求める処理は、第2のテレビカメ
ラ5a、5bからの画像をY方向軸で微分し、この微分
値から明暗境界線りの水平線部aを求めるとともに、同
様に微分値から明暗境界線りの斜線部すを求め、この明
暗境界線りを表示装置8a、8bに表示する。さらに、
明暗境界線りの水平線部aと斜線部すとの交点を求め、
この交点Sと前記最輝点Pとの相対距離D (XY方向
成分)を演算し、記憶する。
さらに画像処理装置6は、実測明暗境界線りが前記規格
明暗境界線L0に対して合格範囲外にある場合には、ヘ
ッドライl−23,2bの光軸調整によってスクリーン
3a、3b上の配光パターンAを移動させて移動後の最
輝点Pを前述と同様の方法で検出し、この最輝点Pの位
置と前記相対距離りとから仮想明暗境界線L′を求めて
表示装置8a、8b上に表示する。このような手順の反
復により、表示装置8a、8bを見ながら仮想明暗境界
線L′が規格明暗境界線り、に対して合格範囲となるよ
うに光軸調整を行なう。
なお、第2のテレビカメラ5a、5bの位置ずれを補正
するために、スクリーン3a、3b上に設けられた基準
点を取込み、この基準点を第2のテレビカメラ5a、5
bが取込む位置と、正規位置で取込む位置との位置ずれ
を槍出し、その補正を行なう。
次に第3図〜第5図のフローチャートを参照して上記光
軸調整装置における光軸調整手順を、画像処理装置6に
おける中央処理装置(CP U)が実行する処理動作と
ともに説明する。まず第3図のステップS1において、
搬入される自動車1の軍種が人力され、自動車lは光軸
調整ラインの所定位置に搬入されて停止する。次にステ
ップS2で第1のテレビカメラ4a、4bからヘッドラ
イト2a、2bの撮像画面を取込んだ後、ヘッドライ)
2a、2bの点灯指示をステップS3で表示するととも
に、ステップS4でヘッドライト2a、2bの位置を検
出し、ステップS5で合格範囲をあられす規格明暗境界
線り、を計算する。
次にステップS6におけるヘッドライト2a、2bの点
灯に対し、スクリーン3a、3b上の配光パターンへの
撮像画像を第2のテレビカメラ5a、5bから取込んで
ステップS7の画像処理を実行し、次のステップS8で
光軸調整を行ない、ステップS5で算出した規格明暗境
界線L0との比較をステップS9で行ない、合格(OK
)となったときにステップ310でスクリーン3a、3
bを上昇させ、次の自動車1のヘッドライ)2a、2b
の光軸調整を行なうものである。
上記ステップS7における光軸検出フローの詳細は第4
図に示されており、ステップ311で画像を取込み、次
のステップS12で最輝点P=XP、YPを求める。な
お、必要に応してこの最輝点Pを表示装置8a、8bの
テレビ画面に「+」表示し、最輝点Pが所定規格範囲内
に入っているか否かを判定する。
続いてステップ313〜S16で前記画像信号の256
区分を間隔ΔXでY方向へ微分し、この微分値からステ
ップ317でXp  L + < X−の範囲で明暗境
界線りの水平線部aを求めるとともに、次のステップ3
18で上記微分値からX、−Lz>X、の範囲で明暗境
界線りの斜線部すを求め、次のステップS19で明暗境
界線りの水平線部aと斜線部すとの交点5−Xs 、Y
sを求める。
さらにステップS20で交点Sと前記最輝点Pとの座標
差(XP  Xs)、  (YP  Yりから相対距離
D=d、、d、を演算し、記憶する。
そして、上記の実測明暗境界線■5が前記規格明暗境界
線L0より下方に位置しているが歪かを判定し、規格外
の場合にはヘッドライト2a、2bの光軸調整を開示す
る。この光軸調整によるスクリーン3a、3b上の配光
パターンAの移動に対し、再びステップS21において
第2のテレビカメ−75a、5bから画像信号を取込み
、これに対応して画像処理装置6はステップ512と同
様の処理を行なって移動後の最輝点Pを検出し、ステッ
プ323で移動後の最輝点の位置(XP 、 YF )
と前記相対距離D=dX、d、とから仮想明暗境界線L
′を求め、ステップ324で表示装置8a、8b上に表
示し、ステップS25でこの仮想明暗境界線L′と規格
明暗境界線L0とを比較し、ステップ326でこの仮想
明暗境界線L′が合格範囲にあるか否かを判定し、この
ステップS26における判定結果がYESのときはステ
ップS27で合格表示を行なう。またステップS26に
おける判定結果がNoのときは、ステップ321からス
テップS26までの反復により、仮想明暗境界線L′が
規格明暗境界線L0に対して合格範囲となるように光軸
調整を行なう。
さらに第5図は、ステップS12およびステップ322
における最輝点Pを求める画像処理の詳細を示すフロー
チャートで、取込んだ画像の映像信号をステップ331
でA/D変換し、次のステップS32で画像を256X
256の画素に分割するとともにステップ333で画像
の平滑化を行ない雑音を除去する。次にステップS34
で256X256個の画素の輝度分布に関するヒストグ
ラムを作成し、ステップS35でこのヒストグラム中の
最高輝度を有する画素の輝度レベルのしきい値を設定す
る。そしてステップS36では、上記しきい値を1段階
低減し、ステップS37で、そ  −のしきい値以上の
輝度を有する画素の数が予め設定した画素数(例えば2
0個)より多いか否かの判定を行なう。このステップS
37における判定結果がNOであるときには、再びステ
ップS36に戻ってしきい値をさらに1段階低減し、次
にステップS37における判定を行なうという動作をス
テップS37における判定結果がYESになるまで反復
し、すなわち、しきい値以上の輝度を有する画素の数が
所定の画素数に達するまで反復し、次のステップ338
では、ステップS37における判定結果がYESになっ
たときのしきい値で画像を2値化して、このときのしき
い値よりも高輝度の画素によって構成される所定面積の
領域を得る0次にステップS39においてこの領域の重
心位置を算出し、この重心位置を最輝点P=X、。
Y、とすればよい。
以上の説明で明らかなように、本発明によれば特に光軸
調整の基準となる配光パターンの置型点位置を容易に求
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるヘッドライトの光軸調整装置の一
実施例の全体構成図、第2図はスクリーン上におけるヘ
ッドライトの配光パターンと合格範囲との関係を示す説
明図、第3図は光軸調整の全体のフローチャート、第4
図は画像処理のフローチャート、第5図は最輝点を求め
る画像処理のフローチャートである。 1−自動車    2a、2b−ヘッドライト3a、3
b・・スクリーン 4a、4b−一一第1のテレビカメラ 5a、5b−・・第2のテレビカメラ 6−画像処理装置  8a、8b−表示装置A−配光パ
ターン  P 最輝点 り一明暗境界線   a 水平線部 す一斜線部     S−交点 La”−規格明暗境界線 り−相対距離

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、調整対象となる自動車のヘッドライトの位置を求め
    てその位置に対応する照射光の光軸検査の合格範囲を示
    す図形を表示装置に表示し、自動車前方に設置されたス
    クリーン上における照射光の配光パターンを視覚センサ
    により画像として取込み、 この取込まれた画像を所定の数の画素に分割してこれら
    画素の輝度分布に関するヒストグラムを作成し、このヒ
    ストグラムに対し設定したしきい値を、このヒストグラ
    ム中の最高輝度を有する画素の輝度レベルから順次低減
    させ、このしきい値以上の輝度を有する画素の数が所定
    の画素数に達したレベルのしきい値で前記画像を2値化
    し、この2値化により得られる所定面積の領域の重心位
    置を算出することにより前記配光パターンの最輝点を求
    め、 前記照射光の端部に位置し、かつ水平線部と斜線部とか
    らなる明暗境界線を求めて前記表示装置に表示するとと
    もに、前記水平線部と斜線部との交点を求め、 次にこの交点と前記最輝点との相対距離を求め、さらに
    、前記表示装置に表示された前記合格範囲を示す図形お
    よび前記明暗境界線から、少なくともこの明暗境界線が
    規格内に入っているか否かを検査し、 この検査の結果、前記明暗境界線が規格外にあれば、前
    記ヘッドライトの光軸調整を行なうとともに、この光軸
    調整に伴って移動した配光パターンの最輝点を前記態様
    で求め、 この最輝点と前記相対距離とから、明暗境界線の仮想線
    を求めて前記表示装置に表示し、 この仮想明暗境界線が前記規格範囲内に入るように光軸
    調整を行なうようにしたことを特徴とするヘッドライト
    の光軸調整方法。 2、ヘッドライトの位置を撮像する第1のテレビカメラ
    と、 自動車の前方に設置されたスクリーン上における前記ヘ
    ッドライトの照射光の配光パターンを撮像する第2のテ
    レビカメラと、 前記第1および第2のテレビカメラからの撮像信号を受
    け、前記第1のテレビカメラからの撮像信号にもとづき
    求まる前記ヘッドライトの位置から、合格範囲を示す規
    格明暗境界線を求めるとともに、前記第2のテレビカメ
    ラからの撮像信号にもとづき前記配光パターンの最輝点
    と実測明暗境界線とを求め、この実測明暗境界線の水平
    線部と斜線部との交点と前記最輝点との相対距離を求め
    、さらに、光軸調整時における前記配光パターンの移動
    に応じて求めた最輝点と前記相対距離とから仮想明暗境
    界線を求める画像処理装置と、 この画像処理装置の信号を受け、前記規格明暗境界線と
    前記実測明暗境界線または前記仮想明暗境界線を表示す
    る表示装置とを備え、 前記画像処理装置が、取込まれた画像を所定数の画素に
    分割してこれら画素の輝度分布に関するヒストグラムを
    作成する手段と、このヒストグラムに対し設定したしき
    い値を、このヒストグラム中の最高輝度を有する画素の
    輝度レベルから順次低減させる手段と、このしきい値以
    上の輝度を有する画素数が所定の画素数に達したレベル
    のしきい値で前記画像を2値化する手段と、この2値化
    により得られる所定面積の領域の重心位置を算出するこ
    とにより前記配光パターンの最輝点を求める手段とを備
    えていることを特徴とするヘッドライトの光軸調整装置
JP18506086A 1986-08-08 1986-08-08 ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置 Expired - Fee Related JPH06105209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18506086A JPH06105209B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18506086A JPH06105209B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342443A true JPS6342443A (ja) 1988-02-23
JPH06105209B2 JPH06105209B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16164104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18506086A Expired - Fee Related JPH06105209B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108569189A (zh) * 2017-03-27 2018-09-25 常州星宇车灯股份有限公司 一种基于图像处理的车灯反射镜调整装置及方法
CN111837023A (zh) * 2018-03-22 2020-10-27 奥迪股份公司 用于调整机动车的阵列式前照灯的位置的方法、控制装置和机动车
CN111912609A (zh) * 2020-08-11 2020-11-10 京东方科技集团股份有限公司 测量装置及测量方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100725214B1 (ko) * 1999-12-15 2007-06-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 하프톤 위상 시프트 포토 마스크용 블랭크, 및 하프톤위상 시프트 포토 마스크

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108569189A (zh) * 2017-03-27 2018-09-25 常州星宇车灯股份有限公司 一种基于图像处理的车灯反射镜调整装置及方法
CN108569189B (zh) * 2017-03-27 2023-05-05 常州星宇车灯股份有限公司 一种基于图像处理的车灯反射镜调整装置及方法
CN111837023A (zh) * 2018-03-22 2020-10-27 奥迪股份公司 用于调整机动车的阵列式前照灯的位置的方法、控制装置和机动车
CN111837023B (zh) * 2018-03-22 2023-01-10 奥迪股份公司 用于调整机动车的阵列式前照灯的位置的方法、控制装置和机动车
US11807156B2 (en) 2018-03-22 2023-11-07 Audi Ag Method for calibrating a position of a matrix headlamp of a motor vehicle, control device, and motor vehicle
CN111912609A (zh) * 2020-08-11 2020-11-10 京东方科技集团股份有限公司 测量装置及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105209B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363849B2 (ja)
JPH0425741A (ja) ヘッドライトの光軸調整方法
JPH0238940A (ja) ヘッドライトの光軸調整方法
JPH10300633A (ja) 画像処理ヘッドライトテスタ
JPH0979988A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS6342443A (ja) ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置
JPH03103743A (ja) ヘッドランプの光軸検査方法
JPH06105212B2 (ja) ヘツドライトの主光軸検査方法
JP2924859B2 (ja) 外観検査方法及び装置
JPH0225132B2 (ja)
JPH0520689B2 (ja)
JPH01213509A (ja) 表面平滑度自動検査装置
JPS6342442A (ja) ヘッドライトの光軸調整方法
JPS6342444A (ja) ヘツドライトの位置検出方法
JPH05164703A (ja) ワーク表面検査方法
JP2001255237A (ja) ヘッドライトの光軸検査装置及び方法
JPH1010053A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH01210807A (ja) 塗膜平滑度自動検査装置
JPH11258113A (ja) 車両用ヘッドライトの測定方法
JPS6093938A (ja) 自動車用前照灯等の照射配光決定方法
JPH06105211B2 (ja) ヘツドライトの位置検出方法
JP3939866B2 (ja) ヘッドライトの光軸調整方法
JPH08159984A (ja) パタンムラ検査装置
JPH10105719A (ja) 孔位置の光学的計測方法
JPS5924232A (ja) ヘツドライトの光軸検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees