JPH0225132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225132B2
JPH0225132B2 JP6484181A JP6484181A JPH0225132B2 JP H0225132 B2 JPH0225132 B2 JP H0225132B2 JP 6484181 A JP6484181 A JP 6484181A JP 6484181 A JP6484181 A JP 6484181A JP H0225132 B2 JPH0225132 B2 JP H0225132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
optical axis
screen
main optical
closed curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6484181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179639A (en
Inventor
Soichi Ishikawa
Mamoru Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6484181A priority Critical patent/JPS57179639A/ja
Publication of JPS57179639A publication Critical patent/JPS57179639A/ja
Publication of JPH0225132B2 publication Critical patent/JPH0225132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/06Testing the alignment of vehicle headlight devices
    • G01M11/064Testing the alignment of vehicle headlight devices by using camera or other imaging system for the light analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/06Testing the alignment of vehicle headlight devices
    • G01M11/067Details of the vehicle positioning system, e.g. by using a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の組立ラインにおけるヘツドラ
イトの主光軸の中心位置を定量的に求めるための
ヘツドライトの主光軸検査方法及び装置に関す
る。
従来、自動車の組立ラインの最終検査工程に
て、ヘツドライトの主光軸の調整及びテストを、
作業者がヘツドライトの取付ネジを調整しつつ所
定位置、例えば前方3mの所に置かれたスクリー
ン上の配光を目視にて確認しつつ、あらかじめ車
種、型式によつて定められた+印のマークの所へ
一番明かるい部分がくるようにしていた。この方
法であると最近の車種の増加や、ハロゲンランプ
の採用等によるランプ自体の多様化のため、目視
検査では、高い調整精度が得られない点や目の疲
労を招く等の問題があつた。又この様な目視検査
に代る方法としてスクリーン上に光電池や光電管
といつた光学的センサを埋め込み定量的に検査し
ようという方法も提案されているがこの方法を用
いると先に述べた様な車種、型式、ランプの種類
に伴う。スクリーン上の光の当たる位置の変化に
機械的に追従させるか、あるいは多数の光センサ
ーをスクリーン上に配列させておく必要がありい
ずれにしても、設備費、追従時間、信頼性の点
で、自動車の組立ラインでの使用には問題が多
く、使用されていないのが現状である。
本発明は上記した従来の問題点を解消し、調整
精度の向上及び作業員の目の疲労を伴う作業から
の解放を図つたヘツドライトの主光軸検査方法及
び装置を提供することにある。
本発明の特徴は従来の目視検査で使用されてい
るスクリーン上に照射されたヘツドライトの配光
パターンをテレビカメラにより取り込み、画像処
理を施すことにより定量化し、所定照度の等照度
閉曲線(照度の等しい点をプロツトすることによ
り得られる閉曲線)の幾何学中心位置(以下、重
心位置という)を求めることによりヘツドライト
の主光軸の中心位置を定量的に求め且つ表示装置
に表示すると共に、ヘツドライトからの光を直接
検出することにより主光軸検査の合格範囲を示す
ウインドウを求め前記表示装置に表示し、前記等
照度閉曲線の重心位置が該ウインドウ内に入るよ
うに調整できる構成とした点にある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本発明に係るヘツドライトの主光軸
検査装置の全体構成が示されており、同図におい
て車高測定用テレビカメラ1は、検査ラインの車
の通行の障害にならない様に天井から吊るされて
おり、車があらかじめ決められた検査位置に到着
した事を光電スイツチ5により検知した時点でヘ
ツドライト7a又は7bからの光を直接取り込ん
でいる。そのヘツドライト7a(又は7b)の光
の像の重心位置がモニタ用テレビ10に表示され
る。又ヘツドライトの光はスクリーン9a(右
用)、9b(左用)に照射される様になつておりそ
の照射光をテレビカメラ2a(右用)、2b(左用)
により取り込み、2値化等の画像処理をして光軸
の中心位置を求めるための測定装置3に入力さ
れ、その結果がモニタ用テレビ4a(右用)、4b
(左用)に表示される様になつており、検査作業
者がヘツドライト7a(右)、7b(左)の内どち
らのヘツドライトを検査するかを決める押ボタン
スイツチ8a(右用)、8b(左用)を押す事によ
り検査が開始され、モニタ用テレビ4a(又は4
b)上の等照度閉曲線の重心位置に+印が表示さ
れ、その+印が先の車高測定によつて決まる合格
範囲のウインドウ内に入つたかどうかを確認しつ
つ調整ができる様になつており、合格範囲に入つ
た事は、合格ランプ19a(右用)、19b(左用)
が点灯する事でも判る様になつている。
次に第2図に主光軸中心位置測定装置3の具体
的構成を示す。同図においてテレビカメラ1,2
a,2bからの映像信号はマルチプレクサ21に
より選択入力され、/D変換器23によりあらか
じめ決められた量子化レベルでもつてA/D変換
され、フレームメモリ24に格納される。このフ
レームメモリ24の内容は映像信号出力回路25
によつて、D/A変換後複合映像信号の形とし、
デマルチプレクサ22を通して、所定のモニタ用
テレビ10,4a,4b上に処理結果が表示され
るように構成されている。
さて先程フレームメモリ24中に格納されたヘ
ツドライト光の映像信号をCPU28のもとであ
らかじめメモリ29に組み込まれた検査プログラ
ムに基づいて、ノイズ除去、2値化、エツジ検
出、面積等の画像処理を行い最終的に、等照度閉
曲線の重心位置から主光軸の中心位置を求め、中
心点に+印をモニタ用テレビ4a又は4bに表示
し、又ヘツドライトの光を直接検出することによ
り当該車両の車高を測定し、その車高に合致する
主光軸検査の合格範囲を示すウインドウもモニタ
用テレビ4a又は4bに同時に表示される。又入
力ポート30には、光電スイツチ5及び押ボタン
スイツチ8a,8bからの接点入力が入力され、
また出力ポート26からは合格表示ランプ(右用
19a、左用19b)用接点出力及びどのテレビ
カメラモニタ用テレビを選択するかを決めるマル
チプレクサ21、デマルチプレクサ22のセレク
ト信号及びA/D変換命令信号が出力される。
尚、マルチプレクサ21、デマルチプレクサ2
2、A/D変換器23、映像信号出力回路25、
入力ポート30及び出力ポート26により入出力
インターフエイス回路40が構成されている。
次に主光軸中心位置測定装置3の処理内容を第
3図のフローチヤートに基づいて説明する。同図
において測定装置3の電解がオンになると、ステ
ツプ50でメモリ29に格納されている検査プロ
グラムが起動され、次のステツプ52でイニシヤ
ライズ、即ち予めフレームメモリ24の内容等が
リセツトされ検査の為の準備がなされる。更に次
のステツプ54で自動車が所定の検査位置に到着
したか否かを光電スイツチ5の検出出力により判
断し、光電スイツチ5がオフであれば同じ判断を
繰り返し、オン(自動車が光電スイツチ6(投光
部)からの光を遮断した状態)であれば次のステ
ツプ56に移行する。ステツプ56ではCPU2
8より出力ポート26を介してマルチプレクサ2
1、デマルプレクサ22にセレクト信号が送出さ
れ、テレビカメラ1の映像出力はマツチプレクサ
21を介してA/D変換器23に取り込まれ、A/
D変換された後フレームメモリ24に格納され
る。と同時に映像信号出力回路25はデマルチプ
レクサ22を介してモニタ用テレビ10に接続さ
れる。
更にステツプ58ではヘツドライト7a又は7
bから車高測定用テレビカメラ1に直接照射され
る光の中心位置を第5図に示すようにあらかじめ
決めた以上の等光度閉曲線14の重心位置15
(+印)を決定することによつて求める。そして
この中心位置のX、Y座標値により、この検査の
対象となる自動車のヘツドライトの高さ、及び横
幅を算出する。更に次のステツプ60ではあらか
じめ決められた幅を持つたスクリーン9a,9b
上のヘツドライト7a又は7bの主光軸検査の合
格範囲を示すウインドウ(第4図13に示す正方
形のマークの内側)の領域を求め、メモリー29
に格納しておくと共に、ヘツドライトから直接照
射される光を量子化し、この量子化した画像をモ
ニタ用テレビ10上に表示する。次に検査作業者
が自動車から降りて、右又は左のヘツドランプ7
a,7bのどちらかを検査するかを決めるため押
ボタンスイツチ8a又は8bを押すと、ステツプ
62で検査すべきヘツドランプが左右のいずれか
を検出し、たとえば右のヘツドランプ7aならば
マツチプレクサ21及びデマルチプレクサ22は
次のステツプ64aで右ヘツドライト7aの右ス
クリーン9a上の照射光が右ライト用テレビカメ
ラ2aから入力され、右ライト表示用モニタテレ
ビ4aに出力されるように切換えられる。そして
ステツプ66aでスクリーン9aからのの映像信
号を先のヘツドランプ直接入力と同様にフレーム
メモリ24に格納し、ステツプ68aで第4図に
示す様なスクリーン上のある照度(例えば、ヘツ
ドライトから3m離れたスクリーン上で1100lx)
の等照度閉曲線11の重心位置12(+印)の座
標を求め、モニタ用テレビ4aに表示する。更に
ステツプ70aで先ほどメモリ29に格納してお
いた主光軸検査の合格範囲を示すウインドウ13
内に今回算出した重心位置座標値が入つているか
否かを判定し、このウインドウの範囲内に入る迄
作業者はヘツドライト7aの主光軸の向きを調整
しつつ、モニタ用テレビ4a上の+印12の動き
を追い続ける事により、ステツプ66aからの処
理を繰り返し、前記ウインドウの範囲内に入つた
ら、ステツプ72aで合格範囲内に入つた事を知
らせるための右合格ランプ19aが点灯する。左
側のヘツドランプ7bを検査する場合も右側のヘ
ツドランプ7aと同様のため省略する。こうして
右、左のヘツドランプ7a,7bの検査が終了し
た時点で自動車の前方のスクリーン9a,9bが
開かれ、自動車が出て行く事により一台の検査が
終了しステツプ50に移行する。
本実施例によれば(1)従来目視検査にて実施して
いた主光軸中心位置を定量的に測定可能となるた
め、調整精度の向上が図れる。また(2)スクリーン
上に光センサーを埋め込む方式に比較し、ライン
を改造する必要がほとんどない事や、機械的追従
機構が不用な事などコスト的にも信頼度の点から
も有利である。(3)同じ画像処理装置及び重心位置
を求めるソフトウエアで多種多様な車種のヘツド
ライトの取付高さ、位置が測定可能となる。更に
(4)モニタ用テレビ上でヘツドライトの調整結果が
判定できるため、モニタ用テレビを作業位置から
見やすい場所に設置する事により従来の様に後を
振返りつつ調整する必要がなく作業性が改善され
ると共に、(5)作業員はモニタ用テレビ上の中心位
置マーク(+印)に注意していれば良く、目の疲
労が少なくなるという効果がある。
以上に説明した如く、本発明によれば調整精度
の向上及び作業員の眼の疲労を伴う作業からの解
放を図つたヘツドライトの主光軸検査方法及び装
置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るヘツドライトの主光軸検
査装置の全体構成を示す説明図、第2図は主光軸
測定装置の具体的構成を示すブロツク図、第3図
は主光軸測定装置の処理内容を示すフローチヤー
ト、第4図はスクリーン上のヘツドライトの照射
パターンを定量化し、ある照度の等照度閉曲線と
その重心位置をモニタ用テレビ上に表示した状態
を示す図、第5図は車高測定用テレビカメラへの
ヘツドライトからの光を直接検出して量子化した
時のある照度の等照度閉曲線とその重心位置をモ
ニタ用テレビ上に表示した状態を示す図である。 1,2a,2b…テレビカメラ、3…主光軸測
定装置、4a,4b,10…モニタ用テレビ、2
1…マルチプレクサ、22…デマルチプレクサ、
23…A/D変換器、24…フレームメモリ、2
8…CPU。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘツドライト前方所定位置に配置したスクリ
    ーン上に照射されるヘツドライトの配光パターン
    をテレビカメラで撮像し、この撮像された配光パ
    ターンの中から所定照度の等照度閉曲線を特定
    し、この特定した等照度閉曲線の幾何学中心をヘ
    ツドライトの前記スクリーン上における主光軸位
    置として表示装置に表示するとともに、予め表示
    装置に表示されているヘツドライトの前記スクリ
    ーン上における主光軸位置としての合格範囲を示
    す領域と比較し、スクリーン上の配光パターンか
    ら求めた主光軸位置が合格範囲領域内にあるとき
    に合格と判定することを特徴とするヘツドライト
    の主光軸検査方法。 2 ヘツドライト前方所定位置に配置され、ヘツ
    ドライトの光ビームが照射されるスクリーンと、
    ヘツドライトからの光を直接撮像する第1のテレ
    ビカメラと、前記第1のテレビカメラからの画像
    信号に基づいて所定照度の等照度閉曲線を特定
    し、この等照度閉曲線の幾何学中心をヘツドライ
    トの位置として、該ヘツドライトの位置に対応す
    る前記スクリーン上での主光軸の合格範囲を示す
    領域を決定する第1の画像処理部と、前記スクリ
    ーン上に照射されたヘツドライトの配光パターン
    を撮像する第2のテレビカメラと、前記第2のテ
    レビカメラからの画像信号に基づいて所定照度の
    等照度閉曲線を特定し、この等照度閉曲線の幾何
    学中心をヘツドライトの前記スクリーン上におけ
    る主光軸位置として決定する第2の画像処理部
    と、前記第1および第2の画像処理部からの画像
    信号を同時に表示する表示装置と、を備えてなる
    ことを特徴とするヘツドライトの主光軸検査装
    置。
JP6484181A 1981-04-28 1981-04-28 Method and apparatus for inspecting main optical axis of head light Granted JPS57179639A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6484181A JPS57179639A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Method and apparatus for inspecting main optical axis of head light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6484181A JPS57179639A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Method and apparatus for inspecting main optical axis of head light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179639A JPS57179639A (en) 1982-11-05
JPH0225132B2 true JPH0225132B2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=13269851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6484181A Granted JPS57179639A (en) 1981-04-28 1981-04-28 Method and apparatus for inspecting main optical axis of head light

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57179639A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022641A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Toyota Motor Corp ヘツドランプの主光軸検査方法及び装置
JPS6021675A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Toyota Motor Corp 計測機器におけるテレビカメラ位置ずれ自動補正方法及び装置
US4679935A (en) * 1983-10-28 1987-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushikikaisha Light distribution of headlight beam
US4647195A (en) * 1984-07-17 1987-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automotive headlamp testing method and apparatus
JPS6280787A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Omron Tateisi Electronics Co 光照射領域位置検出装置
JPS6280788A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Omron Tateisi Electronics Co 光照射方向制御装置
US5379104A (en) * 1994-01-04 1995-01-03 Chuo Electronic Measurement Co., Ltd. Method of, and apparatus for, detecting optical axis of headlamp
CA2589303C (en) * 2004-11-26 2010-05-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lamp inspection equipment and inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179639A (en) 1982-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363849B2 (ja)
JPH0736001B2 (ja) びんの欠陥検査方法
JPH07333162A (ja) ガラス製品の光学的品質を測定する方法
JPH03175308A (ja) ガラスのような透明材料から成る大面積の板の光学品質検査方法
JPH04232446A (ja) ガラスの光学的品質の測定方法と装置
JPH0225132B2 (ja)
JPH0979988A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH0814524B2 (ja) ヘッドランプの光軸検査方法
JPH0815093A (ja) ヘッドライトの検査装置
JPH06105212B2 (ja) ヘツドライトの主光軸検査方法
JPH11258113A (ja) 車両用ヘッドライトの測定方法
JP5328408B2 (ja) ヘッドライトテスタ
JPH02181602A (ja) ガルウィング型リードicの半田付け外観検査装置
JPH0139061B2 (ja)
JPS5924232A (ja) ヘツドライトの光軸検査方法及び装置
JPS6342443A (ja) ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置
JPH047939B2 (ja)
KR100377963B1 (ko) 자동차 전조등 주광축 계측 방법
JP2801657B2 (ja) ピン付きパッケージ検査装置
JP7050486B2 (ja) 車両用ヘッドライトテスター
JPH0421125B2 (ja)
JPS61196110A (ja) 形状検査装置
KR900004371B1 (ko) 헤드라이트의 광축조정방법 및 장치
JPS6117934A (ja) ヘツドライトの取付位置検査装置
JP3016273B2 (ja) ボンディング検査装置