JPH11258113A - 車両用ヘッドライトの測定方法 - Google Patents

車両用ヘッドライトの測定方法

Info

Publication number
JPH11258113A
JPH11258113A JP7834598A JP7834598A JPH11258113A JP H11258113 A JPH11258113 A JP H11258113A JP 7834598 A JP7834598 A JP 7834598A JP 7834598 A JP7834598 A JP 7834598A JP H11258113 A JPH11258113 A JP H11258113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
headlight
luminance gradation
screen
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7834598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukuda
豊 福田
Junichi Takada
純一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP7834598A priority Critical patent/JPH11258113A/ja
Publication of JPH11258113A publication Critical patent/JPH11258113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 すれ違いビームの測定を簡便、迅速、かつ高
精度に測定することを可能にする車両用ヘッドライトの
測定方法を提供する。 【解決手段】 スクリーン若しくはセンサ基板の基準と
なる1点に1個の光センサ20を設ける。この光センサ
20に基準の光度を照射して基準となる1点の光度をC
CDカメラの画素位置における輝度階調の最大値として
捉えるように予め調整しておく。被測定用ヘッドライト
を任意の角度で照射したときに、調整データの最大値と
輝度階調値から前記基準となる1点の光センサ20に入
射される照射光の光度を演算し、画素毎に前記輝度階調
値に比例する光度を測定する。さらに、画素毎の輝度階
調からカットラインCLの上下位置を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用ヘッドライト
の測定方法に関し、さらに、詳細には車両のすれ違いビ
ームの場合のヘッドライトの明るさや明暗分岐線(以
下、カットラインと称する)を簡単、迅速かつ高精度に
測定することのできる車両用ライトの測定法方に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のヘッドライトの測定は、走
行ビーム(ハイビーム)で行い、ヘッドライトの明るさ
や光軸の検査をするのが一般的であった。しかし、国際
的には車両のヘッドライトはすれ違いビーム(ロービー
ム)で行うのが普通であり、わが国でもすれ違いビーム
によりヘッドライトの測定を行うことが必要になってき
た。すれ違いビームでは、前方の路面を照射するととも
に、対向車の運転者が眩惑しないように光軸が中央から
左側又は右側に遍在するような配光パターンに従って取
り付けることが必要である。また、同時にこの配光パタ
ーンの明るさを測定し、光軸に対応する照度を測定する
必要がある。
【0003】ところで、従来から、走行ビームの場合の
ヘッドライトの光度を測定する方法として、被測定ヘッ
ドライトからの照射光を集光レンズを経てスクリーンで
受光し、このスクリーン上の受光像をCCDカメラで撮
像するとともに、スクリーン若しくはスクリーンとは別
に設けたセンサ基板の所定位置に複数の光センサを設
け、この照射光を受ける光センサが出力する信号をA/
D変換させ、かつ光センサの特性に応じた換算式によっ
て照度を検出し、前記CCDカメラの対応画素での階調
度を検出し、光センサと同数得られた階調度に基づき、
階調度と照度値との相関図を作成するとともに、これに
よって画素に対応する位置における照度を測定し、この
照度値からヘッドライトの光度を算出することが行われ
ていた(特公平7−26869号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
のこの種の車両ヘッドライトの測定方法では、以下のよ
うな問題があった。すなわち、前記の車両用ヘッドライ
トの測定には、スクリーン又はセンサ基板の所定の位置
に前記のように複数の光センサを設ける必要があるため
に、操作が複雑になる上、装置が高くついた。特に、ス
クリーンに配光パターンの映像をすべて照射するには面
積に制約があり、CCDカメラの撮像プレートの面積に
も制約があるので、周縁部の暗い部分をカットして明る
い部分だけでの面積値で各種の処理を行うので、ある階
調度以下をカットするために0点がない。そのために、
0階調を推定するために多点のデータから相関図を定め
る必要があり、複数の光センサを用いなければならなか
った。
【0005】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するとともに、すれ違いビームの測定を簡便、迅速、
かつ高精度に測定することを可能にするもので、スクリ
ーン若しくはセンサ基板にただ1個の光センサを設け、
該光センサの1点の光度の最大値と階調値により、輝度
階調値毎の光度を階調に比例して演算し、この測定デー
タに基づいてカットラインの位置を設定することができ
るようにした車両用ヘッドライトの測定方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は車両用ヘッドラ
イトの測定方法であり、前述した技術的課題を解決する
ために以下のように構成されている。すなわち、本発明
の車両用ヘッドライトの測定方法は、被測定ヘッドライ
トからの照射光を集光レンズを経てスクリーンで受光
し、該スクリーン上の受光像をCCDカメラで撮像し、
前記スクリーン若しくはスクリーンとは別に設けたセン
サ基板の所定位置に設けた光センサにより車両に取り付
けた被測定ライトを測定する車両用ライトの測定方法で
あって、前記スクリーン若しくはセンサ基板の基準とな
る1点に1個の光センサを設け、該光センサに基準の光
度を照射して前記基準となる1点の光度をCCDカメラ
の画素位置における輝度階調の最大値として捉えるよう
に予め調整しておく。さらに、被測定用ヘッドライトを
任意の角度で照射したときに、前記調整データの最大値
と輝度階調値から前記基準となる1点の光センサに入射
される照射光の光度を演算する。また、画素毎に前記輝
度階調値に比例する光度を測定することを可能とする
(請求項1に記載の発明)。
【0007】また、前記の演算は、L1=L0×G1
0、(ただし、L0は光センサの光度値、G0は光セン
サの輝度階調値、L1は任意の位置の光度、G1は任意の
位置の輝度階調値)なる演算式を満足させる値を求める
(請求項2に記載の発明)。さらに、前記画素毎の輝度
階調値から明暗分岐線であるカットラインの位置を設定
する(請求項3に記載の発明)。
【0008】そして、前記の画素単位の輝度階調値から
カットラインの位置を設定するには、E1×E3=E2 2
または(E1−E2)−(E2−E3)=0(ただし、
1、E2、E3は画素のV方向に等ピッチに選択された
任意の計測個所の輝度階調値)のいずれかの演算式を満
足させる値を求める(請求項4に記載の発明)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用ヘッドライ
トの測定方法を図に示される実施形態について更に詳細
に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置などは特
に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれの
みに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1には本発明の一実施形態に係るヘッドライト測定方
法に用いられるテスタの一例であって、一部を破断した
側面を示し、図2はこのヘッドライトテスタの要部を示
す側面図であり、図3は本発明の実施形態のスクリーン
をCCDカメラで撮像し、モニタに表示された配光パタ
ーンの画像の一例を示し、図4は図3に対応する配光パ
ターンの断面図であり、光度を等高線で示す。図5はカ
ットライン位置を設定する場合の実施形態の説明図であ
る。図6はすれ違いビームの配光パターンとカットライ
ンの他の実施の形態を示す図面である。
【0010】本発明は、図1に例示するようなヘッドラ
イトテスタ1を用いて行われる。このテスタは車両に取
り付けられたヘッドライト8の前方に所定の距離Lだけ
離間(通常40m前方の障害物を照射するように調整す
るが、実際はこの距離はフレネルレンズの集光により圧
縮される)して配置され、所定の傾斜角度、例えば0.
57度下向きに設定される。
【0011】さらに、このヘッドライトテスタ1は図示
しない車両導入コースセンタに直角に設置されるレール
9上を走行する移動自在の台車2を備え、この台車2に
立設された脚部3に昇降機構4により上下に昇降可能の
本体フレームが設けられている。前記本体フレーム5に
は左右回動機構6と上下回動機構7が設けられており、
本体フレーム5にはさらに受光部10を設けてある。
【0012】受光部10には、図2に示すようにヘッド
ライト8側に所定の角度のすれ違いビームの光軸Xを透
過する集光レンズであるフレネルレンズ11を備え、ヘ
ッドライト8からのすれ違いビームの照射光を集光して
光茫8aを形成する。また、前記光軸X上にハーフミラ
ー12が設けられていて、前記の光茫8aの一部を光軸
Xを反射させ、さらに、この反射光の直角照射を受ける
配光投影スクリーン13が前記水平中央光軸Xに平行に
配置され、配光投影スクリーン13に対向して画像形成
用CCDカメラ18が設けられている。
【0013】また、前記すれ違いビームの光軸Xには集
光照射光8aをさらに集光し、鮮明な円光状照射光8b
を形成する正対集光レンズ14と、正対光度センサ基板
15から構成される正対装置16を備えている。そし
て、前記の正対光度センサ基板15の所定位置(基準位
置、例えば中心から下へ3度、左へ1.3度の位置)に
は1個の光センサ20が配置されている。前記のように
受光部10内の基準となる1点(通常、測定時に光が当
たる位置)に光センサ20を配設し、これを光度測定点
とする。そして、光源の配光の中心が最大光度を示す基
準球(図示せず)を用い、前記光センサ20に基準の光
度E 0(一例を挙げれば、40000cd)を照射し、
光センサ20のA/D出力を40000cdになるよう
に予め調整しておく。
【0014】ヘッドライトの光度は各画素位置における
輝度階調値毎の光度に比例するように、基準となる1点
の光度を所定画素位置における輝度階調の最大値として
捉えるように圧縮して調整する。このために、どの画素
位置を測定してもその中の最大光度点を頂点として光度
別に(例えば最大光度点が255、暗黒部を0というよ
うに)階調処理する。また、ヘッドライトの光度が0の
画素位置のところは、測定値が0になるように調整す
る。
【0015】次に、すれ違いビームに使用される被測定
用ヘッドライト8(光源の配光中心には最大光度を示す
位置はなく、中心よりもやや左下側、あるいはやや右下
側に遍在しているもの)を任意の角度で照射すると、光
センサ20の光度は調整されたデータの最大値と輝度階
調値により、輝度階調値毎の光度が階調に比例して計算
される。その時の光度値をL1とすると、光センサ20
の位置は動かないので、その位置の輝度階調と光センサ
20による光度を捕捉することが可能となり、最高光度
点の階調(最高輝度階調)HPと光センサ位置の階調と
を輝度により演算処理する。
【0016】図3に示すのは、所定の画素位置(例えば
板面の全画素数がH512、V480で構成されている
場合、H195、V284の画素位置)に基準センサと
なる1個の光センサ20を設け、このセンサ基板13に
投影された配光パターン21のCCDカメラ18による
撮像した画面である。この配光パターンは適宜の輝度値
を閾値として描かれる等輝度曲線22a〜22dで描か
れ、中心に光軸である最高輝度階調部(ホットポンイ
ト)が位置する。従って、256の階調であれば、光軸
は画像処理により255の階調を得ることができる。こ
の配光パターン21の切断面は図4に示すように最高輝
度点がピークとなる等高線が描かれる。
【0017】いま、任意の位置23(例えば、画像の中
心点から下へ0.3度、左へ1.3度の画素位置)の輝
度階調度をG1とすると、この任意の点23の光度は、
基準光センサ20の座標位置に対する輝度の階調値G0
として認識されるので、以下の演算式を満足させる比例
計算によって光度値として指示することができる。すな
わち、 L1=L0×G1/G0 このようにして、任意の位置の光度が1点の光センサを
設けるだけで測定することができる。つまり、上記画像
処理によれば全ての画素毎の階調データから光度が把握
できるようになる。
【0018】次に、等輝度曲線によりカットラインの位
置を画像処理によって自動的に設定することができる。
すなわち画像処理を行うには画素単位での輝度階調度を
光度を演算した後、図5に示すように縦に等ピッチに3
点E1、E2、E3の画素の階調度をとり、それらを下記
の(1)式、または(2)式のいずれかに代入してコンピュー
タ処理より演算処理を順次に行って、この演算式を満た
す値を得た時点で前記の演算処理を中止する。その結
果、図5に示すようなカットラインCLの位置が検出さ
れる。 E1×E3=E2 2・・・・・・・・・・・・(1) (E1−E2)−(E2−E3)=0・・・・(2)
【0019】図6に示すCCDカメラが捉えた映像で
は、最高輝度階調255の位置HPは、H195、V2
84の画素位置にあり、最大照度点の位置が設定され
る。この最大照度点の位置は、図示しない画像処理装置
のコンピュータに入力されている特定のヘッドライトの
球別のすれ違いビームの規格設定値と対比されて、当該
最大照度点の位置が前記規格範囲に入るか否かが直ちに
判断されることになる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用ヘ
ッドライトの測定方法によれば、スクリーン若しくはセ
ンサ基板の基準となる1点に1個の光センサを設けたの
で、測定装置の構造が簡単で、かつ操作が容易になる。
しかも、基準となる1点の光センサの光度だけで、画素
毎に前記輝度階調値に比例する光度を測定することが可
能なので、スクリーンの暗黒点を0階調として認識でき
るため、複数の光センサを用いなくても、すれ違いビー
ムにおけるヘッドライトの精度の高い測定が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るヘッドライト測定方法
に用いられるテスタの一例のl一部を破断した側面図で
ある。
【図2】図1のこのヘッドライトテスタの要部を示す側
面図である。
【図3】本発明の実施形態のスクリーンをCCDカメラ
で撮像し、モニタに表示された配光パターンの画像の一
例を示す説明図である。
【図4】図3に示す配光パターンの断面図であり、光度
を等高線で示す。
【図5】カットライン位置を設定する場合の実施形態の
説明図である。
【図6】すれ違いビームの配光パターンとカットライン
の他の実施の形態を示す図面である。
【符号の説明】
8 ヘッドライト 11 集光レンズ(フレネルレンズ) 13 スクリーン 15 センサ基板 18 CCDカメラ 20 光センサ CL カットライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定ヘッドライトからの照射光を集光
    レンズを経てスクリーンで受光し、該スクリーン上の受
    光像をCCDカメラで撮像するとともに、前記スクリー
    ン若しくはスクリーンとは別に設けたセンサ基板の所定
    位置に設けた光センサにより車両に取り付けた被測定ラ
    イトを測定する車両用ライトの測定方法において、 前記スクリーン若しくはセンサ基板の基準となる1点に
    1個の光センサを設け、該光センサに基準の光度を照射
    して前記基準となる1点の光度をCCDカメラの画素位
    置における輝度階調の最大値として捉えるように予め調
    整しておき、被測定用ヘッドライトを任意の角度で照射
    したときに、前記調整データの最大値と輝度階調値から
    前記基準となる1点の光センサに入射される照射光の光
    度を演算し、さらに、画素毎に前記輝度階調値に比例す
    る光度を測定することを可能としたことを特徴とする車
    両用ヘッドライトの測定方法。
  2. 【請求項2】 前記の演算は、L1=L0×G1/G0
    (ただし、L0は光センサの光度値、G0は光センサの輝
    度階調値、L1は任意の位置の光度、G1は任意の位置の
    輝度階調値)なる演算式を満足させる値を求めることを
    特徴とする請求項1記載の車両用ヘッドライトの測定方
    法。
  3. 【請求項3】 前記画素毎の輝度階調値から明暗分岐線
    であるカットラインの位置を設定することを特徴とする
    請求項1記載の車両用ヘッドライトの測定方法。
  4. 【請求項4】 前記の画素単位の輝度階調値からカット
    ラインの位置を設定するには、E1×E3=E2 2、または
    (E1−E2)−(E2−E3)=0(ただし、E1、E2
    3は画素のV方向に等ピッチに選択された任意の計測
    個所の輝度階調値)のいずれかの演算式を満足させる値
    を求めることを特徴とする請求項3記載の車両用ヘッド
    ライトの測定方法。
JP7834598A 1998-03-11 1998-03-11 車両用ヘッドライトの測定方法 Pending JPH11258113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7834598A JPH11258113A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 車両用ヘッドライトの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7834598A JPH11258113A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 車両用ヘッドライトの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258113A true JPH11258113A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13659412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7834598A Pending JPH11258113A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 車両用ヘッドライトの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258113A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434274B1 (en) * 1997-10-28 2002-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image capturing device provided with focusing system
CN100422710C (zh) * 2005-07-08 2008-10-01 程本瑞 机动车前照灯检测方法
KR101397116B1 (ko) * 2013-06-19 2014-06-11 주식회사홍성엔지니어링 전조등 검사장치
CN109211536A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于瞄准车灯的方法和设备
CN110441714A (zh) * 2019-07-31 2019-11-12 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 指示灯的检测方法、装置及计算机可读存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6434274B1 (en) * 1997-10-28 2002-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image capturing device provided with focusing system
CN100422710C (zh) * 2005-07-08 2008-10-01 程本瑞 机动车前照灯检测方法
KR101397116B1 (ko) * 2013-06-19 2014-06-11 주식회사홍성엔지니어링 전조등 검사장치
CN109211536A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于瞄准车灯的方法和设备
CN110441714A (zh) * 2019-07-31 2019-11-12 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 指示灯的检测方法、装置及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610694B2 (ja) 自動焦点合せ方法及び装置
JPS6363849B2 (ja)
JP2003028805A (ja) 表面性状評価装置
US8184282B2 (en) Method and system for defect detection using transmissive bright field illumination and transmissive dark field illumination
JPH11271038A (ja) 塗装欠陥検査装置
JP3185599B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH11258113A (ja) 車両用ヘッドライトの測定方法
JPH09210653A (ja) 面方向検出装置
JP2002116015A (ja) 欠陥検出装置及び方法
JP3715377B2 (ja) 物体形状測定装置
WO2008120882A1 (en) Apparatus for inspection of three-dimensional shape and method for inspection using the same
JPH0225132B2 (ja)
JPH0438436A (ja) 光源の配光測定装置
JPH0815093A (ja) ヘッドライトの検査装置
JPH06105212B2 (ja) ヘツドライトの主光軸検査方法
JP3350510B2 (ja) ヘッドライトテスタ光度測定方法とその装置
JP2001255237A (ja) ヘッドライトの光軸検査装置及び方法
JPH0949706A (ja) レーザ光を用いた被計測物の前後方向の移動量測定方法
JP2626611B2 (ja) 物体形状測定方法
JPH0139061B2 (ja)
JPH10105719A (ja) 孔位置の光学的計測方法
JP2020091182A (ja) カラー画像処理型ヘッドライトテスター
JP4986746B2 (ja) 車両用ヘッドライトのエルボー点検出装置及び検出方法
JPS6342443A (ja) ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置
EP2195607A1 (en) Optical test method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080229