JPH0537166Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0537166Y2 JPH0537166Y2 JP1986185196U JP18519686U JPH0537166Y2 JP H0537166 Y2 JPH0537166 Y2 JP H0537166Y2 JP 1986185196 U JP1986185196 U JP 1986185196U JP 18519686 U JP18519686 U JP 18519686U JP H0537166 Y2 JPH0537166 Y2 JP H0537166Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- opening
- ventilation passage
- room
- indoor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 33
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 11
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Duct Arrangements (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は、住宅、車両等の壁面や天井等に取
付けられるダクト空調用室内吹出装置に関する。
付けられるダクト空調用室内吹出装置に関する。
(従来の技術)
外部に設置した空調機器から空調すべき室内へ
温風又は冷風かによつて2つのダクトの使用を選
択し、その一方のダクトを介して空調空気が送ら
れると共に、他方のダクトを介して室内空気を戻
すようにした空調装置が開発されてきている。
温風又は冷風かによつて2つのダクトの使用を選
択し、その一方のダクトを介して空調空気が送ら
れると共に、他方のダクトを介して室内空気を戻
すようにした空調装置が開発されてきている。
そして、室内側に室内吹出装置が設けられる
が、この室内吹出装置では、冷風の場合には上方
通風路から吹出され、下方通風路から室内気を吸
引し、また、温風の場合は下方通風路から吹出さ
れ、上方通風路から室内気を吸引する構成であ
る。
が、この室内吹出装置では、冷風の場合には上方
通風路から吹出され、下方通風路から室内気を吸
引し、また、温風の場合は下方通風路から吹出さ
れ、上方通風路から室内気を吸引する構成であ
る。
しかし、このような例の公知例として公報は出
ていない。
ていない。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしなから、室内側吹出装置にあつて、空調
機器から送られてくる冷風又は温風を単に室内へ
吹出させるだけでは、温度コントロールもできな
い。これでは室内の空調用としては完全ではな
く、望みに合う温度制御ができることが要望され
ている。
機器から送られてくる冷風又は温風を単に室内へ
吹出させるだけでは、温度コントロールもできな
い。これでは室内の空調用としては完全ではな
く、望みに合う温度制御ができることが要望され
ている。
このために、この考案は、室内側にあつて、各
室の温度コントロールが独自にできるようにする
ことを目的とするものである。
室の温度コントロールが独自にできるようにする
ことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
この考案の要旨とするところは、ケース1に背
面と正面を結ぶ上方通風路2と、その上方通風路
2の下方に背面と正面とを結ぶ下方通風路8を設
けると共に、その両通風路2,8に開閉用のダン
パ7,12をそれぞれ設け、この両ダンパ7,1
2をアクチユエータ13にて連動して開閉制御す
るようにしたことにある。
面と正面を結ぶ上方通風路2と、その上方通風路
2の下方に背面と正面とを結ぶ下方通風路8を設
けると共に、その両通風路2,8に開閉用のダン
パ7,12をそれぞれ設け、この両ダンパ7,1
2をアクチユエータ13にて連動して開閉制御す
るようにしたことにある。
(作用)
したがつて、吹出又は吸込む上方又は下方の通
風路2,8の開閉又は開度をダンパ7,12にて
適宜に連動制御ができ、これにより、室内吹出装
置により各室の温度コントロールが各室ごとにで
きると共に、吹出方向も冷風か温風かにより適切
となるものである。
風路2,8の開閉又は開度をダンパ7,12にて
適宜に連動制御ができ、これにより、室内吹出装
置により各室の温度コントロールが各室ごとにで
きると共に、吹出方向も冷風か温風かにより適切
となるものである。
(実施例)
以下、この考案の実施例を図面により説明す
る。
る。
第1図にはこの考案の正面図が、第2図には同
上の断面図が示され、ケース1にはその上方に上
方通風路2が設けられ、その正面側に該上方通風
路2の開口部3が形成されている。この開口部3
には、吹出風方向に変向させるグリル4が設けら
れ、該グリル4は手動で方向が変えられるもので
ある。
上の断面図が示され、ケース1にはその上方に上
方通風路2が設けられ、その正面側に該上方通風
路2の開口部3が形成されている。この開口部3
には、吹出風方向に変向させるグリル4が設けら
れ、該グリル4は手動で方向が変えられるもので
ある。
また、この上方通路2にはケース1の背面側
に、ダクト5aと接続の開口部6を有し、横方向
に直線状をなしており、上方通風路2の開口部3
から室内の上方へ吹出又は上方の空気を吸引する
ものである。
に、ダクト5aと接続の開口部6を有し、横方向
に直線状をなしており、上方通風路2の開口部3
から室内の上方へ吹出又は上方の空気を吸引する
ものである。
上方通風路2内には、その通風路2を開閉する
ダンパ7を有しており、該ダンパ7には下記する
アクチユエータ13にて開から閉へまた閉から開
へ適宜に制御される。
ダンパ7を有しており、該ダンパ7には下記する
アクチユエータ13にて開から閉へまた閉から開
へ適宜に制御される。
下方通風路8は、前記上方通路2の下方に並設
され、下面に一方の開口部9が設けられ、該開口
部9に吹出風方向を変向させるグリル10が設け
られている。このグリル10も前記グリルと同様
に手動にて動かされる。
され、下面に一方の開口部9が設けられ、該開口
部9に吹出風方向を変向させるグリル10が設け
られている。このグリル10も前記グリルと同様
に手動にて動かされる。
また、この下方通路8のケースの背面側にダク
ト5bと接続の開口部11を有し、ほぼ逆L字型
に折り曲がり、一方の開口部9から室内の下方へ
吹出し、又は下方から空気を吸引するものであ
る。
ト5bと接続の開口部11を有し、ほぼ逆L字型
に折り曲がり、一方の開口部9から室内の下方へ
吹出し、又は下方から空気を吸引するものであ
る。
下方通風路8内には、その通風路8を開閉する
ダンパ12を有しており、該ダンパ12は下記す
るアクチユエータ13にて開と閉との相互間を適
宜に制御する。
ダンパ12を有しており、該ダンパ12は下記す
るアクチユエータ13にて開と閉との相互間を適
宜に制御する。
アクチユエータ13は、例えばモータが用いら
れ、該モータの回転をリンク機構を介して前記ダ
ンパ7,12に伝え、開閉を制御している。
れ、該モータの回転をリンク機構を介して前記ダ
ンパ7,12に伝え、開閉を制御している。
上述の構成において、冷房時には、ダクト5a
に冷風が流されるように図示しない空調機器側で
制御され、ダクト5aから上方通風路2に入り、
そして開口部3から室内へ吹出される。そして、
その際に下方通風路8から室内空気が吸引されダ
クト5bを介して空調機器へ戻される。
に冷風が流されるように図示しない空調機器側で
制御され、ダクト5aから上方通風路2に入り、
そして開口部3から室内へ吹出される。そして、
その際に下方通風路8から室内空気が吸引されダ
クト5bを介して空調機器へ戻される。
暖房時には、ダクト5bに温風が流され、下方
通風路8の開口部9から室内へ吹出される。そし
て、室内の空気が上方通風路2から吸引されダク
ト5aを介して空調機器へ戻されるものである。
通風路8の開口部9から室内へ吹出される。そし
て、室内の空気が上方通風路2から吸引されダク
ト5aを介して空調機器へ戻されるものである。
以上のように、冷房、暖房時の基本的な空調空
気の流れがあり、たとえば、ダンパ7,12を連
動して全開にすれば室内に供給される風量が多く
なり、急速な冷房又は暖房効果を得ることができ
るが、ダンパ7,12の開度を連動して絞ること
で、供給される風量を制限すれば、空気の温度コ
ントロールが適宜にできるものである。
気の流れがあり、たとえば、ダンパ7,12を連
動して全開にすれば室内に供給される風量が多く
なり、急速な冷房又は暖房効果を得ることができ
るが、ダンパ7,12の開度を連動して絞ること
で、供給される風量を制限すれば、空気の温度コ
ントロールが適宜にできるものである。
この例では、ダンパ7,12の開度コントロー
ル用の摘は図示されていないが、公知の可変抵抗
器を利用して、その抵抗値変化にて開度の入力信
号としている。
ル用の摘は図示されていないが、公知の可変抵抗
器を利用して、その抵抗値変化にて開度の入力信
号としている。
そして、風量コントロール時であつても、吹出
風量と吸込み風量とはバランスが取れているもの
である。
風量と吸込み風量とはバランスが取れているもの
である。
なお、室内の空調が不必要な時には、上方通風
路、下方通風路共に閉じて空調空気が室内に吹出
されるのを防ぐと共に、無駄なエネルギーの消費
をも防ぐものである。
路、下方通風路共に閉じて空調空気が室内に吹出
されるのを防ぐと共に、無駄なエネルギーの消費
をも防ぐものである。
(考案の効果)
以上のように、この考案によれば、室内吹出装
置にあつて、一定の風速で送られる冷風又は温風
を上方通風路と下方通風路内のダンパの開度を連
動して制御することで、室内に吹出される風量が
制御され、これにより室内側から温度コントロー
ルができるものである。
置にあつて、一定の風速で送られる冷風又は温風
を上方通風路と下方通風路内のダンパの開度を連
動して制御することで、室内に吹出される風量が
制御され、これにより室内側から温度コントロー
ルができるものである。
また、ダンパの連動によつて室内へ吹出する量
と、室内から吸込む量とは常にバランスが取れて
おり、温度制御は良好である。
と、室内から吸込む量とは常にバランスが取れて
おり、温度制御は良好である。
さらに、上方通風路と下方通風路内に設けられ
たダンパは、可変と共に不使用時には閉塞でき、
省エネルギーに役立つものである。
たダンパは、可変と共に不使用時には閉塞でき、
省エネルギーに役立つものである。
第1図はこの考案の実施例を示す正面図、第2
図は同上の断面図である。 1……ケース、2……上方通風路、7……ダン
パ、8……下方通風路、12……ダンパ、13…
…アクチユエータ。
図は同上の断面図である。 1……ケース、2……上方通風路、7……ダン
パ、8……下方通風路、12……ダンパ、13…
…アクチユエータ。
Claims (1)
- ケース1に背面と正面を結ぶ上方通風路2と、
その上方通風路2の下方に背面と下面とを結ぶ下
方通風路8を設けると共に、その両通風路2,8
に開閉用のダンパ7,12をそれぞれ設け、この
両ダンパ7,12をアクチユエータ13にて連動
して開閉制御するようにしたことを特徴とするダ
クト空調用室内吹出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986185196U JPH0537166Y2 (ja) | 1986-12-01 | 1986-12-01 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986185196U JPH0537166Y2 (ja) | 1986-12-01 | 1986-12-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6389532U JPS6389532U (ja) | 1988-06-10 |
JPH0537166Y2 true JPH0537166Y2 (ja) | 1993-09-20 |
Family
ID=31133594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986185196U Expired - Lifetime JPH0537166Y2 (ja) | 1986-12-01 | 1986-12-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0537166Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4884454A (ja) * | 1972-02-12 | 1973-11-09 | ||
JPS5133839B2 (ja) * | 1973-05-04 | 1976-09-22 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5133839U (ja) * | 1974-09-04 | 1976-03-12 |
-
1986
- 1986-12-01 JP JP1986185196U patent/JPH0537166Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4884454A (ja) * | 1972-02-12 | 1973-11-09 | ||
JPS5133839B2 (ja) * | 1973-05-04 | 1976-09-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6389532U (ja) | 1988-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH034814B2 (ja) | ||
JP3731397B2 (ja) | 送風機、空気調和装置、送風機の送風方法 | |
JPH04356653A (ja) | 空気調和機 | |
JPS63286650A (ja) | ダクト式空調装置の吸吹装置 | |
JPH0413612B2 (ja) | ||
JPH0537166Y2 (ja) | ||
JPH01296031A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0234928U (ja) | ||
JPH06257787A (ja) | ダクト式空調システムにおける分岐チャンバー | |
JPS6122184Y2 (ja) | ||
JP4684868B2 (ja) | ファンコイルユニット | |
JPS6347810Y2 (ja) | ||
JPH0212520Y2 (ja) | ||
JPH0311621Y2 (ja) | ||
JPH0422199Y2 (ja) | ||
JPS634902Y2 (ja) | ||
JPH065552Y2 (ja) | 吹出し方向上下切換え式ダクト空調設備 | |
JPS6229875Y2 (ja) | ||
JPH0651727U (ja) | 空気調和機の室内ユニット | |
JPH0419396Y2 (ja) | ||
JPH0322669Y2 (ja) | ||
JPH0236010Y2 (ja) | ||
JPH0116986Y2 (ja) | ||
JPH074431Y2 (ja) | 冷暖房機付き窓ユニット | |
JPS6269031A (ja) | 天井内設置型換気兼用冷暖房装置 |