JPH10300633A - 画像処理ヘッドライトテスタ - Google Patents

画像処理ヘッドライトテスタ

Info

Publication number
JPH10300633A
JPH10300633A JP6623698A JP6623698A JPH10300633A JP H10300633 A JPH10300633 A JP H10300633A JP 6623698 A JP6623698 A JP 6623698A JP 6623698 A JP6623698 A JP 6623698A JP H10300633 A JPH10300633 A JP H10300633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image processing
optical axis
light receiving
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6623698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083279B2 (ja
Inventor
Junichi Takada
純一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP06623698A priority Critical patent/JP4083279B2/ja
Publication of JPH10300633A publication Critical patent/JPH10300633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083279B2 publication Critical patent/JP4083279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のヘッドライトテスタに見られた煩雑な
正対操作及び不正確な判定手段を排除して、正対光度セ
ンサ基盤の導入による正対操作の自動化を図り、CCD
カメラと画像処理の導入により、配光パターン検出時の
目視検査の自動化を図ったヘッドライトテスタを提供す
る。 【解決手段】 本発明の画像処理ヘッドライトテスタ
は、図示していない車両導入用コースセンタに直角に配
設してあるレール50上を左右横行自在に設けた台車5
1と、該台車に立設した直立脚52に上下昇降機構53
により上下昇降させる本体フレーム56と、該フレーム
上に左右回動機構55と上下回動機構54を介して左右
回動自在及び上下回動自在に搭載した受光部20と、前
記本体フレーム56に固定したCCDカメラと、図示し
てない画像処理部30と、より構成する。そして、走行
ビームの重心座標値と、すれ違いビームのカットライン
の屈曲点座標値と、すれ違いビームのホットゾーンX、
Y接線座標値とを演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両ヘッドライト
の中心光度や照射配光パターンを測定するヘッドライト
テスタに関するもので、特に、本体フレームに固定した
画像形成用CCDカメラと画像処理部とにより照射配光
パターンを画像分析して的確なる良否の判断を得るよう
にした、画像処理ヘッドライトテスタに関する。
【0002】
【従来の技術】車両のヘッドライトの中心光度及び走行
ビームに対するすれ違いビームの光軸の振れを検出する
ヘッドライトテスタは、図9に示すように試験車両を導
入するコースセンタに直角に布設されたレール50上に
横行自在に載置した台車51と、該台車51の直立脚5
2を上下昇降機構53を介して昇降自在とした本体フレ
ーム56と、左右回動機構55及び上下回動機構54を
介して本体フレーム56上に搭載された受光部60と、
より構成されている。その受光部60は、被試験車両の
ヘッドライト10に対し、例えば1mの距離を存して前
記受光部の前面に設けたフレネルレンズ11を正対させ
るようにして、所要のテストを行うように構成してい
る。
【0003】上記受光部60は、図9に見るように、ヘ
ッドライト10よりの照射光を集光し受光部レンズ群の
中心光軸を形成するフレネルレンズ11と、集光照射光
の一部を斜め上方へ反射させるハーフミラー62と、反
射させた集光照射光の投影を受ける配光投影スクリーン
63と、ハーフミラー62の背後に設けた正対レンズ6
4a及び光学ミラー64b及びスコープガラス64cと
よりなるヘッドライト正対用ファインダ64と、受光部
60の上部に設けた車両正対用ファインダ65と、より
構成してある。
【0004】上記構成を持つ受光部60の使用に際して
は、ヘッドライト正対用ファインダ64を使用したヘッ
ドライトの焦点合わせと、車両正対用ファインダを使用
した車両との正対操作がある。上記ヘッドライトの焦点
合わせは、受光部60を車両に正対させたのち、台車5
1の横行と上下昇降機構53の操作により、ヘッドライ
ト10の像をヘッドライト正対用ファインダ64のスコ
ープガラス64cの中央に結ばせる操作である。 ま
た、車両正対操作は、受光部60の中央光軸を過る鉛直
載断面内を上下回動可能に設けてある車両正対用ファイ
ンダ65を上下に揺動させ、該ファインダを介しての測
定者の視線の描く鉛直面が車両軸芯を過る鉛直面と一致
ないし平行させる目視操作である。
【0005】または、上記構成とは別に、点状照射パタ
ーンを有するレーザ発振器66を前記車両正対用ファイ
ンダ65の上部にフレネルレンズ11の中央光軸を含む
鉛直載断面内を上下揺動可能に設けるかして、該レーザ
発振器の点状軌跡の目視により、受光部60を左右回動
機構55を介して当該車両に対し正対させている。
【0006】または、上記車両正対用ファインダ65や
その上部に設けられた前記レーザ発振器66の代わり
に、ヘッドライト10の照射光を集光する前記フレネル
レンズ11の中心光軸上に点状照射パターンを有するレ
ーザ発振器70を設け、受光部60のフレネルレンズ1
1をヘッドライト10に正対させるようにしている。上
記点状照射パターンを有するレーザ発振器70の場合
は、受光部60を上下回動機構54により上下揺動させ
れば、前記レーザ発振器より照射されるビーム光は受光
部60(厳密にはフレネルレンズ11)の中央光軸を過
る鉛直載断面を形成するので、該鉛直載断面が車両の軸
芯を含む車両軸芯鉛直面と一致するかを目視によりチェ
ックして、受光部60の左右回動機構55とにより、一
致ないし平行させている。
【0007】ついで、台車51を横行させ、且つ本体フ
レームを昇降させて、前記レーザ発振器70の照射ビー
ム光をヘッドライトのビームセンタ突起部に照射させ
て、ヘッドライトの照射光の光軸をフレネルレンズ11
の中心光軸と一致させている。
【0008】上記正対手段により、正対させた受光部6
0の前記配光投影スクリーン63上に回動重ね合わせが
できるようにした光軸センサ基板72を設け、該基板上
に前記ハーフミラー62により反射させた反射照射光を
の照射を受けるようにしてある。
【0009】光軸センサ基盤72には、図10に示すよ
うに、その中心に対する上下左右対称位置にセンサ群7
3a、73b、73c、73dを設け、該センサ群の出
力の均等化により走行ビームの光軸に前記光軸センサ基
板72及び配光投影スクリーンの63の基準軸を整合さ
せる。整合させた前記スクリーン63上に投影された照
射配光パターンを目視により観察できるようにして、す
れ違いパターンの良否を判定するようにしてある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のヘッドライ
トテスタの正対方法は、ヘッドライト正対用ファインダ
によるヘッドライトの結像位置の目視確認と、車両正対
用ファインダを介しての目視による車両との間の煩雑且
つ不正確な正対操作を必要としている また、最近開発
された(実願平5−53869号公報及び特願平7−5
5028号公報記載)レーザ発振器66、70による正
対手段にしても目視による遠隔間接手段によっているた
め、正確な正対操作は期待できない状況にある。また、
上記不正確な正対操作により設定された配光投影スクリ
ーン上の照射配光パターンを目視により光軸のずれ等を
検出してなされる良否の判定も煩雑且つ不正確を伴うも
のであった。
【0011】本発明は、従来のヘッドライトテスタの上
記問題点に鑑みなされたもので、正対光度センサ基板の
導入による正対操作の自動化を図り、且つ画像形成用C
CDカメラと画像処理の導入により、照射配光パターン
検出時の目視検査の自動化を図った、ヘッドライトテス
タの提供を目的としたものである。
【0012】そこで、本発明の請求項1記載の発明は、
車両導入用コースセンタの前面に所定間隔存し且つ前記
コースセンタに直角に布設したレール上を左右横行自在
に設けられた台車と、該台車の直立脚に上下昇降機構を
介して設けられた本体フレームと、該フレーム上に左右
回動機構及び上下回動機構を介して設けられた受光部
と、より構成されたヘッドライトテスタにおいて、上記
受光部は、ヘッドライトからの照射光を集光するフレネ
ルレンズと、集光照射光の照射配光パターンを求めるた
めのハーフミラーと、配光投影スクリーンと、ハーフミ
ラーを透過した集光照射光の光軸に受光部を正対させる
ための正対手段と、を備えるようにした受光部と、前記
照射配光パターンの画像形成するためのCCDカメラ
と、画像分析用の画像処理部と、を設けるようにした、
画像処理ヘッドライトテスタの提供を目的としたもので
ある。
【0013】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明の目的に加え、前記正対手段の構成を特定し
た、画像処理ヘッドライトテスタの提供を目的としたも
のである。
【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明の目的に加え、前記画像形成用CCDカメラの
固定位置を特定した、画像処理ヘッドライトテスタの提
供を目的としたものである。
【0015】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の発明の目的に加え、前記画像分析の構成を特定し
た、画像処理ヘッドライトテスタの提供を目的としたも
のである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車両導入用コースセンタの前面に所定間隔存し且つ前記
コースセンタに直角に布設したレール上を左右横行自在
に設けた台車と、該台車の直立脚に上下昇降機構を介し
て設けられた本体フレームと、該フレーム上に左右回動
機構及び上下回動機構を介して設けられた受光部と、よ
り構成され、該受光部は、ヘッドライトからの照射光を
集光し受光部レンズ群の中心光軸を形成するフレネルレ
ンズと、集光照射光の一部を反射させるハーフミラー
と、前記反射照射光の直角照射を受ける配光投影スクリ
ーンと、ハーフミラーの後方に位置しハーフミラーを透
過した集光照射光の光軸に受光部を正対させるための正
対手段と、を備える構成としたヘッドライトテスタであ
って、上記受光部と、該受光部の配光投影スクリーン上
の照射配光パターンを撮像すべく本体フレームに設けた
画像形成用CCDカメラと、画像分析用の画像処理部
と、を含む構成としたことを特徴とするものである。
【0017】上記構成により、受光部はヘッドライトか
らの照射光を集光するフレネルレンズと、集光照射光の
一部を反射させるハーフミラーと、反射照射光の直角照
射を受ける配光投影スクリーンと、ハーフミラーの後方
に設けた正対手段と、を備える構成としたため、ヘッド
ライトよりの照射光はフレネルレンズで集光され、集光
照射光の一部はハーフミラーにより他の部位に配設した
配光投影スクリーンに直角入射させるとともに、他の集
光照射光は前記ハーフミラーを直進透過してその背後の
後方部位に設けた正対手段に入射する。
【0018】上記正対手段により、先ず、当該ヘッドラ
イトよりの走行ビームの光軸に対して正対させる。正対
させた受光部においては、前記ハーフミラーを介して前
記集光照射光の一部は例えば下部に配設した配光投影ス
クリーン上に直角入射され、照射配光パターンを形成す
ることが出来る。更に「すれ違い」ビームに対しては、
受光部を回動させて該「すれ違い」ビームの光軸に正対
させ、該ビームの照射配光パターンを前記回動につれ回
動した配光投影スクリーン上に形成させる。即ち、上記
して配光投影スクリーン上に形成された「すれ違い」ビ
ームの照射配光パターンは走行ビームの照射配光パター
ンに対し前記回動角だけずれて形成される。そのずれ
は、前記回動に対して台車の左右横行と上下昇降機構に
より左右上下の移動だけで対応する本体フレームに固定
した画像形成用CCDカメラにより、画像形成され、画
像処理部により画像分析され、当該ヘッドライトの良否
が判断される。
【0019】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の正対手段は、ハーフミラーを透過した集光照射光に
より円光芒を形成させる正対集光レンズと、該レンズの
焦点以外の適当光軸上に設けた正対光度センサ基板とよ
り、構成したことを特徴とするものである。
【0020】上記構成により、上記した正対手段に入射
した集光照射光は、先ず前段の正対集光レンズで更に集
光して鮮明な円光芒を形成し、後段部位に配設した正対
光度センサ基板に照射される。上記正対光度センサ基板
は、正対集光レンズの焦点以外の例えば後方の適当光軸
上に設けられているため、前記円光芒状照射を受けるこ
とになる。
【0021】また、受光部を上下昇降左右横行及び前記
上下回動機構及び左右回動機構を介して上下左右に揺動
させれば、受光部を当該ヘッドライトの照射光の光軸に
確実、且つ容易に正対させることができる。
【0022】即ち、本発明の正対手段は、ヘッドライト
そのものに対する正対操作ではなく、ヘッドライトから
照射される照射光の光軸に対し前記フレネルレンズの中
心光軸を一致させ、照射光の光軸そのもの自体に正対さ
せるようにしたものである。
【0023】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の画像形成用CCDカメラは、受光部の中心光軸の水
平セット時における、配光投影スクリーンの中心光軸上
にカメラの光軸を位置させるべく本体フレームに固定す
る構成とした、ことを特徴とするものである。
【0024】上記構成、即ち、受光部の中心光軸を水平
にしてビーム方向が水平の走行ビームに正対させ、その
際受光部内に位置付けられた配光投影スクリーン(前記
ハーフミラーからの反射照射光に対し直角に配設)の中
心光軸上にCCDカメラの光軸を一致させるべく本体フ
レームに固定する構成としたため、走行ビームによる照
射配光パターンの中心は前記CCDカメラの光軸上に形
成される。
【0025】然し、「すれ違い」ビームに対し受光部を
「すれ違い」ビームの振れ角だけ回動させることにより
正対させ、形成された照射配光パターンは前記回動とと
もに回動した配光投影スクリーン上に投影されるが、画
像形成用CCDカメラは前記回動に対し台車の左右横行
と上下昇降機構とによって左右上下移動だけで回動の許
されることのない本体フレームに固定されているため、
画像形成用CCDカメラにより撮像された画像には、
「すれ違い」ビームの照射配光パターンは走行ビームの
それに対し前記振れ角だけずれていることを示してい
る。なお、画像分析により上記振れ角のみならず各部位
の光度の比較も出来る。
【0026】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の画像分析は、走行ビームの重心座標値と、すれ違い
ビームのカットラインの屈曲点座標値と、すれ違いビー
ムのホットゾーンX、Y接線座標値と、を演算する構成
とした、ことを特徴とするものである。
【0027】上記構成により、ヘッドライトの配光特性
の良否を自動的に判断できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を、
図示例と共に説明する。ただし、この実施例に記載され
ている構成部品の寸法、形状、その相対的位置等は特に
特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。図1
は、本発明の画像処理ヘッドライトテスタの概略の構成
を示す要部破断側面図で、図2は図1の受光部の概略の
構成を示す断面図である。図3の(A)は図2の正対手
段の縦断面図で、(B)は(A)の正対光度センサ基板
の正面図である。図4は画像処理ヘッドライトテスタの
画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。
図5は図2の受光部を照射光の光軸に対し、図1に示す
上下回動機構54により上下揺動させた場合の受光部内
部機器の関係位置と本体フレームの固定した画像形成用
CCDカメラの位置関係の状況を示す図である。図6
(A)は「走行ビーム」の重心座標データ、(B)は
「すれ違いビーム」のカットラインの屈曲点座標デー
タ、(C)は「すれ違いビーム」のホットゾーンのX、
Y接線座標データを示す。図7は(a)及び(b)は、
Z配光のカットラインを例示する図である。図8(a)
〜(d)はZ配光のカットラインの屈曲点を求める場合
の説明図である。
【0029】図1に示すように、本発明の画像処理ヘッ
ドライトテスタは、図示してない車両導入用コースセン
タに直角に配設してあるレール50上を左右横行自在に
設けた台車51と、該台車に立設した直立脚52に上下
昇降機構53により上下昇降させる本体フレーム56
と、該フレーム上に左右回動機構55と上下回動機構5
4を介して左右回動自在及び上下回動自在に搭載した受
光部20と、本体フレームに固設した画像形成用CCD
カメラと、図示してない画像処理部30と、より構成す
る。
【0030】なお、前記受光部20はヘッドライト10
に対し例えば略1mの間隔を置く構成にしてある。
【0031】上記受光部20は図2に示すように、水平
中央光軸Xを持つ集光用フレネルレンズ11と、ヘッド
ライト10よりの照射光をフレネルレンズ11により集
光し、集光照射光10aの一部を下方鉛直方向へ反射さ
せるハーフミラー12と、反射照射光の直角照射を受け
るべく下部位置に水平状に設けた配光投影スクリーン1
3と、前記ハーフミラー12の背部に設けた正対手段1
6と、より構成してある。
【0032】上記正対手段16は、図3(A)に示すよ
うに、前記フレネルレンズ11の中心光軸(入射照射光
の光軸)X上のハーフミラー12の背部に設けた正対集
光レンズ14と、正対光度センサ基板15とより構成す
る。即ち、ハーフミラー12を直進透過した集光照射光
10aは前記正対集光レンズ14で更に集光され、鮮明
な円光芒状照射光10bを形成して後段部位の焦点以外
の適当光軸上に配設した正対光度センサ基板15に入射
されるようにしてある。正対光度センサ基板15上に
は、図3(B)に示すように、上下左右等距離の対称位
置に光電素子群13a、13b、13c、13dを設
け、中心に中心光度用センサとして、光の強さを電気抵
抗値に変換する中心光度用CdS素子19が設けてあ
る。なお、前記中心光度用CdS素子に代えて、光の強
さを電流値に変換するフォトダイオード(例えばシリコ
ンフォトダイオード)を用いることができることはいう
までもない。
【0033】正対時には、上記中心光度用センサCdS
素子19の出力を最大に維持させつつ、光電素子群13
a、13b、13c、13dの前記円光芒状照射光10
bによる出力が均等な値になるように、前記左右回動機
構55と上下回動機構54と、上下昇降機構53と、台
車51に設けてある左右横行機構により調整して、受光
部20のフレネルレンズ11を当該ヘッドライト10の
照射光の光軸に正対させ、照射光の光軸がフレネルレン
ズの中心光軸Xに一致するようにしてある。即ち、上記
正対はヘッドライト10そのものに対する正対操作でな
く、ヘッドライト10からの照射光の光軸にフレネルレ
ンズ11の中心光軸を一致させ、前記照射光の光軸自体
に正対させたものである。
【0034】ところで、画像形成用CCDカメラ17
は、図2に示すように、水平方向にビーム方向を持つ走
行ビームに受光部20を正対させたときに配設位置付け
られた、水平状配光投影スクリーン13の中心光軸Y
(鉛直方向)上にカメラの光軸を持つように、図1の本
体フレーム56に固設する構成にしてある。なお、CC
Dカメラ17は図2に示すように集光照射光10aの照
射を阻害しない位置に固定する。即ち、受光部20の振
れ角度に対しCCDカメラの動きは、台車の左右横行と
上下昇降機構53による上下ないし左右移動だけであ
る。
【0035】例えば、図5に示すように水平光軸X1に
対し受光部20を角度αだけ下向きの光軸X2に回動さ
せたとき、フレネルレンズ11、ハーフミラー12、正
対集光レンズ14、正対光度センサ基板15や配光投影
スクリーン13は共に角αだけ回動する。然し前記CC
Dカメラ17は点線図示のように鉛直線Y上を下降する
だけで回動することはない。即ち、配光投影スクリーン
13上に形成される照射配光パターンは上記回動の結果
振れ角αに相当するずれを生ずるが、垂直に移動する前
記CCDカメラ17はそのずれを正確に捉えることにな
る。
【0036】前記画像処理部30は、図4に示すよう
に、前記本体フレームに固設した画像形成用CCDカメ
ラ17を画像入力部31に持ち、出力側に上位コンピュ
ータ35と画像出力部34と表示部36とを持つ構成と
し、画像処理部30はA−DコンバータとメモリとD−
Aコンバータと画像処理プロセッサ32と制御用マイク
ロプロセッサ33とを内蔵するようにしてある。
【0037】上記画像処理プロセッサ32は、画像の空
間フィルタ処理等をする前処理と、濃度階調変換やフィ
ルタリングや特徴抽出等の演算を行う構成としてある。
即ち、対象画像の2値化のための面積、番号付け、収
縮、膨張等の、細線化のための前処理をなし、ついで、
閾値の設定により重心、エッジを抽出するフィルタを掛
け、2値化像の輪郭を取り出す機能を持たしてある。
【0038】また、出力側には、処理の種類やパラメー
タを画像処理プロセッサ32に指令し処理結果に対する
解析転送データの記憶管理を行うようにした上位コンピ
ュータ35と、画像処理結果を画像情報として出力する
画像出力部34と、表示部36と、を備える構成にして
ある。
【0039】上記構成であるので、使用に際しては、先
ず当該ヘッドライト10の走行ビームに受光部20のフ
レネルレンズ11を正対させるわけであるが、その正対
時には、前記図3に示すように、正対手段16を形成す
る正対光度センサ基板15に設けた中心光度用センサで
あるCdS素子19、光電素子群13a、13b、13
c、13dにより、正対集光レンズ14で集光されシャ
ープで鮮明な円光芒に形成された円光芒状照射光10b
を受け、前記CdS素子19の出力を最大に維持させつ
つ、前記光電素子群の出力が均等になるように、前記左
右回動機構55と上下回動機構54と、上下昇降機構5
3と、台車51に設けてある左右横行機構により調整し
て、受光部20のフレネルレンズ11の中心光軸Xを当
該ヘッドライト10の走行ビームの光軸に一致させる。
【0040】ついで、当該ヘッドライト10の走行ビー
ムの照射配光パターンを画像形成用CCDカメラ17に
より、撮像した画像を画像入力部31に入力させ、画像
処理部30において制御用のマイクロプロセッサ33の
指令により、所要の画像処理を画像処理プロセッサ32
で演算させて、画像出力部34に当該ヘッドライト10
の走行ビームの照射配光パターンに対する画像データを
得る。
【0041】上記したように、走行ビームの照射配光パ
ターンは図5に示すように、ヘッドライト10の照射
(光走行ビーム)の光軸を受光部20に正対させ中心光
軸を基準水平軸X1にセットし、実線図示の画像形成用
CCDカメラ17により得られた画像より、画像処理に
より重心座標データを求める。即ち、図6(A)に示す
配光パターンを得る。
【0042】ついで、ヘッドライト10を「すれ違い」
ビームに切り換え、該「すれ違い」ビームの照射光の光
軸に正対させるべく、例えば図5に示すように走行ビー
ムに正対させた受光部20の中心光軸X1より振れ角α
の中心光軸X2に回動させ、「すれ違い」ビームの照射
配光パターンの画像データを得るとともに、上位コンピ
ュータ35に転送管理させ、且つ表示部36に表示して
目視可能にする。
【0043】ついで、切り替えられた「すれ違い」ビー
ム(照射光の光軸を基準光軸X1より角α下向きの光軸
X2に変更した場合)の図6(B)に示すカットライン
の屈曲点と、図6(C)に示すホットゾーンを下記のよ
うにして求める。この場合、前記受光部20を「すれ違
い」ビームに正対させるため、上下回動機構54と上下
昇降機構53の操作を介して、図5の2点鎖線図示の状
態に回動させれば、配光投影スクリーン13及びその中
心垂直光軸は、フレネルレンズ11、ハーフミラー1
2、正対手段16とともに振れ角αだけ回動する。その
ため、前記振れ角αだけ回動した配光投影スクリーン上
に投影された照射配光パターンは、走行ビームに正対時
の配光投影スクリーン上に投影された走行ビームの照射
配光パターンに対して水平方向にずれを発生する。
【0044】一方前記CCDカメラ17は受光部20の
前記振れ角αの回動に対して、上下昇降機構53による
鉛直方向の移動と台車に設けた左右横行機構による左右
の移動のみが許されている本体フレーム56に固定され
ているため、図5の2点鎖線図示のようにY軸上を下降
する。(この場合は上下移動のみとなる) 即ち、前記「すれ違い」ビームによる照射配光パターン
の水平方向のずれは上記Y軸上を下降する前記CCDカ
メラにより撮像できる。斯くして画像形成用CCDカメ
ラ17は上記ずれ角β(α=β)の検出をする。
【0045】上記カットラインの屈曲点の抽出は、2値
化閾値を予め所定値に設定した場合の外部設定の場合の
処理(a)と、領域分割形判別分析手段による処理
(b)の二つの場合があり、下記にその抽出方法の一例
を示す。 a、外部設定; 1)対象濃淡画像にソーベルを掛け、閾値設定、 2)細線化する、 3)ハフ変換をし、所要近似直線を得る、 b、領域分割形判別分析手段; 1)対象濃淡画像にソーベルを掛け、バックグラウンド
補正、及び濃度補正をする、 2)拡張収縮または平滑化を行う、 3)ヒストグラムを作成する、 4)低階調値(0〜15階調値)を除く、 5)低階調値側の頻度500画素以上の階調値を除く、 6)判別分析法により、閾値を設定する、 7)細線化する、 8)ハフ変換をし、所要の近似直線を得る、斯くして、
図6(B)に示す「すれ違いビームの屈折点の座標デー
タ」が得られ、また、図6(C)に示す「すれ違いビー
ムのホットゾーンの接線座標」もまた得ることができ、
当該ヘッドライトに対する良否の判定ないし調整が可能
となる。
【0046】なお、ホットゾーンの中心座標の光度は、
法で決めている選択された水平光度及び垂直光度に対し
てそれぞれ所定減光値以下に設定される必要がある。
【0047】さらに、前記すれ違いビーム(照射光の光
軸を基準光軸X1より角α下向きの光軸X2に変更した
場合)のカットラインの変形例である図7(a)及び
(b)に示すようなZ配光のカットライン(いずれも左
側通行帯用の場合を示すが、右側通行帯用の場合はこれ
と対称の形状を示す)の屈曲点(エルボ点)Pの座標値
を求める場合を説明する。先ず、前述のすれ違いビーム
のカットラインの屈曲点とホットゾーンを求める場合と
同じような操作を行って、同様の状態にする。いま、図
7(a)に示すZ配光のカットライン上を左から右へ移
動する移動点mを想定して説明するに、図8(a)に示
すようにZ配光の上側の水平線上に移動点mがあり、こ
の移動点mは図8(a)に示すように図においてm0
1、m2というよう等間隔に3点をとり、矢印で示すよ
うに左から直進状態に順次カットラインL上をたどって
いき、図8(b)示すように変曲点Qにかかると、移動
点mはいままでの直進状態から右方向に転じる。その
後、図8(c)に示すように移動点mがV軸と交わって
左に転じる。このときの左カーブになった時で、且つそ
のカーブの中で最もきつい点を求めて、これを屈曲点P
とする。
【0048】いま、図8(d)に示すように、図の左上
を座標の原点(0、0)とし、カットラインLの左側か
ら、順次等間隔の3点m0(X0、Y0)、m1(X1
1)、m2(X2、Y2)を抽出し、そのY座標に基づ
き、3点の「差の差」を計算する。そして、式は、 k=(Y2−Y1)−(Y1−Y0) で表される。
【0049】カットラインラインLの右端まで調べ終わ
った時に、このkの値が「マイナス側で絶対値の最大」
を示す点(X1、Y1)をエルボ点、すなわち屈曲点Pと
して認識する。すなわち、上記の式が成り立つのは図8
(c)に(1)〜(7)で示した点のうち、左回りの1
点である(5)しか存在しない。 なお、(1)(右カーブ):+ (2)(水平):0 (3)(右カーブ)+ (4)(直線):0 (5)(左カーブ):− (6)(水平):0 (7)(右カーブ):+ このようすれば、従来では求めることが困難であったZ
配光のカットラインの正しい屈曲点P座標値を容易に求
めることができる。
【0050】
【発明の効果】上記構成により、従来のヘッドライトテ
スタに見られた煩雑な操作と不正確判定を皆無とし、自
動正対及び目視検査の自動化と高能率化を図ることがで
きる。さらに、従来では求めることが困難であったZ配
光のカットラインの正しい屈曲点P座標値を容易に求め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理ヘッドライトテスタの概略の
構成を示す要部破断側面図である。
【図2】図1の受光部の概略の構成を示す断面図であ
る。
【図3】(A)は図2の正対手段の縦断面図で、(B)
は(A)の正対光度センサ基板の正面図である。
【図4】本発明の画像処理ヘッドライトテスタの画像処
理システム概略の構成を示すブロック図である。
【図5】図2の受光部に基準光軸を角α(すれ違いビー
ムの光軸ずれ角に相当)下向きとした場合の受光部内部
機器の関係位置と画像形成用CCDカメラの位置変化の
状況を示す図である。
【図6】ヘッドライトの照射配光に対し、画像処理によ
り得られた照射配光パターンを示す図で、(A)は「走
行ビーム」の重心座標データを示し、(B)は左走行及
び右走行の「すれ違いビーム」のカットラインの屈曲点
座標データを示し、(C)は左走行及び右走行の「すれ
違いビーム」のホットゾーンのX、Y接線座標データを
示す図である。
【図7】(a)及び(b)は、Z配光のカットラインを
例示する図面である。
【図8】(a)〜(d)はZ配光のカットラインの屈曲
点を求める場合の、Z配光のカットライン上の移動点の
動きを示す説明図である。
【図9】従来のヘッドライトテスタの概略の構成を示す
側面図である。
【図10】図9の光軸センサ基板の概略構成を示す平面
図である。
【符号の説明】
10 ヘッドライト 11 フレネルレンズ 12 ハーフミラー 13 配光投影スクリーン 14 正対集光レンズ 15 正対光度センサ基板 16 正対手段 17 CCDカメラ 19 中心光度用センサ(中心光度用CdS素
子) 20 受光部 30 画像処理部 31 画像入力部 32 画像処理プロセッサ 34 画像出力部 35 上位コンピュータ P 屈曲点(エルボ点)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両導入用コースセンタに直角に布設し
    たレール上を左右横行自在に設けた台車と、該台車の直
    立脚に上下昇降機構を介して設けた本体フレームと、該
    フレーム上に左右回動機構及び上下回動機構を介して設
    けられた受光部と、より構成され、 該受光部は、ヘッドライトからの照射光を集光し受光部
    レンズ群の中心光軸を形成するフレネルレンズと、集光
    照射光の一部を反射させるハーフミラーと、前記反射照
    射光の直角照射を受ける配光投影スクリーンと、ハーフ
    ミラーを透過した集光照射光の光軸に受光部を正対させ
    るための正対手段と、を備える構成としたヘッドライト
    テスタであって、 上記受光部と、該受光部の配光投影スクリーン上の照射
    配光パターンを撮像すべく本体フレームに設けた画像形
    成用CCDカメラと、画像分析用の画像処理部と、を含
    む構成としたことを特徴とする画像処理ヘッドライトテ
    スタ。
  2. 【請求項2】 前記正対手段は、ハーフミラーを透過し
    た集光照射光により円光芒を形成させる正対集光レンズ
    と、該レンズの焦点以外の光軸上適当位置に設けた正対
    光度センサ基板とより、構成した請求項1記載の画像処
    理ヘッドライトテスタ。
  3. 【請求項3】 前記画像形成用CCDカメラは、走行ビ
    ームに受光部を正対させるべく受光部中心光軸を水平に
    セットしたとき、配光投影スクリーンの中心光軸上にカ
    メラの光軸を位置させるべく本体フレームに固定する構
    成とした、請求項1記載の画像処理ヘッドライトテス
    タ。
  4. 【請求項4】 前記画像分析は、 走行ビームの重心座標値と、すれ違いビームのカットラ
    インの屈曲点座標値と、すれ違いビームのホットゾーン
    X、Y接線座標値と、を演算する構成とした、請求項1
    記載の画像処理ヘッドライトテスタ。
  5. 【請求項5】 前記すれ違いビームのカットラインの屈
    曲点座標値の演算には、Z配光のカットラインの屈曲点
    (エルボ点)の座標値を求める場合を含むことを特徴と
    する請求項4記載の画像処理ヘッドライトテスタ。
JP06623698A 1997-02-28 1998-03-02 画像処理ヘッドライトテスタ Expired - Fee Related JP4083279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06623698A JP4083279B2 (ja) 1997-02-28 1998-03-02 画像処理ヘッドライトテスタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-61911 1997-02-28
JP6191197 1997-02-28
JP06623698A JP4083279B2 (ja) 1997-02-28 1998-03-02 画像処理ヘッドライトテスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300633A true JPH10300633A (ja) 1998-11-13
JP4083279B2 JP4083279B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=26402999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06623698A Expired - Fee Related JP4083279B2 (ja) 1997-02-28 1998-03-02 画像処理ヘッドライトテスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083279B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255004A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Watanabe Denki Kogyo Kk ヘッドライトテスターの照射方向検出装置
KR100830720B1 (ko) 2006-08-28 2008-06-13 태진정밀 주식회사 라이트가이드 아세이 광측정기 및 그 방법
JP2009012640A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Watanabe Denki Kogyo Kk 車両用ヘッドライトのエルボー点検出装置、検出方法、エルボー点有無検出装置及び検出方法
KR100991353B1 (ko) 2008-10-20 2010-11-02 조선대학교산학협력단 코너큐브프리즘과 파장판을 이용한 레이저 동심도 및 직각도 동시측정장치
JP2011079359A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Koito Mfg Co Ltd 配光パターンのエルボ点検出方法および検出装置
JP2012185169A (ja) * 2012-04-24 2012-09-27 Watanabe Denki Kogyo Kk 車両用ヘッドライトのエルボー点検出装置及び検出方法
JP2013002969A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Anzen Motor Car Co Ltd カラー画像処理型ヘッドライトテスター
CN103558012A (zh) * 2013-10-22 2014-02-05 吴明 动态检测汽车远光灯光强方法
KR101358113B1 (ko) * 2012-04-10 2014-02-07 주식회사 만도 차량의 전조등 캘리브레이션 시스템 및 이를 이용한 전조등 캘리브레이션 방법
CN111537068A (zh) * 2020-05-29 2020-08-14 福建吉艾普光影科技有限公司 一种用于灯板的便携式光谱检测设备
CN113092080A (zh) * 2021-04-28 2021-07-09 中车长春轨道客车股份有限公司 城轨列车前照灯辅助校准装置
KR102306606B1 (ko) * 2021-04-19 2021-09-30 주식회사 오토기기 전조등 검사 장치
JP2022549045A (ja) * 2020-08-25 2022-11-24 ピシテッリ,マイケル 光源の遠距離場光度及び色特性を測定する装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112129497B (zh) * 2020-08-28 2021-09-10 武汉理工大学 一种预测式前照灯偏转角检测方法、装置及系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528543B2 (ja) * 2004-03-12 2010-08-18 渡辺電機工業株式会社 ヘッドライトテスターの照射方向検出装置
JP2005255004A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Watanabe Denki Kogyo Kk ヘッドライトテスターの照射方向検出装置
KR100830720B1 (ko) 2006-08-28 2008-06-13 태진정밀 주식회사 라이트가이드 아세이 광측정기 및 그 방법
JP2009012640A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Watanabe Denki Kogyo Kk 車両用ヘッドライトのエルボー点検出装置、検出方法、エルボー点有無検出装置及び検出方法
KR100991353B1 (ko) 2008-10-20 2010-11-02 조선대학교산학협력단 코너큐브프리즘과 파장판을 이용한 레이저 동심도 및 직각도 동시측정장치
JP2011079359A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Koito Mfg Co Ltd 配光パターンのエルボ点検出方法および検出装置
JP2013002969A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Anzen Motor Car Co Ltd カラー画像処理型ヘッドライトテスター
KR101358113B1 (ko) * 2012-04-10 2014-02-07 주식회사 만도 차량의 전조등 캘리브레이션 시스템 및 이를 이용한 전조등 캘리브레이션 방법
JP2012185169A (ja) * 2012-04-24 2012-09-27 Watanabe Denki Kogyo Kk 車両用ヘッドライトのエルボー点検出装置及び検出方法
CN103558012A (zh) * 2013-10-22 2014-02-05 吴明 动态检测汽车远光灯光强方法
CN111537068A (zh) * 2020-05-29 2020-08-14 福建吉艾普光影科技有限公司 一种用于灯板的便携式光谱检测设备
CN111537068B (zh) * 2020-05-29 2024-03-01 福建吉艾普光影科技有限公司 一种用于灯板的便携式光谱检测设备
JP2022549045A (ja) * 2020-08-25 2022-11-24 ピシテッリ,マイケル 光源の遠距離場光度及び色特性を測定する装置及び方法
KR102306606B1 (ko) * 2021-04-19 2021-09-30 주식회사 오토기기 전조등 검사 장치
CN113092080A (zh) * 2021-04-28 2021-07-09 中车长春轨道客车股份有限公司 城轨列车前照灯辅助校准装置
CN113092080B (zh) * 2021-04-28 2022-10-21 中车长春轨道客车股份有限公司 城轨列车前照灯辅助校准装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083279B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10300633A (ja) 画像処理ヘッドライトテスタ
CN101960253A (zh) 三维形状测量装置及测量方法
CN103091992B (zh) 一种工件位置校正装置及其校正方法
JP5206620B2 (ja) 部材の位置認識装置、位置決め装置、接合装置および部材の接合方法
JP2000260699A (ja) 位置検出装置及び該位置検出装置を用いた半導体露光装置
JP3357210B2 (ja) 自動焦点検出方法
CN110057839A (zh) 一种光学硅片检测系统中的对焦控制装置及方法
JP4424294B2 (ja) トロリー線位置測定装置
JP3475700B2 (ja) 物体認識方法、物体認識装置、および車輌認識装置
CN105807571B (zh) 一种光刻机用调焦调平系统及其调焦调平方法
JPH09196625A (ja) コプラナリティ検査装置
JPH06105212B2 (ja) ヘツドライトの主光軸検査方法
JP4885373B2 (ja) ヘッドライトテスタにおける受光部のライト正対方法及び装置
JP3326931B2 (ja) 重ね合わせ精度測定方法および測定装置
JPH0831497B2 (ja) 球状物の位置検出方法およびその装置
JP2004223553A (ja) レーザ加工方法及び装置
JP3721713B2 (ja) 位置合わせ精度測定方法及び位置合わせ精度測定装置
JPH10105719A (ja) 孔位置の光学的計測方法
JP3595480B2 (ja) 障害物検知装置の光源角度計測装置
JP4184545B2 (ja) 車両用ヘッドライトテスタ
JPS6342443A (ja) ヘツドライトの光軸調整方法及びその装置
JP4740672B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
CN209673675U (zh) 一种大曲率半径球面光学元件自动化位姿调整装置
JPH10332323A (ja) 光学的位置検出装置および追従撮像装置
JP3775790B2 (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Effective date: 20080111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees