JPS6341740A - 空気調和機の室内ユニツト構造 - Google Patents

空気調和機の室内ユニツト構造

Info

Publication number
JPS6341740A
JPS6341740A JP61184673A JP18467386A JPS6341740A JP S6341740 A JPS6341740 A JP S6341740A JP 61184673 A JP61184673 A JP 61184673A JP 18467386 A JP18467386 A JP 18467386A JP S6341740 A JPS6341740 A JP S6341740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
damper
heat exchanger
grill
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184673A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sakuma
清 佐久間
Iwao Okamura
岡村 岩男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61184673A priority Critical patent/JPS6341740A/ja
Publication of JPS6341740A publication Critical patent/JPS6341740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は空気調和機に係り、%に設置条件を考慝し、
室内環境の同上をはかるよう構成した室内ユニット構造
の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図&′L列民は実開昭55−127922 号公報
に示された従来の空気調和機の室内ユニット構造を示す
断面図であり2図において、(1)は空気調和機本体で
1本体前面上部と下部に位置するグリル(6)。
(7)が設けられている。(51は前面パネル、(8)
および(9)はそれぞれ本体(1)の上部および下部に
配設されたクロスフローファンで、それぞれのクロスフ
ローファン(8)、(9)は背面側エアガイダ住Gと、
前部エアガイダcIυとによって形成された通風路11
2に位置している。αjは前記通風路住zの上部と下部
に位置するクロス70−ファン(8)と(9)の中間に
傾斜して設けられた熱交換器、α4は冷房時に熱交換器
0で凌に6結露する水滴を受ける水受皿、aOは前記グ
リル+61. +71に設けられた上下風向変更羽根、
■はエアフィルタ、r2υ、■は前記グリル(6)、(
7)を本体(1)より取外したときに手等がファン(8
1,+91に容易に触れないように通風路α2の上部、
下部、開口部に設けられた金網等の安全枠である。
また、第4図は例んば実開昭60−69927号公報に
示された第2の従来の空気調和機の室内ユニット#迫を
示す断面図であり、(1)は空気′rA和機本体で2箱
形状の筐体を成し、縦長にかつ奥行きに対して幅が小さ
くなるように形成しである。筐体(1)の前面の中央に
吸込口(3)が設けられ、送風機(81,b)(9)の
ケーシング(L(1やスタビライザαυにより上下に吹
出口(61,(71が設け、かつ、上下に吸込口(31
と吹出口+61. (71とを連通する連通路Q3が形
成されている。α(は熱交換器で、上記吸込口(3)の
連通路(I2途中に設けである。aη、側は2枚のプレ
ートから7字状に形成されたタンパで、このダンパα7
1.αaは熱交換器α3の後方に支軸住9により回動自
在に設けられ、前記連通路(121)べ122)のいず
れか−7jを選択的に閉塞する。(8+、 (9+は上
記上下吹出口(6)。
(7)に向けて設けた送風機で、ケーシング(11及び
スタビライザ+Illなどにより連通された連通路(,
12j、)。
(12η途中に配設されている。したがってこのように
構成された床置形空気調和機においてに吸込口(3)か
ら吸引した空気を、ダンパ(171,+11が実線で示
す状態にあるときは!l1Ii!i!で示す矢印ロ方向
に。
ダンノlan、 uが鎖線で示す状態にあるときは鎖線
で示す矢印@方向に、それぞn吹出口(61,(7)か
ら吹出すことができる。
すなわち、冷油運転をしようとするときはダンパαηを
上方に回動させ連通路(,122)を連通し、1示しな
い冷媒回路を熱又換器(13が冷却器として作用するよ
うに接続させ、上部の送風機(7)を運転することによ
り、冷風を上方の吹出口(6)から吹出すことができる
。−力暖房運転したいときはダンパ(laを下7j4こ
回動させ連通路(12りを連通し、熱交換器(13ヲ放
熱器として作用させ、下部の送風機(9)を運転するこ
とにより、温風を下方の吹出口(7)から吹出すことが
できる。
上記構成において、冷房運転するときは、第2図に示す
如くエアフィルタ■を下部グリル(3)に城付け、下部
に設けたファンモータ(USは停止させた状態で上部フ
ァンモータa4を駆動させるべく制御装置(図示せず)
を作動させ、クロスフロー7アン(7)を回転させる。
したがって、室内の空気は2本体(1)の下部に設けら
れたグリル(3)ヲ通過し、エアフィルタcAを通り、
下部クロスフローファン(8)の羽根間を通過し。
熱交換器住コで冷却された後、上部クロスフローファン
(7)によって上部グリル(2)より吹出されて部屋を
冷房する。
その結果上部グリル(2)は吹出グリルとなり、下部グ
リル(3)は吸入グリルとなる、 次に暖房時は、室内の空気は1本体(りの上部に設けら
れたグリル(2)を通過し、エアフィルタ■を通り、上
部クロスフローファン(7)の羽根間を通過し、熱交換
器a3で加熱された後、下部クコスフミーファン())
によって下部グリル(3)より吹出されて部屋を暖房す
る。
したがって上部グリル(2)は吸入グリルとなり。
下部グリル(3)は吹出グリルとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の空気調和機の室内ユニット構造は1以上のように
構成されているので、吹出し吸込みを兼用したり、前面
吸込みでダンパーにより風路を震災したりする場等、風
mを損失したり、前面が吸込口となるなど構造上、デザ
イン上の処理に問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、筺体の前面をデザイン上の制約を受けず自由
にできるとともに、上吹出し、下吹出しの際の風量ヲ失
うことなく十分な快適風量を得ることができ、快適な空
調を提供できる装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る空気調和機の室内ユニット構造は、筐体
の前面中央には自由なデザイン処理を可能とした平板部
を設け、上下に吸込口を、上下端には吹出口を設け、上
下吹出し、吸込みを連通する連通路の途中には熱又換器
を傾斜させて配設し。
かつ送風機の手前にはそれぞれ連MTるダンパーを設け
た構成としたものである。
〔作用〕
この考案における室内ユニット構造は、上下に連通する
連通路で送風機の手前にダンパを開閉させることにより
、送風路を単独の送風機を運転して矢印のとと(送風路
を形成する。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例を図について説明する。第1
図において、(11i!空気調和機本体で、筐体の前面
中央には平板部(2)を、その上部と下部に位置する吸
込グリル(31,+41をそれぞれ設けている。
(51はこれら平板部(2)、上下吸込グリルf31.
 (41を一体に形成した前面パネル。(61及び(7
)は吹出口で。
上記筐体(1)の前面パネル(5)、吸込グリル(31
,(41の上方及び下方に開口形成している。(8)及
び(9)はこの上下吹出口+61. (71にそれぞれ
配設されたクロフローファンで、それぞれのクロスフロ
ーファン(8)(9目=背面側エア力イダaυと、曲部
エアガイダαυとにより連通形成された通風路α2に位
置している。
Qjは上紀通風路恒2の上部と下部に位置するクロスフ
ローファン+81. +91の中間に傾斜して設けられ
た慈父換器、住1;冷房時に熱交換器Q3で凝縮結露T
る水滴を受けるドレンパン、αS及び@は上記吹出口(
flit、 (71に設けられた風向変更羽根、住η及
びillは上記通風路Ωの前部エアガイダt1υ側に支
軸α9により回動自在に設けたダンパーで1通風路収z
の上部と下部に位置するクロス70−ファン(81,(
9+と熱交換器αjの間に配設されている。
このように構成された空気調和機の室内ユニット溝造に
3いて作用動作を説明する。
暖房運転において、上側ダンパーaηを上部吸込グリル
(3)¥−開放するように上部クロスフローファン(8
)側へ回動すると共に、下0マ!1ダンパーQ16i下
部吸込グリル(4)を閉塞するようにドレンパンI側へ
酸1勤する。これにより上部吸込グリル(3)から下方
吹出口(7)を連通する通風路(121)を形成する。
そして、下部クロスフローファン(9)の回転により火
線矢印の様な気流の流れとなり暖風が下方吹出口(7)
より吹き出されるものである。
冷房運転の場合にはダンパーの回動は一点鎖線の位置と
なり2通風路(122)を形成し気流の流れ一点@癲矢
印の流れとなり下部吸込グリル(4)より吸込み、上方
吹出口より吹出すものである。
なお、上記実施例においては筐体(1)の上下部に吹出
口(6)、(7)を開口し、かつ前面パネル+51の吸
込グリル(31,(41と平板部(2)とを一体に成形
し、冷房運転の場合と暖房運転の3a曾にダンパーQ7
+、αSを回動させてそれぞれの通風路(121,1,
(122)を選択形成する構成を示したが、第3図及び
第4図に示す室内ユニット構造の他の実施例においては
、第一実施例に示した同一符号の説明は除くが、@及び
(1)は筐体(1)前面に設けた前面パネル(51の上
下部に開閉自在に設けた化粧パネルで、開放時に吸込グ
リルf31 、 (41が露出するようになっている。
四及び(ハ)は吹出口閉塞パネルで、空気調和機の運転
時。
使用しない上下いづれかの吹出口(7)、(81f閉鳥
し意匠的な美観を損なわないようにしである。
したがって、纂3図及び第4図に示す他の実施クリにお
いて(1,冷房時、暖房時に盛会な吸込グリル及び吹出
口を開口するのみで、空気調和機全体の美観を向上させ
ると共に、ゴミ等の侵入を防ぐ等の第一の実施例にはな
い効果を有するものである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば筐体の前面パネルの上
下部にそれぞれ吸込グリルを設け、吸込グリルの上下刃
向Iこ吹出口を開口形成し、クロスフローファンをそれ
ぞれ配設し、熱又換器を中間に配した通風路をそれぞれ
のクロスフローファンと熱交換器の間にダンパーを備え
た構造の室内ユニットにしたから、上下にファンを有す
る空気調和機であっても通風量を損失することなく快適
な空調を実行することができると共に、前面パネルの意
匠上の処理を容易に実行することができる等の利点tW
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の空気調和機の鼠内ユニット構造の一
実施例を示す斜視図、第2図は第1図の■−■断面図、
第3図は第1図に相当するこの発明の他の実施例を示ず
斜視図、第4図は第3図のtV−IV断面図、第5図は
この発明の従来例を示す断面図、第6図は第2の従来例
を示す断面図であ。 る。 図中、(1)は空気調和機本体、(2)は平板部、(3
1゜+41 +!吸込グリル、(5)は前面パネル、 
!61. +71は吹出口、 +81. +91はクロ
スフローファン、 (13は通、に路。 tt?)、t1旧;ダンパーである。 なお、因中同−符号は同一また(j相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筐体の前面を上下に吸込グリルと中央に平板部を設けた
    前面パネルにより閉塞し、この吸込グリルの上方及び下
    方に開口形成した吹出口、この吹出口に向けてそれぞれ
    配設したクロスフローファン、上記上方及び下方吹出口
    を連通した通風路中に設けた熱交換器、この熱交換器と
    それぞれのクロスフローファンとの間に支軸により回動
    自在にダンパーを備えたことを特徴とする空気調和機の
    室内ユニット構造。
JP61184673A 1986-08-06 1986-08-06 空気調和機の室内ユニツト構造 Pending JPS6341740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184673A JPS6341740A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 空気調和機の室内ユニツト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184673A JPS6341740A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 空気調和機の室内ユニツト構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341740A true JPS6341740A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16157355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184673A Pending JPS6341740A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 空気調和機の室内ユニツト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110260402A (zh) * 2019-05-24 2019-09-20 江门市明熹科技有限公司 一种双出风的空调

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110260402A (zh) * 2019-05-24 2019-09-20 江门市明熹科技有限公司 一种双出风的空调

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424779B2 (ja) 空気調和機の室内機
US5372189A (en) Air conditioner
NL8501652A (nl) Ventilatoreenheid.
JPH0590213U (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPS6341740A (ja) 空気調和機の室内ユニツト構造
JPH0728517Y2 (ja) 空気調和機
JPH0587734B2 (ja)
JPH04254121A (ja) 天井埋込形空気調和機
JP3150031B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPS6210526A (ja) 空気調和装置
JPH0635823U (ja) パッケージ型空調機
JP2706383B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JPH03271639A (ja) 冷暖房装置
JPH10141727A (ja) 気調換気扇
JPH11248188A (ja) 空調装置における室内吹出口構造
JP3275824B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JPH0742046Y2 (ja) 空気調和機
JP3221288B2 (ja) ファンコイルユニット
JP2003074902A (ja) 空調機器
JPH031711Y2 (ja)
JPH0733085Y2 (ja) 室内側空調設備機器
JPS598121Y2 (ja) 空気調和機
JPH06159702A (ja) 壁掛け式の室内ユニット
JPS6310419Y2 (ja)
JPH0537166Y2 (ja)