JPS6341592B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341592B2
JPS6341592B2 JP54160110A JP16011079A JPS6341592B2 JP S6341592 B2 JPS6341592 B2 JP S6341592B2 JP 54160110 A JP54160110 A JP 54160110A JP 16011079 A JP16011079 A JP 16011079A JP S6341592 B2 JPS6341592 B2 JP S6341592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
concave
blade
convex
bent strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54160110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683380A (en
Inventor
Tetsuo Hamashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16011079A priority Critical patent/JPS5683380A/ja
Publication of JPS5683380A publication Critical patent/JPS5683380A/ja
Publication of JPS6341592B2 publication Critical patent/JPS6341592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、往復式電気かみそりの刃の構造に関
し、かまぼこ型に屈曲自在な平板状の外刃1であ
つて、内刃2の往復摺動方向に平行な凹又は凸の
屈曲条部3を設け、この屈曲条部3の凹の底面部
9又は凸の上面部10から屈曲条部3の側壁8を
経て外刃1の屈曲条部3以外の部分である平面部
5に到るように刃孔6を設けて成ることを特徴と
する往復式電気かみそりの刃の構造に係るもので
ある。
従来の往復式電気かみそりにあつては外刃1′
は単に平板状のものをかまぼこ型に屈曲しただけ
であつたので長い髭やくせ髭を導入して切ること
ができにくかつた。第1図において2′は内刃を
示している。
本発明は上記の点に鑑みて発明したものであつ
てその目的とするところは、外刃に屈曲条部を設
け、屈曲条部から平面部に到る刃孔を設けること
で、長い髭やくせ髭を効率よく導入して切ること
ができる往復式電気かみそりの刃の構造を提供す
るにある。
本発明を以下実施例により詳述する。図中1は
かまぼこ型に屈曲自在な平板状の外刃であつて、
これをかまぼこ状に屈曲して電気かみそり本体7
に取付けるようになつている。外刃1には内刃2
の往復摺動方向に平行に全長にわたつて凹又は凸
の屈曲条部3が複数列設けてある。屈曲条部3か
ら外刃1の屈曲条部以外の部分である平面部5に
かけて長孔状の刃孔6が設けてある。また平面部
5には別の刃孔6′が設けてある。一方内刃2は
摺動方向に直交して上縁がアーチ状となつたブレ
ード2aを複数個並設して形成してあり、各ブレ
ード2aには外刃1の凹又は凸の屈曲条部3に対
応して凹欠状又は凸起状となつた対応部4が設け
てあり、屈曲条部3が凹の場合対応部4は凹欠状
となつていて、凹欠状の対応部4内に凹の屈曲条
部3が位置し、屈曲条部3の凸の場合対応部4は
凸起状となつていて凸の屈曲条部3内に凸起状の
対応部4が位置するものである。しかして使用時
に肌11が外刃1の屈曲条部3に接すると、例え
ば屈曲条部3が凹の場合第4図に示すように外刃
1面に接しない肌11が伸ばされてフリーな髭1
5が起きるため、刃孔6に容易に導入されてカツ
トされることとなる。ここで凹又は凸の屈曲条部
3から外刃1の屈曲条部3以外の部分である平面
部5に到る刃孔6は平面部5部分においては屈曲
条部3に対して傾斜させてあつて傾斜刃孔部6a
となつており、上記刃孔6は屈曲条部3において
は屈曲条部3に対して垂直にしてあつて垂直刃孔
部6bとなつている。ここで第5図のように刃孔
6の平面部5部分を傾斜刃孔部6aとしたのは内
刃2のブレード2aに対してはさみ角θをもたせ
て切味の向上、外刃1と内刃2の切刃先との干渉
防止のためである。ところで前記刃孔6のうち屈
曲条部3部分を屈曲条部3に対して垂直な垂直刃
孔部6bとしたのは、刃孔6の屈曲条部3に位置
する部分を傾斜刃孔部6aと同じはさみ角となる
ように傾斜刃孔部6aから直線的に形成すること
も考えられるがこの場合製造はしやすくなるが、
屈曲条部3部分において屈曲条部3に対して第6
図aのように傾斜した傾斜孔6cとなり、この結
果長い髭やくせ髭を効率よく傾斜孔6cに導入し
にくいために屈曲条部3においては垂直刃孔部6
bとするのが好ましい。すなわち刃孔6を屈曲条
部3で傾斜孔6cとした場合、屈曲条部3の側壁
8における傾斜孔6cにかまぼこ型に屈曲された
平面部5又は屈曲条部3の底面部9又は上面部1
0に対して角度θをもつて構成されることとな
り、第6図aのように髭の先端が傾斜孔6cの側
壁に当り刃孔6への導入が効率よくおこなうこと
ができなくなるが、第6図bのように垂直刃孔部
6bとしておくと髭導入が効率よくできるもので
ある。また屈曲条部3から平面部5に到る刃孔6
を平面部5において傾斜させる場合、第7図cに
示すように屈曲条部3に平行な方向に隣りあう刃
孔6の傾斜刃孔部6aを互いにその傾斜方向が同
じとなるようにすることも考えられるが、この場
合は凹欠状又は凸起状の対応部4のエツジ4aが
例えば第7図cにおいて矢印イ方向に摺動すると
き外刃1の第7図cにおいてAで示す部分に衝突
することとなり、また刃孔6ピツチと内刃2のブ
レード2aのピツチとを異るようにしてもタイミ
ングがずれるだけでA部分に衝突することとな
り、いずれにしても常に外刃1に対して同方向に
衝撃が加わり容易に外刃1が変形しやすくなる。
特に外刃1に肌11を押し付けて外刃1が撓む場
合にはこの傾向が激しい。また第7図cにおいて
ロ方向に内刃2が摺動する場合には刃孔6の根元
(図においてBで示す)を摺動していくため常に
衝撃力が加わらず、往復動方向によりアンバラン
スが生じるのである。このため第7図aに示すよ
うに互いに隣りあう(屈曲条部3に平行な方向に
隣りあう)傾斜刃孔部6aの傾斜が交互に反対方
向となるようにしたり、あるいは第7図bのよう
に複数個の傾斜刃孔部6aを一つの群とし、隣り
あう傾斜刃孔部6a群の傾斜方向を群を単位とし
て交互に反対方向に傾斜させたりするのが好まし
い。第7図a又は第7図bのようにすることで、
矢印イ方向又はロ方向に往復動する際凹欠状又は
凸起状の対応部のエツジ4aが外刃1に対して衝
撃的に当る部分が分散され、この結果外刃1に対
して衝撃が少くなつて変形が防止され外刃1の寿
命が長くなるものである。ところで屈曲条部3が
凹の場合には凹の底面部9に、凸の場合には上面
部10に到るように刃孔6が形成してある。刃孔
6の底面部9又は上面部10に到る部分は延長刃
孔部6dとなつている。ところで屈曲条部3を設
けると、この屈曲条部3がリブ効果をはたし、側
壁8から底面部9にかけての剛性が増して製作時
に曲加工や熱処理等の歪によりそりが生じ、また
内刃2も精密に研削仕上げされているが数ミクロ
ンのそりが発生し、内刃2と外刃1とにすき間が
生じ切味を悪くするので、側壁8から底面部9に
かけての剛性を弱める必要があるが、延長刃孔部
6dを設けてあるので、側壁8から底面部9にか
けての剛性を弱めてしなやかな剛性体とすること
ができ、外刃1と内刃との密着が良くなることと
なり、またしなやかな弾性を有する外刃1となる
ため取扱い時に曲げても永久変形しにくいものと
なり、製造も容易となるものである。ところで外
刃1の凹の屈曲条部3の底面部9から内刃2の凹
欠状の対応部4の底13までの距離又は凸の屈曲
条部3の上面部から内刃2の凸起状の対応部4ま
での距離をmとし、凹の屈曲条部3の側壁8から
凹欠状の対応部4の側壁16までの距離又は凸の
屈曲条部3の側壁8から凸起状の対応部4の側壁
16までの距離をlとすると、l>mの関係とな
るようにするのが好ましい。すなわち今仮にl≦
mの場合、屈曲条部3付近の平面部5が使用時に
第9図cのように内刃2側に撓むと、内刃2のエ
ツジ4aで外刃1を引つ掛けて外刃1が破損する
と共に外刃1が内刃2のエツジ付近で第9図cに
示すように曲つて永久変形するおそれがあるが、
l>mとしておくと、外刃1が押しつけられて撓
むと屈曲条部3が凸の場合には第9図bに示すよ
うに屈曲条部3の底面部9がストツパーとなつて
対応部4の底12に接し、屈曲条部3が凹の場合
には屈曲条部3の上面部10がストツパーとなつ
て対応部4の頂部に接し、外刃1が必要以上に撓
むのが防止され、内刃2のエツジ4aが外刃1に
引つ掛かるのが防止できることとなり、また内刃
2のエツジ付近で外刃1が永久変形するのが防止
されることとなる。なおこのとき屈曲条部3の底
面部9(凸の場合には上面部10)は連続した面
である方がより効果的である。また外刃1がフレ
キシブルである方が内刃2に外刃1が密着して切
味が良いことはすでに知られているが、本発明の
ように凹又は凸の屈曲条部3を設けると、使用時
屈曲条部3付近の外刃1が撓み、内刃2のエツジ
4aが刃孔6に衝突し、外刃1が容易に破損しや
すいこととなるが、第10図a,bのように内刃
2のエツジ4aに微小なアールをつけて弧状に面
取りして面取り部13を設けておくと、外刃1の
破損を防止することができることとなる。更に内
刃2と外刃1を圧接させて切味を良くしており、
通常内刃2を押し上げていることはすでに知られ
ているが、その際外刃1に第11図Xで示す方向
の張力が働くものであり、またより内刃2と外刃
1とを密着させるために外刃をフレキシブルとな
るように刃厚を薄く設定しているが、本発明のよ
うに屈曲条部3を設けた場合には押上げ力により
外刃1に作用した張力によつて屈曲条部3が弾性
変形し、内刃2との間に隙間が生じて切味を悪く
したり(第12図bに示す)、あるいは逆に内刃
2のエツジ4aが外刃1を衝撃的に引つかけて外
刃1寿命を短くしたり(第12図cに示す)する
おそれがあるが、第11図のように外刃1の屈曲
条部3に屈曲条部3に直交する凸又は凹のリブ1
4を設けておくことにより上記問題を解決できる
こととなる。第12図b,cには押上げのある場
合の外刃1の変形状態を示しているが、第12図
aには押上げのない場合の例を示している。ここ
で第11図のようにリブ14は屈曲条部3から平
面部5の一部にまで到るようにするのが好ましい
が、必ずしも第11図の実施例のものにのみ限定
されないものである。
なお、リブ14として凹となつたものの場合、
内刃2が往復動する際にリブ14の下面に接触し
て引つ掛からないように対応部4とリブ14との
間には隙間が設けてある。
かくして本発明にあつては、叙述のようにかま
ぼこ型に屈曲自在な平板状の外刃であつて、内刃
の往復摺動方向に平行な凹又は凸の屈曲条部を設
け、この屈曲条部の凹の底面部又は凸の上面部か
ら屈曲条部の側壁を経て外刃の屈曲条部以外の部
分である平面部に到るように刃孔を設けてあるの
で、長い髭やくせ髭を屈曲条部において刃孔に効
率よく導入できて切味がよくなるものである。し
かも屈曲条部を設けると屈曲条部がリブ効果をは
たし、側壁から底面部または上面部にかけての剛
性が増して製作時に曲加工や熱処理等の歪みによ
りそりが生じ、また内刃と外刃との間にすきまが
生じ切味を悪くするが、本発明にあつては、屈曲
条部の凹の底面部又は凸の上面部から屈曲条部の
側壁を経て外刃の屈曲条部以外の部分である平面
部に到るように刃孔を設けてあるので、側壁から
底面部又は上面部にかけての剛性を弱めてしなや
かな弾性体とすることができ、外刃と内刃との密
着性がよくなり、更にしなやかな弾性を有する外
刃となるため取扱い時に曲げても永久変形しにく
いものであり、製造も容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来例の往復式電気かみそりの
外刃と内刃との斜視図、第2図は本発明の一部切
欠断面図、第3図a,bは本発明に用いる外刃及
び内刃の斜視図、第4図は本発明の作用説明図、
第5図a,bは同上の外刃の一実施例及び他の実
施例の屈曲条部部分の斜視図、第6図a,bは刃
孔の屈曲条部部分を傾斜孔とした場合及び垂直刃
孔部とした場合の髭導入状態の説明図、第7図
a,b,cはそれぞれ同上の刃孔の傾斜刃孔部の
配置例を示す説明図、第8図a,b,cは同上の
延長刃孔部を設けた例の断面図、斜視図、第9図
a,b,cはそれぞれ本発明の一実施例の作用説
明図、第10図a,bは内刃のエツジに面取り部
を設けた例を示す断面図、第11図はリブを設け
た実施例の屈曲条部分の斜視図、第12図a,
b,cはそれぞれリブを設けない場合における押
上げのある場合、押上げのない場合の説明図であ
つて、1は外刃、2は内刃、3は屈曲条部、4は
対応部、5は平面部、6は刃孔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かまぼこ型に屈曲自在な平板状の外刃であつ
    て、内刃の往復摺動方向に平行な凹又は凸の屈曲
    条部を設け、この屈曲条部の凹の底面部又は凸の
    上面部から屈曲条部の側壁を経て外刃の屈曲条部
    以外の部分である平面部に到るように刃孔を設け
    て成ることを特徴とする往復式電気かみそりの刃
    の構造。 2 内刃に屈曲条部に対応して凹欠状又は凸起状
    の対応部を設けて成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の往復式電気かみそりの刃の構
    造。 3 凹又は凸の屈曲条部の凹の底面部又は凸の上
    面部から屈曲条部の側壁を経て外刃の屈曲条部以
    外の部分である平面部に到る刃孔を、平面部にお
    いては屈曲条部に対して傾斜させると共に屈曲条
    部においては屈曲条部に対して垂直にして成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の往復式電気かみそりの刃の構造。 4 屈曲条部から平面部に到る刃孔を平面部にお
    いて傾斜させ、この傾斜方向を隣りあう刃孔ごと
    に交互に又は複数個の刃孔を群として交互に反対
    方向に傾斜させて成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項又は第3項記載の往復式
    電気かみそりの刃の構造。 5 外刃の凹の屈曲条部の底面部から内刃の凹欠
    状の対応部の底部までの距離又は凸の屈曲条部の
    上面部から内刃の凸起状の対応部の頂部までの距
    離よりも凹の屈曲状部の側壁から凹欠状の対応部
    の側壁までの距離又は凸の屈曲条部の側壁から凸
    起状の対応部の側壁までの距離を大として成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    又は第3項又は第4項記載の往復式電気かみそり
    の刃の構造。 6 内刃の凹欠状又は凸起状の対応部のエツジ部
    分を弧状に面取りして成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項又は第3項又は第4
    項又は第5項記載の往復式電気かみそりの刃の構
    造。 7 外刃に凹又は凸の屈曲条部と直交するリブを
    設けて成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項又は第3項又は第4項又は第5項又
    は第6項記載の往復式電気かみそりの刃の構造。
JP16011079A 1979-12-10 1979-12-10 Structure for edge of reciprocating electric razor Granted JPS5683380A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16011079A JPS5683380A (en) 1979-12-10 1979-12-10 Structure for edge of reciprocating electric razor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16011079A JPS5683380A (en) 1979-12-10 1979-12-10 Structure for edge of reciprocating electric razor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683380A JPS5683380A (en) 1981-07-07
JPS6341592B2 true JPS6341592B2 (ja) 1988-08-17

Family

ID=15708062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16011079A Granted JPS5683380A (en) 1979-12-10 1979-12-10 Structure for edge of reciprocating electric razor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5683380A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838578A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 松下電工株式会社 電気かみそり

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5098984U (ja) * 1974-01-17 1975-08-16
JPS5429996Y2 (ja) * 1974-03-26 1979-09-21
JPS5399291U (ja) * 1977-01-07 1978-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683380A (en) 1981-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2593633C (en) Attachment comb for a hair clipper
EP3389957B1 (en) Shaving head
US10780598B2 (en) Razor cartridge and razor using same
GB2071555A (en) Electric shaver blade assembly
JPS6341592B2 (ja)
US4170822A (en) Dry shaving apparatus
JP3739476B2 (ja) 往復式電気かみそり
US20040237318A1 (en) Outer cutter for an electric shaver and an electric shaver using the same
JPS5937988B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPH0426873B2 (ja)
JPS5937986B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS5932151B2 (ja) 電気かみそり
JPS6137419Y2 (ja)
JPS5823329Y2 (ja) 往復動式電気かみそりの外刃
JPS5940033B2 (ja) 電気かみそりの刃の構造
JPS6139834B2 (ja)
JPH0238689Y2 (ja)
JPS6125394B2 (ja)
JPS5920210Y2 (ja) 電気かみそりの外刃
JPS5937985B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃
JPS6058988B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS6038456Y2 (ja) 電気かみそりの刃部
JPS6058673B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPS6042728B2 (ja) 往復式電気かみそりの刃の構造
JPH025435B2 (ja)